JPS6133443A - 記録用紙搬送装置 - Google Patents

記録用紙搬送装置

Info

Publication number
JPS6133443A
JPS6133443A JP14973084A JP14973084A JPS6133443A JP S6133443 A JPS6133443 A JP S6133443A JP 14973084 A JP14973084 A JP 14973084A JP 14973084 A JP14973084 A JP 14973084A JP S6133443 A JPS6133443 A JP S6133443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
recording
recording paper
toothed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14973084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Harada
俊明 原田
Ren Suwai
スワイ レン
Yoshihiko Takahashi
高橋 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP14973084A priority Critical patent/JPS6133443A/ja
Publication of JPS6133443A publication Critical patent/JPS6133443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/21Timing belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は熱転写型記録装置等において例えば記録用紙の
排紙時における搬送速度を記録時におけるそれよりも速
くすることのできる記録用紙搬送装置に関する。
「従来の技術」 例えば熱転写型記録装置では、基紙の片面にインクの塗
布′されたインクドナーフィルムを記録用紙と重ね合わ
せ、インクドナーフィルムの基紙側をサーマルヘッドで
選択的に加熱するようになっている。この加熱により流
動化あるいは昇華したインクは記録用紙に転写され、こ
れにより画情報の記録が行われる。
第3図は従来のこのような転写型感熱記録装置の一例を
表わしたものである。
この記録装置では、その本体1の側部に設けられた排出
トレイ2の下方に用紙カセット3が着脱自在に装填され
ている。用紙カセット3に収納されている記録用紙4の
最上層はフィードローラ5に圧接されている。フィード
ローラ5の後段には用紙搬送ローラ6とこれに転接され
たピンチローラ7が設けられている。排出トレイ2の前
段には用紙排出ローラ8とこれに転接されたピンチロー
ラ9が設けられている。
フィードローラ5、用紙搬送ローラ6および用紙排出ロ
ーラ8はステップモータ11によって回転されるように
なっている。すなわちステップモータ11の駆動力は、
歯付きプーリ12、歯付きベルト13、歯付きプーリ1
4および電磁クラ・フチ15等を介してフィードローラ
5に伝達される。
また歯付きベルト13、歯付きプーリ16および電磁ク
ラッチ17等を介して用紙搬送ローラ6に伝達される。
更に歯付きベルト18および歯付きプーリ19等を介し
て用紙排出ローラ8に伝達される。
装置本体1内の所定の箇所には記録部21が設けられて
いる。記録部21には長尺のインクドナーフィルム22
を供給ロール23に巻回してなるものが備えられている
。供給ロール23から繰り出されたインクドナーフィル
ム22は、ガイドローラ24、サーマルヘッド25とバ
ックローラ26の間、ガイドローラ27およびドライブ
ローラ28とピンチローラ29の間をそれぞれ経た後、
巻取ロール30に巻き取られるようになっている。
ドライブローラ28および巻取ロール30はステップモ
ータ31によって回転されるようになっている。すなわ
ちステップモータ31の駆動力は、歯付きプーリ32、
歯付きベルト33および歯付きプーリ34等を介してド
ライブローラ28に伝達される。また歯付きベルト35
、歯付きプーリ36およびスリップクラッチ37等を介
して巻取ロール30に伝達される。
この記録装置で記録が行われる場合には、まずステップ
モータ11が駆動を開始すると共に電磁クラッチ15が
接続状態となる。するとフィードローラ5が回転され、
用紙カセット3から記録用紙4の送り出しが開始される
。用紙カセット3から送り出された記録用紙4は、その
先端が用紙搬送ローラ6とピンチローラ7の転接部分に
当接して係止されることにより、姿勢を整えられる。
記録用紙4の送り出しが開始された時点から一定の時間
経過すると、電磁クラッチ17が接続状態となる。する
と用紙搬送ローラ6が回転され、記録用紙′4の搬送が
再開される。記録用紙4の先端が用紙搬送ローラ6とピ
ンチローラ7゛の間を通過すると、図示しないセンサが
これを検知する。
すると電磁クラッチ15が切断状態となり、フィードロ
ーラ5の回転が停止される。これ以後記録用紙4の搬送
は用紙搬送ローラ6によって行われる。
前記センサが記録用紙4の先端を検知してから一定の時
間経過し、記録用紙4の先端がサーマルヘッド25の発
