JPS6133359A - 鉄道車両用ブレ−キ制御方法 - Google Patents

鉄道車両用ブレ−キ制御方法

Info

Publication number
JPS6133359A
JPS6133359A JP13440084A JP13440084A JPS6133359A JP S6133359 A JPS6133359 A JP S6133359A JP 13440084 A JP13440084 A JP 13440084A JP 13440084 A JP13440084 A JP 13440084A JP S6133359 A JPS6133359 A JP S6133359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake force
signal
command signal
force command
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13440084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310025B2 (ja
Inventor
Shigeaki Tsuchito
土塔 重明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP13440084A priority Critical patent/JPS6133359A/ja
Priority to US06/748,782 priority patent/US4624506A/en
Priority to AU46957/85A priority patent/AU577404B2/en
Publication of JPS6133359A publication Critical patent/JPS6133359A/ja
Publication of JPS6310025B2 publication Critical patent/JPS6310025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く利用分野〉 本発明は、モータ車とトレーラ車とから成る編成車両の
ブレーキ装置において使用され、指令された編成ブレー
キ力に対して電気ブレーキ力が不足しているとき、その
不足分をモータ車とトレーラ車との流体ブレーキ力によ
り補足する鉄道車両用ブレーキ制御方法、特に、その補
足流体ブレーキ制御系において、モータ車とトレーラ車
のそれぞれの流体ブレーキ力により不足ブレーキ力を補
足する際に、その補足指令信号をモータ車とトレーラ車
のそれぞれの流体ブレーキ装置に対してどのように分担
させるかに関する。
〈従来の技術〉 この種の従来のブレーキ制御方法として特願昭57−1
’72181号(以下、第1の従来方法という。)、特
願昭58−93176号(以下、第2の従来方法という
。)のものがあり、この従来のブレーキ制御方法を第2
図〜第7図にもとづいて説明する。
柄2図は、第1の従来方法を適用した装置を示し、モー
フ車(以下、M車という。)とトレーラ車(以下、T車
という。)とはそれぞれ流体ブレーキ装置!17m、1
7t(以下、電制装置17m、17tという。)を備え
ており、これら電制装置17m、17tは電気−流体圧
変換弁BPと中継弁RVとブレーキシリンダBCとから
なる。
編成ブレーキ力指令器2 (以下、編成制動力指令器2
という。)からの編成ブレーキ力指令信号F(以下、編
成制動力指令信号Fという。)は、電気ブレーキ力指令
器3 (以下、電制力指令器3という。)、第2演算器
72Hの正の入力側、T重設定器9へ伝達され、前記電
制力指令器3はリミッタ特性を有する。すなわち、編成
制動力指令信号FfJ<M車の最大粘着ブレーキ力等価
信号H(以下、最大粘着制動力等価信号Hという。)未
満のとき、電制力指令器3の出力である電気ブレーキ力
指令信号E(以下、電制力指令信号Eという。)は(E
=F)であり、編成制動力指令信号Fが最大粘着制動力
等価信号H以上のとき、電制力指令信号Eは(E = 
H)である。
この電制力指令信号Eにもとづいて電気ブレーキ装置4
(以下、電制装置4という。)が作動し、その実際の電
気ブレーキ力(以下、電制力という。)に相当する電気
ブレーキ力等価信号′G(以下、電制力等価信号Gとい
う。)が第1演算器71の負の入力側へ伝達される。
第1演算器71は、電制力指令信号Eから電制力等価信
号Gを減算し、その結果(E −G)をT重設定器6t
およびM車設定器6mへ伝達する。
T重設定器6tは、((E−G)xT/ (M+T))
を出力し、このT車配分を第2演算器72bの正の入力
