JPS6134642A - アクセス領域へのアクセス制御方式 - Google Patents
アクセス領域へのアクセス制御方式Info
- Publication number
- JPS6134642A JPS6134642A JP15660584A JP15660584A JPS6134642A JP S6134642 A JPS6134642 A JP S6134642A JP 15660584 A JP15660584 A JP 15660584A JP 15660584 A JP15660584 A JP 15660584A JP S6134642 A JPS6134642 A JP S6134642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- bus
- register
- bit
- logically
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Executing Machine-Instructions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は物理的には複数あるが論理的には1つのアクセ
ス領域としてアクセスする制御を、そのアクセス領域を
論理的にも複数あるものとしてアクセスし得るように改
善したアクセス領域へのアクセス制御方式に関する。
ス領域としてアクセスする制御を、そのアクセス領域を
論理的にも複数あるものとしてアクセスし得るように改
善したアクセス領域へのアクセス制御方式に関する。
情報処理装置にその中央処理装置からアクセスし得る領
域が幾つかある。そのようなアクセス領域のうちには、
情報処理装置で用いられる言語等によって異なったアク
セス態様でアクセスされ得ることが要求されて来るもの
がある。
域が幾つかある。そのようなアクセス領域のうちには、
情報処理装置で用いられる言語等によって異なったアク
セス態様でアクセスされ得ることが要求されて来るもの
がある。
これは上述のようなアクセスを処理中に現出させること
により、記憶容量を一時的に増加させて処理性能を向上
させたいことから要請されて来る事柄である。
により、記憶容量を一時的に増加させて処理性能を向上
させたいことから要請されて来る事柄である。
上述のようなアクセス領域の例として2.@理的には2
つ用意されてはいるが、論理的には1つのものとしてし
かアクセス手段には見えない構成のレジスタファイルを
あげることが出来る。
つ用意されてはいるが、論理的には1つのものとしてし
かアクセス手段には見えない構成のレジスタファイルを
あげることが出来る。
従って、そのようなアクセス制御態様では、物理的には
2倍の記憶容量があるにも拘らず、その記憶容量を2分
の1として使用していることになる。このことはその記
憶容量の拡張使用の道、即ち、レジスタファイルの記憶
容量が必要に応じて増加した態様でソフトウェアに見え
させてレジスタファイルを柔軟に使用したいという道が
閉ざされていることを意味する。
2倍の記憶容量があるにも拘らず、その記憶容量を2分
の1として使用していることになる。このことはその記
憶容量の拡張使用の道、即ち、レジスタファイルの記憶
容量が必要に応じて増加した態様でソフトウェアに見え
させてレジスタファイルを柔軟に使用したいという道が
閉ざされていることを意味する。
本発明は上述の問題点を解決し得るアクセス領域へのア
クセス制御方式を提供するもので、その手段は物理的に
複数用意され第1のモードでは論理的に前記複数以内の
任意の数のアクセス領域として動作され得、第2のモー
ドでは論理的に前記任意の数より大きくて前記複数以内
のアクセス領域として動作され得るアクセス領域と、前
記2つのモーl:を切り換えるモー1′切換え手段と、
前記両モードで前記アクセス領域をアクセスし得るアク
セス手段とを備えて構成したものである。
クセス制御方式を提供するもので、その手段は物理的に
複数用意され第1のモードでは論理的に前記複数以内の
任意の数のアクセス領域として動作され得、第2のモー
ドでは論理的に前記任意の数より大きくて前記複数以内
のアクセス領域として動作され得るアクセス領域と、前
記2つのモーl:を切り換えるモー1′切換え手段と、
前記両モードで前記アクセス領域をアクセスし得るアク
セス手段とを備えて構成したものである。
以下、添(=J図面を参照しながら、本発明の詳細な説
明する。
明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す。この図において
、1は制御記憶装置(図示せず)に接続されたマクロ命
令読み出しレジスタで、これに読み出されるマイクロ命
令で本発明との関係で意味を有するフィールドはオペレ
ーションコード(OPコード)フィールドI AXB
u s −AV−スフイールドIB、Bus−Bソース
フィールドIC。
、1は制御記憶装置(図示せず)に接続されたマクロ命
令読み出しレジスタで、これに読み出されるマイクロ命
令で本発明との関係で意味を有するフィールドはオペレ
ーションコード(OPコード)フィールドI AXB
u s −AV−スフイールドIB、Bus−Bソース
フィールドIC。
及びBus−CデスティネーションフィールドIDであ
る。
る。
レジスタ1のオペレーションコードフィールドIAとB
