JPS6134018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134018B2
JPS6134018B2 JP57225562A JP22556282A JPS6134018B2 JP S6134018 B2 JPS6134018 B2 JP S6134018B2 JP 57225562 A JP57225562 A JP 57225562A JP 22556282 A JP22556282 A JP 22556282A JP S6134018 B2 JPS6134018 B2 JP S6134018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
rim
drive device
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57225562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117945A (ja
Inventor
Hideki Tanaka
Masanori Kamimura
Koji Horikawa
Katsuyuki Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP57225562A priority Critical patent/JPS59117945A/ja
Priority to US06/563,611 priority patent/US4525158A/en
Publication of JPS59117945A publication Critical patent/JPS59117945A/ja
Publication of JPS6134018B2 publication Critical patent/JPS6134018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/363Pulleys with special means or properties for lateral tracking of the flexible members running on the pulley, e.g. with crowning to keep a belt on track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H55/38Means or measures for increasing adhesion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベルト駆動装置、さらに詳細には内周
部に複数の凸条を立設するベルトと、該ベルトの
凸条と掛合する複数の凹周溝をリム外周部に形成
したプーリとからなるベルト駆動装置に関する。
従来第1図に示すような、走行方向(第1図に
おける前後方向)に平行な複数の凸条1,1,…
をその内周部2に立設するベルト3と、該ベルト
3の凸条1,1,…と掛合する複数の凹周溝4,
4,…をリム外周部5に形成したプーリ6とから
なるベルト駆動装置Aは、例えば実開昭57―
100657号公報等にも開示されているように公知で
ある。
ところが上記のようなベルト駆動装置Aにあつ
ては、第1図のようにベルト3の各凸条1,1,
…とプーリ6の各凹周壁4,4,…とが当接する
ことにより動力を伝達して回転する際に、上記ベ
ルト3の縦方向の伸び剛性の相違から該ベルト3
の中央部の伸び量に対して該ベルト3の側端部近
傍の伸び量が過大となつているものである。
したがつて第2図に示すようにベルト3の中央
部の面圧に比し側端部近傍の面圧、すなわちベル
ト3の側端部近傍における該ベルト3の各凸条
1,…とプーリ6の各凹周溝4,…との当接力が
減少し、ベルト3とプーリ6とがスリツプしてし
まいその結果、スリツプ騒音を発したり、上記ベ
ルト3とプーリ6とによる動力伝達性能が低下し
てしまつたりするという間題を招いているもので
あつた。
そこで本発明は上記のような間題点に着目して
なされたものであり、上記のようなベルト駆動装
置において、ベルトが非緊張状態のときに、プー
リの側端部近傍においてベルトの内周面とプーリ
のリム外周面との間に形成される間隙より、上記
プーリの軸方向中央部において上記両者間に形成
される間隙の方が大きくなるように、上記ベルト
の内周部とプーリのリム外周部との少なくとも一
方を上記プーリの軸方向に沿つて凹状に形成する
ことを特徴とするものである。
すなわち、上記ベルトの各凸条とプーリの各プ
ーリの各凹溝とが当接することにより動力を伝達
して回転する際に、ベルト全域においてその面圧
を均等化せしめ、上記のようなスリツプ騒音の発
生を防止するとともに、有効に動力を伝達し得る
ベルト駆動装置を提供することを目的とするもの
である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
先ず、第1実施例を示す第3図および第4図に
おいて第3図はベルトのプーリに対する不完全装
着状態、すなわち非緊張状態を示すものであり、
7は走行方向(第3図において前後方向に)に平
行な複数の略同一高さの凸条8,8,…をその内
