JPS6132648B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6132648B2 JPS6132648B2 JP57009214A JP921482A JPS6132648B2 JP S6132648 B2 JPS6132648 B2 JP S6132648B2 JP 57009214 A JP57009214 A JP 57009214A JP 921482 A JP921482 A JP 921482A JP S6132648 B2 JPS6132648 B2 JP S6132648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- aberration
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002895 hyperchromatic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
本発明は、FNO1:1.8〜2、画角18゜前後の
高性能な大口径望遠写真レンズに関するものであ
る。画角18゜前後の望遠レンズとして一般的に用
いられるのは、いわゆるエルノスタータイプがあ
るが、このタイプは通常FNO1:2.8クラスにお
いては良好な収差を保つことができる。しかしな
がら、FNO1:1.8〜2クラスへ大口径化した場
合、球面収差が増大し、かつ短波長域の光(例え
ばg−line436nm付近)に対する球面収差は著し
くオーバー補正となつてしまう。この為に、前群
レンズの肉厚を厚くしたり、前群レンズの一部に
はり合わせレンズを用いたりすることにより、大
口径化をはかつた例もあるが、十分な性能とはい
いがたい。また、大口径レンズでは、物点の位置
による諸収差の変動も大で、無限遠から近距離物
点までに対し、高性能を維持することは極めて困
難であつた。 本発明は、これらの欠点を解消し、大口径にて
比較的コンパクトな高性能の望遠レンズを提供す
るものである。 以下、本発明の構成を説明すると、6群7枚の
構成からなり、第1レンズ群は正レンズ、第2レ
ンズ群は曲率の大なる面(凹面)を像側に向けた
負メニスカスレンズと正メニスカスレンズとのは
り合わせレンズ、第3レンズ群は曲率の大なる面
(凹面)を像側に向けた負メニスカスレンズ、第
4レンズ群は物体側に凹面を向けたメニスカスレ
ンズ、第5レンズ群は曲率の大なる面を物体側に
向けた正メニスカスレンズ、第6レンズ群は正レ
ンズであり、次の諸条件を満足することを特徴と
する大口径望遠レンズである。 (1) 1.64<n1+n3/2、50<ν1+ν3/2 (2) |n2−n3|<0.1、ν3−ν2>10、 0.2f<r4<0.35f (3) 0.35f<f1、2、3<0.55f (4) |f5|>4f、0.2f<−r8<0.4f (5) 0.35f<r10<0.75f (6) 0.25<f/f7<0.45 ただし、 ni:第i番目レンズのd−lineの屈折率 νi:第i番目レンズのアツベ数 f:全系の焦点距離 ri:第i面の曲率半径 f1、2、3:第1〜3番目レンズまでの合成焦点
距離 fi:第i番目のレンズの焦点距離 である。 次に上記各条件について説明する。 条件(1)は、レンズ系前群(第1〜第3レンズ
群)中の正レンズの硝材に関するものであり、色
消し条件とペツツバール条件に関するものであ
る。条件(1)で(n1+n3)/2が1.64より小さくな
る、ペツツバール和が増大し、像面の弯曲が過大
になり、また正レンズの各面の曲率が大となり、
球面収差を始めとする諸収差が増大する。また
(ν1+ν3)/2が50より小さくなると、正レ
ンズで発生する色収差が過大となり、補正がむず
かしくなる。 条件(2)は、第2レンズ群のはり合わせレンズの
条件である。本発明では、この第2レンズ群には
り合わせレンズを用いることにより、g−line付
近の波長に対する球面収差を良好に補正してい
る。このはり合わせレンズの硝材の屈折率、アツ
ベ数及びはり合わせ面の曲率半径r4を条件(2)の如
く規定することにより、いわゆるハイパークロマ
テイツクなはり合わせ面を設け、第1〜第2群で
発生する色収差を独立にコントロールしている。
条件(2)で|n2−n3|の値が0.1より大きくなる
と、ハイパークロマテイツク効果が減少し、色収
差を独立に補正することが困難になり、またν3
−ν2が10より小さくなると、このはり合わせ面
での色補正効果、特に短波長光に対する球面収差
補正効果が少ない。さらにr4が下限より小さくな
ると、色収差は補正過剰となり、また加工上も困
難となる。上限をこえてr4が大きくなると、色収
差は補正不足となり、短波長光に対する球面収差
も著しく補正過剰となつてしまう。 条件(3)は、第1レンズ群と第2レンズ群の合成
