JPS6132764A - シヤトル型ラインプリンタ装置 - Google Patents

シヤトル型ラインプリンタ装置

Info

Publication number
JPS6132764A
JPS6132764A JP15607984A JP15607984A JPS6132764A JP S6132764 A JPS6132764 A JP S6132764A JP 15607984 A JP15607984 A JP 15607984A JP 15607984 A JP15607984 A JP 15607984A JP S6132764 A JPS6132764 A JP S6132764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
hammer
hammer bank
bank
line printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15607984A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishihara
修 西原
Kiyoshi Ito
清志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15607984A priority Critical patent/JPS6132764A/ja
Publication of JPS6132764A publication Critical patent/JPS6132764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シャトル型ラインプリンタに装備されるハン
マバンクの改良に関する。
−aのシャトル型ラインプリンタは、ハンマバンクと呼
ばれる印字部を揺動運動させ、該ハンマバンクに内蔵さ
れている印字ハンマによって、往復毎に各−行の印字を
印字用紙に対して行う構造になっている。
なおハンマバンクの揺動ストロークを短縮するため、−
行の印字領域を複数の印字Aンマが等分に分担して1字
を行う形式のものが増加しつつあり、この形式の場合、
ハンマバンクの揺動ストロークは約25mm〜50mm
である。
ところで最近のラインプリンタ装置は、印字の高速化及
び高信頼性化に加えて装置の長寿命化を特に要請される
ようになってきた。
しかし、従来のシャトル型ラインプリンタは、プリンタ
1台に対して1個のノ\ンマバンクを装備するのが普通
であり、大重量(約5Kg)の該ノ\ンマバンクの始動
時、特に方向転換時のイナーシャ(惰性力)による振動
、衝撃力は非常に太き(、これがシャトル型ラインプリ
ンタ装置の一大ネツクとなっていた。
このため、ハンマバンクの方向転換時の衝撃が少なく、
安定性に優れたラインプリンタ装置の開発が強く要望さ
れている。
〔従来の技術〕
第4図は従来のシャトル型ラインプリンタ装置の構成を
説明するための要部側断面図である。
一般にシャトル型ラインプリンタ装置は、内蔵された複
数の印字ハンマによって印字用紙3の印字域をそれぞれ
分担して印字を行うよう構成されたハンマバンクlと、
該ハンマバンク1を印字用紙3の移動方向(矢印B方向
)と直交する矢印A−A’方向に揺動させるリニアモー
タ4と、揺動するハンマバンク1を支える案内台6とで
構成されている。
なお、リニアモータ4は可動コイル23.永久磁石22
.ヨーク21を具備して成る。
また、前記ハンマバンク1の駆動及び方向転換制御は、
該ハンマバンク1の方向転換位置を検知する右端エツジ
センサ14並びに左端エツジセンサ15を備えたエツジ
検出部16と、その情報によってリニアモータ4に対す
る通電を制御する可動コイル型リニアモータ制御部17
及び駆動部18によって行われる。
そして、印字モード指令によって動作する前記ハンマバ
ンク1にR備された印字ハンマにより、矢印B方向へ搬
送される印字用紙3に印字が行われる構造になっている
。しかし、従来この種のプリンタではハンマバンク3の
質量が大きいため、方向転換時の反動によって大きな振
動を生じて°しまう。
この振動を防止するため、図示しないがハンマバンク1
の質量に見合った質量を持つバランサをハンマバンク1
に例えば弾性体、カム、クランク等を介して連結し、こ
れをハンマバンク1と逆位相で駆動させる方法等がとら
れている。
ところが、印字速度の高速化及び印字ハンマの高密度実
装化に伴い、該バランサを含めた可動部の揺動(往復運
動)条件が厳しくなり、また消費電力も著しく増加して
しまうといった問題点が生じ、その対策に苦慮していた
なおバランサは、防振対策としてのみ有効ではあるが、
ハンマバンク1の所要推進力=慣性力の増加につながり
可動部の揺動条件を一層厳しくしている。
また、従来のハンマバンク1とバランサとは機構的な動
作伝達が行われているため、連結部位における強度3発
