JPS6324596Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324596Y2
JPS6324596Y2 JP1981072145U JP7214581U JPS6324596Y2 JP S6324596 Y2 JPS6324596 Y2 JP S6324596Y2 JP 1981072145 U JP1981072145 U JP 1981072145U JP 7214581 U JP7214581 U JP 7214581U JP S6324596 Y2 JPS6324596 Y2 JP S6324596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
drive
arm
pin
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981072145U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981072145U priority Critical patent/JPS6324596Y2/ja
Publication of JPS57183628U publication Critical patent/JPS57183628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324596Y2 publication Critical patent/JPS6324596Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、開閉器のハンドル操作装置に関す
る。
従来の技術 一般に、開閉器のハンドル操作装置は、第4図
(ハンドル切状態)及び第5図(ハンドル入状態)
に示すように、開閉器外箱21に手動操作ハンド
ル22のハンドル軸23を支承し、このハンドル
軸23に取り付けたハンドルアーム24の端部
が、ハンドルの「入」操作によつて駆動アーム2
5に連設した駆動ピン26を押動することにより
可動接触子駆動主軸27を回動させ、可動接触子
を投入する構成である。また、外箱21とハンド
ルアーム24との間には基端がトグルスプリング
ピン28に枢着され先端にハンドルアーム24に
連設された係合ピン29に係合する係合溝30を
形成したトグルスプリング支持杆31が連係さ
れ、かつ同支持杆31には係合ピン29を弾圧す
るトグルスプリング32が取り付けられている。
したがつて、このトグルスプリング32は、ハン
ドル22の投入操作により途中(係合ピン29が
ハンドル軸23とトグルスプリングピン28を結
ぶ線上)までは圧縮され、、ハンドル22の操作
力が該スプリング32に蓄勢されるがその中性点
を過ぎるとその蓄勢されたエネルギが放出され、
係合ピン29を押圧してハンドルアーム24を急
転させてハンドルアーム24で駆動ピン26を押
動し駆動主軸27を瞬時に接触子の投入方向に回
転させる。また、第4図に示すハンドル切状態に
おいて可動接触子を自動投入する場合は、図示し
ない自動操作装置(常時励磁形、ノーロス形何れ
でもよい)によつて駆動主軸27を投入方向に回
動させ、かつ保持させるようにしている。そして
しや断時には自動操作装置による保持を解除し、
しや断スプリング33の復元力で駆動主軸27を
可動接触子の解放方向へ復帰させていた。
考案が解決しようとする問題点 このような従来の構造においては、前記しや断
スプリング33は駆動主軸27に固設されたしや
断スプリングアーム34の先端ピン35と外箱2
1に連設したしや断スプリング掛け36との間に
取り付けられている。したがつて、ハンドル操作
で接触子を投入する際に、前記トグルスプリング
32を圧縮する力の他に手動操作時には不必要な
しや断スプリング33を引き伸す力も同時に要す
る。しかも、トグルスプリング32が圧縮過程か
ら中性点を経て復元過程に転じた状態において、
トグルスプリング32の付勢力は本来の駆動主軸
27を回動する力としや断スプリング33を引き
伸ばす力に分岐され、このしや断スプリング33
のばね力に打ち勝つて駆動主軸27に所定の駆動
力を与えるには、大きなばね定数のトグルスプリ
ング32が必要となる。このため更にハンドル2
2の操作に要する力が大きくなり、長いハンドル
を採用しなければならないなどの欠点がある。
本考案は、このような従来の欠点を解消し、手
動操作時には不必要なしや断スプリングが、手動
操作に必要なトグルスプリングに対してほとんど
