JPS6136037Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136037Y2
JPS6136037Y2 JP17740678U JP17740678U JPS6136037Y2 JP S6136037 Y2 JPS6136037 Y2 JP S6136037Y2 JP 17740678 U JP17740678 U JP 17740678U JP 17740678 U JP17740678 U JP 17740678U JP S6136037 Y2 JPS6136037 Y2 JP S6136037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
shaft
circuit
operating lever
tension spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17740678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17740678U priority Critical patent/JPS6136037Y2/ja
Publication of JPS5596540U publication Critical patent/JPS5596540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136037Y2 publication Critical patent/JPS6136037Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は送配電線路の開閉を行なう遮断器等の
回路開閉装置に関するものである。
従来の斯かる装置としては、第1図示の如く、
固定接点4に対抗する可動接点3を取り付けフレ
ーム(図示せず)に対して可動可能に装着された
軸2に一側端部を固定し該軸2を介してフレーム
に対して回動可能に取り付けられた可動接触子杆
1と可動接触子杆1側の一側端部をフレームに固
定せる軸5に回動可能に嵌合し該軸5を中心とし
てフレームに対して回動可能に取り付けられた操
作レバー6とを、引張スプリング7とトツグル機
構における第1リンク8と第2リンク9とを介し
て連結し、操作レバー6の軸5を中心とする回動
操作により回動接点3と固定接点4との接触、離
脱を行なうようになしたものがある。第2リンク
9の一端部は可動接触子杆1の軸2と反対側端部
に枢着されており、他端部は第1リンク8の一端
部に軸10により枢着されている。第1リンク8
の他端部は自由引外し手段における支持金具11
の中央部に軸12により枢着されている。前記引
張スプリング7は第1リンク8と第2リンク9の
枢着軸10と操作レバー6の軸5と反対側端部に
設けられたピン13との間に張架されている。
14は操作レバー6に設けられた突起で、自由
引外し手段により回路が自動的に遮断された際に
支持金具11の突起を押動して装置を第1図の開
路状態にリセツトするためのものである。自由引
外し手段は、前記支持金具11と該支持金具の回
動中心部と反対側先端部に係合して支持金具11
の回動を阻止するための掛金具18と回路に異常
電流が発生した場合にそれを検出する検出手段
(図示せず)と検出手段の指令により動作して掛
金具18と支持金具11との係合を引外す電磁石
等(図示せず)よりなつている。支持金具11は
軸16を介してフレームに対して回動自在に取り
付けられており、中央部には前記操作レバー6の
突起14に押動される突起15を有しているとと
もに回動中心部と反対側先端部に切欠部17が形
成されていて、この切欠部17は軸19を介して
フレームに回動自在に取り付けられた掛金具18
のピン20に係合している。しかして斯かる装置
にて手動操作により回路の開閉を行う場合には、
操作レバー6を回動し引張スプリング7と第1リ
ンク8、第2リンク9を介して可動接点3を有す
る可動接触子杆1を回動させて行う。即ち、第1
図においては、引張スプリング7の引張力は第1
リンク8を介して支持金具11を軸16を中心と
して反時計方向に回動させる方向に作用している
が支持金具11は掛金具18との係合によつて回
動が阻止された状態であるため第1リンク8と支
持金具11との枢着軸12は不動の位置にあり、
したがつて引張スプリング7の引張力は第1リン
ク8を軸12を中心とする反時計方向に回転させ
る回転力として作用し、これに伴つて第2リンク
9は引上げられ第2リンク9を介して可動接触子
杆1は軸2を中心として時計方向に回動し、接点
は開路状態となつている。可動接触子杆1の時計
方向の回動はストツパー(図示せず)により第1
図の状態で停止するようになつている。そして、
第1図の状態において操作レバー6を矢印イ方向
即ち軸5を中心として反時計方向に回動させる
と、引張スプリング7も操作レバー6の回動に追
従して枢着軸10を中心として反時計方向に回転
移動し、引張スプリング7が第1リンク8と重な
り合う死点の位置(軸12と枢着軸10を結ぶ線
上)を越えて第1リンク8の左側に達した際引張
スプリング7の引張力は第1リンク8を軸12を