熱、騒音等の問題があり、特にバランサに板バネ等の弾
性体を用いた場合は共振の問題も生じてくる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述せる従来の問題点即ちハンマバンクの方
向転換時の反動力が合理的に相殺されるるよう構成され
たシャトル型ラインプリンタ装置の提供によって、印字
のより高速化と高信頬性化を実現することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そして、その手段として本発明においては、シャトル型
ラインプリンタ装置の印字機構を、互いに平行に配設さ
れ、且つ互いに逆方向へ揺動する上下一対のハンマバン
クで構成し、該ハンマバンク相互間のイナーシャが相殺
される構造とすることによって上記問題点の解決をはか
っている。
〔作用〕
L記手段によって、ハンマバンクの揺動運動、特に方向
転換時における慣性による反動力が互いに相殺されるた
め、稼働中の装置の安定性が増して高速印字が可能とな
る。
また、上下2段に配置されたハンマバンクによって、重
ね打ちや印字デユーティの低減等の高度な印刷技術も可
能となる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は、本発明によるシャトル型ラインプリンタ装置
の一実施例を説明するための側面図であって、図中、前
回と同一の符号は、同一対象物を示す。
同図に示す如(、本発明のラインプリンタ装置は、平行
且つ上下に配設された一対のハンマバンクを備えた構造
になっている。
即ち、上部ハンマバンクIA及び下部ハンマバンクIB
が、それぞれの案内機構である上部ハンマバンク用固定
案内台6八及び下部ハンマバンク用可変案内台6Bによ
り支持され、且つ案内される構造になっている。
ハンマバンクIA、IBの揺動駆動源である上部可動コ
イル型すニアモーク4A、下部可動コイル型すニア千−
夕4Bは、駆動部において固定部と可動部が非接触であ
るため、摩耗や接触による発熱を抑制できる」二、電流
に比例した力が発生するため速度制御が容易であり、揺
動ストロークも可変である。
さらに一定磁気回路において、可動コイルへの通電方向
を逆にすることにより容易に発生するカの向きを逆にで
きる。
本実施例では、ハンマバンクの揺動により発生する振動
を、上下2段のハンマバンクIA、 IBの揺動位相を
180度ずらし、常に互いに逆方向に走行させることで
打ち消し合うようにしており、この点において可動コイ
ル型リニアモータは制御が容易である。
第2図は可動コイル型リニアモータの制御方法を説明す
るためのブロフク図である。
上下両ハンマバングIA、 IBの各エツジ位置を検出
する上部ハンマバンク用右端エツジセンサ14A。
同じく左端エツジセンサ15A及び下部ハンマバンク用
右端エツジセンサ14B、同じく左端エツジセンサ15
Bからの各エツジ信号をエツジ検出部16で検出し、可
動コイル型リニアモータ制御部17を介してモニタ駆動
部18に通電信号を送る。
この信号は該駆動部18で増幅され、両リニアモータ4
^、4Bに流れる。両モータ4A、4Bには同じ通電信
号により等しい電流が流れるため、両可動コイル型リニ
アモータ4A、4Bが発生させる電磁力の大きさは等し
くなる。
さらに第2図に示す如く、上下両可動コイルの巻方向を
逆にすると同一仕様の磁気回路において互いに逆方向の
力を発生させる。従って共通の通電信号を用いて容易に
上下2段のハンマバンクIA及びIBをそれぞれ逆位相
で揺動出来、振動を打ち消すことが出来る。
次に第1図を用いて本実施例の下部ハンマバンクIBの
上下方向シフト機構を詳述する。
同図に示す如く、上部ハンマバンクIAは固定案内台6
Aに支持されていて、上下にシフトすることは無い。一
方下部ハンマバンクIBは印字データとして送られて来
るシフト信号によりシフト用パルスモークを駆動し、偏
心カムlOを用いて下部ハンマバンク1B用の可変案内
台6Bをシフトして下部ハンマバンクIBに具備された
印字ハンマの印字位置を決める。この方法により上部ハ
ンマバンクlAと下部ハンマバンクIBのハンマ位置間
の距離が可変となり、後述する高速印字、2重印字、2
色印字及び低デユーティ印字が可能となる。
以下、実際の印字応用例について項目別に説明を行う。
■ 高速印字の場合(第3図参照) この場合、2個のハンマバンクIA、IB間の距離を印
字行ピンチの奇数倍として往復印字を行う。
即ち、第3図において印字用紙3に対する印字を上部ハ
ンマバンクIAの往復及び下部ハンマバンクIBの往f
iの4種類に分け、さらにハンマバンクの方向転換時に
行う紙送りを2行送りとする。即ち図中の1行目、5行
目及び9行目は上部ハンマバンクIAの往印字(紙面右
方向移動印字)、2行目及び6行目は下部ハンマバンク
IBの往印字(紙面左方向移動印字)、3行目及び7行