側へ伝達する。また、M車設定器6mは、((E−G)
xM/ (M+T))を出力し、このM車配分を第5演
算器75の正の入力側へ伝達する。尚、M車設定器6m
、T重設定器6tの説明において、MはM車重量、Tは
T車重量のことであり、一般的に(−M>T)の関係で
ある。
第2演算器72aは、編成制動力指令信号Fがら電制力
指令信号Eを減算し、その結果(F−E)を第2演算器
72bの正の入力側へ伝達する。
第2演算器72bは、(F −E)と((E−G)xT
/ (M+T))とを加算し、その結果〔F=E+(E
−G)XT/ (M+T))を第3演算器73の正の入
力側、第4演算器74の正の入力側へ伝達する。
第3演算器73は、CF−TE、+(E−G)XT/ 
(M+T))をT重設定器9の出力(FXT/(M十T
))により減算し、その結果CF−E+<E−G)xT
/ (M十T)”FxT/ (M+T)〕をダイオード
76へ伝達する。
ダイオード76は、第3演算器73の出力が正のときこ
れをそのまま出力とし第4演算器74の負の入力端、第
5演算器75の正の入力側へ伝達し、第3演算器73の
出力がO以下のときOを第4演算器74.第5演算器7
5へ伝達する。
第4演算器74は、第2演算器72の出力からダイオー
ド76の出力を減算し、その結果をT車の電制力指令信
号としT車増幅器Lotを介してT車の流側装置17t
へ伝達する。
第5演算器75は、M車設定器6mの出力〔(E−G)
XM/ (M’+T))とダイオード76の出力を加算
し、その結果をM車の電制力指令信号としM車増幅器1
0mを介してM車の流側装置17mへ伝達する。
上記T車の流側力指令信号2閘車の電制力指令信号は、
それぞれT車1M車の電制力とみることができる。また
、上記電制力等価信号Gは電制力とみることができる。
さらに、M車の合成制動力6はM車の電制力と電制力と
の和である。したがって、T車の法制力2閘車の法制力
2閘車の合成制動力を整理すると以下の通りとなる。
(I) F<’nの場合 T車電制力= (F−G)  ・T/ (M+T)M車
電制力= (F−G)  ・M/ (M+T)M車合成
制動カー(F−G)  ・M/ (M+T)十G (n)F≧Hの場合 (a) G≧C(F−H)  ・M/T)のときT車電
制力=(H−G)・T/ (M+T)+(F−H) M車流制カー(H−G)  ・M/ (M+T)M車合
成制動カー<H−G)  ・M/ (M+T)十G (b)G< ((F−H)  ・M/T)のときT車流
制カーF −T/ (M+T) M車流制カーF −M/ (M+T)−GM車合成制動
力=F −M/ (M+T)そして、減速度は制動力を
重量で除算したものであるから、T車の法制減速度βt
、M車の法制減速度βm2M車の合成減速度βイは以下
の通りとなる。
(I)F<Hの場合 βt=βm −(F −G)/  (M+T)β□ =
  (F−G)/  (M+T)+c/M(II) F
≧I]の場合 (a) G≧((F−H)  ・M/T)のときβt=
 (11−G) / (M+T) +(F−H)/T βm=  (H−G)/  (M+T)βs  −(H
G)/  (M+T)+G/M(blG< ((F−H
)  ・M/T)のときβt=F/  (M+T) 8m = F /  (M +T)−G/Mβ、=F/
  (M+T) これら減速度βt、βm、βイと電制率(G/E)との
関係を第3図、第4図に示す。
第3図は、(F<H)すなわち編成制動力指令信号Fが
最大粘着制動力等価信号H未満の場合を示し、M車流制
減速度βmおよびT車流制減速度βtは電制率が100
%から低下するにしたがって0から(F/ (M十T)
)まで上昇し、M車合成減速度β、は電制率が100%
から低下するにともなって(F/M)からCF/ (M
+T))まで低下する。
また、第4図は、(F≧H)すなわち編成制動力指令信
号Fが最大粘着制動力等価信号H以上の場合を示し、T
車流制減速度βtは電制率が100%のとき((F−H
)/T)であり電制率が低下するにしたがって上昇し、
G< ((F−H)XM/T)の範囲において一定値C
F/ (M+T)〕である。また、M車流制減速度βm
は電制率が100%から低下するにしたがって0から上
昇しG< ((F−H)XM/T)の範囲ではG≧〔(
F−H)xM/T)の範囲よりも上昇が大きくなり電制
率が0%でCF/ (M+T))に達する。
M車合成減速度β4は電制率が100%のとき(H/M
)であり電制率が低下するにともなって低下し、G< 
((F−H)xM/T)の範囲において一定値(F/ 
(M+T))である。
第5図は、第2の従来方法を適用した装置であり、第2
図に示したブレーキ制御装置と同一部分は同一符号を付
して詳説はしない。
編成制動力指令器2.電制力指令器3.電制装置4. 
