JPS615048A - O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法 - Google Patents

O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法

Info

Publication number
JPS615048A
JPS615048A JP59125865A JP12586584A JPS615048A JP S615048 A JPS615048 A JP S615048A JP 59125865 A JP59125865 A JP 59125865A JP 12586584 A JP12586584 A JP 12586584A JP S615048 A JPS615048 A JP S615048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
reaction
polyphosphoric acid
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125865A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Harada
治久 原田
Katsuji Hamada
勝治 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59125865A priority Critical patent/JPS615048A/ja
Publication of JPS615048A publication Critical patent/JPS615048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、0−ベンゾイル安息香酸(以下、0BBAと
略す)の新規製造l法ご関するものである。
更に詳しくは、ベンザルアセトフェノン(別名 カルコ
ン)(以下、BAPと略す)より3−フェニル−1−イ
ンダノン(以下、3PI、!:略す)を合成する工程、
3PIを液相酸素酸化する工程より成る0BBAの新規
製造法に関するものである。
0BBAはアントラキノンの前駆体として工業的に極め
て重要な化合物である。従来、0BBAの合成法として
は、スチレンの2量化によって得られる1−メチル−3
−フェニルインダンを硝酸等の酸化剤によって試薬酸化
する方法(ドイツ特許第1930254及び19303
77号)、及び1−メチル−3−フェニルインダンをコ
バルト塩及び/又は、マンガン塩を触媒とし液相酸素酸
化する方法(ドイツ特許第1934055号)が知られ
ている。しかしながら前者の方法に於いては、0BBA
の収率は良いが、酸化剤としての硝酸を多量に用いると
いう欠点を有しており、又、後者の方法に於いては収率
が低いという欠点を有している。又、スチレンの2量化
による1−メチル−3−フェニルインダン自身の収率も
低いという欠点を有していた。
本発明者らは、上記した欠点を有さない0BHAの製造
法について鋭意検討した結果、BAPより合成した3P
Iを特定の触媒を用いて液相酸素酸化することにより高
選択率で目的とする0BBAを得ることを見出し本発明
に至った。
即ち本発明は、ベンザルアセトフェノンをポリリン酸及
び/又は、五酸化リン触媒共存下、実質的に該触媒と相
溶しない有機溶媒共存下に閉環反応を行ない、3−フェ
ニル−1−インダノンを合成する工程、さらに3−フェ
ニル−1−インダノンを脂肪族カルボン酸溶媒中、コバ
ルト塩及び/又はマンガン塩触媒共存下分子状酸素によ
って液相酸化する工程より成るO−ベンゾイル安息香酸
の新規製造法である。
本発明に於ける原料BAPは、ベンズアルデヒドとアセ
トフェノンをアルカリ触媒共存下に接触させることによ
り容易に、しかも高収率で得られるものである。
本発明を反応式にて示すと ・・・・・・(1) となる。以下、反応(1)、及びc町について詳細に述
べる。
反応式(1)で示されるα、β−不飽和ケトン類を酸触
媒によって閉環反応を行ない、インダノン類を合成する
方法は、例えばJ 、Amer ChemSoc  7
0 4184(1948)、及びJ 、 Chem 5
lc2403 (1953)によって公知である。しか
しながら前者文献では硫酸を触媒とする方法であるが、
BAPの閉環反応に関する記載はなく、又BAPを用い
て該方法1こて追試しても目的とする3PIが全く生成
しなかった。一方、後者文献記載の方法は溶融A/C/
3−NaC/中テB A P c)閉環反応を行なうも
のであり、確力柑こ目的物である3PIを生成するが、
収率が極端に悪く、しかも、溶融A7CI!:5−Na
 C1!(180〜200℃)を取扱うといったもので
あり、必ずしも簡単な方法とは云えなかった。又、本発
明で用いるポリリン酸及び/又は五酸化リンを触媒を用
いる方法についても実験化学講座18巻(下)215〜
243 (1958)  にて公知であるが、該方法は
ポリリン酸を溶媒として必要があれば、五酸化リンを共
存させてBAPの閉環反応を行なう方法であり反応後、
ポリリン酸液を水中に溶解させて目的物である3PIを
結晶として取り出す方法であるが、この方法だと、ポリ
リン酸は使い捨てということになり、ポリリン酸を多量
に消費してしまうという点で工業的に見ると極めて不利
な方法といえる。本発明者らは、これらの欠点を無(す
べく鋭意検討した結果、実質的にポリリン酸と相溶しな
い有機溶媒共存下、BAPとポリリン酸及び/又は五酸
化リン触媒を接触させることにより生成した3PIを有
機溶媒中Cζ抽出することが可能になったものである。
本発明方法化於ける3PI合成の特徴は、実質的にポリ
リン酸と相溶しない有機溶媒を用いることであり、BA
Pは該有機溶媒に可溶した状態で、ポリリン酸層との接
触に供されるものである。BAPは、ポリリン酸層との
接触によって容易に3PIJこ転化される。生成した3
PIは有機溶媒層に分配される。反応終了片、該有機溶
媒層とポリリン酸層を分渡し、該有機溶媒層を、必要が
あれば該有機溶媒を蒸留にて留去し、適当に濃縮した液
を、冷却すること(こよって、目的物である3PIを結
晶として得ることが可能である。一方、分液したポリリ
ン酸層は再度、反応系に戻ることによって再使用が可能
である。本発明に用いられる有機溶媒とは、前記したよ
うに、実質的にポリリン酸と相溶せず、反応条件下にて
安定であれば特別な制約を受けることなく、いずれのも
のでも使用可能であるが、特に好ましくは、沸点100
℃以上の芳香族炭化水素が選ばれる。具体的には、トル