中心とする時計方向に回転させる回転力として作
用し、それに伴つて可動接触子杆1は第2リンク
9を介して押し下げられ軸2を中心として反時計
方向に回動するので可動接点3と固定接点4は接
触し、回路は第2図示の如く閉路状態となる。
ところで、接点を閉路せしめる力つまり第1リ
ンク8の回転力の大きさは、引張スプリング7の
作用線と第1リンク8の中心線とがなす角度に比
例する。即ち、第3図において、引張スプリング
7の引張力をP、引張スプリング7の第1リンク
8に対する傾斜角度をα、第1リンク8の回転力
をFとすると、F=Psinαである。したがつて、
引張スプリング7の第1リンク8に対する傾斜角
度αが大きいほど第1リンク8の回転力即ち接点
を閉路せしめる力は大きくなる。ところが、操作
レバー6の回動操作によつて引張スプリング7を
回転移動させた場合、引張スプリング7の第1リ
ンク8に対する傾斜角度αが充分大きくなつた時
点で第1リンク8が回動するものではなく、通常
は引張スプリング7が第1リンク8に対する死点
を越えたときから第1リンク8が回動し始めてし
まうという現象が生ずる。したがつて前記従来装
置においては、引張スプリング7の引張力が充分
に発揮できないまま接点が閉じてしまいそのため
接点間で生ずる電磁反発力に充分対抗し得る接点
圧力が得られず接点の閉路操作を確実に行えない
おそれがあるという難点を有している。
本考案は斯かる点に鑑みなされたもので、前記
引張スプリング7の回動位置が第1リンク8に対
する死点の位置を越えても引張スプリング7の第
1リンク8に対する傾斜角度αが充分大きく開く
まで第1リンク8の回動を制止し得るようにな
し、引張スプリング7の第1リンク8に対する傾
斜角度αが充分大きく開き引張スプリング7の引
張力が充分に蓄勢された時点で第1リンク8を回
動せしめるようになすことによつて前記従来装置
の有する離点を解消せしめることを目的とする。
別紙図面第4図〜第10図について本考案実施
例の一例を説明すると、前記目的を達成するため
に、コ字形に作製された操作レバー6の回動中心
軸5側下側部両側面に板バネ22を介して止金具
21を取り付けたものである。止金具21は操作
レバー6の両側面外部に一側端部を固定された板
バネ22の内面に固定されており、操作レバー6
の両側面に形成された切欠溝23を介して操作レ
バー6の内側に突出する状態で取り付けられてい
る。また、止金具21は、閉路操作時における第
1リンク8の時計方向の回動を一時的に阻止する
ために第1リンク8と第2リンク9の枢着軸10
に対向して枢着軸10と当接する当接面21
と、開路操作時における第1リンク8したがつて
枢着軸10の反時計方向の回動を拘束しないよう
に当接面21より板バネ22の固定端部側に向
つて漸次先細に傾斜する傾斜面21とを有して
いる。そして、止金具21は、操作レバー6に取
り付けられているため閉路操作時における操作レ
バー6の軸5を中心とする反時計方向の回動に伴
つて第10図示の如く同じく軸5を中心として反
時計方向に回転移動するものであり、したがつて
止金具21は、閉路操作時に操作レバー6の軸5
を中心とする反時計方向の回動により引張スプリ
ング7が第1リンク8に対する死点を越えて第1
リンク8に対する傾斜角度αが充分に大きく開く
位置に達するまでは第1リンク8と第2リンク9
との枢着軸10に当接面21が当接して枢着軸
10の回動即ち第1リンク8の回動を制止し、引
張スプリング7が前記第1リンク8に対する傾斜
角度αが充分に大きく開いた位置に達した時点で
当接面21と枢着軸10との接触が解除される
ように、即ち止金具21が操作レバーの回動とと
もに第10図Aの位置よりBの位置に回動移動し
て枢着軸10との接触が解除されるような位置に
あらかじめ操作レバー6の両側面に枢着軸10と
対向して取り付けておくものである。なお、前記
板バネ22と止金具21を除くその他の構造は上
記従来装置と同様である。
しかして、図面第4図〜第10図について前記
本考案の実施例に係る作用について説明する。先
ず第8図は第1図と同様の状態で回路は開路状態
にあり、止金具21は第1リンク8と第2リンク
9の枢着軸10の前面に接触している。第8図に
おいて操作レバー6を矢印ロ方向即ち軸5を中心
として反時計方向に回動すると、引張スプリング
7もこれに追従して枢着軸10を中心として反時
計方向に回転移動し、引張スプリング7が第1リ
ンク8に対する死点を越えて第1リンク8の左側
に位置すると引張スプリング7により第1リンク
8に対して軸12を中心とする時計方向の回転力
が作用するが、第1リンク8と第2リンク9の枢
着軸10の前面には止金具21が接触しているの
で第1リンク8は引張スプリング7が第1リンク
8に対する死点を越え始めても第6図示の如く一
時的に時計方向への回転が制止され、引張スプリ
ング7のみが操作レバー6とともに反時計方向に
回動して引張スプリング7の第1リンク8に対す
る傾斜角度αは次第に大きく開き引張スプリング
7の引張力は大きく蓄勢された状態となる。そし
て、止金具21は枢着軸10と接触を保ちながら
操作レバー6の回動とともに軸5を中心として反
時計方向に回転移動し、引張スプリング7の第1
リンク8に対する傾斜角度αが充分に大きく開き
所定の角度に達した場合には第10図のBの位置
に回転移動して枢着軸10との接触が解除される
ので、それまで蓄勢されていた引張スプリング7
の放勢力により第1リンク8は軸12を中心とし
て急速に時計方向に回動し、第2リンク9を介し
て可動接触子杆1も軸2を中心として急速に反時
計方向に回動して第9図示の如く接点は確実に閉
路状態となり、強い接点圧力が得られる。
次に第9図の状態より手動操作にて回路を遮断
する場合には、操作レバー6を第8図の場合と逆
に軸5を中心として時計方向に回動する。すると
引張スプリング7も操作レバー6とともに枢着軸
10を中心として時計方向に回動し、引張スプリ
ング7が第1リンク8に対する死点を越えて第1
リンク8より右側に位置すると引張スプリング7
の引張力により第1リンク8は軸12を中心とし
て反時計方向に回動し始め、その際止金具21も
操作レバー6の回動とともに軸5を中心として時
計方向に回転移動しているので止金具21は枢着
軸10の軸12を中心とする反時計方向の回転運
動の運動軌跡上に位置する状態となつている。
しかし、止金具21は、遮断操作時における枢
着軸10との当接面を傾斜面21となしている
とともに一側端部を固定した板バネ22に固定さ
れ操作レバー6の側面に形成された切欠溝23を
介して操作レバー6の内側に突出された状態とな
つているので、第7図示の如く枢着軸10の反時
計方向の回転運動に伴い枢着軸10に押動されて
操作レバー6の外側面側に押し出される状態とな
り、したがつて止金具21は遮断操作時における
枢着軸10即ち第1リンク8の反時計方向の回転
運動を拘束しない。そして、枢着軸10が止金具
21を通過すると板バネ22の弾性力により止金
具21は元位置に復帰し、第1リンク8の反時計
方向の回動により第2リンク9を介して可動接触
子杆1は引上げられ軸2を中心として時計方向に
回動して第8図の状態となり、接点は開路状態と
なる。次に、回路の異常電流が流れた際に回路を
自動的に遮断せしめる場合について説明する。第
9図の閉路状態において回路に異常電流が発生す
ると、異常電流は検出手段により検出され、検出
手段の指令に基づいて遮断器の引外し用電磁石等
が動作し、掛金具18には矢印ロ方向の力が加え
られて掛金具18が軸19を中心として時計方向
に回動し、支持金具11と掛金具18との係合が
解除される。。すると支持金具11は第1リンク
8を介した引張スプリング7の引張力により軸1
6を中心として反時計方向に回動し、第2リンク
9を介して可動接触子杆1が軸2を中心として時
計方向に回動して可動接点3が固定接点より離脱
し回路は遮断される。その際支持金具11の反時
計方向の回動により支持金具11の突起15と操
作レバー6の突起14とは対向状態に近接配置さ
れる。そして斯かる状態から手動操作にて再び閉
路状態にし得るよう即ち第8図の状態にリセツト
するには、操作レバー6を軸5を中心として時計
方向に回動させる。すると操作レバー6の時計方
向への回動により操作レバー6の突起14が支持
金具11の突起15を押動し、支持金具11も操
作レバー6とともに時計方向に回動するので、支
持金具11の先端部における切欠部17を掛金具
18の先端部のピン20に係合せしめれば第8図
の状態となり、再び手動による閉路操作が可能と
なる。なおこの場合、回路が自由引外し手段によ
り遮断された後は引外し用電磁石等は消勢し掛金
具18は元位置に復帰している。
なお上記実施例では可動接点3は可動接触子杆
1とともに回動する軸2に取り付けるものを示し
たが、絶縁手段を施して可動接触子杆1に直接取
り付けるようになしてもよく、また、軸2と可動
接触子杆1とを固定せずにフレームに固定した軸
に可動接触子杆を回動自在に装着せしめてもさし
つかえなく、これは支持金具11、掛金具18に
ついても同様である。さらに、第1リンク8の一
端は自由引外し手段における支持金具11に枢着
するものを示したが、自由引外し機能を有しない
ものについても適用し得るもので、その場合は第
1リンク8の一端はフレームに枢着せしめておけ
ばよい。
本考案は叙上のように、固定接点と対向する可
動接点を有し軸を介してフレームに回動可能に取
り付けられた可動接触子杆と同じく軸を中心とし
てフレームに回動可能に取り付けられた操作レバ
ーとを引張スプリングとトツグル機構とを介して
連結し、操作レバーの回動操作により回路の開閉
を行なう遮断器等の回路開閉装置において、操作
レバーの回路閉路操作時には、トツグル機構にお
ける第1リンクと第2リンクとの枢着軸の回転移
動を操作レバーの回動に伴なう引張スプリングの
第1リンクに対する傾斜角度が所定の角度に達す
るまで制止するとともに、操作レバーの回路遮断
操作時には、前記枢着軸の回転移動を拘束しない
ように操作レバーの側面に板バネを介して止金具
をトツグル機構における第1リンクと第2リンク
との枢着軸に対向して設けたので、従来装置のよ
うに操作レバーの回路閉路操作時に操作レバーの
回動に伴なつて引張スプリングが第1リンクに対
する死点を越えたとたんにトツグル機構が回動し
始めてしまうということはなく、引張スプリング
の第1リンクに対する傾斜角度が充分に大きく開
き所定の角度に達し引張スプリングの引張力を充
分に蓄勢した時点で始めてトツグル機構が回動