周部9に立設するベルト、10は該ベルト7の凸
条8,8,…と掛合する複数の略同一深さの凹周
溝11,11,…をリム外周部12に形成したプ
ーリであり、上記ベルト7とプーリ10とからベ
ルト駆動装置A1がなつている。
そして上記ベルト7の内周部9は平面状に形成
されているのに対し、プーリ10のリム外周部1
2は、各凹周溝11,11,…間に上記リム外周
部12において形成される略同一高さの凸条1
3,13,…の各頂部13a,13a,…が曲線
14に沿うように、凹状に形成されている。
その結果、上記プーリ10の側端部近傍におい
て上記ベルト7の内周面9aとプーリ10のリム
外周面12aとの間に形成される両間隙15,1
5より、上記プーリ10の軸方向中央部において
上記両者9a,12a間に形成される間隙16の
方が大きくなつている。
次に第4図は、第3図の状態のベルト7に張力
が加わり、該ベルト7のプーリ10に対する完全
装着状態、すなわち緊張状態を示すものである。
つまり、プーリ10のリム外周部12を前記し
たように凹状に形成することにより、第4図に示
すように7の緊張状態においては、ベルト7の凸
条8,8,…とプーリ10の凹周溝11,11,
…とが完全に掛合することとなる。
なお本実施例においては、ベルト7が緊張状態
にあるときの凸条8,8,…の凹周溝11,1
1,…への掛合面の面圧を全体的により一層均等
化するために、第3図に示すようにプーリ10の
凹周溝11,11,…を、側端部ほど上記凹溝1
1,11,…の中心線17,17,…が傾いた形
状としている。
上記した第1実施例によれば、ベルト7がプー
リ10に対して緊張されると該ベルト7は第4図
に示すようにプーリ10に密着し、かつその凸条
8,8,…の凹周溝11,11,…への掛合部に
おける面圧はより一層均等化された状態となる。
その結果、従来ベルトの中央部部にかかる過大
な力が該ベルトの側端部近傍に分散され、動力が
ベルト7の凸条8,8,…とプーリ10の凹周溝
11,11,…との両掛合面のそれぞれ全域から
略均等に伝達されるこのになり、前記したベルト
7とプーリ10とによるスリツプ騒音を発するこ
となく十分に動力が伝達される。
次に、第2実施例を示す第5図および第6図に
おいて、第5図は第3図と同様にベルトのプーリ
に対する非緊張状態を示すものであり、18は走
行方向(第5図において前後方向)に平行な複数
の略同一高さの凸条19,19,…をその内周部
20に立設するベルト、21は該ベルト18の凸
条19,19,…と掛合する複数の略同一深さの
凹周溝22,22,…をリム外周部23に形成し
たプーリであり、上記ベルト18とプーリ21と
からベルト駆動装置A2がなつている。
そして、前記第1実施例においてはベルト7の
内周部9は平面状に、プーリ10のリム外周部1
2は凹状にそれぞれ形成されているのに対し、本
第2実施例ではその構成は上記第1実施例と逆に
なつているものである。
すなわち第5図において、前記プーリ21のリ
ム外周部23は平面状に形成されているのに対
し、ベルト18の内周部20は、前記凸条19,
19,…の頂部19a,19a,…が曲線24に
沿うように、凹状に形成されている。
その結果、本第2実施例においても上記プーリ
21の側端部近傍において上記ベルト18の内周
面20aとプーリ21のリム外周面23aとの間
に形成される両間隙25,25より、上記プーリ
21の軸方向中央部において上記両者20a,2
3a間に形成される間隙26の方が大きくなつて
いる。
次に第6図は、第1実施例における第4図と同
様に第5図の状態のベルト18に張力が加わり、
該ベルト18のプーリ21に対する緊張状態を示
すものであり、ベルト18の内周部20を前記し
たように凹状に形成することにより、第6図に示
すようにベルト18の緊張状態においては、ベル
ト18の凸条19,19,…とプーリ21の凹周
溝22,22,…とが完全に掛合し、上記ベルト
18の掛合部における面圧は均等化される。
なお本第2実施例においても、第1実施例と同
様の目的から第5図に示すように、ベルト18の
非緊張状態において、該ベルト18の凸条19,
19,…を側端部ほど上記凸条19,19,…の
中心線27,27,…が傾いた形状としている。
上記した第2実施例におけるベルト駆動装置
A2によつても、ベルト18がプーリ21に対し
て緊張されると、前記第1実施例におけるベルト
駆動装置A1と同様の作用、効果を奏する。
なお、上記各実施例ではプーリのリム外周部の
み、あるいはベルトの内周部のみを上記プーリの
軸方向に沿つて凹状に形成したものをそれぞれ示
したが、上記の如く凹状に形成するのは上記プー
リのリム外周部、およびベルトの内周部の両方に
形成しても良い。
また、上記のように凹状に形成するのは本実施
例のように曲線状に形成するのみでなく、第2図
に示すようなベルトの各位置における面圧の大き
さ等から適宜に設計変更が可能である。
加えて、ベルトの外周部を押圧して該ベルトの
緊張力を調整する補助プーリを備えるような場合
にあつては、該補助プーリのベルトへの掛合面は
該ベルトの緊張状態においてベルトのプーリへの
密着を助長するような形状とするのが好ましい。
例えば、本発明の第1実施例におけるベルト駆
動装置A1用の補助プーリとしてはその掛合面が
凸状のものを、そして同第2実施例用のものとし
てはその掛合面が平面状のものをそれぞれ使用す
ればよい。
以上説明したように本発明は、ベルトが非緊張
状態のときに、プーリの側端部近傍において上記
ベルトの内周面とプーリのリム外周面との間に形
成される間隙より、上記プーリの軸方向中央部に
おいて上記両者間に形成される間隙の方が大きく
なるように、上記ベルトの内周部とプーリのリム
外周部との少なくとも一方を上記プーリの軸方向
に沿つて凹状に形成したので、上記ベルトとプー
リとによる動力伝達過程において、上記両者の掛
合面の面圧がそれぞれ全領域について均等化され
両者によるスリツプ騒音の発生が抑制できるとと
もに、有効に動力を伝達し得るという優れた作用
効果を奏しその実用性は非常に大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のベルト駆動装置におけるベルト
の非緊張状態を示すものであり、第2図は上記従
来のベルト駆動装置におけるベルトの掛合面の面
圧特性を示す面圧特性図である。第3図は本発明
の第1実施例によるベルト駆動装置におけるベル
トの非緊張状態を示すものであり、第4図は上記
第3図のベルト駆動装置におけるベルトの緊張状
態を示すものである。第5図は本発明の第2実施
例によるベルト駆動装置におけるベルトの非緊張
状態を示すものであり、第6図は第5図のベルト
駆動装置におけるベルトの緊張状態を示すもので
ある。 1,8,19……凸条、2,9,20……内周
部、9a,20a……内周面、3,7,18……
ベルト、4,11,22……凹周溝、5,12,
23……リム外周部、12a,23a……リム外
周面、6,10,21……プーリ、15,16,
25,26……間隙、A,A1,A2……ベルト駆
動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走行方向に平行な複数の凸条をその内周部に
    立設するベルトと、該ベルトの凸条と掛合する複
    数の凹周溝をリム外周部に形成したプーリとから
    なるベルト駆動装置であつて、上記ベルトが非緊
    張状態のときに、上記プーリの側端部近傍におい
    て上記ベルトの内周面とプーリのリム外周面との
    間に形成される間隙より、上記プーリの軸方向中
    央部において上記両者間に形成される間隙の方が
    大きくなるように、上記ベルトの内周部とプーリ
    のリム外周部との少なくとも一方を上記プーリの
    軸方向に沿つて凹状に形成したことを特徴とする
    ベルト駆動装置。
JP57225562A 1982-12-21 1982-12-21 ベルト駆動装置 Granted JPS59117945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225562A JPS59117945A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ベルト駆動装置
US06/563,611 US4525158A (en) 1982-12-21 1983-12-20 Belt-pulley drive mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225562A JPS59117945A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ベルト駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117945A JPS59117945A (ja) 1984-07-07
JPS6134018B2 true JPS6134018B2 (ja) 1986-08-05

Family

ID=16831240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225562A Granted JPS59117945A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ベルト駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4525158A (ja)
JP (1) JPS59117945A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981462A (en) * 1989-02-21 1991-01-01 Dayco Products, Inc. Belt construction, rotatable pulley and combination thereof and methods making the same
US4960476A (en) * 1989-02-21 1990-10-02 Daycon Products, Inc. Method of making a belt construction and rotatable pulley combination
DE3932859A1 (de) * 1989-10-02 1991-04-11 Continental Ag Keilriementrieb