影響を与えない構成とすることを目的とする。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するため、本考案の開閉器のハ
ンドル操作装置は、開閉器の手動操作用ハンドル
基端のハンドル軸にハンドルアームを固着し、該
ハンドルアームに、前記ハンドルの「切」位置及
び「入」位置への双方向の回動操作の途中まで蓄
勢され中性点を通過したときにその復元力でハン
ドルを「切」位置又は「入」位置に付勢するトグ
ルスプリングを設け、かつ前記ハンドルアームの
回動により、該ハンドルアームの当接部で駆動主
軸に固着した駆動アームに設けた駆動ピンを押動
して前記駆動主軸に連動する可動接触子を投入状
態に回動させる構成の手動ハンドル操作装置と、
前記駆動主軸を電磁石機構等の外部駆動機構によ
り駆動して前記可動接触子を投入状態に保持する
構成の自動操作装置とを併設した開閉器のハンド
ル操作装置において、 前記自動操作装置による前記駆動主軸の保持が
解除されたときに該駆動主軸を開放状態に移行さ
せるしや断スプリングを、当該駆動主軸に固着し
たしや断スプリングアーム先端の掛けピンと前記
ハンドルアーム先端の掛けピンとの間に張設し、
且つ、前記ハンドルによる手動操作による開閉器
の投入状態において、前記しや断スプリングが張
設されている前記両掛けピン間を結ぶ直線上に、
前記ハンドルアームの当接部と前記駆動アームの
駆動ピンとの接触点が略位置する構成としたこと
を特徴とする。
なお、前記外部駆動機構とは、手動操作ハンド
ル操作以外の駆動力による駆動主軸の駆動機構を
意味する。
実施例 以下本考案を、第1図〜第3図に示す実施例に
基いて説明する。図中1は開閉器外箱、2は手動
操作ハンドル、3はそのハンドル軸、4は同ハン
ドル軸3に固設され一体に回動するハンドルアー
ム、5は接触子を駆動する駆動主軸、6及び7は
それぞれ駆動主軸5に固設された駆動アーム及び
しや断スプリングアーム、8は駆動アーム6に連
設され前記ハンドルアーム4の当接部4aによつ
て押動され駆動主軸5を接触子投入状態に回動さ
せる駆動ピン、9はトグルスプリングピン10に
よつて基端を外箱に枢着されたトグルスプリング
支持杆、11は前記ハンドルアーム4に連設され
トグルスプリング支持杆9先端に形成した係合溝
9a内に移動自在に係合された係合ピン、12は
トグルスプリング支持杆9の外周に、係合ピン1
1を弾圧するように装着されたトグルスプリン
グ、そして13はハンドルアーム4の掛けピン4
bとしや断スプリングアーム7の掛けピン7aと
の間に張設されたしや断スプリングである。また
14はハンドルストツパ、15は駆動アームスト
ツパ、16はキヤツチアーム、17はキヤツチ引
き外しアーム、18は両アーム16,17の枢軸
を示す。
なお、図示しないが、駆動主軸5は自動操作装
置によつても操作される。すなわち、投入電磁石
等の外部駆動手段が駆動主軸5に連結されてお
り、スイツチ等の操作により、駆動主軸5を回動
させて、本開閉器の可動接触子を投入させる。前
記投入電磁石は、可動接触子を投入状態に保持す
るために常時通電される常時励磁形、あるいは投
入時だけ通電され、その後はラツチ機構等で投入
状態を機械的に保持することにより省電力を図つ
たノーロス形の何れでも適用される。この場合、
外部駆動手段とは、手動ハンドルの操作以外の駆
動力による駆動主軸の駆動手段を意味し、この外
部駆動手段による操作装置を自動操作装置と称す
る。
さて、第1図に示す「切」の状態から手動投入
操作を行う場合、ハンドル2を図面上反時計方向
に回動すると、ハンドルアーム4も一体に回動
し、係合ピン11がハンドルアーム4の回動に伴
つてトグルスプリング12を圧縮してゆく。そし
て中性点(係合ピン11の位置がトグルスプリン
グピン10とハンドル軸3とを結ぶ線上に来る
点)を過ぎるとトグルスプリング12は蓄勢され
たエネルギを放出する段階に転じ、係合ピン11
に加えられるトグルスプリング12の復元力によ
るモーメントにより、ハンドルアーム4は図面上
反時計方向に回動させられる。そしてハンドルア
ーム4の当接部4aが駆動アーム6の駆動ピン8
に当接して該ピン8を押圧し、駆動主軸5を図面
上時計方向に回動して接触子を投入せしめる。こ
の駆動ピン8は、ハンドル軸3と駆動主軸5の各
回転中心を通り、両回転中心を結ぶ線に直交する
二本の線Z1,Z2の範囲内で移動するように設計さ
れる。
第2図はその投入状態を示すものであり、この
状態においてキヤツチアーム16のフツク部16
aが駆動ピン8に係合して駆動主軸5の投入状態
