JPS6135560A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6135560A
JPS6135560A JP15524884A JP15524884A JPS6135560A JP S6135560 A JPS6135560 A JP S6135560A JP 15524884 A JP15524884 A JP 15524884A JP 15524884 A JP15524884 A JP 15524884A JP S6135560 A JPS6135560 A JP S6135560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
field effect
effect transistor
semiconductor substrate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15524884A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Ando
安藤 治久
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Shinya Oba
大場 信弥
Masaaki Nakai
中井 正章
Norio Koike
小池 紀雄
Hideyuki Ono
秀行 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15524884A priority Critical patent/JPS6135560A/ja
Publication of JPS6135560A publication Critical patent/JPS6135560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76825Structures for regeneration, refreshing, leakage compensation or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電荷移送素子の低重1を音出力アンプの溝底
に関するもので゛ある。
〔発明の背景〕
従来のF、 G、 A (FloatingGata 
Amplifier)は、D、 D、 Van and
 P、 J、 5alasbury (1973)”A
nalysis  and  Design  of 
 a  Single−5tage  Floa−ti
ng Gate Amplifior”、1973 I
IEIE+E InternationalSolid
−5tate  C1rcuits  Confere
nce  、Digest  ofTech 、 Pa
periy p154−155に示される様に植成され
ている。この回路は、CCDの信号電荷を電気的に完全
にフローティングであるトランジスタのT1のゲートで
検出し、これを増幅するものである。この方式は、雑音
が極めて小さいので高感度増幅器が実現できるが、素子
の製造時にフローティング・ゲートの電位が勝手に与え
られるため。
ゲート電位の製御が難しく、実用化に至ってなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、高感度のF、G、Aの不安定なゲート電位を
周期的にリセットさせることにより、低雑音で安定なF
、G、Aを提供するものである。
〔発明の概要〕
電荷移送素子の出力でアンプとして、F、G。
Aは最も低雑音であるが、動作電圧を確定することが難
しく実用化されなかった。しかし、例えば固体撮像素子
では信号の出力が定期的に休止するブランキング期間が
あるので、この期間を利用してゲート電位をリセットし
、信号出力期間中はゲートをフローティングにすること
により上記の問題を解決することが可能になる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図を用いて説明する。
図中、1は半導体基板、2は不純物拡散層、3゜4.5
,6.7はゲート電極である。8は絶縁膜で9は8上に
形成した電極である。同一半導体基板1内に設けた不純
物拡散層12.13はMO5電界効果トランジスタのド
レイン、ソースとじて働き、ゲート11はゲート5と電
気的につながる。
また、このゲート11は、半導体基板1内に形成された
不純物拡散層14.15をそれぞれソース。
ドレイン、電極16をゲートとするMo5ti界効果ト
ランジスタのソース14につながる。17は信号検出抵
抗であり、ゲー1〜5で検出した信号電圧を増幅するた
めに、前記ゲート電極11、不純物拡散層12,13、
基板1からなるMO5電界効果トランジスタをドライバ
として増幅器を構成する。3,4,6.7は電荷移送素
子のクロック電極であり、電極9により、i1!44i
5へのクロックノイズの飛び込みを防止するものである
。19は電源、18は出力端子である。
第2図は、第1図の実施例に対する動作タイミングを示
したものである。同図において、φ1゜φ3は電荷移送
素子のゲートに印加するクロックパルスを表わしている
。 ’Ou tは、信号出力波形であり1時間領域Aに
おいては信号出力があり、時間領域Bにおいては信号出
力がないとする。これは、例えば、NTSC方式に従っ
たビデオ信号波形などにも見られる。φ8は、第1図の
ゲート16に印加するリセットパルスを表わす、、リセ
ットノ(ルスφ8を、信号出力のない状態、すなわち、
時間領域Bの時に、印加することにより、第1図におけ
るフローティング・ゲート5あるいは11の電位をリセ
ットドレイン、vlの電位にリセットされる0以上の様
に、信号出力期間中(領域A)は従来と全く同様にF、
G、Aとして動作するので、低雑音の増幅器として動作
する。また、(a号出力休止期間中(領域B)には、イ
ヒ回、一定電位にリセットされるので、アンプの動作点
を制御性よく一定に保つことができる。
第3図は、本発明の別の実施例である。第3図における
31〜49は、第1図における1〜19と同じものを表
わす。第3図では、ドレイン42と、トランジスタ52
、負荷抵抗53からなるソース・フォロワ回路の入力ゲ
ートの間を結合容量50で接続し、トランジスタ52の
ゲートには。
クランプ用トランジスタ51が設けられている。
信号の出力は、52.53で構成されるソース・フォロ
ワ回路の出力48から得られる。
第4図は、第3図の実施例に対するタイミング図を示し
たものである0図中、φえはリセットトランジスタのゲ
ー′ト46に印加するパルス、φ8′は、クランピング
トランジスタ51のゲートに印加するパルスを表わす。
vlIよ?ローティングゲート35の検出する電圧波形
を示し、−Vtはその反転電圧を意味している。■、は
ドレイン42上に現われる電圧波形を示している。Ou
tは、出力端子48上の電圧波形を示している1本実施
例では、46をゲートとするリセットトランジスタのリ
セットノイズの影響を無くするものである。