エン、エチルベンゼン、キシレン類、キュメン、シメン
類、トリメチルベンゼン類等が例示される。沸点100
℃未満の芳香族炭化水素では、後述する様に、反応速度
的に不利となる。反応温度は100〜250℃の範囲が
選ばれるが、特に、110〜200℃が望まれる。10
0℃未満では反応速度が小さく、又、250℃を越える
と副反応が多く起こり好ましくない。該有機溶媒とポリ
リン酸の割合は特に制限を受けないが、特に好ましくは
該有機溶媒1部(重量)K対して、ポリリン酸0.1〜
0.5部(重量)が望まれる。又、五酸化リンは必要化
応じて、ポリリン酸に混合されるが、添加される五酸化
リンはポリリン酸1重量部に対して0.1〜0.4重量
部が望まれる。
さらに、BAPはポリリン酸1重量部に対して0.1〜
0.5重量部が好ましい。
次に、反応式(1)で示される3PIの液相酸化反応1
ζついて詳述する。
本発明の特徴は、3PIを液相にて酸素酸化する点にも
あり、本発明方法に於ける3PIは特定の金属塩触媒共
存下、脂肪族カルボン酸溶媒中にて液相酸化反応に供さ
れる。本発明方法に於ける特定の金属塩触媒としては、
コバルト塩及び/又はマンガン塩が選ばれる。該コバル
ト塩、及び/又はマンガン塩としては、酢酸コバルト、
ナフテン酸コバルト、安息香酸コバルト、酢酸マンガン
、ナフテン酸マンガン、安息香酸マンガン等が例示され
る。該触媒の添加量は、3PI  1重量部に対してo
、ooi〜0.5重量部が望まれる。又、脂肪族カルボ
ン酸類としては、低級脂肪族カルボン酸類ならいずれの
物でも使用可能だが、工業的に入手が容易であること、
及び安価であるという理由により酢酸が特に好ましい溶
媒である。該溶媒量は3PI1重量部に対して10〜1
00重量部が好ましい範囲である。反応温度は通常60
〜180℃の範囲が選ばれるが、特に好ましくは、80
〜150℃の範囲である。又、反応圧力は常圧から50
TKg/Ql” Gが選ばれるが、好ましくは、常圧か
ら25Kf/Cl2Gが望まれる。
而して、本発明番こよれば、BAPの閉環反応による3
PIの合成工程、さらに、3PIを特定の金属塩触媒の
共存下、脂肪族カルボン酸溶媒中にて、分子状酸素で、
液相酸化する工程の結合により、工業的に極めて重要な
化合物である0BBAを容易にしかも高収率で製造する
ことが可能となった。以下に本発明を実施例にて具体的
に説明するが、何んら限定を受けるものではない。
実施例−1 ポリリン酸1重量部、 BAP  0.33重量部、P
−キシレン5.3重量部、五酸化リン0.33重量部を
コンデンサー、温度計、及び攪拌翼を取付けた200 
mガラス製丸底フラスコに仕込み、反応温度135℃、
3時間反応を行なった。反応終了后、P−キシレン層と
ポリリン酸層を分液し、p−キシレン層よりP−キシレ
ンを蒸留操作によって留去すると、3PIが結晶として
析出した。得られた3PIの収率は、仕込みBAPに対
して94.2%であった。 次に、IQQ acS U
 S製オートクレーブに上記に示駿た合成で得られた3
PI 1重量部、触媒としてナフテン酸マンガン0.1
fi量部、及び酢酸25重量部を仕込み、反応温度14
0℃、空気を25 ml/CII”Gに封じ込んだ。
5時間后、反応液をガスクロマトグラフィーで分析した
所、3PIの転化率は39.4 %、又、0BBAへの
選択率は83.2 %であった。
実施例−2 20gccsus製オートクレーブに、3PI5g、酢
酸100f、ナフテン酸マンガン0.01fを仕込み、
反応温度140℃、反応圧力10に9/cm2Gで空気
を200CC/min  (y)割で吹き込んだ。2.
5時間片、反応液をガスクロマトグラフィーで分析ルた
所、3PIの転化率93゜1チであり、0BBAの選択
率は99.0 %であった。
実施例−3 実施例−1で得られた分液ポリリン酸を用いて、実施例
−1と同条件下、反応を行なった所、得られた3PIの
収率は、仕込みBAPに対して、95.0チであった。
実施例−4 P−キシレンに代えて、m−キシレンを用い、他は実施
例−1と同様番こ3PIの合成を行ない、反応終了后の
分岐ポリリン酸層を5回再使用した。表−1に、ポリリ
ン酸のリサイクル回数と反応成績の結果を示した。
〈表−1〉 実施例−5 ナフテン酸マンガンに代えて、安息香酸マンガンを用い
、他は実施例−2と同条件下で酸化を行なった。2.5
時間片、反応液をガスクロマトグラフィーで分析した所
、3PIの転化率92.9 %であり、0BBAの選択
率は92.5 %であった。
実施例−6 ナフテン酸マンガンに代えて、酢酸コバルトを用い、他
は実施例−2と同条件下で酸化を行なった。4時間片、
反応液をガスクロマトグラフィーで分析1した所、3P
Iの転化率72.9%、0BBAの選択率90.11で
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ベンザルアセトフェノンを、ポリリン酸及び/又は
    五酸化リン触媒を用い、実質的に該触媒と相溶しない有
    機溶媒共存下に、閉環反応を行ない3−フェニル−1−
    インダノンを合成する工程、及び3−フェニル−1−イ
    ンダノンを脂肪族カルボン酸溶媒中、コバルト塩及び/
    又はマンガン塩触媒共存下、分子状酸素によって液相酸
    化する工程より成るO−ベンゾイル安息香酸の新規製造
    法。 2)実質的にポリリン酸及び/又は五酸化リン触媒と相
    溶しない有機溶媒として沸点100℃以上を有する芳香
    族炭化水素を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のO−ベンゾイル安息香酸の新規製造法。 3)脂肪族カルボン酸が酢酸であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のO−ベンゾイル安息香酸の新
    規製造法。
JP59125865A 1984-06-19 1984-06-19 O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法 Pending JPS615048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125865A JPS615048A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125865A JPS615048A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615048A true JPS615048A (ja) 1986-01-10