焦点距離に関するもので、レンズの小型化の為の
条件である。即ち、条件(3)の下限をこえてf1、
2、3が小さくなると、レンズの小型化には有利だ
が、第3レンズ群への入射高が低くなり、かつ第
3レンズ群の負のパワーが過大になるため、高次
の球面収差やコマ収差が発生すると共に、歪曲収
差が過大になり、第4レンズ群以降での補正が困
難となる。また上限をこえてf1、2、3が大きく
なると、各レンズのパワーは軽減され収差補正上
有利であるが、大型化してしまう。 条件(4)は、第4レンズ群についての条件であ
る。第4レンズ群は、レンズとしては大きなパワ
ーをもつことはないが、絞りに対してコンセント
リツクな強い曲率の面を与えることにより、第3
レンズ群までで発生・残存した高次の球面収差及
びコマ収差を補正する目的をもつている。即ち、
|f5|を4f以上に保つことにより、低次の収差に
は影響することなく、第8面r8に条件(4)の如き強
い曲率を与えて、第8面及び第9面で高次収差を
発生し、第3レンズ群までの残存量を打ち消して
いる。条件(4)で下限をこえて−r8が小さくなる
と、高次収差が大きく発生しすぎ、また特に軸外
光束に対してコマ収差を発生させてしまう。上限
をこえて−r8が大きくなると、第3レンズ群まで
の高次収差の残存量を補正できなくなり、この第
4レンズ群の目的は達成されない。 条件(5)は、歪曲収差補正の為の条件である。本
発明のレンズ系は、レンズ系前群である第1〜第
3レンズ群にて発生した球面収差、コマ収差等は
第4レンズ群まで殆ど補正されているが、歪曲収
差は大きく残存してしまう。従つて第5レンズ群
の物体側の面の曲率半径r10を条件(5)のように定
めることにより歪曲収差の十分小さいレンズ系を
得ることができる。条件(5)で上限をこえてr10が
大きくなると、歪曲収差の補正効果がなく、また
下限をこえてr10が小さくなると、歪曲収差は補
正過剰となる。 本発明のレンズ系は、以上のような条件のもと
で良好な収差をもつ大口径望遠レンズが得られる
が、物点の移動に対しての収差の変化は、一般的
な全体くり出し方式を採用した場合に著しい。例
えば、第2図は第1実施例の物点無限遠時の収差
図であり、第4図は第1実施例を全体くり出し方
式にて倍率約−1/10倍での収差図であり、収差の
劣化は明らかである。 本発明は、この収差の劣化を、合焦時に、第6
レンズ群は固定し、第1〜第5レンズ群までをく
り出す方式にて解決している。即ち、固定する第
6レンズ群の焦点距離f7を条件(6)のように定める
ことにより、無限遠から近距離に至るまで良好な
収差を保持することができる。条件(6)で下限をこ
えてf/f7が小さくなると、近距離物点に対する
収差補正効果がなく、また上限をこえてf/f7が
大きくなると、第1レンズ群から第5レンズ群ま
でのくり出し量が著しく大きくなり、レンズ鏡筒
が長大化してしまうと共に、近距離物点に対する
収差は補正過剰となる。 以下、本発明の実施例を示す。 実施例 1
高性能な大口径望遠写真レンズに関するものであ
る。画角18゜前後の望遠レンズとして一般的に用
いられるのは、いわゆるエルノスタータイプがあ
るが、このタイプは通常FNO1:2.8クラスにお
いては良好な収差を保つことができる。しかしな
がら、FNO1:1.8〜2クラスへ大口径化した場
合、球面収差が増大し、かつ短波長域の光(例え
ばg−line436nm付近)に対する球面収差は著し
くオーバー補正となつてしまう。この為に、前群
レンズの肉厚を厚くしたり、前群レンズの一部に
はり合わせレンズを用いたりすることにより、大
口径化をはかつた例もあるが、十分な性能とはい
いがたい。また、大口径レンズでは、物点の位置
による諸収差の変動も大で、無限遠から近距離物
点までに対し、高性能を維持することは極めて困
難であつた。 本発明は、これらの欠点を解消し、大口径にて
比較的コンパクトな高性能の望遠レンズを提供す
るものである。 以下、本発明の構成を説明すると、6群7枚の
構成からなり、第1レンズ群は正レンズ、第2レ
ンズ群は曲率の大なる面(凹面)を像側に向けた
負メニスカスレンズと正メニスカスレンズとのは
り合わせレンズ、第3レンズ群は曲率の大なる面
(凹面)を像側に向けた負メニスカスレンズ、第
4レンズ群は物体側に凹面を向けたメニスカスレ
ンズ、第5レンズ群は曲率の大なる面を物体側に
向けた正メニスカスレンズ、第6レンズ群は正レ
ンズであり、次の諸条件を満足することを特徴と
する大口径望遠レンズである。 (1) 1.64<n1+n3/2、50<ν1+ν3/2 (2) |n2−n3|<0.1、ν3−ν2>10、 0.2f<r4<0.35f (3) 0.35f<f1、2、3<0.55f (4) |f5|>4f、0.2f<−r8<0.4f (5) 0.35f<r10<0.75f (6) 0.25<f/f7<0.45 ただし、 ni:第i番目レンズのd−lineの屈折率 νi:第i番目レンズのアツベ数 f:全系の焦点距離 ri:第i面の曲率半径 f1、2、3:第1〜3番目レンズまでの合成焦点
距離 fi:第i番目のレンズの焦点距離 である。 次に上記各条件について説明する。 条件(1)は、レンズ系前群(第1〜第3レンズ
群)中の正レンズの硝材に関するものであり、色
消し条件とペツツバール条件に関するものであ
る。条件(1)で(n1+n3)/2が1.64より小さくな
る、ペツツバール和が増大し、像面の弯曲が過大
になり、また正レンズの各面の曲率が大となり、
球面収差を始めとする諸収差が増大する。また
(ν1+ν3)/2が50より小さくなると、正レ
ンズで発生する色収差が過大となり、補正がむず
かしくなる。 条件(2)は、第2レンズ群のはり合わせレンズの
条件である。本発明では、この第2レンズ群には
り合わせレンズを用いることにより、g−line付
近の波長に対する球面収差を良好に補正してい
る。このはり合わせレンズの硝材の屈折率、アツ
ベ数及びはり合わせ面の曲率半径r4を条件(2)の如
く規定することにより、いわゆるハイパークロマ
テイツクなはり合わせ面を設け、第1〜第2群で
発生する色収差を独立にコントロールしている。
条件(2)で|n2−n3|の値が0.1より大きくなる
と、ハイパークロマテイツク効果が減少し、色収
差を独立に補正することが困難になり、またν3
−ν2が10より小さくなると、このはり合わせ面
での色補正効果、特に短波長光に対する球面収差
補正効果が少ない。さらにr4が下限より小さくな
ると、色収差は補正過剰となり、また加工上も困
難となる。上限をこえてr4が大きくなると、色収
差は補正不足となり、短波長光に対する球面収差
も著しく補正過剰となつてしまう。 条件(3)は、第1レンズ群と第2レンズ群の合成
焦点距離に関するもので、レンズの小型化の為の
条件である。即ち、条件(3)の下限をこえてf1、
2、3が小さくなると、レンズの小型化には有利だ
が、第3レンズ群への入射高が低くなり、かつ第
3レンズ群の負のパワーが過大になるため、高次
の球面収差やコマ収差が発生すると共に、歪曲収
差が過大になり、第4レンズ群以降での補正が困
難となる。また上限をこえてf1、2、3が大きく
なると、各レンズのパワーは軽減され収差補正上
有利であるが、大型化してしまう。 条件(4)は、第4レンズ群についての条件であ
る。第4レンズ群は、レンズとしては大きなパワ
ーをもつことはないが、絞りに対してコンセント
リツクな強い曲率の面を与えることにより、第3
レンズ群までで発生・残存した高次の球面収差及
びコマ収差を補正する目的をもつている。即ち、
|f5|を4f以上に保つことにより、低次の収差に
は影響することなく、第8面r8に条件(4)の如き強
い曲率を与えて、第8面及び第9面で高次収差を
発生し、第3レンズ群までの残存量を打ち消して
いる。条件(4)で下限をこえて−r8が小さくなる
と、高次収差が大きく発生しすぎ、また特に軸外
光束に対してコマ収差を発生させてしまう。上限
をこえて−r8が大きくなると、第3レンズ群まで
の高次収差の残存量を補正できなくなり、この第
4レンズ群の目的は達成されない。 条件(5)は、歪曲収差補正の為の条件である。本
発明のレンズ系は、レンズ系前群である第1〜第
3レンズ群にて発生した球面収差、コマ収差等は
第4レンズ群まで殆ど補正されているが、歪曲収
差は大きく残存してしまう。従つて第5レンズ群
の物体側の面の曲率半径r10を条件(5)のように定
めることにより歪曲収差の十分小さいレンズ系を
得ることができる。条件(5)で上限をこえてr10が
大きくなると、歪曲収差の補正効果がなく、また
下限をこえてr10が小さくなると、歪曲収差は補
正過剰となる。 本発明のレンズ系は、以上のような条件のもと
で良好な収差をもつ大口径望遠レンズが得られる
が、物点の移動に対しての収差の変化は、一般的
な全体くり出し方式を採用した場合に著しい。例
えば、第2図は第1実施例の物点無限遠時の収差
図であり、第4図は第1実施例を全体くり出し方
式にて倍率約−1/10倍での収差図であり、収差の
劣化は明らかである。 本発明は、この収差の劣化を、合焦時に、第6
レンズ群は固定し、第1〜第5レンズ群までをく
り出す方式にて解決している。即ち、固定する第
6レンズ群の焦点距離f7を条件(6)のように定める
ことにより、無限遠から近距離に至るまで良好な
収差を保持することができる。条件(6)で下限をこ
えてf/f7が小さくなると、近距離物点に対する
収差補正効果がなく、また上限をこえてf/f7が
大きくなると、第1レンズ群から第5レンズ群ま
でのくり出し量が著しく大きくなり、レンズ鏡筒
が長大化してしまうと共に、近距離物点に対する
収差は補正過剰となる。 以下、本発明の実施例を示す。 実施例 1
【表】
【表】
実施例 2
【表】
第2図及び第6図は実施例1及び2の無限遠時
の収差であるが、FNO1:2〜FNO1:1.8と大口
径な望遠レンズでありながら各収差とも十分小さ
く良好である。また第3図及び第7図は実施例1
及び2で各々d11を20.64及び20.42にくりだした、
倍率−1/10倍のときの収差図であり、第4図及び
第8図は全体くり出しにより同じ倍率までくりだ
したときの収差図である。本発明のくり出し方式
を採用することにより、各収差の劣化は非常に少
なく、無限遠から近距離まで高性能を保持してい
ることがわかる。
の収差であるが、FNO1:2〜FNO1:1.8と大口
径な望遠レンズでありながら各収差とも十分小さ
く良好である。また第3図及び第7図は実施例1
及び2で各々d11を20.64及び20.42にくりだした、
倍率−1/10倍のときの収差図であり、第4図及び
第8図は全体くり出しにより同じ倍率までくりだ
したときの収差図である。本発明のくり出し方式
を採用することにより、各収差の劣化は非常に少
なく、無限遠から近距離まで高性能を保持してい
ることがわかる。
第1図は実施例1のレンズ断面図、第2図は実
施例1の無限遠物点に対する収差図、第3図は実
施例1の近距離物点(倍率−1/10×)に対する収
差図、第4図は実施例1で通常の全体くり出しを
行つた場合の近距離物点(倍率−1/10×)に対す
る収差図、第5図は実施例2のレンズ断面図、第
6図は実施例2の無限遠物点に対する収差図、第
7図は実施例2の近距離物点(倍率−1/10×)に
対する収差図、第8図は実施例2で通常の全体く
り出しを行つた場合の近距離物点(倍率−1/10
×)に対する収差図である。
施例1の無限遠物点に対する収差図、第3図は実
施例1の近距離物点(倍率−1/10×)に対する収
差図、第4図は実施例1で通常の全体くり出しを
行つた場合の近距離物点(倍率−1/10×)に対す
る収差図、第5図は実施例2のレンズ断面図、第
6図は実施例2の無限遠物点に対する収差図、第
7図は実施例2の近距離物点(倍率−1/10×)に
対する収差図、第8図は実施例2で通常の全体く
り出しを行つた場合の近距離物点(倍率−1/10
×)に対する収差図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 6群7枚の構成からなるレンズ系において、
第1レンズ群は正レンズ、第2レンズ群は凹面を
像側に向けた負メニスカスレンズと正メニスカス
レンズとのはり合わせレンズ、第3レンズ群は凹
面を像側に向けた負メニスカスレンズ、第4レン
ズ群は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ、
第5レンズ群は曲率の大なる面を物体側に向けた
正メニスカスレンズ、第6レンズ群は正レンズで
あり、次の諸条件を満足することを特徴とする大
口径望遠レンズ。 (1) 1.64<n1+n3/2、50<ν1+ν3/2 (2) |n2−n3|<0.1、ν3−ν2>10、 0.2f<r4<0.35f (3) 0.35f<f1、2、3<0.55f (4) |f5|>4f、0.2f<−r8<0.4f (5) 0.35f<r10<0.75 (6) 0.25<f/f7<0.45 ただし、 ni:第i番目レンズのd−lineの屈折率 νi:第i番目レンズのアツベ数 f:全系の焦点距離 ri:第i面の曲率半径 f1、2、3:第1〜3番目レンズまでの合成焦点
距離 fi:第i番目のレンズの焦点距離 2 特許請求の範囲第1項記載のレンズにおい
て、合焦時に、第6レンズ群は固定し、第1レン
ズ群から第5レンズ群をくり出すことにより合焦
することを特徴とする大口径望遠レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009214A JPS58126512A (ja) | 1982-01-23 | 1982-01-23 | 大口径望遠レンズ |
US06/420,683 US4447137A (en) | 1982-01-23 | 1982-09-21 | Large-aperture telephoto lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009214A JPS58126512A (ja) | 1982-01-23 | 1982-01-23 | 大口径望遠レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58126512A JPS58126512A (ja) | 1983-07-28 |
JPS6132648B2 true JPS6132648B2 (ja) | 1986-07-28 |
Family
ID=11714200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57009214A Granted JPS58126512A (ja) | 1982-01-23 | 1982-01-23 | 大口径望遠レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4447137A (ja) |
JP (1) | JPS58126512A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2761732B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1998-06-04 | 旭光学工業株式会社 | 変倍光学装置 |
JP2717560B2 (ja) * | 1988-11-02 | 1998-02-18 | 旭光学工業株式会社 | 中望遠レンズ |
JP2824747B2 (ja) * | 1995-05-18 | 1998-11-18 | モレックス インコーポレーテッド | 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ |
JP4874852B2 (ja) | 2007-04-09 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | マクロレンズ系 |
JP6257080B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2018-01-10 | カンタツ株式会社 | 6枚の光学素子構成の撮像レンズ |
JP2015225102A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
US10409036B2 (en) * | 2017-12-18 | 2019-09-10 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5420132B2 (ja) * | 1974-02-14 | 1979-07-20 | ||
JPS6034732B2 (ja) * | 1975-11-05 | 1985-08-10 | キヤノン株式会社 | 至近距離の短いズームレンズ |
-
1982
- 1982-01-23 JP JP57009214A patent/JPS58126512A/ja active Granted
- 1982-09-21 US US06/420,683 patent/US4447137A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58126512A (ja) | 1983-07-28 |
US4447137A (en) | 1984-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3725284B2 (ja) | コンパクトな広角レンズ | |
JPS6055805B2 (ja) | 望遠レンズ | |
US4266860A (en) | Wide angle zoom lens system having shortened closeup focal length | |
JPS6049883B2 (ja) | 望遠レンズ | |
US4806003A (en) | Inverted-telephoto type wide angle lens system | |
JP2543780B2 (ja) | ズ―ムレンズ | |
US4373786A (en) | Photographic objective of reduced size | |
JPS5862608A (ja) | 全長の短い広角レンズ | |
JPS6148685B2 (ja) | ||
JPS6132648B2 (ja) | ||
JPH0443245B2 (ja) | ||
JPS635737B2 (ja) | ||
JP3486352B2 (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JPH0314161B2 (ja) | ||
JPS5965820A (ja) | 望遠レンズ系 | |
JPS6119013B2 (ja) | ||
JPS6358324B2 (ja) | ||
JPH0850238A (ja) | 広角レンズ | |
JPS6146809B2 (ja) | ||
JPH0574806B2 (ja) | ||
JPS6113723B2 (ja) | ||
JPH0448201B2 (ja) | ||
JP3055790B2 (ja) | 写真レンズ | |
JPH0581008B2 (ja) | ||
JPH0510645B2 (ja) |