し、したがつて接点を急速、確実に閉路状態とな
すことができ強い接点圧力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回路遮断状態における従来装置の説明
図、第2図は回路閉路状態における従来装置の説
明図、第3図は引張スプリングによる第1リンク
の回転力の大きさを示す説明図、第4図〜第10
図は本考案実施の一例を示すもので、第4図は止
金具を設けた操作レバーの正面図、第5図は同上
底面図、第6図は回路閉路操作時における止金具
とトツグル機構における枢着軸との関係を示す動
作説明図、第7図は同上の回路遮断時における動
作説明図、第8図は回路遮断状態における本考案
装置の説明図、第9図は回路閉路状態における本
考案装置の説明図、第10図は回路閉路操作時に
おける止金具とトツグル機構の枢着軸との運動軌
跡を示す動作説明図である。 1……可動接触子杆、2……軸、3……可動接
点、4……固定接点、5……軸、6……操作レバ
ー、7……引張スプリング、8……第1リンク、
9……第2リンク、10……枢着軸、11……支
持金具、21……止金具、22……板バネ、21
……当接面、21……傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定接点と対向する可動接点を有し軸を介して
    フレームに回動可能に取り付けられた可動接触子
    杆と同じく軸を中心としてフレームに回動可能に
    取り付けられた操作レバーとを引張スプリングと
    トツグル機構とを介して連結し、操作レバーの回
    動操作により回路の開閉を行なう遮断器等の回路
    開閉装置において、操作レバーの回路閉路操作時
    には、トツグル機構における第1リンクと第2リ
    ンクとの枢着軸の回転移動を操作レバーの回動に
    伴なう引張スプリングの第1リンクに対する傾斜
    角度が所定の角度に達するまで制止するととも
    に、操作レバーの回路遮断操作時には、前記枢着
    軸の回転移動を拘束しないように操作レバーの側
    面に板バネを介して止金具をトツグル機構におけ
    る第1リンクと第2リンクとの枢着軸に対向して
    設けたことを特徴とする遮断器等の回路開閉装
    置。
JP17740678U 1978-12-27 1978-12-27 Expired JPS6136037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17740678U JPS6136037Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17740678U JPS6136037Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596540U JPS5596540U (ja) 1980-07-04
JPS6136037Y2 true JPS6136037Y2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=29186875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17740678U Expired JPS6136037Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136037Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596540U (ja) 1980-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003195A (ko) 스위치 메카니즘
JP2688587B2 (ja) スイッチ組立体に使用する2リンク自由引外し機構
JPS6136037Y2 (ja)
US4260865A (en) Circuit breaker
CA2076831A1 (en) Shunt trip switch operator
JPS6136038Y2 (ja)
JPH0121465Y2 (ja)
JP3271512B2 (ja) 遮断器の二重投入防止装置
JP3678545B2 (ja) 開閉装置操作機構のインターロック装置
JPS6366014B2 (ja)
JPS6120808Y2 (ja)
JP2559388Y2 (ja) 手動開閉器の開放付勢構造
JPH088502Y2 (ja) 真空しゃ断器
JPH0817066B2 (ja) 遮断器の操作装置
JPS6364022B2 (ja)
JPS6222046Y2 (ja)
JPS6136057Y2 (ja)
JPS6324596Y2 (ja)
JP3097286B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPH0110828Y2 (ja)
JP2570588Y2 (ja) 開閉装置
JPH0414821Y2 (ja)
JPH0648726Y2 (ja) しや断器のインタ−ロツク装置
JP3079822B2 (ja) 開閉器の操作機構
JPS5835825Y2 (ja) 扉開閉装置