JPS6136242A - 炭化水素より脂肪酸を製造する方法 - Google Patents

炭化水素より脂肪酸を製造する方法

Info

Publication number
JPS6136242A
JPS6136242A JP59157944A JP15794484A JPS6136242A JP S6136242 A JPS6136242 A JP S6136242A JP 59157944 A JP59157944 A JP 59157944A JP 15794484 A JP15794484 A JP 15794484A JP S6136242 A JPS6136242 A JP S6136242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
mica
raw material
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59157944A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hashimoto
圭司 橋本
Shin Yamauchi
山内 伸
Toshio Minoura
箕浦 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK
OOSAKASHI
Osaka City
Original Assignee
KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK
OOSAKASHI
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK, OOSAKASHI, Osaka City filed Critical KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK
Priority to JP59157944A priority Critical patent/JPS6136242A/ja
Publication of JPS6136242A publication Critical patent/JPS6136242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中級炭化水素を酸化して、合成潤滑油などの
原料ベースとして有用な脂肪酸の製造する方法に関する
炭素数5〜10(以下C5〜CtOと略す)の中・短勇
脂肪酸をベースとするヒンダードポリオールエステルは
、すぐれた低温流動性、熱安定性、温度変化による粘度
変化の少いことなどの特性から、高級潤滑油として、そ
の需要を高めている。本発明は、そのような中・短鎖脂
肪酸を流動パラフィンのようなありふれた炭化水素油を
原料として、容易に製出する方法を提供するものである
〔従来の技術〕
上述したような中・短鎖脂肪酸は、従来ヤシ油、パーム
油など植物油中に脂肪酸エステルの形で数−含まれてい
るので、これを加水分解するか、炭素数が大きすぎる場
合には、これを更に酸化分解するという手段をとって来
た。なお天然の脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の炭素
数は全て偶数に限られるが、ヒンダードポリオールエス
テルのベースとしては、その必要はなく、むしろ奇数の
ものも混在する方が望ましい。
また他の方法として、オレフィン類のオキソ反応による
方法もあるが、その場合には原料オレフ瑚ンよりも炭素
数が1つ増加したアルデヒドが出来るので、これを醸化
して脂肪酸にしなければならない。つまり反応が2段で
あるから、工程も複雑となって好ましくない。
さらに別の方法として3価のコバル) (Co (1)
と略記す〕を活性炭に担持させたものを触媒として、パ
ラフィンを酸化する不均一系反応方法も知られているが
、酸化反応間に担体である活性炭が消耗すること、およ
び分析にはあられれないが、生成物に着色が伴うという
難点がある。なお、C0(1)を使用する均一系酸化反
応の場合には、原料パラフィンの酸化率がせいぜい10
%程度しか進行しないので、未だ実用化されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記従来法のもつ各種難点、即ち、天然植物油
を用いる代りに、大量安価に安定して入手可能な原料を
使用し、活性炭のような消耗を来さない2、シかも反応
効率のよい脂肪酸の製造方法を提供するにある。
〔発明が解決するための手段〕
これがため本発明にあっては、雲母を組成する陽イオン
の少くとも一部を、MaまたはCOイオンと交換したも
のを触媒とし、中級炭化水素を常圧または加圧下に酸素
酸化することを特徴とするものである。
本発明に使用する触媒の担体たる雲母とは、一般式 %式%) で表わされる箔状構造のケイ酸塩であって、その代表例
はつぎの通りである。
(A)ナトリウム型フッ素四ケイ素雲母1 : Na−
My、、針フ(S(4010)F2− Na”rSMと
略す。
上記Nα・TSMのイオン交換体 2 : K−My、、鉢(S(40to )F2 ・・
・・・・K・TSMと略す。
3 : C6’Mf2.W(Si401g)F2=・・
−・・C8’TSMと略す。
(B)アルカリ フッ紫金雲母 4 ” K’Mf3(AlSt30to)F2・・・・
・・ K−MMと略す。
5’ NeL−Ml3(AR8i301o)F2−・=
 Na・MMと略す。
6 : Cs−λ(f3(AIS(301g)F2−−
 C5−MMと略す。
これら雲母において、既出Co(璽)、2価マンガン(
b(a)と略記す〕イオンとイオン交換する部分は、む
ろんに、NaないしCsなどのアルカリ金属部分である
。そのイオン交換法はあとで実施例中に述べる。
本発明方法において、原料として使用する中級鎖状炭化
水素とは、概ねCIO〜2oのパラフィンの単独、もし
くはそれらの混合物を指称し、例えば流動パラフィンな
いしホワイトオイルとして市販せられているものがその
ま一好適に使用できる。
このような原料を酸化するには、該原料油中に、前記触
媒を分散させ、攪拌下酸素酸化する。酸化材料としては
酸素そのもの、空気ないし酸素富化空気が用いられる。
酸化の反応温度は、実験的に120〜150°Cが適当
とされる。120°C以下では反応速度が遅く、また1
50°Cを越えると、反応が劇しすぎて05〜10脂肪
酸の歩留りが減少する。
反応圧力は、常圧でもよいが一般に加圧する方が酸化効
率が高い。それにつ−てはあとで実施例に基く第1図で
説明する。
(実施例) 容[0゜21の攪拌機つきオートクレーブ内に原料たる
中級炭化水素6011 (常温で79g/)ならびに触
媒0゜4fを入れ、反応温度135℃一定として、酸化
反応を行った。
使用した原料及び触媒の種類、触媒の使用量(×lθ 
 モル/原料l入反応条件を一括して第1表に表示した
表中流動パラフィンとあるはCI484 、3モル%、
 CI515.3モル%+ C160−4モル%より成
る市販品で、それら炭化水素はすべてルーパラフインで
、比重は0.76である。また表中触媒の種類の欄に、
Co 1 : Ml(、5などとした表示は、Co(1
)が1モルに対しMs(II)が5モルの混合であるこ
とを意味する。
つぎに本発明方法に使用する触媒の調製方法につき述べ
る。
1 : Na ・TSM  Co(II)の調製さく酸
コバルトCo(OAc)z ・4H201、87f (
7,5ミリモル)を、水18厘t、さく酸2mlの混合
液中に溶解し、オゾン3%を含有せしめた空気を、常温
または若干の加温下に、30分間吹き込みC。
を生成せしめる。ついでNa・TSM 3.94g(含
有Nakは10ミリモル)を添加し、50〜60°Cで
、2時間攪拌する。この操作が終ったら沖過し常法通り
乾燥する。かくして得られた触媒は担体のNcLイオン
が、Co(1)と31%交換したものである。
なお、Co源としてco(11)の化合物を用い、イオ
ン交換の後に上記オゾン酸化を行ってCo(1)として
も差支えない。
2:Na・TSM−Ms(II)の調製さく酸マンガン
Ma(OAc)z・4H201,84f(7,5ミリモ
ル)と、NeL−TSM 3.94g (含有N、量は
10ミリモル)とに、水30 mlを加え、100〜1
10℃のオイルバス中で、5時間攪拌還流する。それか
ら沖過し、110°Cで2時間乾燥して本触媒を得た。
NaとM3との交換率は23%であった。
3 : K−TSM  R(rL(n)およびCs D
 TSM−Ms(II )の調製上記2の調製における
NcL−TSMに代えてに−TSM(K 100% )
、C5−TSIi((Na 55%、Cs45%である
)を用いるほか実質的に2と同様である。即ちに−TS
MあるいはCs −TSM 4 f とλttL(oA
c)2−4H202,45g (10ミリモル)に水2
0 xiを加え、100〜110℃のオイルバス中で、
5時間攪拌還流する。
ついで沖過し、110°Cで乾燥することにより本触媒
を得る。
K−TSM−urL(If)にあっては、M、の交換率
はKに対し5.0%であった。
また、Cs =TSM−MtL(II)にあっては、使
用したC8−TSMがNα55%、Cs45%てあった
から、Maの交換率は、NrLに対し2%、 Csに対
し8%全交換率として10%であった。
4 : Na ・MM −Ms(II )およびに−M
M−M?&(II)の調製上記2におけるNtL−TS
Mに代えてNa・R(Mまたはに−MMを使用した以外
、上記2,3の調製法と実質同一である。両触媒ともN
、またはKに対するM。
の交換率は16%であった。
5:活性炭−Co(l[) 、アルミナ−Co(Ml)
 、シリカ−Co(I)触媒の調製 さく酸コバルトCo(OAc)2 ・4H200゜12
5p (0,5ミリモル)を水18g/、さく酸2ml
の混合液に溶解し、オゾン3%を含有せしめた空気を常
温または若干の加温下に30分間吹き込み、co(I)
を生成せしめ、活性炭1gを添加し、50〜60°Cで
溶媒を減圧留去し触媒とする。
アルミナ−Co(1) 、シリカ−co(i)の場合は
、上記活性炭に代るに、それぞれアルミナおよびシリカ
を用いたことだけが相違する。
なお、上記5の調整法で製造した触媒の使用量(賦香1
6〜18)は原料炭化水素50m1に対し触媒1fであ
る。
第1表の条件における酸化反応結果を1括して第2表に
示す。
この表に示される通り本発明方法(賦香1〜15)によ
れば、対照例たる賦香16〜18に示す従来のCo(1
)系触媒使用に比し、何れも酸化反応は活発である。
第1図は酸素吸収量と反応時間との関係を例示するもの
であるが、賦香6のように反応圧が高い方が、それが低
い賦香9,1または3よりも高い値を示している。
酸化反応によって生成した脂肪酸の分布については、原
料としてペンタデカンを用いた賦香12につき第2図に
示した通りである。この図力瓢られかる通り、生成物の
86%が05〜CIOの脂肪酸である(たヌし、C3お
よびC4の脂肪酸CまC12゜C1lと同量生成したも
のと推定した)。
第3図は、本発明方法のうち、比較的反応成績のよくな
い賦香9のものを、対照例たる賦香16゜17および1
8と対比したものである。賦香9に限らず、本発明に係
る触媒にあっては活性成分たるCo(1) tたはMs
(1)量が、対照例たる賦香16〜18におけるCo(
1)の約115にすぎないにも拘らず、それらよりも邊
かに高い酸化反応成績を示している。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明方法によれば、比較的安価な
中級鎖状炭化水素を原料として、ヒンダードポリオール
エステルのベースとなるC5〜10脂肪酸が容易高収率
で取得できる。
なお、触媒の担体たる雲母は、活性炭その他従来知られ
ている担体に比し、非常に安定であり、またCo(1)
ないしMa(I)は、イオン交換の形で固定せられてい
るから、反応間に消耗することがない。これは浸漬相持
法による従来触媒(賦香16〜18)に比し著しい利点
である。かつ、本発明に係る触媒は反応収率の面から見
ても第3図々示の通り格段にすぐれたものである。
その理由の1つとして雲母は原料中級炭化水素をその層
間によく取り込むので、元来は固体であり乍ら、恰も均
一系触媒を用いた場合に近−状態で酸化反応が進行する
ためと推定される。
触媒反応上大きな知見を与えたものと云うことが出来る
第  2  表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例についての反応時間と酸素吸収量
との関係図、第2図は実施例賦香12の生成物脂肪酸の
分布状態図、第3図は反応時間と酸素吸収量との関係図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 雲母を組成する陽イオンの少くとも一部を、Mnまたは
    Coイオンと交換したものを触媒とし、中級鎖状炭化水
    素を常圧または加圧下に酸素酸化することを特徴とする
    脂肪酸の製造方法
JP59157944A 1984-07-27 1984-07-27 炭化水素より脂肪酸を製造する方法 Pending JPS6136242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157944A JPS6136242A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 炭化水素より脂肪酸を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157944A JPS6136242A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 炭化水素より脂肪酸を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136242A true JPS6136242A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15660879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157944A Pending JPS6136242A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 炭化水素より脂肪酸を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033850A (ko) * 2017-07-21 2020-03-30 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033850A (ko) * 2017-07-21 2020-03-30 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ID23802A (id) Proses pembuatan asam 2, 6-naftalendikarboksilat
JPH01146837A (ja) シクロヘキセノンの脱水素方法
CN115178282B (zh) 一种由乙醇酸甲酯选择性氧化脱氢制备乙醛酸甲酯的催化剂及其制备和使用方法
AU7273387A (en) Process for the preparation of aldehydes using preformed rhodium complex catalysts
JPS6136242A (ja) 炭化水素より脂肪酸を製造する方法
JPS63255242A (ja) 非対称脂肪族ケトンの製造方法
Caloyannis et al. Heterogeneous catalysis in the oxidation of p-xylene in the liquid phase
ATE307107T1 (de) Verbessertes verfahren zur herstellung von carbonsäuren
JPS63225335A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JPS6092234A (ja) シクロペンタノンの製造法
CN1070842C (zh) 一种制备α-甲基-缩二乙醇酸二乙酯的方法
JPS59219240A (ja) 内部オレフインの製造方法
JPH01190639A (ja) イソプロピルビフェニル類の製造方法
JPH03190837A (ja) 第3級ブチルベンズアルデヒド異性体混合物の製造方法
Satoh et al. Desulfonylative Iodination of Naphthalenesulfonyl Chlorides with Zinc Iodide or Potassium Iodide Catalyzed by Dichlorobis (benzonitrile) palladium (II) in the Presence of Lithium Chloride and Titanium (IV) Isopropoxide.
JPH03118346A (ja) エステルの製造方法
JP5281583B2 (ja) 穏和な条件下及び水性媒体中で、ガス状及び液体アルカンをカルボン酸へ転化する方法
JPS60330B2 (ja) シクロペンタノンの製造方法
US3031512A (en) Unsaturated aliphatic alcohols
SU565910A1 (ru) Способ получени тетралона-1
JPS5811935B2 (ja) イソメントンの製造法
CN116969865A (zh) 一种阴离子表面活性剂的制备
JPS615048A (ja) O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法
JPS60218349A (ja) ベンズアルデヒド類の製造法
JPS58121239A (ja) カプリル酸の製造方法