Family

ID=14920846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125865A Pending JPS615048A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257816A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Taisan Kogyo Kk 流量制御ノズル装置
JPH0330855A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Trinity Ind Corp 塗装機
US5719291A (en) * 1991-07-24 1998-02-17 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclohexane derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257816A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Taisan Kogyo Kk 流量制御ノズル装置
JPH0330855A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Trinity Ind Corp 塗装機
US5719291A (en) * 1991-07-24 1998-02-17 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclohexane derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582222B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
KR100965633B1 (ko) 물에서 p-크실렌의 액상 산화에 의한 p-톨루엔산의제조방법
JPS615048A (ja) O−ベンゾイル安息香酸の新規製造法
JPS6364410B2 (ja)
JPS6114144B2 (ja)
JPS6137755A (ja) アシルオキシ芳香族カルボン酸の製法
JPH0412254B2 (ja)
JP2965755B2 (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
JPH0637414B2 (ja) ビタミンk4及びビタミンk4ジアセテートの製法
JP4066679B2 (ja) アラルキルケトン類の製造方法とその触媒
JPS5858333B2 (ja) フエノ−ルの製造法
JP3010793B2 (ja) 置換芳香族化合物の酸化方法
JP2000202297A (ja) 新規な酸化反応用触媒およびそれを用いたp―ベンゾキノン類の製造方法
JPH03255049A (ja) ビフェニルカルボン酸の製造方法
JPS6238346B2 (ja)
JPH03123752A (ja) 4,4′―ジヒドロキシベンゾフェノンの製造法
JPH0114214B2 (ja)
JPS6137753A (ja) ケイ皮アルデヒドの酸化方法
SU793990A1 (ru) Способ получени бензолкарбоновыхКиСлОТ
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPH07258146A (ja) キノン類、フェノール類およびそのカルボン酸エステル類の製造方法
CN116768771A (zh) 一种催化选择性氧化制备硫亚胺类化合物的方法
SU602490A1 (ru) Способ получени 4-тетрабутилпирокатехина
JPS5822094B2 (ja) エチルエステル類の製造方法
JPS6156148A (ja) 大環状ケトンを製造する方法