を保持する。即ち、枢軸18にはキヤツチアーム
16とキヤツチ引外しアーム17とが一体的に取
り付けられており、第1図のハンドル「切」状態
ではキヤツチ引外しアーム17先端の係止ピン1
7aはハンドルアーム4の端部に押接係合してい
るのでキヤツチアーム16のフツク部16aと駆
動アーム6の駆動ピン8とは離脱状態にある。ハ
ンドル2を投入方向に回動させるとハンドルアー
ム4が係止ピン17aより逃げるので、キヤツチ
アーム16及びキヤツチ引外しアーム17は図示
しない付勢スプリングにより時計方向に回動し、
キヤツチアーム16の先端部が駆動アーム6の駆
動ピン8に当接したところで待機状態となり、上
述した第2図に示す投入状態において駆動主軸5
が回動することにより駆動ピン8はキヤツチアー
ム16のフツク部16aに係合し、投入状態が保
持される。
上記において、掛けピン7aは、駆動主軸5に
連結され共動するしや断スプリングアーム7の先
端部に設けられ、開放状態で、ハンドル軸3と駆
動主軸5の中間部にあつて、駆動主軸回転中心と
開放位置の掛けピン4bを結ぶ線X−Xより駆動
主軸の駆動方向側に位置する。掛けピン4bは、
手動操作ハンドル2と連結され共動するアーム4
の先端部に設けられ、ハンドル軸3に対し駆動主
軸5と反対側にあつて、ハンドル軸回転中心と開
放位置の掛けピン7aを結ぶ線X−Xよりハンド
ル軸3の切側に位置する。
前記自動操作装置による自動投入時、図示しな
い投入電磁石等の外部駆動手段の付勢により、駆
動主軸5が駆動され、掛けピン7aが線X−Xよ
りさらに駆動主軸5の駆動側へ回動する。自動投
入時、掛けピン4bは動かず、掛けピン7aが投
入状態へ移動する。したがつて、掛けピン4bと
掛けピン7aの距離が増大し、しや断スプリング
13を引き伸ばし、しや断用付勢力が蓄勢され
る。この投入状態で、掛けピン7aに働くしや断
スプリング13の作用力が、駆動主軸に与えるト
ルクを有効に与えるために、前記作用力の作用線
の駆動主軸5の回転中心からの距離、すなわち回
転半径を最大にすることが望ましい。これは、駆
動主軸5の回転中心と掛けピン7aを結ぶ線が前
記作用線と略直角とすることにより遂行される。
前記外部駆動手段の付勢力が消勢されると、し
や断スプリングの付勢力により駆動主軸5は開放
位置へ復帰する。
手動投入時、ハンドルの入側への操作により、
ハンドルアーム4及び掛けピン4bがハンドル軸
3の回りに回動し、線Y−Yを超えて入側に移動
し、ハンドルアーム4が駆動アーム6に当接駆動
する。その当接部は、当接部4bと駆動ピン8の
当接点Aである。最終投入状態で、前記当接点A
が掛けピン7aと掛けピン4bとの中間に位置
し、略一直線上に並ぶ。
手動投入時、掛けピン4bは投入方向へ回動
し、掛けピン7aは投入状態へ移動する。前述の
ように、投入状態でハンドルアーム4としや断ス
プリングアーム7の当接点Aは掛けピン4bと掛
けピン7aとの中間にあつて略一直線上に並んで
いるので、しや断スプリング13の付勢力はハン
ドルアーム4と駆動アーム6との間でバランス
し、その何れに対しても回転力を生ぜず、ハンド
ル軸3、駆動主軸5に無用な回転力を与えること
なく、ハンドル軸3の投入位置を保持するトグル
スプリング12を強化する必要もなく、ハンドル
操作力も小さくて済み、円滑な操作ができる。
前記3点の位置が、直線上から若干ずれたとし
ても、ハンドルアーム4や駆動アーム6に回転力
として加わるしや断スプリング13の付勢力の分
力は僅少であり、当接点Aにおける摩擦抵抗もあ
り、バランスが崩れることはない。したがつて、
トグルスプリング12の規制力が有効に働き、最
小力に抑えることができる。
さて、前述したように、しや断スプリング13
はハンドルアーム4の掛けピン4bとしや断スプ
リングアーム7の掛けピン7aとの間に掛けられ
ており、ハンドル2の投入動作中、ハンドルアー
ム4の掛けピン4bも回転するところから、しや
断スプリング13の伸びは前記従来のものに対し
て少なく、この点からもトグルスプリング12の
ばね定数も必要以上に大きくする必要がなく、操
作力も小さくてよい。
次に、第2図に示す手動投入状態から接触子を
開放する場合、ハンドル2を時計方向に回動すれ
ば、ハンドルアーム4の当接部4aが駆動ピン8
から離脱しても、前記キヤツチアーム16のフツ
ク部16aが駆動ピン8に係合しているので駆動
主軸5は回動せず、従つて投入状態が保持されて
いるが、ハンドル2が「切」位置に近くなるとハ
ンドルアーム4の当接部4cがキヤツチ引外しア
ーム17の係止ピン17aに当接し、その押圧力
によりキヤツチアーム16を反時計方向に回動さ
せてフツク部16aと駆動ピン8との係合を解
き、しや断スプリング13の復元力によりスプリ
ングアーム7が反時計方向に回動して接触子を瞬
時にしや断せしめる。
上記の手動開放時においては、ハンドル2の切
側への操作により、ハンドルアーム4がハンドル
軸3の回りに回動し、掛けピン4bは線Y−Yを
超えて切側に移動する。この状態では、しや断ス
プリング13の付勢力はハンドル2を切方向に付
勢するので、ハンドル2は切位置に安定的に移動
する。したがつて、上述のキヤツチアーム16の
フツク部16aと駆動ピン8との係合を解く時点
は、掛けピン4bが線X−Xを超え、切側へ移動
した後とすれば、ハンドルの切位置への復帰が円
滑になり、全体の開放動作をより円滑にできる。
第3図は、ハンドル2の手動操作によらず、外
部駆動手段によつて駆動主軸5を回動させて接触
子を投入した状態を示すもので、第1図の状態か
ら第3図の状態に移行する際、しや断スプリング
13は引き伸ばされ、縮小しようとする力が蓄え
られる。駆動主軸5は投入電磁石等の外部駆動手
段によつて投入方向に回動され、かつ投入状態が
保持されるようになつている。このとき、ハンド
ルアーム4が動かず、したがつて掛けピン4bの
位置も変わらないので、しや断スプリング13は
充分引き伸ばされ、蓄勢される。そしてしや断時
には自動操作装置による保持を解除し、しや断ス
プリング13の復元力で駆動主軸5が反時計方向
に回動して接触子をしや断せしめる。
考案の効果 以上に説明したように、本考案においては、し
や断スプリングを、駆動主軸に固着したしや断ス
プリングアーム先端の掛けピン(実施例では4
b)とハンドルアーム先端の掛けピン(実施例で
は7a)との間に張設し、ハンドルによる手動操
作による開閉器の投入状態において、前記しや断
スプリングが張設されている前記両掛けピン間を
結ぶ直線上に、ハンドルアームと駆動アームの駆
動ピンとの接触点が略位置する構成としている。
このため、通常のハンドル操作時においては、し
や断スプリングの付勢力は投入状態において、ハ
ンドルアームと駆動主軸の駆動アームとの間で拮
抗し、その何れにも回動力を与えないことにな
り、従来のように外箱としや断スプリングアーム
間に張設した構造のものに比べ、トグルスプリン
グの付勢力を必要以上に大きくする必要が無い。
したがつて、ハンドルの操作力が軽くなるため、
操作力を一定とすれば従来のものよりもハンドル
を短くすることができ、これにより開閉器の外形
を小さくすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例における開閉器の
「切」の状態を示す説明図、第2図は手動操作に
よる投入状態を示す説明図、第3図は自動操作に
よる投入状態を示す説明図、第4図は従来の開閉
器機構における「切」の状態を示す説明図、第5
図はその手動操作による投入状態を示す説明図で
ある。 1……外箱、2……ハンドル、3……ハンドル
軸、4……ハンドルアーム、4a……当接部、4
b……掛けピン、5……駆動主軸、6……駆動ア
ーム、7……しや断スプリングアーム、7a……
掛けピン、8……駆動ピン、9……トグルスプリ
ング支持杆、10……トグルスプリングピン、1
1……係合ピン、12……トグルスプリング、1
3……しや断スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開閉器の手動操作用ハンドル2基端のハンドル
    軸3にハンドルアーム4を固着し、該ハンドルア
    ーム4に、前記ハンドル2の「切」位置及び
    「入」位置への双方向の回動操作の途中まで蓄勢
    され中性点を通過したときにその復元力でハンド
    ル2を「切」位置又は「入」位置に付勢するトグ
    ルスプリング12を設け、かつ前記ハンドルアー
    ム4の回動により、該ハンドルアーム4の当接部
    4aで駆動主軸5に固着した駆動アーム6に設け
    た駆動ピン8を押動して前記駆動主軸5に連動す
    る可動接触子を投入状態に回動させる構成の手動
    ハンドル操作装置と、前記駆動主軸5を電磁石機
    構等の外部駆動機構により駆動して前記可動接触
    子を投入状態に保持する構成の自動操作装置とを
    併設した開閉器のハンドル操作装置において、 前記自動操作装置による前記駆動主軸5の保持
    が解除されたときに該駆動主軸5を開放状態に移
    行させるしや断スプリング13を、当該駆動主軸
    5に固着したしや断スプリングアーム7先端の掛
    けピン4bと前記ハンドルアーム4先端の掛けピ
    ン7aとの間に張設し、且つ、前記ハンドル2に
    よる手動操作による開閉器の投入状態において、
    前記しや断スプリング13が張設されている前記
    両掛けピン4b,7a間を結ぶ直線上に、前記ハ
    ンドルアーム4の当接部4aと前記駆動アーム6
    の駆動ピン8との接触点が略位置する構成とした
    ことを特徴とする開閉器のハンドル操作装置。
JP1981072145U 1981-05-18 1981-05-18 Expired JPS6324596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981072145U JPS6324596Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981072145U JPS6324596Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183628U JPS57183628U (ja) 1982-11-20
JPS6324596Y2 true JPS6324596Y2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=29867933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981072145U Expired JPS6324596Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324596Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334818Y2 (ja) * 1986-05-01 1991-07-24

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544515B2 (ja) * 1976-01-23 1980-11-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138165U (ja) * 1977-04-07 1978-11-01
JPS5943623Y2 (ja) * 1978-09-16 1984-12-25 株式会社明電舎 しや断ばねの取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544515B2 (ja) * 1976-01-23 1980-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183628U (ja) 1982-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590387A (en) Transfer switch
US4791250A (en) Trip-free, three-link switch assembly
JP2688587B2 (ja) スイッチ組立体に使用する2リンク自由引外し機構
JPS6324596Y2 (ja)
JP3935508B2 (ja) 開閉装置
US4260865A (en) Circuit breaker
CA2076831A1 (en) Shunt trip switch operator
JP3239353B2 (ja) 開閉器の操作機構
JPH035069Y2 (ja)
JPH03122925A (ja) 遮断器の操作装置
KR890004486Y1 (ko) 개폐기의 핸들 조작장치
JPH0544992Y2 (ja)
JPS6136037Y2 (ja)
JPH06196037A (ja) 高速電気開閉スイッチのばね駆動装置
FI72834C (fi) Utloesare foer en automatisk eller styrd graenskopplarapparat.
JPH02183927A (ja) 開閉装置
JPS6260776B2 (ja)
JP3079822B2 (ja) 開閉器の操作機構
JP2559388Y2 (ja) 手動開閉器の開放付勢構造
KR790002241Y1 (ko) 대문 자동 개폐기
JPH0855533A (ja) ばね蓄勢操作装置
JP4901319B2 (ja) 遮断器の操作機構
JPS6364022B2 (ja)
JP2000067706A (ja) 開閉器手動操作装置
JPS6230251Y2 (ja)