T車増幅器10t、M車増幅器10m、T車流制装置1
7t、M車流制装置17mはそれぞれ第2図の装置と同
しものである。
T重設定器6tは、編成制動力指令信号FをT車配分し
たもの(FxT/ (MxT)]を第1演算器81の正
の入力側へ伝達する。
M車設定器6mは、編成制動力指令信号FをM車配分し
たも(7)(FXM/ (M+T))を第2演算器82
の負の入力側、第3演算器83の正の入力側へ伝達する
第2演算器82は、その正の入力側に伝達された電制力
等価信号Gからその負の入力側に伝達されたM車設定器
6mの出力(FxM/ (M+T)〕を減算し、その結
果CG−FXM/ (M+T)〕を第1ダイオード84
へ伝達する。
第1ダイオード84は、第2演算器82の出力が正のと
きこれをそのまま出力し、第2演算器82の出力が0以
下のとき0を出力し、この出力を第1演算器81の負の
入力へ伝達する。
第1演算器81は、T重設定器6tの出力〔FxT/ 
(M+T))から第1ダイオード84の出力を減算し、
その結果をT車の流側力指令信号としT車増幅器Lot
を介してT車流制装置17tへ伝達する。
第3演算器83は、その正の入力側に伝達されたM車設
定器6mの出力(FxM/ (M+T))からその負の
入力側に伝達された電制力等価信号Gを減算し、その結
果(FxM/ (M+T)−G〕を第2ダイオード8゛
5へ伝達する。
第2ダイオード85は、第3演算器83の出力が正のと
きこれをそのまま出力し、第3演算器83の出力が0以
下のときOを出力し、この出力をM車の流側力指令信号
としM車増幅器10mを介してM車流制装置17mへ伝
達する。
そして、第1の従来方法と同様にT車の法制力、M車の
法制力2閘車の合成制動力を整理すると以下の通りとな
る。
(1)G> (FxM/ (M+T))(7)ときT車
流制カー(F−G) M車流制カー〇 M車合成制動力=G (II)G≦(FXM/ (M+T))(7)ときT車
流制カーFXT/ (M+T) M車流制カーFXM/ (M+T)−GM車合成制動力
=FXM/ (M+T)そして、これらT車の法制減速
度βt、M車の法制減速度βm、M車の合成減速度β、
を整理すると以下に示す通りとなる。
(1)G> (FxM/ (M+T))(7)ときβを
−(F−G)/T βm=Q β)l=G/M (II)G≦[FxM/ (M+T))(7)ときβt
=F/(M十T) 8m = F / (M + T ) −G / Mβ
M =F/ (M+T) これら減速度βE、βm、β8と電制率(G/E)との
関係を第6図、第7図に示す。
第6図は、(F < H)すなわち編成制動力指令信号
Fが最大粘着制動力等価信号H未満の場合を示し、T車
流制減速度βtは電制率が100%ののとき0であり電
制率が低下するにしたがって上昇し、G≦(FXM/ 
(M+T)) の範囲においては一定値CF/ (M+
T))である。また、M単流制減速度βmは電制率が1
00%がらG=(FXM/ (M+T))となるまで0
であり、G≦(FXM/ (M十T))の範囲において
は電制率が低下するにしたがって上昇し、電制率が0%
になるとCF/ (M+T))となる。M車合成減速度
β8は電制率が100%のとき(FXM)であり、電制
率が低下するにしたがって低下し、G≦(FxM/ (
M+T))の範囲においては一定値(F/ (M+T)
)となる。
また、第7図は、(F≧H)すなわち編成制動力指令信
号Fが最大粘着制動力等価信号H以上の場合を示し、T
車流制減速度βtは電制率が1゜0%のとき(F−H/
T)であって電制率が低下するにしたがって上昇し、G
≦[FxM/(M+T))の範囲においては一定値CF
/ (M+T)〕である。また、M車流制減速度βmは
電制率が100%からG= (FXM/ (M+T))
となるまで0であり、G≦[FxM/ (M+T))の
範囲においては電制率が低下するにしたがって上昇し、
電制率が0%でCF/ (M+T))となる。
M車合成減速度β4は電制率が100%のとき(HH/
M)であり、電制率が低下するにしたがって低下し、G
≦(FXM/ (M十Tン〕の範囲においては一定値C
F/ (M+T)となる。
〈従来技術の問題点〉 第1の従来方法および第2の従来方法は以上の通りであ
るが、以下に述べる問題を有する。   “これまでの