us−AソースフィールドIBの先頭ビットとがり一ド
イネーブル信号発生回路2へ接続されている。Bus−
AソースフィールドIBの残りのビット及びリードイネ
ーブル信号発生回路2の出力がレジスタファイルRF’
のアクセス部3に接続されている。上述13us−A
ソースフィールドIBの先頭ビットはそれが1のときレ
ジスタファイルRF’ へのアクセスを許容し、0のと
きその他のレジスタ(図示せず)へのアクセスを許容す
る如く用いられる。Bus−AソースフィールドIBの
残りのビットはレジスタファイルRF゛中の特定のレジ
スタを指定するためのものである。
us−AソースフィールドIBの先頭ビットとがり一ド
イネーブル信号発生回路2へ接続されている。Bus−
AソースフィールドIBの残りのビット及びリードイネ
ーブル信号発生回路2の出力がレジスタファイルRF’
のアクセス部3に接続されている。上述13us−A
ソースフィールドIBの先頭ビットはそれが1のときレ
ジスタファイルRF’ へのアクセスを許容し、0のと
きその他のレジスタ(図示せず)へのアクセスを許容す
る如く用いられる。Bus−AソースフィールドIBの
残りのビットはレジスタファイルRF゛中の特定のレジ
スタを指定するためのものである。
レジスタ1のオペレーションコードフィールドIAと1
3us−BソースフィールドICの先頭ビットとがリー
ドイネーブル信号発生回路2゛へ接続されている。この
場合にも、Bus−BソースフィールドICの残りのビ
ット及びリードイネーブル信号発生回路2゛の出力がレ
ジスタファイルRF”のアクセス部4に接続されている
。Bus−Bソースフィールドの先頭ビットの意味内容
はBus−Aソースフィールドの先頭ビットと同じであ
り、残りのビットも同様である。
3us−BソースフィールドICの先頭ビットとがリー
ドイネーブル信号発生回路2゛へ接続されている。この
場合にも、Bus−BソースフィールドICの残りのビ
ット及びリードイネーブル信号発生回路2゛の出力がレ
ジスタファイルRF”のアクセス部4に接続されている
。Bus−Bソースフィールドの先頭ビットの意味内容
はBus−Aソースフィールドの先頭ビットと同じであ
り、残りのビットも同様である。
)3us−Cデスティネーションフィールドの先頭ピン
ト及びその次のビットが書込みイネーブル信号発生回路
5に接続されている。これら両ピントが00であるとき
回路5からライトイネーブル信号WEが発生し、その出
力がノアゲート6.7を経てレジスタファイルRF”及
びRF″のアクセス部8.9の反転入力に供給されるよ
うに構成されている。上記両ピントが01であるとき回
路5からライトイネーブル信号WE”が発生ずる。
ト及びその次のビットが書込みイネーブル信号発生回路
5に接続されている。これら両ピントが00であるとき
回路5からライトイネーブル信号WEが発生し、その出
力がノアゲート6.7を経てレジスタファイルRF”及
びRF″のアクセス部8.9の反転入力に供給されるよ
うに構成されている。上記両ピントが01であるとき回
路5からライトイネーブル信号WE”が発生ずる。
その出力はノア回路6に接続されている。上記両ビット
が10のとき回路5からライトイネーブル信号WE”が
発生する。その出力はノア回路7に接続されている。上
記両ビットが11のとき、レジスタファイルRF゛、R
F″以外のレジスタ等がアクセスされることを意味し、
WE、WE’ 。
が10のとき回路5からライトイネーブル信号WE”が
発生する。その出力はノア回路7に接続されている。上
記両ビットが11のとき、レジスタファイルRF゛、R
F″以外のレジスタ等がアクセスされることを意味し、
WE、WE’ 。
WE”のいずれも発生しない。
Bus−Cデスティネーションフィールドの残りのピン
トはレジスタファイルRF’ 、RF”の特定のレジス
タをアクセスするためのアドレスとして用いられる。
トはレジスタファイルRF’ 、RF”の特定のレジス
タをアクセスするためのアドレスとして用いられる。
レジスタファイルRF’ の出力はハスBus−Aを介
して算術論理演算ユニソ)ALUの一方の入力に接続さ
れ、レジスタファイルRF”の出力はパスBus−Bを
介して算術論理演算ユニットALUの他方の入力に接続
されている。算術論理演算ユニットALUの出力はハス
Bus−Cを介してレジスタファイルRF’、RF”の
入力に接続されている。
して算術論理演算ユニソ)ALUの一方の入力に接続さ
れ、レジスタファイルRF”の出力はパスBus−Bを
介して算術論理演算ユニットALUの他方の入力に接続
されている。算術論理演算ユニットALUの出力はハス
Bus−Cを介してレジスタファイルRF’、RF”の
入力に接続されている。
次に、上述のような構成におけるレジスタファイルへの
アクセス態様を説明する。
アクセス態様を説明する。
その読み出しにおいては、マイクロ命令読み出しレジス
タ1へ制御記憶装置から読み出されたマイクロ命令のオ
ペレーションコードフィールドIA及びBus−Aソー
スフィールドの先頭ヒツトによってレジスタファイルR
F’ へのアクセスが許容され、Bus−Aソースフィ
ールドの残りのビットによって指定されるレジスタファ
イルRF’のレジスタの内容がバスBus−A上に出力
されると同時に、オペレーションコードフィールドIA
及びBus−Bソースフィールドの先頭ビットによって
レジスタファイルRF”へのアクセスが許容され、13