US5364315A (en) * 1992-05-18 1994-11-15 Mitsuboshi Belting Ltd. V-ribbed belt
JP2941674B2 (ja) * 1994-12-28 1999-08-25 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトの駆動装置
DE19800787C1 (de) * 1998-01-12 1999-07-22 Contitech Antriebssysteme Gmbh Rad zur Verwendung in einem Riementrieb und Riementrieb
US20050096169A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Reichard James W.Ii Pulley for transmission belt and pulley system
US20080032838A1 (en) * 2004-05-19 2008-02-07 Marco Di Meco Pulley for a Belt Drive of a Vehicle
DE602004012114T2 (de) * 2004-10-28 2009-03-05 Dayco Europe S.R.L. Con Unico Socio Riemenscheibe und Riemenantriebseinheit zum Antrieb von Hilfsteilen einer Brennkraftmaschine
US20070060430A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Mitchell Reedy Multiple ribbed pulley and system
DE102007053717B4 (de) * 2007-11-10 2015-01-08 Deutz Ag Flachriementrieb einer Brennkraftmaschine
DE102010050783A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Thyssenkrupp Presta Ag Geräuscharmer Riementrieb

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA536888A (en) * 1957-02-05 James Adams, Jr. Power transmission drive and belt therefor
GB1052264A (ja) * 1900-01-01
FR585983A (fr) * 1923-11-17 1925-03-12 Getting Jonas Titan Perfectionnements aux courroies de transmission
US3851535A (en) * 1973-04-06 1974-12-03 S Presentey Special belt and pulley rim transmission device
JPS5510135A (en) * 1978-07-04 1980-01-24 Bando Chem Ind Ltd Wrapping transmission
DE2910871C2 (de) * 1979-03-20 1982-04-22 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Zahnriementrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117945A (ja) 1984-07-07
US4525158A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134018B2 (ja)
US4007644A (en) Belt
WO2007061013A1 (ja) 芯金レスゴムクローラ
JPS6324185B2 (ja)
JPS58130151U (ja) 無段変速機用駆動ベルトのvブロツク
JPH0366540B2 (ja)
JPH09207840A (ja) 突起駆動型ゴムクロ−ラ
JPS6126663Y2 (ja)
JP2585260Y2 (ja) 無段変速機のvベルト
JP3325841B2 (ja) 板金製プーリの製造方法
JP3008144B2 (ja) 無段変速機のベルト
JP2593188Y2 (ja) 無段変速機のベルト
JP3555445B2 (ja) ローラチェーン用スプロケット
JPS6243167Y2 (ja)
JP3701731B2 (ja) 伝動ベルト用プーリ
JPH0136958Y2 (ja)
KR0139582Y1 (ko) 벨트 전동기구
JPS5835882B2 (ja) 車輛車輪のつかみ装置
JPH018760Y2 (ja)
JPH05272594A (ja) 伝動vベルト
JPS5968844U (ja) ベルト伝動無段変速機の駆動ベルト
JP2004150569A (ja) ブロック要素クラウニング整合型無端ブロックベルト
JPS6315263Y2 (ja)
JPH0313648Y2 (ja)
JPS6316910Y2 (ja)