熱抵抗体の直前に到達すると、ステップモータ31が駆
動を開始する。するとドライブローラ28および巻取ロ
ール30がそれぞれ回転され、インクドナーフィルム2
2の搬送が開始される。
インクドナーフィルム22の搬送が開始されると、記録
用紙4はインクドナーフィルム22とバックローラ26
の間に挟み込まれるようにしてサーマルヘッド25とバ
ックローラ26の間を通過する。インクドナーフィルム
22の搬送が開始された時点から一定の時間経過すると
、電磁クラッチ17が切断状態となり、用紙搬送ローラ
6の回転が停止される。これ以後記録用紙4の搬送はイ
ンクドナーフィルム22によって行われる。
インクドナーフィルム22は基紙の片面に熱流動性ある
いは昇華性のインクを塗布したものであり、画信号に応
じてサーマルヘッド25の発熱抵抗体が選択的に発熱さ
れると、流動化あるいは昇華したインクが記録用紙4に
転写され、熱転写記録が行われる。
記録済みのインクドナーフィルム22はガイドローラ2
7を通過するとき進路を急変され、巻取ロール30に巻
き取られる。記録用紙4はインクドナーフィルム22の
この進路方向の急変に追随することができず、それ自身
の腰の強さによってインクドナーフィルム22から剥離
される。
剥離された記録用紙4は図示しないガイドに案内されて
矢印方向に搬送され、用紙排出ローラ8とピンチローラ
9の間に進入される。このときステップモータ11は駆
動し続けており、このため用紙排出ローラ8は回転され
ている。従って記録用紙4は用紙排出ローラ8によって
搬送され、排出トレイ2に排出されることになる。
記録用紙4の後端がインクドナーフィルム22から剥離
されると、図示しないセンサがこれを検知し、ステップ
モータ31の駆動が停止される。
また記録用紙4の後端が用紙排出ローラ8とピンチロー
ラ9の間を通過すると、同じく図示しないセンサがこれ
を検知し、ステップモータ11の駆動が停止される。
ところでこのような記録装置で記録の全工程に要する時
間の短縮を図ろうとする場合には、その一つとして記録
用紙4の搬送速度を上げる方法がある。ところが記録用
紙4はインクドナーフィルム22と重ね合わされた状態
でサーマルヘッド25とバックローラ26の間を通過し
、このときサーマルヘッド25による熱転写記録が行わ
れるので、これに要する時間との関係でその搬送速度に
制約を受けることになる。
そこで従来では、記録用紙4の給紙時および排紙時にお
ける各搬送速度を記録時におけるそれよりも速くするこ
とが行われている。ここで給紙時とは、用紙カセット3
から記録用紙4の送り出しが開始される時点からその先
端がサーマルヘッド25の発熱、抵抗体の直前に到達す
る時点までのことをいう。排紙時とは、記録用紙4の後
端がインクドナーフィルム22から剥離される時点から
排出トレイ2に全て排出される時点までのことをいう。
記録時とは、給紙時と排紙時の間のことで、記録用紙4
の一部がインクドナーフィルム22と重ね合わされて搬
送される間のことをいう。
ところで前述した従来の記録装置では、記録用紙4の先
端側が用紙排出ローラ8によって搬送されるときその後
端側かインクドナーフィルム22と未だ重ね合わされて
いるという事態が生ずる。
このtQめ用紙排出ローラ8の駆動源であるステップモ
ータ11の回転数を低速用と高速用の2段階に制御し、
これにより記録用紙4の搬送速度を記録時と排紙時とで
切り換えることとしている。
ところがこのような記録装置では、ステップモータ11
の高速時の回転数を低速時のそれの数倍例えば3倍程度
とするのはそのトルク特性との関係で困難であるので、
記録用紙4の排紙時における搬送速度を記録時における
それに比してあまり上げることができない。
このように問題点を解決する方法としては、例えば第3
図において2点鎖線で示すように、ステップモータ11
の他に低速または高速専用のステップモータ41を設け
、これで用紙排出ローラ8を低速または高速で回転させ
る方法かあ−る。ところがこのような方法では、ステッ
プモータの個数が増え、また駆動力伝達の切り換えを行
うための電磁クラッチ等が必要となり、更にその制御回
路が複雑となり、コストが大幅にアップしてしまうこと
になる。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、1つ
のモータで用紙排出口ローラ等の用紙搬送ローラを低速
時に比べてより一層高速で回転させることのできる記録
用紙搬送装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、記録用紙を搬送するための用紙搬送ローラ
と、この用紙搬送ローラのシャフトに回転力伝達力・向
と共に同方向とされて設けられた第1および第2の一方
向クラッチと、正逆回転可能なモータと、このモータの
正転駆動力を第1の一方向クラッチを介して用紙搬送ロ
ーラに伝達する第1の伝達機構と、この第1の伝達機構
と減速比が異なり、モータの逆転駆動力を第2の一方向
クラッチを介して用紙撤退ローラに伝達する第2の伝達
機構とを具備し、モータの回転方向をただ単に切り換え
ることにより用紙搬送ローラを低速時に比べてより一層
高速で回転させることができるようにしたものである。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を適用した熱転
写型記録装置の主要部分を表わしたものである。これら
の図において第3図と同一部分には同一の符号を付し、
その説明を適宜に省略する。
この記録装置では、用紙排出ローラ8のシャフト51に
第1と第2の一方向クラッチ52.53がその回転力伝
達方向を共に同方向とされて設けられている。第1の一
方向クラッチ52の外側には大径の歯付きプーリ54が
設けられ、第2の一方向クラッチ53の外側には小径の
歯付きプーリ55が設けられている。ステップモータ1
1の出力軸56に設けられた歯付きプーリ12と大径の
歯付きプーリ54には歯付きベルト57が巻回され、こ
れらによって第1の伝達機構58が構成されている。
小径の歯付きプーリ54と歯付きプーリ12の間の所定
の箇所には、歯付きプーリ61.62を有する一対の歯
車63.64が互いに噛み合わされて設けられている。
歯付きプーリ54と61には歯付きベルト65が巻回さ
れ、歯付きプーリ12と62には歯付きベルト66が巻
回され、これらによって第2の伝達機構67が構成され
ている。
この記録装置のステップモータ11は給紙時および記録
時には正転駆動され、排紙時には逆転駆動されるように
なっている。
従って給紙時に(まステップモータ11は正転駆動され
、第・2図において反時計方向に回転する。
このためフィードローラ5が反時計方向に回転され、用
紙カセット3から記録用紙4の送り出しが行われる。ま
た用紙搬送ローラ6が反時計方向に回転され、記録用紙
4のサーマルヘッド25への供給が行われる。
記録時にはステップモータは反時計方向に回転し続ける
が、電磁クラッチ15.17が共に切断状態となること
によりフィードローラ5および用紙撤退ローラ6は共に
停止されることになる。このとき用紙排出ローラ8は、
ステップモータ11の駆動力を第2の伝達機構67およ
び第2の一方向クラッチ53を介して伝達され、第2図
にふいて時計方向に回転される。このときの用紙排出ロ
ーラ8の回転速度は第2の伝達機構67の減速比によっ
て定まり、ドライブローラ28によるインクドナーフィ
ルム22の搬送速度と同じかまたは若干速くなるように
設定されている。若干速い場合には用紙排出ローラ8と
記録用紙4との間でスリップが生じる。このため用紙排
出ローラ8は記録用紙4をインクドナーフィルム22の
搬送速度と同速度で搬送することになる。
排紙時にはステップモータ11は逆転駆動され、第2図
において時計方向に回転する。このため用紙排出ローラ
8は、ステップモータ11の駆動力を第1の伝達機構5
8および第1の一方向クラッチ52を介して伝達され、
記録時と同じく第2図において時計方向に回転される。
このときの用紙排出ローラ8の回転速度は第1の伝達機
構58の減速比によって定まり、例えばドライブローラ
28によるインクドナーフィルム22の搬送速度の3倍
程度になるように設定されている。このため用紙排出ロ
ーラ8は記録用紙4をインクドナーフィルム22の搬送
速度の3倍程度で搬送することになる。
なお上記実施例では記録用紙4を搬送するためのステッ
プモータ11とインクドナーフィルム22を搬送するた
めのステップモータ31の2つのモータを用いているが
、前者のステップモータ11でインクドナーフィルム2
2の搬送をも行うようにして、もよい。この場合にはド
ライブローラ28に電磁クラッチを設け、記録時のみド
ライブローラ28を回転させるようにすればよい。
また上記実施例では本発明を熱転写型記録装置に適用し
た場合について説明したが、記録用紙を低速と高速で搬
送するための用紙搬送ローラを有する装置であれば、通
電転写型記録装置、レーザプリンタ、複写機等の他の装
置にも適用しうろことはもちろんである。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、第1と第2の伝達
機構の減速比を異ならせることで記録用紙の搬送速度を
比較的大きく変えることができるので、1つのモータの
単なる正逆回転で記録用紙の搬送速度を比較的大きく変
えることができ、記録の全工程に要する時間を短縮する
ことができる。
またモータは1つでよく、しかもこれの回転方向をただ
単に切り換えるだけでよいので、駆動力伝達方向の切り
換えを行うための電磁クラッチ等の特別の機構や複雑な
構成の変速装置は不要であり、またその制御回路が複雑
になることもなく、従って比較的低コストで作ることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は本発明の一実施例を適用した熱転
写型記録装置を示し、このうち第1図は同装置の一部を
示す斜視図、第2図は同装置の概略を示す正面図、第3
図は従来の熱転写型記録装置の一例を示す概略正面図で
ある。 2・・・・・・排出トレイ、 3・・・・・・用紙カセット、 4・・・・・・記録用紙、 5・・・・・・フィードローラ、 6・・・・・・用紙搬送ローラ、 8・・・・・・用紙排出ローラ、 11・・・・・・ステップモータ、 13・・・・・・歯付きベルト、 22・・・・・・インクドナーフィルム、25・・・・
・・サーマルヘッド、 28・・・・・・ドライブローラ、 52.53・・・・・・一方向クラッチ、58.67・
・・・・・伝達機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録用紙を搬送するための用紙搬送ローラと、この用紙
    搬送ローラのシャフトに回転力伝達方向を共に同方向と
    されて設けられた第1および第2の一方向クラッチと、
    正逆回転可能なモータと、このモータの正転駆動力を第
    1の一方向クラッチを介して用紙搬送ローラに伝達する
    第1の伝達機構と、この第1の伝達機構と減速比が異な
    り、モータの逆転駆動力を第2の一方向クラッチを介し
    て用紙搬送ローラに伝達する第2の伝達機構とを具備す
    ることを特徴とする記録用紙搬送装置。
JP14973084A 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙搬送装置 Pending JPS6133443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14973084A JPS6133443A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14973084A JPS6133443A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6133443A true JPS6133443A (ja) 1986-02-17

Family

ID=15481557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14973084A Pending JPS6133443A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955649A (en) * 1988-02-29 1990-09-11 Tel Sagami Limited Apparatus for holding plates
EP0817460A2 (en) * 1996-06-24 1998-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Document feeding apparatus
JP2009214505A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute サーマルプリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955649A (en) * 1988-02-29 1990-09-11 Tel Sagami Limited Apparatus for holding plates
EP0817460A2 (en) * 1996-06-24 1998-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Document feeding apparatus
EP0817460A3 (en) * 1996-06-24 2000-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Document feeding apparatus
JP2009214505A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute サーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041845A (en) Heat transfer recording apparatus with a common drive source for selective plural functions
JPS60236779A (ja) 薄板状材料搬送装置
JP2844835B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6133443A (ja) 記録用紙搬送装置
JPS6297872A (ja) 紙送り機構
JP3331827B2 (ja) 熱転写プリンタ装置
JPH09164742A (ja) ラベル剥取装置およびラベル剥取装置を備えたラベルプリンター
JPS59204584A (ja) 熱転写プリンタ
JPS62211173A (ja) 画像記録装置
JPS60139474A (ja) 感熱転写記録装置
JPH07314833A (ja) 熱転写プリンタ
JPS60127179A (ja) 転写型感熱記録装置
JPH03183581A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPH03183580A (ja) カラーサーマルプリンタ
JP2600129B2 (ja) 記録紙搬送制御装置
JPS58171977A (ja) 熱転写記録装置
JPH03183579A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPS6071281A (ja) 熱転写記録装置
JPH03124471A (ja) インクシートカセツト装置
JPH085240B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH02113974A (ja) 熱転写式プリンタ装置
JPS5952684A (ja) 熱転写記録装置のシ−トテンシヨン装置
JP2583324B2 (ja) プリンタ装置
JPH04142964A (ja) 熱記録装置
JPH08252958A (ja) 印刷装置