us−Bソースフィールドの残りのビットによって指定
されるレジスタファイルRF”のレジスタの内容がハス
Bus−B上ムこ出力される。
タ1へ制御記憶装置から読み出されたマイクロ命令のオ
ペレーションコードフィールドIA及びBus−Aソー
スフィールドの先頭ヒツトによってレジスタファイルR
F’ へのアクセスが許容され、Bus−Aソースフィ
ールドの残りのビットによって指定されるレジスタファ
イルRF’のレジスタの内容がバスBus−A上に出力
されると同時に、オペレーションコードフィールドIA
及びBus−Bソースフィールドの先頭ビットによって
レジスタファイルRF”へのアクセスが許容され、13
us−Bソースフィールドの残りのビットによって指定
されるレジスタファイルRF”のレジスタの内容がハス
Bus−B上ムこ出力される。
これら両ハス上のデータが算術論理演算ユニットALU
での演算処理に用いられ、その結果がハスBus−C−
ヒに出力される。
での演算処理に用いられ、その結果がハスBus−C−
ヒに出力される。
そのハスBus−C上の演算結果データはB us−C
デスティネーションフィールドの先頭ヒント及びその次
のビットによって次のような態様でレジスタファイルR
F’ 、RF”に書き込まれる。
デスティネーションフィールドの先頭ヒント及びその次
のビットによって次のような態様でレジスタファイルR
F’ 、RF”に書き込まれる。
即ち、上記両ビットが00のときにはライトイネーブル
信号発生回路5からライトイネーブル信号WEが発すさ
れてレジスタファイルRF’及びRF”が共に書き込み
可能にされ、Bus−Cデスティネーションフィールド
IDの残りのビットによって指定されるレジスタにハス
Bus−C上のデータが書き込まれる。
信号発生回路5からライトイネーブル信号WEが発すさ
れてレジスタファイルRF’及びRF”が共に書き込み
可能にされ、Bus−Cデスティネーションフィールド
IDの残りのビットによって指定されるレジスタにハス
Bus−C上のデータが書き込まれる。
しかしながら、上記両ピントが01又は10のときには
パスBuS−C上のデータはレジスタファイルRF’又
はRF″の一方にしか書き込まれない。これは上記両ビ
ットが01のときにはライトイネーブル信号WE’が発
生され、上記両ピントが10のときにはライトイネーブ
ル信号WE″が発生されるからである。
パスBuS−C上のデータはレジスタファイルRF’又
はRF″の一方にしか書き込まれない。これは上記両ビ
ットが01のときにはライトイネーブル信号WE’が発
生され、上記両ピントが10のときにはライトイネーブ
ル信号WE″が発生されるからである。
このように、物理的に2つあるレジスタファイルRF’
、RF”をマイクロ命令上のフィールドの制御によっ
て論理的にも2つのレジスタファイルとしてアクセスし
得るから、一時的にレジスタファイルの容量を拡張し得
ることとなる。これは不可能であった処理を可能にし或
いは処理性能を向上させ得ることを意味する。
、RF”をマイクロ命令上のフィールドの制御によっ
て論理的にも2つのレジスタファイルとしてアクセスし
得るから、一時的にレジスタファイルの容量を拡張し得
ることとなる。これは不可能であった処理を可能にし或
いは処理性能を向上させ得ることを意味する。
このような処理において、RF’ とRF″との間で、
RF’ のレジスタR1とR’F″のレジスタR1との
値が一致しているものとして扱われるか否かの管理はマ
イクロプログラムの各ステップで行なう必要がある。
RF’ のレジスタR1とR’F″のレジスタR1との
値が一致しているものとして扱われるか否かの管理はマ
イクロプログラムの各ステップで行なう必要がある。
第2図は本発明の第2の実施例を示す。この実施例は第
1の実施例がマイクロ命令毎のモードの切換えを可能に
しているのを、予め決められるマイクロ命令ステンプ区
間毎にモードの切換えを生じさせるようにしたことに第
1の実施例との差違がある。そのために、レジスタファ
イル書込み制御レジスタCRを設け、そこにセットされ
るピントパターンによって各ピッl対応のレジスタファ
イルのレジスタがRF’ とRF”との間で同一のもの
として管理されるか、区別して管理されるかが制御され
る。つまり、レジスタCRの或ビット、例えばi (
0〜15のうちの1つ。但し、レジスタCRの幅は16
ビツト、レジスタファイルRF’。
1の実施例がマイクロ命令毎のモードの切換えを可能に
しているのを、予め決められるマイクロ命令ステンプ区
間毎にモードの切換えを生じさせるようにしたことに第
1の実施例との差違がある。そのために、レジスタファ
イル書込み制御レジスタCRを設け、そこにセットされ
るピントパターンによって各ピッl対応のレジスタファ
イルのレジスタがRF’ とRF”との間で同一のもの
として管理されるか、区別して管理されるかが制御され
る。つまり、レジスタCRの或ビット、例えばi (
0〜15のうちの1つ。但し、レジスタCRの幅は16
ビツト、レジスタファイルRF’。
RF″は各々16個のレジスタを含むものとする。)が
“1”で、且つレジスタファイルがアクセスされること
を意味するBus−Cデスティネーションフィールドの
先頭ビットが“1゛であるならば、上記或ビットに対応
するレジスタファイルのレジスタを指定する13us−
Cデスティネーションフィールドのアドレス部分がデコ