すなわち、リセットパルスφ、がONになると、フロー
ティングゲート35,40.41には、46をゲートと
するトランジスタの熱雑音、あるいは1/f雑音が現わ
れ、パルスφ1がOFFする瞬間にその雑音電圧の瞬時
値がホールドされ、リセットレベルがわずかに変動する
。そこで、このホールドされた雑音レベルを基準に(n
分電圧が重畳される。したがって、リセツ+−51音が
ホールドされた後に信号が出力されるまでの間に、増幅
された信号をクランプすればその影響は全く無くするこ
とができる。
第5図は本発明の別の実施例を示したものである。第5
図における51〜73は、第3図における31〜53と
同じものである。。第5Ugiでは、端子68の抵抗7
6およびトランジスタ74を加えたもの、である。第6
図は、第5図に対するパルスタイミングを示したもので
ある6v、の波形は、Bの時間領域において雑音が見え
るので、トランジスタ74をONすることにより(パル
スφ8を印加)、同図Outの様にきれいな波形を得る
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フローティング・ゲート・アンブリフ
ァイヤの低雑音性を全くそこなうことなく、安定に動作
させることができる。ちなりに、この技術を1例えばイ
ンターライン型COD固体撮像素子に適用すると、この
素子の主要因であるCOD出カリカリセット雑音全に無
くすることができ、飛羅的に高感度の素子を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図は本発明の実施例を示す模式図
であり、第2図、第4図、第6図はそれぞれ第1図、第
3図、第5図に対するタイミング図である。 1・・・半導体基板、3,4,6,7°・・・ccDの
ゲート電極、5・・・ブローティングゲート、11・・
・アンプ入力ゲート、16・・・リセッ1〜ゲート、5
0・・・結冨 1  図 fJ2図 ’Pg ′fJ 3 図 ¥J 4 図 z 8 背 ぜ (<  3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に形成した電荷移送素子の転送電極と
    該半導体基板との間に位置する電極を設け、該電極をゲ
    ートとする第1の電界効果トランジスタを同一基板上に
    設けた半導体装置に於て、該ゲート電極に接続した不純
    物拡散層をソース(あるいはドレイン)とする第2の電
    界効果トランジスタを該半導体基板上に設けたことを特
    徴とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置に於て、第
    2の電界効果トランジスタを導通させる周期が、電荷移
    送素子の電荷転送周期よりも大きいことを特徴とする半
    導体装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置に於て、第
    1の電界効果トランジスタをドライバとする増幅器を構
    成し、該出力信号を、第2の電界効果トランジスタの導
    通、しや断直後にクランプすることを特徴とする半導体
    装置。
JP15524884A 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置 Pending JPS6135560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15524884A JPS6135560A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15524884A JPS6135560A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135560A true JPS6135560A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15601767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15524884A Pending JPS6135560A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275106A2 (en) * 1987-01-16 1988-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge detection circuit
US5247554A (en) * 1987-01-16 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge detection circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275106A2 (en) * 1987-01-16 1988-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge detection circuit
US5247554A (en) * 1987-01-16 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge detection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159006U (ja)
US4065766A (en) Analog-to-digital converter
JPS5948142U (ja) ヒステリシス特性を有するモス入力バツフア回路
US4984256A (en) Charge transfer device with booster circuit
JPS6135560A (ja) 半導体装置
JPS5858716B2 (ja) 自己走査型光感知回路
JPH043104B2 (ja)
JPS6295800A (ja) 集積回路用制御方法及び装置
JPS6358968A (ja) 電荷結合素子
JPS5946424B2 (ja) 電荷転送素子
JP2505390B2 (ja) 差動増幅回路
JPH079983B2 (ja) 電荷転送素子とその駆動方法
JPS6342620Y2 (ja)
JPS5821360B2 (ja) デンカテンソウソウチ
JPH0263299B2 (ja)
JPH0714048B2 (ja) 電荷転送素子およびその駆動方法
JPS5950560A (ja) 電荷転送装置
JPS6210446B2 (ja)
JPH0339942Y2 (ja)
JPS6030880Y2 (ja) 可変遅延線
JPS63177461A (ja) 電荷検出回路
JPH02159737A (ja) Ccd遅延線
JPS61187665A (ja) 電荷検出回路
JPS62119797A (ja) シフトレジスタ駆動方法
JPS58185095A (ja) 電荷結合素子の出力回路およびその駆動法