JPH0629576Y2 - 保持クリップ - Google Patents

保持クリップ

Info

Publication number
JPH0629576Y2
JPH0629576Y2 JP3365189U JP3365189U JPH0629576Y2 JP H0629576 Y2 JPH0629576 Y2 JP H0629576Y2 JP 3365189 U JP3365189 U JP 3365189U JP 3365189 U JP3365189 U JP 3365189U JP H0629576 Y2 JPH0629576 Y2 JP H0629576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral frame
frame body
fixing
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3365189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02124308U (ja
Inventor
孝 小池
Original Assignee
加藤発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤発条株式会社 filed Critical 加藤発条株式会社
Priority to JP3365189U priority Critical patent/JPH0629576Y2/ja
Publication of JPH02124308U publication Critical patent/JPH02124308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629576Y2 publication Critical patent/JPH0629576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ハーネス或いはパイプ等を保持するもので、
自己のもつ爪によって固定する保持クリップに関するも
のである。
[従来の技術] 従来技術としての保持クリップとしては、例えば実開昭
61−72026号がある。
即ち、ワイヤーハーネス等の保持クリップに関するもの
で、ほぼU字形状の受け本体と同じくほぼU字形状の蓋
体とを薄肉状のヒンジ部を介して一体に連結するととも
に、前記受け本体の側縁に前記蓋体の側片を挿通可能な
受け溝部を設け、受け本体の側縁と前記蓋体の側片のい
ずれか一方に前記受け溝部内の任意の位置で食込み状に
係止する係止部材を介装したものである。
また、実公昭63−25433号によれば、ほぼU字形
状の受け部の外側の一部には前記取付孔に弾性係着する
係止脚部を形成し、前記受け部の開口側の左右内側端部
には矢尻状の係止突起を形成するとともに、開口側左右
端部寄りには弾性能を有する支持片を介して前記係止突
起に係合可能な係合片と押え片とからなる断面ほぼく字
形状の押圧部を回動可能に設け、支持片の下方には上傾
状に前記押圧部に指向し、かつ先端部が近接する弾性能
を有する受圧片を設けたものがある。
[考案が解決しようとする課題] しかし、従来の保持クリップは、いずれも合成樹脂材に
より一体成型されたものであり、ヒンジ部を介してハー
ネス等を押圧して保持するか、或いはハーネスの上部か
ら出ている支持片により押圧する構成となっているた
め、保持能力、即ち固定力が弱く、取り付けたハーネス
が摺動しやすくなり、これによって位置決めに困難さが
生じやすくなるという問題点がある。
また、樹脂部材で押えているだけのものであるから、ガ
タや寸法吸収に不十分な所が生じた。
[課題を解決するための手段] しかして、本考案は従来の保持クリップに関する問題点
を有効に解決するために案出されたもので、ほぼU字状
に形成された外周枠体と、前記外周枠体のそれぞれの自
由先端部を内側に折り曲げた固定部をもつ保持部材と、
前記外周枠体の内部に挿着する金属本体とより成り、前
記金属本体の自由端は前記固定部によって保持され、内
向爪を形成した縦壁と上向爪を形成した底壁とよりなる
もので、前記底壁には固定用孔をもち、前記固定用孔は
外周枠体のもつ突起を受け入れるように構成されたもの
を提供するのである。
また、ほぼU字状に形成された外周枠体と、前記外周枠
体のそれぞれの自由先端部を内側に折り曲げた固定部
と、前記固定部に相対して形成された突出壁をもつ保持
部材と、前記外周枠体の内部に挿着する金属本体とより
成り、前記金属本体の自由端は前記固定部によって保持
され、かつ突出壁により持ち上って保持された状態で内
向爪を形成した縦壁と上向爪を形成した底壁とよりなる
もので、前記底壁には固定用孔をもち、前記固定用孔は
外周枠体のもつ突起を受け入れるものを提供するのであ
る。
[作用] 本考案では、金属本体の内向爪及び上向爪との共同作用