ー]゛回路10に供給されたとき対応する出力線+−1
上に“1゛の信号が発生するから、対応するアントゲ−
)A+から出力信号が発生され、結果としてオアゲート
11からライトイネーブル信号WEが発生される。
“1”で、且つレジスタファイルがアクセスされること
を意味するBus−Cデスティネーションフィールドの
先頭ビットが“1゛であるならば、上記或ビットに対応
するレジスタファイルのレジスタを指定する13us−
Cデスティネーションフィールドのアドレス部分がデコ
ー]゛回路10に供給されたとき対応する出力線+−1
上に“1゛の信号が発生するから、対応するアントゲ−
)A+から出力信号が発生され、結果としてオアゲート
11からライトイネーブル信号WEが発生される。
このライトイネーブル信号は第1図のノアゲート6へ供
給される。これに対して、レジスタCRのビット1がO
になっているならば、上述アンドゲートA1からは出力
信号がなくなり、f3 u s −Cデスティネーショ
ンフィールドIDの先頭ビットの次のビットによってR
F’又はRF ”のためのライトイネーブル信号が発生
される。
給される。これに対して、レジスタCRのビット1がO
になっているならば、上述アンドゲートA1からは出力
信号がなくなり、f3 u s −Cデスティネーショ
ンフィールドIDの先頭ビットの次のビットによってR
F’又はRF ”のためのライトイネーブル信号が発生
される。
このような制御を生じさせるためのレジスタCRへのビ
ットパターンの書込みはビットパターン書込み用マイク
ロ命令によって、例えば汎用レジスタに予めセットされ
ているビットパターンを用いることで行なうことができ
る。
ットパターンの書込みはビットパターン書込み用マイク
ロ命令によって、例えば汎用レジスタに予めセットされ
ているビットパターンを用いることで行なうことができ
る。
これにより、予め決められるマイクロ命令ステップ区間
毎にモード切換えを行なうことが出来る。
毎にモード切換えを行なうことが出来る。
なお、上記実施例においては、物理的なレジスタファイ
ルを2個用いる場合について説明したが、それ以上の個
数であってもよく、その場合における論理的なレジスタ
ファイルの個数もその個数の範囲内で任意でよい。又、
レジスタファイルでなくメモリ等であってもよい。
ルを2個用いる場合について説明したが、それ以上の個
数であってもよく、その場合における論理的なレジスタ
ファイルの個数もその個数の範囲内で任意でよい。又、
レジスタファイルでなくメモリ等であってもよい。
〔発明の効果〕
以−ヒ述べたように、本発明によれば
■従来物理的に複数あるが論理的には1つとしてしかア
クセスし得なかったものを論理的にも複数としてアクセ
ス可能にして記憶容量の拡張を図り、 ■これにより処理性能を向上させ得る、等の効果が得ら
れる。
クセスし得なかったものを論理的にも複数としてアクセ
ス可能にして記憶容量の拡張を図り、 ■これにより処理性能を向上させ得る、等の効果が得ら
れる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図は本発
明の第2の実施例を示す図である。 図中、1はマクロ命令読み出しレジスタ、2゜2″はリ
ードイネーブル信号発生回路、3,4゜8.9はアクセ
ス部、5はライトイネーブル信号発生回路、6.7はノ
アゲート、CRはレジスタファイル書込め制御レジスタ
、10はデコード回路、11はオアゲートである。
明の第2の実施例を示す図である。 図中、1はマクロ命令読み出しレジスタ、2゜2″はリ
ードイネーブル信号発生回路、3,4゜8.9はアクセ
ス部、5はライトイネーブル信号発生回路、6.7はノ
アゲート、CRはレジスタファイル書込め制御レジスタ
、10はデコード回路、11はオアゲートである。
Claims (3)
- (1)物理的に複数用意され第1のモードでは論理的に
前記複数以内の任意の数のアクセス領域として動作され
得、第2のモードでは論理的に前記任意の数より大きく
て前記複数以内のアクセス領域として動作され得るアク
セス領域と、前記2つのモードを切り換えるモード切換
え手段と、前記両モードで前記アクセス領域をアクセス
し得るアクセス手段とを備えて構成したアクセス領域へ
のアクセス制御方式。 - (2)前記モード切換え手段はマイクロ命令であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアクセス領域
へのアクセス制御方式。 - (3)前記アクセス領域への書込みを制御する書込み制
御レジスタを設け、該書込み制御レジスタをマイクロプ
ログラムで書き替えてその書き替えから次の書き替えま
で前記アクセス領域へのアクセスを同一のアクセス制御
態様で制御するように構成したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のアクセス領域へのアクセス制御方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15660584A JPS6134642A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | アクセス領域へのアクセス制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15660584A JPS6134642A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | アクセス領域へのアクセス制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134642A true JPS6134642A (ja) | 1986-02-18 |
Family
ID=15631389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15660584A Pending JPS6134642A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | アクセス領域へのアクセス制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134642A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103646A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-08 | Toshiba Corp | Data designation system |
JPS55103647A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-08 | Toshiba Corp | Data storage register designation system |
JPS57117056A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-21 | Toshiba Corp | Microcomputer device |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP15660584A patent/JPS6134642A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103646A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-08 | Toshiba Corp | Data designation system |
JPS55103647A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-08 | Toshiba Corp | Data storage register designation system |
JPS57117056A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-21 | Toshiba Corp | Microcomputer device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0248931B2 (ja) | ||
JPH0346850B2 (ja) | ||
JPH0414385B2 (ja) | ||
US4115852A (en) | Microprogrammed controller | |
JPS623461B2 (ja) | ||
US5828859A (en) | Method and apparatus for setting the status mode of a central processing unit | |
EP0136699B1 (en) | Programmable controller | |
JPS6134642A (ja) | アクセス領域へのアクセス制御方式 | |
JPS5833584B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6148735B2 (ja) | ||
JPH01263819A (ja) | 集積回路 | |
JP2543589B2 (ja) | デ―タ処理装置 | |
JPS6014334A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPH033047A (ja) | 演算機能付きメモリ | |
JPS6320631A (ja) | レジスタ選択方式 | |
JPS59174961A (ja) | メモリセグメント制御装置 | |
JPS63216134A (ja) | 中央処理装置 | |
JPH01196639A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS60198639A (ja) | データ処理装置 | |
JPS63317857A (ja) | メモリアクセス回路 | |
JPH0625966B2 (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH0738157B2 (ja) | レジスタ選択方式 | |
JPH02143328A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH04188323A (ja) | マイクロ命令読み出し方式 | |
JPH011034A (ja) | コンピュ−タ装置 |