直流電動機を使用したチョッパ制御電車に対して、最近
は誘導電動機を使用したインバータ制御電車が開発され
ている。このインバータ制御電車は、制動中にM車の車
輪が滑走するとこれを検知して誘導電動機が直ちにトル
クを減じて電制力を低下させる特性を有するため、前記
チョッパ制御電車に比べて、M車の最大粘着制動力を高
く設定し、その制御系における最大粘着制動力等価信号
Hを高く設定している。
このような設定条件において、編成制動力指令信号Fが
最大粘着制動力等価信号H以上で電制率が100%から
ある一定値まで低下する場合について、上記第1.第2
の従来方法を比較すると、第1の従来方法は、電制率の
低下に伴う電制力の不足分をM車およびT車の電制力で
補足し、このときの電制率に対するM車合成減速度βイ
の変化率すなわち第4図β14¥aの傾きが(T/ (
M+T)〕であり、これに対し、第2の従来方法は、電
制率の低下に伴う電制力の不足分をT車電制力のみで補
足し、このときの電制率に対するM車合成減速度β、の
変化率すなわち第7図のβ8線の傾きが1である。
以上の通り、編成制動力指令信号Fが最大粘着制動力等
価信号H以上で電制率が100%から低下したとき、第
1の従来方法は、第2の従来方法に比べて、M車合成減
速度βイの低下が遅く、その最大値(H/M>に近い状
態が長く続くことになる。
そもそも、上述の通り、インバータ制御電車の制御系に
おいては、その最大粘着制動力等価信号Hを高く設定し
ている。したがって、上記M車合成減速度β4の最大値
(H/M)付近では車輪が滑走を生じ易い状態にあり、
上記第1の従来方法は、第2の従来方法に比べて、前記
滑走し易い状態が長く続くという問題がある。
また、第2の従来方法においては、電制率がある一定値
未満の場合は電制力の不足分をM車およびT車の電制力
で補足分担するが、電制率が100%からある一定値ま
での間は電制力の不足分をT車のみの電制力で補足する
ため、T車のブレーキシューの摩耗がM車に比べて早く
、M車およびT車のブレーキシューの交換周期が一致せ
ずメンテナンスに問題がある。
〈本発明の技術的課題〉 そこで、本発明は、編成制動力に対する電制力の不足分
を電制力により補足する鉄道車両用ブレーキ制御方法に
おいて、編成制動力指令信号がM車の最大粘着制動力等
価信号未満のとき、M車およびT車のそれぞれの電制力
により電制力の不足分を補足し、編成制動力指令信号が
最大粘着制動力等価信号以上のとき、T車の電制力を優
先して電制力の不足分を補足することを技術的課題とす
る。
〈技術的手段〉 この技術的課題を達成するための本発明の技術的手段は
、 編成ブレーキ力指令信号が最大粘着ブレーキ力等価信号
未満のとき、編成ブレーキ力指令信号と電気ブレーキ力
等価信号との差信号に〔(トレーラ車重量)/(モータ
車重量+トレーラ車重量)〕を乗じた信号をトレーラ車
の流体ブレーキ力指令信号とすると共に2編成ブレーキ
力指令体号と電気ブレーキ力等価信号との差信号に〔(
モータ車重量)/(モータ車重量+トレーラ車重量)〕
を乗じた信号をモータ車の流体ブレーキ力指令信号とし
、 編成ブレーキ力指令信号が最大粘着ブレーキカ等価指令
信号以上で、且つ編成ブレーキ力指令信号に〔(モータ
車重量)/(モータ車重量子トレーラ車重量)〕を乗じ
た信号が電気ブレーキ力等価信号未満のとき、編成ブレ
ーキ力指令信号と電気ブレーキ力等価信号との差信号を
トレーラ車の流体ブレーキ力指令信号とすると共に、モ
ータ車の流体ブレーキ力指令信号を零とし、 編成ブレーキ力指令信号に〔(モータ車重量)/(モー
タ車重量+トレーラ車重量)〕を乗した信号が電気ブレ
ーキ力等価信号以上のとき、編成ブレーキ力指令信号に
〔(トレーラ車重量)/(モータ車重量+トレーラ車重
量)〕を乗じた信号をトレーラ車の流体ブレーキ力指令
信号とすると共に2編成ブレーキ力指令信号に〔(モー
タ車重量)/(モータ車重量+トレーラ車重量)〕を乗
じた信号と電気ブレーキ力等価信号との差信号をモータ
車の流体ブレーキ力指令信号とするものである。
〈実施例の説明〉 以下、本発明のブレーキ制御方法を第1図にもとづいて
説明する。この第1図は本発明方法を通用した装置の一
例である。
編成制動力指令器2.電制力指令器3.電制装置4. 
T車増幅器10t、M車増幅器10m、T車流制装置1
7t、M車流制装置j 17 mは第2図、第5図の従
来装置と同一であるので同一符号を付して詳細はしない
まず、編成制動力指令信号Fが最大粘着制動力等価信号
H未満の場合(F<H)について説明する。このとき、
第1スイツチ20aがOFFすると共に第2スイツチ2
0bがONするようになっている。
第1演算器11は、その正の入力端の電制力指令信号E
から負の入力側の電制力指令信号Gを減算し、その結果
(E−G)をM車設定器6mおよびT重設定器6tへ伝
達する。
M車設定器6mは、第1演算器11の出力(E−G)を
M車配分した( (E−G)xM/ (M+T))を第
4演算器14の正の入力端へ伝達するT重設定器6tは
、第1演算器11の出力(E−G)をT車配分した( 
(E−G)xT/ (M十T))を第2演算器12bの
正の入力側へ伝達する。
第2演算器12aは、その正の入力側の編成制動力指令
信号Fから負の入力側の電制力指令信号Eを演算し、そ
の結果(F−E)を出力する。ただし、このとき、(F
<H)であって(F=E)であるから、第2演算器12
aの出力は0である第2演算器12bは、第2演算器1
2aの出力が0であるため、T重設定器6tの出力〔(
E−G)X、T/ (M+T))を第2演算器12’C
の正の入力側へ伝達する。
第2演算器12cは、第2演算器12bの出力[(E−
G)XT/ (M+T))をそのまま出力し、この出力
を第3演算器13の正の入力側、第5演算器15の正の
入力端へ伝達する。
第3演算器13は、その正の入力端の((E−G)xT
/ (M+T))から負の入力側のT軍役定器5の出力
(FxT/ (M+T))を減算し、その結果((−G
)XT/ (M+T))をダイオード16へ伝達する。
ダイオード16は、第3演算器13の出力〔(G)xT
/ (M+T))が常にθ以下となるため0を出力する
第4演算器14は、ダイオード16の出力がOであるた
め、((E−G)xM/ (M+T)”Jを出力し、こ
の出力をM車の電制力指令信号としM車増幅器Iomを
介してM車流制装置c17mへ伝達する。
第5演算器15は、ダイオード16の出力が0であるた
め、((E−G)XT/ (M+T))を出力し、この
出力をT車の電制力指令信号としT車増幅器Jotを介
してT車流制装置171へ伝達する。
次に、編成制動力指令信号Fが最大粘着制動力等価信号
H以上(F≧H)の場合について説明する。このとき、
第1スイツチ20aがONすると共に第2スイッチ20
b−#<OFFするようになっている。
第1演算器112M車設定器6m、T重設定器6tは、
編成制動力指令信号Fが最大粘着制動力等価信号H未満
(F < H)の場合と同様であるので、その説明を省
略する。
第2演算器j2aは、その正の入力側の編成制動力指令
信号Fから負の入力側の電制力指令信号Eを減算し、そ
の結果(F −E>を出力する。
第2演算器12bは、T重設定器6tの出力〔(E−G
)xT/ (M+T))と第2演算器12aの出力(F
−E)とを加算し、その結果(F−E+ (E−G)x
T/ (M+T))を第2演算器12cの正の入力側へ
伝達する。
第2演算器12cは、第2演算器12bの出力(F−E
+ (E−G)XT/ (M+T))とM車設定器6m
の出力C(E−G)XM/ (M+T)〕とを加算し、
その結果(F−G)を第3演算器13の正の入力端、第
5演算器15の正の入力側へ伝達する。
第3演算器13は、その正の入力側の(F−G)から負
の入力側のT軍役定器5の出力(FXT/ (M+T)
)を減算し、その結果(FXM/(M+T)−G)をダ
イオード16へ伝達する。
ダイオード16は、第3演算器13の出力が正のときこ
れをそのまま出力し、第3演算器13の出力が0以下の
とき0を出力し、この出力を第4演算器14の正の入力
側、第5演算器15の負の入力側へ伝達する。
第4演算器14ば、ダイオード16の出力をそのままM
車の電制力指令信号としM車増幅器10mを介してM車
流制装置17mへ伝達する。
第5演算器15は、ダイオード16の出力がOのとき(
F−G)を出力し、ダイオード16の出力が(FxM/
 (M+T)−G)のとき(FXT/ (M+T))を
出力し、この出力をT車の電制力指令信号としT車増幅
器Lotを介してT車流制装置17tへ伝達する。
以上の説明にもとづき、従来と同様に、T車の電制力1
M車の電制力2M車の合成制動力を整理すると以下の通
りとなる。
(1)F<Hの場合(この時、E=Fである。)T車電
制力= (E−G)  ・T/ (M+T)M車電制力
=(EてG)・M/ (M+T)M車合成制動カー(E
−G)  ・M/ (M+T)−+G (TI)、F≧Hの場合 (a)G > F x M/ (M + T)のときT
車電制力=F−G M車流制カー〇 M車合成制動カーG (bl C,≧FxM/ (M+T)のときT車流制カ
ーFXT/ (M+T) M車電制力=FXM/ (M十T)−GM車合成制動カ
ーFXM/ (M+T)そして、これら各車電制力2M
車合成制動力にもとづいてT車流制減速度βt、M車流
制減速度βm、M車合成減速度β、を整理すると、以下
に示す通りである。
(1)F<Hの場合 βを一βm= (E−G)/(M+T)8M  =  
(E  G)/  (M  T)+G/M(II) F
≧Hの場合 (alG>FXM/ (M+T)のときβt=  (F
−G)/T βm=0 βM=、G/M (bl G≧FXM/ (M+T)(7)ときβt =
F/ (M十T) βm=F/ (M十T) −〇/M βH= F / (M 十T) これら減速度βt、βt、β8と電制率(G/E)との
関係は第3図、第7図となり、第3図は(F<H)すな
わち編成制動力指令信号Fが最大粘着制動力等価信号H
未満の場合、第7図は(F≧H)すなわち編成制動力指
令信号Fが最大粘着制動力等価信号H以上の場合であり
、従来技術の説明のところで第3図、第7図の説明をし
ているので、その説明を省略する。
〈本発明の効果〉 前述した通り、本発明のブレーキ制御方法によ ゛れば
、編成制動力指令信号FがM車の最大粘着制動力等価信
号11未満の低ブレーキ指令時、に、電制率力月00%
から低下するとその不足分をM車。
T車の電制力に重量配分して補足するので、M車および
T車のそれぞれの流側減速度を同じにでき、このため、
一般に常用されるこの低ブレーキ指令時に、M車および
T車のブレーキシューの摩耗が同程度となり、その交換
周期もほぼ一致するのでメンテナスが簡単になる。
また、本発明方法によれば、編成制動力指令信号Fが最
大粘着制動力等価信号8以上の高ブレーキ指令時に、電
制率の低下が100%から一定値までその不足分をT車
の電制力のみにより補足するので、このときのM車の合
成制動力は電制力のみの値であり、合成制動力が電制力
と電制力との和である第4図の場合と比較すると、M車
の電制力が補足しない分だけ合成制動力の低下が早くな
り、滑走が起きた場合でも車輪とレールとを早期再粘着
させることができ、車輪が滑走により偏摩耗するという
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の鉄道車両用ブレーキ制御方法を適用し
た一実施例を示すブロック図、第2図は特願昭57−1
7.2181号の従来の鉄道車両用ブレーキ制御方法を
適用した装置のブロック図、第3図、第4図は同従来方
法における電制率と減速度との関係を示す特性図、第5
図は特願昭58−93176号の従来の鉄道車両用ブレ
ーキ制御方法を適用した装置のブロック図、第6図、第
7図は同従来方法における電制率と減速度との関係を示
す特性図である。 F・・・編成ブレーキ力指令信号 (編成制動力指令信号) E・・・電気ブレーキ力指令信号 (電制力指令信号) G・・・電気ブレーキ力等価信号 (電制力指令信号) H・・・モータ車の最大粘着ブレーキ力等価信号(M車
の最大粘着制動力等価信号) 2・・・編成ブレーキ力指令器(編成制動力指令器)3
・・・電気ブレーキ力指令器(電制力指令器)4・・・
電気ブレーキ装置(電制装置)6m・・・M重設定器 
6t・・・T軍役定器10m・・・M車増幅器 1.O
t・・・T車増幅器17m・・・M車の流体ブレーキ装
置(電制装置)17t・・・T車の流体ブレーキ装置(
電制装置)M・・・M車重量 T・・・T単重量 出願人:日本エヤーブレーキ株式会社 第1図 第2図 第3図         第4図 第5図 手続補正書(自制 昭和60年3月29日 特許庁長官  志 賀  学 殿 ■、事件の表示 2、発明の名称 鉄道車両用ブレーキ制御方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 651 5、補正の内容 (1)明細書第11頁第7行目のr (FxT/ (M
XT))Jを[(FxT/ (M+T)]Jと補正する
。 (2)同書第14頁第12行目17)r (FXM)J
をr (F/M)Jと補正する。 (3)同書同頁第19行目のr (F−H/T)Jをr
 ((F−H)/T)Jと補正する。 (4)同書第15頁第7行目〜第8行目のr(HH/M
)」をr (H/M)Jと補正する。 (5)同書第20頁第7行目の「詳細」を「詳説」と補
正する。 (6)同書第23頁第11行目〜第12行目の「(F−
E+ (E−G)xT/(M+T))Jを「〔F−E+
 (E−G)xT/ (M+T))Jと補正する。 (7)同書第25頁第11行目のrG≧FxM/(M+
T)JをrG≦FXM/ (M+T)Jと補正する。 (8)同書第26頁第1行目の「βs −(E  G)
/(M−T)+G/Mlを「β、 −(E−G) /(
M+T) 十〇/Mlと補正する。 (9)同書同頁第7行目(D rG≧FxM/ (M十
T)」をrG≦FxM/ (M+T)Jと補正する。 以」−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 編成ブレーキ力指令信号がモータ車の最大粘着ブレーキ
    力等価信号未満のとき編成ブレーキ力指令信号を電気ブ
    レーキ力指令信号とし、編成ブレーキ力指令信号が最大
    粘着ブレーキ力等価信号以上のとき最大粘着ブレーキ力
    等価信号を電気ブレーキ力指令信号とし、電気ブレーキ
    力指令信号にもとづいて電気ブレーキ装置を作動させ、
    電気ブレーキ装置の作動による実際の電気ブレーキ力に
    相当する電気ブレーキ力等価信号と編成ブレーキ力指令
    信号との差信号をモータ車の流体ブレーキ力指令信号と
    トレーラ車の流体ブレーキ力指令信号とに分配し、これ
    ら流体ブレーキ力指令信号にもとづいてモータ車とトレ
    ーラ車とのそれぞれの流体ブレーキ装置を作動させるよ
    うにした鉄道車両用ブレーキ制御方法において、 編成ブレーキ力指令信号が最大粘着ブレーキ力等価信号
    未満のとき、編成ブレーキ力指令信号と電気ブレーキ力
    等価信号との差信号に〔(トレーラ車重量)/(モータ
    車重量+トレーラ車重量)〕を乗じた信号をトレーラ車
    の流体ブレーキ力指令信号とすると共に、編成ブレーキ
    力指令信号と電気ブレーキ力等価信号との差信号に〔(
    モータ車重量)/(モータ車重量+トレーラ車重量)〕
    を乗じた信号をモータ車の流体ブレーキ力指令信号とし
    、 編成ブレーキ力指令信号が最大粘着ブレーキ力等価信号
    以上で、且つ編成ブレーキ力指令信号に〔(モータ車重
    量)/(モータ車重量+トレーラ車重量)〕を乗じた信
    号が電気ブレーキ力等価信号未満のとき、編成ブレーキ
    力指令信号と電気ブレーキ力等価信号との差信号をトレ
    ーラ車の流体ブレーキ力指令信号とすると共に、モータ
    車の流体ブレーキ力指令信号を零とし、 編成ブレーキ力指令信号に〔(モータ車重量)/(モー
    タ車重量+トレーラ車重量)〕を乗じた信号が電気ブレ
    ーキ力等価信号以上のとき、編成ブレーキ力指令信号に
    〔(トレーラ車重量)/(モータ車重量+トレーラ車重
    量)〕を乗じた信号をトレーラ車の流体ブレーキ力指令
    信号とすると共に、編成ブレーキ力指令信号に〔(モー
    タ車重量)/(モータ車重量+トレーラ車重量)〕を乗
    じた信号と電気ブレーキ力等価信号との差信号をモータ
    車の流体ブレーキ力指令信号とする鉄道車両用ブレーキ
    制御方法。
JP13440084A 1984-06-28 1984-06-28 鉄道車両用ブレ−キ制御方法 Granted JPS6133359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440084A JPS6133359A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 鉄道車両用ブレ−キ制御方法
US06/748,782 US4624506A (en) 1984-06-28 1985-06-26 Compound electropneumatic brake control system
AU46957/85A AU577404B2 (en) 1984-06-28 1985-09-02 Exhauster of combustion exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440084A JPS6133359A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 鉄道車両用ブレ−キ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133359A true JPS6133359A (ja) 1986-02-17
JPS6310025B2 JPS6310025B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=15127508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13440084A Granted JPS6133359A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 鉄道車両用ブレ−キ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4624506A (ja)
JP (1) JPS6133359A (ja)
AU (1) AU577404B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253255A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Nippon Air Brake Co Ltd 鉄道車両用非常ブレ−キ指令読換装置
GB8513686D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 Lucas Ind Plc Vehicle braking system
US4749238A (en) * 1987-04-13 1988-06-07 Allied Corporation Electronically controlled fluid pressure braking system
DE3841750A1 (de) * 1988-12-12 1990-06-13 Wabco Westinghouse Fahrzeug Verfahren und anordnung zur steuerung eines elektrisch gesteuerten bremskreises einer mehrkreis-bremsanlage
US5067777A (en) * 1990-05-14 1991-11-26 Sloan Valve Company Air brake system for an articulated railroad car
JPH0884402A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Nabco Ltd 鉄道車両用ブレーキ監視装置
JPH08301099A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nabco Ltd 鉄道車両用ブレーキ制御装置
US5975649A (en) * 1996-05-21 1999-11-02 Nabco, Ltd. Brake monitoring device for railroad cars
US5662389A (en) * 1996-09-10 1997-09-02 New York Air Brake Corporation Variable load EP brake control system
US8746812B2 (en) 2004-10-08 2014-06-10 Marcia Albright Brake control unit
US8789896B2 (en) 2004-10-08 2014-07-29 Cequent Electrical Products Brake control unit
US10946841B2 (en) 2016-09-16 2021-03-16 Horizon Global Americas Inc. Driver and diagnostic system for a brake controller
WO2018106900A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Horizon Global Americas Inc. Automated gain and boost for a brake controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868150A (en) * 1972-06-21 1975-02-25 Westinghouse Brake & Signal Brake control apparatus for a blending braking system to reduce effects of relative braking response times
GB1456821A (en) * 1973-02-27 1976-11-24 Westinghouse Brake & Signal Brake control apparatus
JPS55144750A (en) * 1979-04-25 1980-11-11 Hitachi Ltd Rectifying device for rotary machine
US4307165A (en) * 1980-10-02 1981-12-22 Eastman Kodak Company Plural imaging component microcellular arrays, processes for their fabrication, and electrographic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310025B2 (ja) 1988-03-03
AU577404B2 (en) 1988-09-22
US4624506A (en) 1986-11-25
AU4695785A (en) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133359A (ja) 鉄道車両用ブレ−キ制御方法
EP0152300B1 (en) Brake control system
US4659149A (en) Cross blending electro-dynamic/friction brake system for multi-car train consist having mixed power and non-power cars
CN107458363B (zh) 一种轨道车辆制动力控制方法
HUT52730A (en) Electronic brake system for motor vehicles
US5409301A (en) Method of determining an optimized value of brake pressure ratio between a tractor and a trailer or semitrailer
DE69730925T2 (de) System und Verfahren zur Steuerung des Antriebs eines Elektrofahrzeugs
DE3818260A1 (de) Schaltungsanordnung zur steuerung der hilfsenergieversorgung einer bremsanlage mit blockierschutz und/oder antriebsschlupfregelung
CN106458193B (zh) 用于再生制动系统的控制装置和用于运行再生制动系统的方法
CN110654420A (zh) 一种列车恒速控制方法及控制系统
CN111301384B (zh) 一种电液复合制动防抱死系统及其控制方法
JPH0939757A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
US5713639A (en) Brake control device for railroad rolling stock
JPS6310024B2 (ja)
US5209551A (en) Analog service brake response enhancing circuit for railway vehicles
JPH118906A (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JPH0256002B2 (ja)
JP3205759B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JPH0519369B2 (ja)
DE4422518A1 (de) Hydraulische Bremanlage für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen, mit einer Blockierschutzeinrichtung
JPS59198801A (ja) 電気車用チヨツパ制御装置
JPS5914305A (ja) 電気車のブレ−キ力制御方法
JP2848152B2 (ja) 電気車制動制御装置
JPS6335103A (ja) 電気列車の制御装置
JPH06156233A (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置