で、ハーネス又はパイプ等を強固に、かつ移動をしない
ように保持することができる。
しかも、金属本体と樹脂の外周枠体との組合せになるも
のであるから、突出壁の存在によりハーネス又はパイプ
等の外径の寸法を十分に吸収する能力がある。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を参考として説明す
る。
本実施例にかかる保持クリップ1は、第1図に図示され
る保持部材10と、第2図に図示される金属本体20と
の二部品で構成されるもので、そのうちの保持部材10
は合成樹脂よりなるものである。
即ち、第1図乃至第4図で図示されているように、前記
保持部材10はほぼU字状に形成された外周枠体11
と、前記外周枠体11のそれぞれのもつ自由先端部を内
側に折り曲げ、金属本体20の厚さ分が丁度挿入出来る
ような寸法間隔17をもつ固定部14を形成している。
そして、外周枠体11は縦壁12と底壁13により構成
され、前記底壁13の中央には固定用突起16が形成さ
れている。
更に、前記底壁13の下からはパネル板に固定するため
の取付脚18が形成されている。この取付脚18はその
形状を特に特定しないが、要するに前記外周枠体11が
自己の金型のスライド方向と同一方向の抜きができる形
状をもっていればよいのである。
なお、第3図と第4図は一部を切り欠いた説明図で図示
した。また、前記した第3図には取付脚18の形状が省
略されているが、これは取付脚18自身は本考案の要旨
に含まれないとしているからである。
次に、金属薄肉材より形成される金属本体20があり、
前記金属本体20は外周枠体11の内部に挿着して使用
されるのである。
即ち、前記金属本体20もほぼU字状に形成された本体
21があり、その縦壁22の自由端にはスリット28に
より三っに分枝された爪本体24をもち、前記爪本体2
4の両側部分にはスリット28を介して内側方向に立上
った内向爪25,25がそれぞれ形成されている。
また、前記金属本体20の底壁23の中央には前記固定
用突起16が丁度挿入される大きさの固定用孔27が穿
設されており、その両端には上向爪26が立上った状態
で形成されている。
そして、第5図の一部を切断した組付斜視図によると、
前記金属本体20は自己の爪本体24を前記外周枠体1
1のもつ固定部14の間隔部分17の隙間に挿入し、か
つ固定用孔27に固定用突起16を挿入して両者を合体
して組み付けられている。
以上によって、本保持クリップ1は外側枠体11の中に
ハーネス或いはパイプ等の長尺体を挿入して保持するに
当り、前記した金属本体21の爪25,26等により食
い付き固定される。この位置は左右、下位置であるた
め、保持位置に安定性があり、クリップ本体共にずれた
り移動することはない。
また、他の実施例として同じく二部品より構成されるも
ので、その一はほぼU字状に形成された外周枠体11
と、前記外周枠体11のそれぞれの自由先端部を内側に
折り曲げた固定部14と、前記固定部14に相対して形
成された突出壁15とをもつ保持部材10である。
また、金属薄肉材よりなる金属本体21は、前記金属本
体21の爪本体24は前記固定部14によって保持さ
れ、かつ突出壁15により持ち上って保持された状態で
内向爪25,25を形成し、底壁23には上向爪26,
26を形成し、かつ固定用孔27を形成して、前記固定
用孔27は外周枠体11のもつ突起16を受け入れて構
成されたものである。
ここで、最初の第1実施例と異なる点は外周枠体に形成
された突出壁15の存在にある。
即ち、この突出壁15は固定部14に相対して形成され
ているが、前記固定部14のもつ間隔17に金属本体2
1の爪本体24が挿入されたときに、前記爪本体24は
浮き上がり、前記突出壁15の高さ分だけ爪本体24の
後に空間17が生じる。この空間17はハーネス或いは
パイプ等が挿入されたとき、その大きさ、寸法誤差等を
吸収してより安定した保持が得られるようになるのであ
る。
このように、本保持クリップは弾性的な樹脂材により枠
を形成し、かつその中に金属による本体を合体して保持
クリップとしたものであるから、被保持体を保持するに
際し、上下からの爪が安定した状態で係止することがで
きる。
また、突出壁の存在は被保持物の大きさや寸法誤差等を
十分に吸収することができる。
[考案の効果] 以上の様に、本考案にかかる保持クリップでは金属本体
の内向爪及び上向爪との共同作用で、ハーネス又はパイ
プ等を強固に、かつ移動をしないように保持することが
できる。
しかも、金属本体と樹脂の外周枠体との組合せになるも
のであるから、ハーネス又はパイプ等の外径の寸法を十
分に吸収する能力がある。
また、突出壁の存在により、爪本体の後に空間が出来る
ので、その空間がクッション的な作用をしてハーネス、
パイプ等を安定的に、かつ確実に固定保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