目は上部ハンマバンクl^の後印字(紙面左方向印字)
、4行目及び8行目は下部ハンマバンクIBの後印字(
紙面右方向移動印字)とする。以下10行目以降も同様
の繰り返しである。また紙送りが2行送りであるため、
図中の奇数行は上部ハンマバンクIAが印字し、偶数行
は下部ハンマバンクIBが印字を行う。
この方法により従来の2倍の速さの高速印字が可能とな
る。
■ 2重印字の場合(第3図参照) この場合は2個のハンマバンク間の距離を印字ピッチの
整数倍として往復印字を行う。これは下部ハンマバンク
IBで先に印字を行い、同じ行に上部ハンマバンクIA
で重ね打ちを行うもので、紙送りは1行送りとなる。こ
の種の印字は強い印字力を必要とする厚手の印字用紙の
複写時に有効である。
■ 2色印字の場合(第3図参照) この場合、上部ハンマバンク用インクリボン8Aと下部
ハンマバンク用インクリボン9の色を変えて印字を行う
。2個のハンマバンクIA、 18間の距離は印字指令
により変化できるようにする。これはどちらか一方のハ
ンマバンク例えば下部ハンマバンクIBの案内台6Bを
偏心カム10等で支持し、印字指令に応じてその回転角
を変え、ハンマバンク1^、18間の距離を調節する等
の方法がある。
また行送り量も印字指令により変化させるようにする。
これによって1行毎に色を変えたり部分的に色を変える
等の手法も適用できる。
■ 低印字デユーティ印字の場合(第3図参照)この場
合は、印字デユーティ (印字のための使用頻度)が極
めて高くなるハンマについて行い、発熱等に起因する不
良の発生を防止するための措置である。即ち一定数以上
の連続打ちとなる印字ハンマについて行単位で印字数を
2分割し、上部ハンマバンクIAのハンマと、下部ハン
マバンクIBのハンマにより分割打ちを行い、文字及び
図形を印字する。この方法によって印字ハンマ当たりの
デユーティは当然半減することになる。
次に二つのハンマバンクの揺動に要する消費電力につい
て説明する。
一つのハンマバンクと、それと機構的に連動して逆位相
で揺動するハンマバンクを、一つの可動コイル型リニア
モータで駆動した場合と、機構的に独立した二つのハン
マバンクを同形の可動コイル型リニアモータ2個でそれ
ぞれ駆動した場合を比較する。
一例としてハンマバンク1個を起動するのに要する推力
を50 (N)とし、1個の可動コイル型リニアモータ
の力係数を20(N/A)とする。上述の推力は可動質
量と起動加速度で決り、モータの力係数はモータのギャ
ップ磁束密度と可動コイルの有効接線長さで決定する。
これらはシャトル型ラインプリンタ自体の設計仕様及び
モータの設計時に決定してしまうので、ここでは一応一
定として扱ってみる。
前者の一個の可動コイル型リニアモータで2個のハンマ
バンクを起動する時は所要推力は100(N)となり、
必要電力は5(A)となる。
一方後者の1個の可動コイル型リニアモータで1個のハ
ンマバンクを起動させる場合は、1個のモータが必要と
する電流は2.5(A)となる。
消費電力は電流の2乗に比例するので、後者の場合2個
のモータを使用することを考慮しても、後者は前者の半
分の消費電力で済むことになる。
このことは同時にモータの小型化が実現できることをも
示している。
〔発明の効果〕
以−し、詳細に説明したように、本発明のシャトル型ラ
インプリンタ装置は、互いに反対方向に揺aする一対の
ハンマバンクの配設によって、高速印字、2重印字等高
度な印刷技術が可能となり、且つ低消費電力化、防振等
々各種の複合効果が得られるといった効果大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシャトル型ラインプリンタ装置の
一実施例を説明するための側面図、第2図は本発明の可
動コイル型リニアモータの制御方法を説明するためのブ
ロック図、第3図は本発明のシャトル型ラインプリンタ
装置による印字応用例を説明するための図、第4図は従
来のシャトル型ラインプリンタ装置の構成を示す要部斜
視図である。 図中、lはハンマバンク、IAは上部ハンマバンク、I
Bは下部ハンマバンク、3は印字用紙、4は可動コイル
型リニアモータ、4Aは上部可動コイル型リニアモータ
、4Bは下部可動コイル型リニアモータ、6はハンマバ
ンク用案内台、6Aは上部ハンマバンク用案内台、6B
は下部ハンマバンク用案内台、8^は上部インクリボン
、8Bは下部インクリボン、10はシャフト用偏心カム
、14は右端エツジセンサ、15は左端エツジセンサ、
2oは復元バネ、21は日−り、22は永久磁石、23
は可動コイルをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字ヘッドを装備したハンマバンクを、印字用紙の搬送
    方向と直交する方向に揺動させて印字を行うシャトル型
    ラインプリンタ装置であって、該装置の印字機構を一対
    のハンマバンクで構成し、平行に配置され且つ相互の間
    隔を変化し得るよう構成された該一対のハンマバンクが
    、互いに逆方向に揺動運動を行う構造としたことを特徴
    とするシャトル型ラインプリンタ装置。
JP15607984A 1984-07-25 1984-07-25 シヤトル型ラインプリンタ装置 Pending JPS6132764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15607984A JPS6132764A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 シヤトル型ラインプリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15607984A JPS6132764A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 シヤトル型ラインプリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132764A true JPS6132764A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15619841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15607984A Pending JPS6132764A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 シヤトル型ラインプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132764A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627358A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Printer
JPS57102370A (en) * 1980-11-06 1982-06-25 Mannesmann Ag Matrix printer and attached needle type printing head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627358A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Printer
JPS57102370A (en) * 1980-11-06 1982-06-25 Mannesmann Ag Matrix printer and attached needle type printing head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281638A (ja) シャトル方式のドットマトリックスプリンター
JPS6132764A (ja) シヤトル型ラインプリンタ装置
US4539905A (en) Dot matrix line printer and print element driver assembly therefor
US4446789A (en) Dot matrix printer
EP0109329A2 (en) Balanced print head drive mechanism
EP0581487B1 (en) Shuttle printers
JPS6373867A (ja) 円筒コイル型リニアモ−タ
US5401109A (en) Shuttle type line printer
JPS6216159A (ja) シヤトル型ラインプリンタ装置
JPH0655516B2 (ja) ラインプリンタ用シヤトル装置
JPS61169257A (ja) シヤトル型ラインプリンタ装置
JPH0340714B2 (ja)
JPS627562A (ja) シヤトル型ラインプリンタ装置
EP0073810A1 (en) Dot matrix printer
JP3620634B2 (ja) 印刷装置のシャトル制御方法
JPS63209948A (ja) 印字ヘツド
JPH0261909B2 (ja)
JP4036241B1 (ja) 駆動制御装置および画像形成装置
JPS585077A (ja) キヤリツジ走査機構
JPS6294349A (ja) 印刷機構
JPH05104740A (ja) ワイヤドツト印字ヘツド
JPH0655514B2 (ja) シヤトル型ラインプリンタ装置
JPH05260790A (ja) モータ駆動回路
SU1352515A1 (ru) Печатающее устройство
JP2923726B2 (ja) 印刷装置