JPS6135587Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135587Y2
JPS6135587Y2 JP15125581U JP15125581U JPS6135587Y2 JP S6135587 Y2 JPS6135587 Y2 JP S6135587Y2 JP 15125581 U JP15125581 U JP 15125581U JP 15125581 U JP15125581 U JP 15125581U JP S6135587 Y2 JPS6135587 Y2 JP S6135587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butt
groove
jack
cam
jack butt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15125581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856890U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15125581U priority Critical patent/JPS5856890U/ja
Publication of JPS5856890U publication Critical patent/JPS5856890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135587Y2 publication Critical patent/JPS6135587Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、メリヤス編成機におけるジヤツクの
バツトの高さを揃えるための、バツト高さ調整ジ
グに関する。
針溝に挿入した針と対になつて針溝内に設けら
れているジヤツクは、編成する柄に応じてジヤツ
クバツトの高さが、高、低、なしなど適宜のもの
と入れ替えなければならないが、その繁雑さをな
くするためにバツトの高さを適宜変更できるジヤ
ツクが考えられる。
本考案は、上記バツトの高さを適宜変更できる
ジヤツクにおいて、不作用位置と作用位置とに大
別したジヤツクの、不作用位置にあるジヤツクの
バツトをすべて低位置に、作用位置にあるジヤツ
クのバツトをすべて高位置にそれぞれ保つように
変位させることができるようにしたことを特徴と
する。
本考案ジグの実施例を図面と共に次に説明す
る。
第1図は本考案ジグを使用するジヤツクを挿入
した針床の断面図である。第1図において、1は
針床でその上面に所定間隔で針溝2が並設されそ
の内部に針或は針と連設したジヤツク3が針溝2
に対して摺動自在に挿入されている。針床1の上
部には溝板5が針或はジヤツク3を覆う形で固定
されている。溝板5は、その両側に楔状部分6,
7を設け、楔状部分6を針床2の切欠8に係合
し、楔状部分7を溝板押え9の切欠10に係合
し、溝板押え9を針床1に螺子11によつて固定
することにより針床1と一体化されている。溝板
5には針溝2と同ピツチでジヤツク溝12を設け
る。ジヤツク溝12にはジヤツク13が挿入され
ている。14,15はジヤツク13が脱落しない
ように押えている帯状である。
ジヤツク13はジヤツク溝12内に摺動可能に
挿入された板状体よりなり、溝板5に設けた切欠
16からジヤツク13の下部に突出した突出子1
7が針溝2内にまで達することができるようにし
てあり、該突出子17は針或はジヤツク3の尻部
と当接するようになつている。ジヤツク13の上
縁23には固定バツト20を必要に応じて設け
る。更に前記上縁23には適宜数のバツト溝2
1,21……を設け、バツト溝21,21……に
は可動バツト22,22……を挿入する。バツト
溝21はその中心方向がジヤツク13の上縁23
と直交する方向が望ましい。可動バツト22は下
端部に切れ目24を設け、下端部が中心方向に向
う力を加えられたときに、それに対し弾発力を発
揮するようにし、上端には鈎状部25を構成す
る。また、バツト溝21の最低位置及び中間位置
に小凹部26,27を設け、可動バツト22の下
側端に設けた小突子28がそれらに係合すること
により可動バツト22の位置を固定することがで
きるようにしてある。
30はキヤリツジに設けたカムで、図示しない
機構によりジヤツク13に対し進退し、ジヤツク
13の固定バツト20、可動バツト22に当接し
ジヤツク13を摺動する。
40は本考案ジグで、板状体よりなる主体41
の両端に、下方に突出屈曲した係止片42,43
を設け、側面形状を倒コ字形にしている。主体4
1の中央下面には、対応するジヤツクの可動バツ
ト数より多い複数の溝44を有している。本実施
例ではジヤツク13の可動バツト22は8個設け
てあるため、溝44は9本設ける。複数本の溝4
4は互に平行して主体41の巾方向(第6図左右
方向)に延びている。そして、溝44の一方の溝
壁45には、頂部が溝奥を向いた台形のカム46
を、該カムの頂部47が溝底48と少なくとも可
動バツト22の鈎状部25の高さよりも大なる間
隙を有して設け、溝壁45と対面する他方の溝壁
49には台形のカム50を、その頂部51が溝外
を向き、溝外縁52より若干溝内に位置するよう
にして設ける。53は固定バツト用溝である。
次に本考案ジグの作用につき、ジヤツク13の
バツト溝21を8本設けて、そのバツト溝21に
可動バツト22を嵌合した例につき説明する。可
動バツト22を嵌合しないバツト溝21は、ジヤ
ツクバツトなしと同一である。そして、第2図左
側に示す可動バツト22の如く、バツト溝21内
に深く挿入し、小突子28を小凹部26に一致さ
せれば、低バツトを同様になり、第2図右側に示
す可動バツト22の如く、バツト溝21内に浅く
挿入し、小突子28を小凹部27に一致させれ
ば、高バツトと同様になる。いずれにおいても、
可動バツト22は下部に設けた切れ目24のため
に下端部に弾発力を生ぜしめ小突子28が小凹部
26,27と嵌合した位置において可動バツト2
2は固定される。
上記のようにして、各針に対応するジヤツク1
3のバツト22を、各針の編成柄に応じて高、
低、或はなしにして編成を行なうが、柄替えの時
は再度その柄に応じてジヤツクバツト22を高、
低、或はなしに変更しなければならない。そのと
き、不作用位置に位置せしめる針のジヤツク13
は、帯金15を外し、第4図に鎖線で示す如く移
動し、かつ、そのジヤツクの全バツトを低位置に
下げておき、第4図実線に示す編成針用のジヤツ
ク13の可動バツト22のすべてを高バツト位置
に一旦上昇せしめる。そして、上昇した可動バツ
ト22のうち柄に応じて低バツト位置にすべきも
のは、人手によりバツトをバツト溝21内に押し
下げ、バツトの小突子28を小凹部26に嵌合
し、或はバツトなしの場合はバツト22をバツト
溝21から抜き取るなどしてセツトする。
前記の処置において、不作用位置に位置させた
ジヤツクのバツトを低バツト位置に押し上げ、他
のジヤツクのバツトを高バツト位置に位置させる
のに本考案ジグを用いる。
帯板15を溝板5より抜き去り、不作動位置に
位置させるジヤツク13′を、ジヤツク溝12内
で摺動させ、第4図鎖線に示す位置におき、ジグ
40の係止片42,43を溝板5の両端に係合
し、ジグ40を溝板5に沿つて(第1図、第4図
において紙面に垂直方向)移動する。これにより
前記の不作動位置にある第4図鎖線に示す位置に
あるジヤツクのバツト22′は、カム50と接
し、実線位置にあるジヤツクのバツト22′は、
カム46と接することになる。そしてカム50を
接したバツト22′は、カム50の頂部51によ
り押し下げられ低バツト位置となる。又カム46
と接したバツト22は、その頂部の鈎状部25が
カム46の傾面に係合し、頂部47まで引き上げ
られ高バツト位置となる。上記のバツト22,2
3′の引き上げ、押し下げはジグ40の1行程で
全バツトの処理を完了する。
その後、高バツト位置に引き上げられた全バツ
トの内柄に応じ必要なバツトを低バツト位置に押
し下げる。
以上の如く本考案ジグは、ジヤツクに嵌合した
可動バツトと当接する2つのカムを溝壁に設け、
一方のカムの頂部に溝奥に向け、可動バツトの鈎
部と係合するようにし、一方のカムの頂部を溝外
に向け、可動バツトの頂部と当接するようにして
あるため、不作動位置におくジヤツクを引き下げ
てから、ジグを、その溝内にバツトの頂部が位置
するようにして、ジヤツクを挿入した溝板に係合
して移動させれば一回の動作で不作動位置にある
ジヤツクのバツトを低バツト位置に、作動位置に
あるジヤツクのバツトを高バツト位置にそれぞれ
セツトすることができ、柄替え時の、バツトの高
低の選択作業を容易にしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は針床の断面図、第2図はジヤツクの一
部の側面図、第3図は第2図−線における断
面図、第4図はジヤツクを不作動位置に移動した
状態を鎖線で示す一部断面図、第5図は本考案ジ
グの側面図、第6図は、第5図−線における
断面図、第7図はジグの溝部分の拡大図、第8図
は第7図−線における断面図である。 40……ジグ、41……主体、42,43……
係止片、44……溝、45,49……溝壁、4
6,50……カム、47,51……頂部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板状体よりなる主体の両側端に、ジヤツクを挿
    入した溝板の端部に係合する下向きの係止片を設
    け、主体下面には、ジヤツクバツトと同ピツチに
    ジヤツクバツト頂部を嵌入できる溝を設け、該溝
    の溝壁の一方には、ジヤツクバツト頂部に設けた
    鈎状部に係合させるためのカムを、該カムの頂部
    を溝奥に向けて設け、溝壁の一方には、ジヤツク
    バツト頂部に当接させるためのカムを、該カムの
    頂部を溝外に向けて設け、かつ、前記一方のカム
    にジヤツクバツトが係合しているときには、該ジ
    ヤツクバツトは前記他方のカムには当接しないカ
    ム間隔としてなる横編機におけるジヤツクバツト
    高さ調整ジグ。
JP15125581U 1981-10-12 1981-10-12 横編機におけるジヤツクバツト高さ調整ジグ Granted JPS5856890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15125581U JPS5856890U (ja) 1981-10-12 1981-10-12 横編機におけるジヤツクバツト高さ調整ジグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15125581U JPS5856890U (ja) 1981-10-12 1981-10-12 横編機におけるジヤツクバツト高さ調整ジグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856890U JPS5856890U (ja) 1983-04-18
JPS6135587Y2 true JPS6135587Y2 (ja) 1986-10-16

Family

ID=29943946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15125581U Granted JPS5856890U (ja) 1981-10-12 1981-10-12 横編機におけるジヤツクバツト高さ調整ジグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856890U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5856890U (ja) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946323B2 (ja) 横編機の複合針
KR20020043233A (ko) 편성부재의 가이드 기구 및 거기에 결합되는 복합바늘
JPS6135587Y2 (ja)
JPH0730493B2 (ja) 編み機
JPH0151578B2 (ja)
JP2747280B2 (ja) 編機用針ユニット
JPS5860048A (ja) メリヤス編成機におけるジヤツク
WO1995004176A1 (en) Knitting machine, particularly for hoisery and similar products with a high degree of fineness, with needle plates provided with replaceable fixed sinkers
JPH044591Y2 (ja)
JP2531535B2 (ja) コンパウンドニ―ドル
JPS6226471Y2 (ja)
JPS60194156A (ja) 横式メリヤス編機における選針ジヤツク装置
JP2781897B2 (ja) 横編機用ニードル
JPH01148855A (ja) コンパウンドニードル
JPS626148Y2 (ja)
JPH0228624Y2 (ja)
JPS5825613Y2 (ja) プリセツト選局装置
JP2602238Y2 (ja) 横編機の度目調整装置
KR860000439Y1 (ko) 푸시버튼
JPS6212340B2 (ja)
JPH0978413A (ja) 編機におけるシンカの支持構造
JPS6217504Y2 (ja)
JPH0949153A (ja) 横編み機の編み針ガイド機構
JPS6455687U (ja)
JPS5848658B2 (ja) 柄出し装置付き横編機