本図は本考案になる保持クリップの説明図で、第1図は
正面図、第2図は側面図、第3図は保持部材の一部を切
り欠いた斜視図、第4図は一部を切り欠いた金属本体の
斜視図、第5図は一部を切り欠いた組付完成図である。 10……保持部材 11……外周枠体 14……固定部 15……突出壁 20……金属本体 21……本体 24……爪本体 27……固定用孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼU字状に形成された外周枠体と、前記
    外周枠体のそれぞれの自由先端部を内側に折り曲げた固
    定部をもつ保持部材と、前記外周枠体の内部に挿着する
    金属本体とより成り、前記金属本体の自由端は前記固定
    部によって保持され、内向爪を形成した縦壁と上向爪を
    形成した底壁とよりなり、前記底壁には固定用孔をも
    ち、前記固定用孔は外周枠体のもつ突起を受け入れて構
    成されたことを特徴とする保持クリップ。
  2. 【請求項2】ほぼU字状に形成された外周枠体と、前記
    外周枠体のそれぞれの自由先端部を内側に折り曲げた固
    定部と、前記固定部に相対して形成された突出壁をもつ
    保持部材と、前記外周枠体の内部に挿着する金属本体と
    より成り、前記金属本体の自由端は前記固定部によって
    保持され、かつ突出壁により持ち上って保持された状態
    で内向爪を形成した縦壁と上向爪を形成した底壁とより
    なり、前記底壁には固定用孔をもち、前記固定用孔は外
    周枠体のもつ突起を受け入れて構成されたことを特徴と
    する保持クリップ。
JP3365189U 1989-03-24 1989-03-24 保持クリップ Expired - Fee Related JPH0629576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3365189U JPH0629576Y2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 保持クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3365189U JPH0629576Y2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 保持クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124308U JPH02124308U (ja) 1990-10-12
JPH0629576Y2 true JPH0629576Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=31537482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3365189U Expired - Fee Related JPH0629576Y2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 保持クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629576Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02124308U (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342190B2 (ja) 物品の保持具
JP3022813B2 (ja) スナップ取付構造
JPH034082U (ja)
JPH0629576Y2 (ja) 保持クリップ
JPH0512482Y2 (ja)
JPH0349070Y2 (ja)
JPH0552316U (ja) 取付クリップの固定構造
JPH0336441Y2 (ja)
JPH0622577Y2 (ja) 自動車ドアのベルトモール用クリップ
JP2561203Y2 (ja) モール保持具
JPS6112407Y2 (ja)
JPH0524808Y2 (ja)
JPH0539208Y2 (ja)
JPS5850096Y2 (ja) シ−ト状物の取付構造
JPS6323247Y2 (ja)
JPH0336442Y2 (ja)
JPH0135926Y2 (ja)
JP3382125B2 (ja) モール取付け用クリップ
JPH0336443Y2 (ja)
JP2602768Y2 (ja) モール用保持具
JPS6332004Y2 (ja)
JPH0336440Y2 (ja)
JPS586720Y2 (ja) クリツプ取付装置
JPS6116419Y2 (ja)
JPH0356419Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees