JPS6133282Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133282Y2
JPS6133282Y2 JP8870981U JP8870981U JPS6133282Y2 JP S6133282 Y2 JPS6133282 Y2 JP S6133282Y2 JP 8870981 U JP8870981 U JP 8870981U JP 8870981 U JP8870981 U JP 8870981U JP S6133282 Y2 JPS6133282 Y2 JP S6133282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
panel
leg
holder
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8870981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8870981U priority Critical patent/JPS6133282Y2/ja
Publication of JPS57200703U publication Critical patent/JPS57200703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133282Y2 publication Critical patent/JPS6133282Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、パネル面に沿つて長尺なロツドの両
端を止め付けるような場合、例えば自動車のトラ
ンクルーム内にクランクシヤフトやジヤツキの回
転シヤフト等を格納する場合にその端部を止め付
けるのに有効な保持装置に関するものである。
一般に、クランクシヤフトやジヤツキの回転シ
ヤフト類を格納する場合、シヤフトの両端をパネ
ルに植設する保持具に担持させ、移動しない様に
固定するが、この種シヤフト類は鋼棒が使用され
それ自体融通性がないため、上述の様に二点で保
持するとき双方の保持具の向きがシヤフトの長さ
方向の向きと一致しない場合にはそのいずれか一
方の保持具に対する収まりが悪くなり、安定した
固定が得られず、又車体の振動等によつて脱れる
ことがある。
本考案は、この様な点に鑑み考案されたもの
で、上述の様にシヤフト類の如く長尺なロツドを
両端の二点で担持する場合等において、その一方
の保持に融通性をもたせ、例えば両保持具の取付
位置に誤差を生じてもこの誤差、狂い分を吸収し
て常に安定した状態で保持できるようにしたロツ
ドの保持装置を提供せんとするものである。
以下本考案を図示する一例に従つて説明し、そ
の特徴とするところを詳述すると、第1図は本考
案装置の一部欠截せる斜視図で、1はプラスチツ
クを材料として成形される保持体を示し、2はこ
の保持体を固定するためのパネルを示す。
ここに示す保持体1は長方形状の所要板厚を有
した基板3を主体にしてその上面にロツド4を保
持する保持部5と摘み片6を、下面に係止脚7と
バネ片8,8を備えている。
保持部5は前後方向に長さを有する基板3の前
方側の上面にあつて断面U字形に形成してあり、
左右に対向して起立するバネ性を有した壁5a,
5a間にロツド4を押込むことによつてこのロツ
ドを基板の上面に長さ方向に沿つて抱持できるよ
うにしてある。そして、摘み片6は基板の両端に
沿つて起立し、上記保持部5に抱持されるロツド
4をこの間に通せるようにしてある。尚、この摘
み片は保持体をパネル2に固定するとき使用され
るもので、これについては後述する。
一方、基板3の下面に設けられる係止脚7は下
面の中央部から垂設され、脚端に前後方向に突き
出す係止片9,9を備えてT字形に形成してあ
り、また、バネ片8,8はこの係止脚7を中央に
前後対称形に設けてある。
上記係止脚7はパネル2の板厚より長く形成
し、その脚端に設けられる係止片9,9の上面9
a,9aは先端に向けて勾配が付けてある。そし
て、2つのバネ片8,8はこの係止片9,9の上
方に臨む如く基板3の下面から突き出し、各々の
先端と係止片の上面9a,9aとが対向するよう
にしてあり、その各先端の下面には係止突起1
0,10が設けてある。
上記バネ片8,8は後述する様に保持体1をパ
ネルに固定したときパネルの上面から保持体を浮
き上り状に支えるもので、所要の反発力が付与さ
れると共に、前記係止脚7の係止片9との間にパ
ネルの板厚より小さな間隔が設けられるように突
出してある。
尚、図示する実施例では基板3の一部を切欠い
て空部11を形成し、この空部に渡る橋12の下
面から係止脚7を垂設してあるが、この空部はバ
ネ片8,8を形成する成形型の型抜き用の空部で
あつて、上記橋12は実質的に基板3の一部であ
る。勿論、ここに形成される空部11は成形型の
設計によつて全く不要のものとなることは言うま
でもない。
一方、上記構成される保持体1に対してパネル
2には前記係止脚7を係止するための孔13が開
設される。
この孔13は略T字形をなす係止脚7を垂直に
突き通せるように長孔に形成してあり、更にこの
実施例においては該長孔13の中央部から直角方
向に係止片9の幅より狭い切割り14を設けて略
十字形をなすようにしてある。
次に、上記の如く構成された本考案装置の使用
の実際につき説明すると、先ず第1図に示した如
くパネル2の上方からこれに開設する長孔13に
保持体1の係止脚7を臨ませて突き入れ、その脚
端に設けた係止片9,9をパネルの下面に突き抜
かせる。このとき、基板3の下面から突き出すバ
ネ片8,8がパネル2の上面に当接するが、これ
に抗してバネ片8,8を撓ませながら係止脚7を
押し込み、脚端に設けた係止片9,9が長孔から
抜け出たところで、次にこの保持体を90゜回転さ
せ係止片の上面9a,9aを長孔13の縁に係止
させる。尚、前記摘み片6,6はこの保持体の回
転のとき指を掛ける摘みとなるもので、バネ片の
反発に抗して回転させるのに有利である。
この様にして保持体1を回転すると、係止片
9,9の係止と同時にこの実施例ではパネルの上
面を滑つて回転するバネ片8,8が反発力を貯え
たまゝ切割り14の上に回り込み、その下面に突
設した突起10,10をそれぞれの切割りに突入
れるため保持体は自動的に回転を停止する。そし
て、回転を止めた保持体は係止片9,9の係止に
よつて係止脚7の引き抜きが阻止されると同時
に、バネ片8,8の反発力によつて押上げられる
ためパネルの上面から浮き上つた状態で止め付け
られることになる。
第3図は上記保持体をパネル2に止め付けた状
態を示したもので、この保持体の止め付け後基板
3の上面に設けた保持部5にロツド4の一端を割
込ませ、左右の壁5a,5aの挾み付けによつて
これを保持させるのである。
従つて、本考案装置によれば、パネルに対して
保持体1はその係止脚7を挿入し、次に回転させ
ることで止め付けることができると共に、常態に
おいてはバネ片8の反発力でパネルから浮き上つ
た状態で安定するため、保持部5に受けたロツド
をパネル面に並行した状態で担持できる(第3図
参照)一方、バネ片8,8は弾力性を有し、又係
止脚7は係止片9,9の上面を長孔13の縁に係
止して引き抜きが阻止されていることから、パネ
ル面に対してロツド4が傾斜した場合には、第
4,5図に示した様に一方のバネ片8を更に撓ま
せ、且つ一方の係止片9を係止させて前後いずれ
の方向にも基板3を傾けることができるため、ロ
ツド4の傾斜に逆うことなく保持部5にロツドを
保持しておくことができる。
従つて、前述した様に長尺なロツドを二箇所で
保持するような場合において、二箇所の保持部の
向きと、ロツドの長さ方向の間に狂いが出ても、
保持体が係止脚の係止片と長孔の係止点を支点に
揺動してこの狂を吸収するとから常に保持部に対
してロツドを安定した状態で保持させることがで
きることになる。
なお、前記実施例において、保持部5を断面U
字形に形成してロツド4を二つの壁5a,5aで
挾持する構造のものとしたが、これはロツドの保
持を着脱容易にするためで、特にこの構造に限定
されるものではなく、例えば断面形状を鉤形にし
て開口する側方からロツドを割り込ませるように
してもよい。
また、係止脚に設ける係止片9,9の上面を傾
斜面としたが、この傾斜面は基板3ひいては保持
体1の揺動、つまり傾きを円滑に誘導するための
もので、更にはこれを弧状面にしても同効であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は一部欠截せる斜視図、第2図は上図−線
断面図、第3,4,5図は使用状態を示す説明図
である。 1は保持体、2はパネル、3は基板、4はロツ
ド、5は保持部、7は係止脚、8はバネ片、9は
係止片、13は長孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 保持体1と、保持体1を止め付けるパネル2が
    あり、保持体1は基板3と、基板3の上面に沿つ
    て前後方向にロツド4を保持する保持部5と、基
    板3の下面から垂設され脚端に前後に突き出す一
    対の係止片9を備えた略T字状をなす係止脚7
    と、該係止脚7を挟んで前後に対向する如く設け
    られる舌状のバネ片8を有し、他方前記パネルに
    は長孔13を開設し、該パネルの長孔13に前記
    保持体1の係止脚7を挿通して脚端の係止片9を
    突き出し、その後この係止脚7を中心に基板3を
    回転させて上記係止片9の上面9aを上記長孔の
    縁に係止させると同時に前記バネ片8をパネルの
    上面に当接し基板3を浮き上り状に支持せしめ上
    記係止片9の長孔13に対する係止点を保持体1
    を揺動可能にしたことを特徴とするロツドの保持
    装置。
JP8870981U 1981-06-18 1981-06-18 Expired JPS6133282Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8870981U JPS6133282Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8870981U JPS6133282Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200703U JPS57200703U (ja) 1982-12-21
JPS6133282Y2 true JPS6133282Y2 (ja) 1986-09-29

Family

ID=29883873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8870981U Expired JPS6133282Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133282Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200703U (ja) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334490Y2 (ja)
JP2001317515A (ja) 保持具
JPS6133282Y2 (ja)
JPS634455Y2 (ja)
JP2001277926A (ja) アシストグリップの取付構造
JPH0735130Y2 (ja) 金属製クリップ
JPH0331621Y2 (ja)
JPH0228264Y2 (ja)
JPH0531139Y2 (ja)
JP2517214Y2 (ja) プリント基板の固定具
JP2001008738A (ja) 配線ダクトカバーの外れ止め装置
JPH08196498A (ja) 掃除具
JP2526391Y2 (ja) ワイヤハーネス等の保持具
JP3225129U (ja) クランプ
JPH0754708Y2 (ja) パイプ保持具
JPH0629576Y2 (ja) 保持クリップ
JPH0632485Y2 (ja) 車両のパネル取付構造
JPS6114723Y2 (ja)
JP2630917B2 (ja) 棒状物保持具
JP2794386B2 (ja) 車両用カップホルダ
JPS59223537A (ja) ガ−ニツシユの取付構造
JPS6216924Y2 (ja)
JP2572364B2 (ja) 棒状物保持具
JPH0748924Y2 (ja) 開閉体におけるばね付きノブの取付構造
JPS6018863Y2 (ja) 通信機等の車載用取付装置