JPS6132145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132145B2
JPS6132145B2 JP49070067A JP7006774A JPS6132145B2 JP S6132145 B2 JPS6132145 B2 JP S6132145B2 JP 49070067 A JP49070067 A JP 49070067A JP 7006774 A JP7006774 A JP 7006774A JP S6132145 B2 JPS6132145 B2 JP S6132145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
disk
printing
type disk
flakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49070067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5070120A (ja
Inventor
Guerini Jamupauro
Bisone Dario
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INGU CHII ORIBETSUCHI ANDO CHII SpA
Original Assignee
INGU CHII ORIBETSUCHI ANDO CHII SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INGU CHII ORIBETSUCHI ANDO CHII SpA filed Critical INGU CHII ORIBETSUCHI ANDO CHII SpA
Publication of JPS5070120A publication Critical patent/JPS5070120A/ja
Publication of JPS6132145B2 publication Critical patent/JPS6132145B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection
    • B41J1/24Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection the plane of the type or die face being perpendicular to the axis of rotation
    • B41J1/28Carriers stationary for impression, e.g. with the types or dies not moving relative to the carriers
    • B41J1/30Carriers stationary for impression, e.g. with the types or dies not moving relative to the carriers with the types or dies moving relative to the carriers or mounted on flexible carriers

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セレクタシヤフトに装着される中央
部および該中央部から放射状に延びかつ各々特定
の活字を担持する多数の可撓性の薄片から成る活
字円板を用いる型式の印字装置に関する。
活字円板にとつての典型的な問題は、紙上に印
字された最後の文字の視認を許容することであ
る。既知の装置には、円板の活字が半径方向(放
射方向)の薄片に対して傾斜している素子にそれ
ぞれ担持されたものがある。この解決策を用いる
と、印字期間中薄片が屈曲するばかりかねじれて
しまうという不具合が生じる。その結果、薄片が
破損し易くなる。更に、このような運動(屈曲、
ねじれ)が用紙上への印字を鮮明に行なえなく
し、印字された文字が不鮮明になる。
別の既知の印字装置においては、印字した文字
の視認を許容するため活字円板は、その外周に活
字を担持しない凹部を具備している。この解決策
の欠点は、所要の文字及び記号を収容するために
活字円板が最小限必要とする直径よりも大なる直
径を有さねばならず、その結果、活字円板の慣性
も大きくなり、敏速な回転およびその停止が困難
となることである。
本発明は上述の型式の従来の印字装置の欠点を
解消することを目的とし、セレクタシヤフトと;
該セレクタシヤフトに装着された中央部および該
中央部から放射状に延びる多数の可撓性の薄片か
ら成り、各薄片の自由端にそれぞれ異る及び活字
が担持されている活字円板であつて、該薄片は、
自由端が第1の半径の円弧を画成する第1群の薄
片と、自由端が上記第1の半径より小さい第2の
半径の円弧を画成する第2群の薄片とから成り、
該第2の群の薄片の自由端が上記活字円板の外周
に凹部を形成している活字円板と;該活字円板を
上記セレクタシヤフトに着脱可能に装着する装着
装置と;印字点を画成するための印字用紙保持プ
ラテンと;印字すべき文字を直列に入力するため
のキーボードと;選択された1つの上記薄片の活
字を上記印字点の前面に整合させるよう上記活字
円板を回転させかつ停止させる活字選択回路と;
選択された活字を上記印字点に印字するためのハ
ンマと;上記キーボードにより新しい文字が入力
されたとき、上記活字選択回路を作動させて上記
活字円板を最後に印字された活字が上記印字点の
前面に整合する角度位置から新しい活字が上記印
字点の前面に整合する角度位置まで回転させると
ともに、新しい文字の入力が無いときは該活字円
板を停止させる制御装置と;上記キーボードによ
り所定時間内に新しい文字が入力されなかつたと
き、上記活字選択回路を作動させて上記活字円板
を上記第2群の薄片の1つを上記印字点の前面に
整合させる角度位置へ回転させ、それにより上記
活字円板の外周の上記凹部の所定位置を上記印字
点の前面に整合させて最後に印字された文字を読
取り認識することができるようにする遅延回路
と;から成る印字装置を提供する。
先行特許出願、特願昭47−111692号明細書(特
開昭49−36414号公報、又は特公昭52−19490号公
報参照)には、本発明の印字装置に用いられる活
字円板に類似する活字円板が開示されているが、
そのような活字円板を、本発明のように上述の制
御装置および遅延回路と組合わせることは示唆さ
れていない。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明
する。
第1図を参照すると、印字装置は、印字用紙9
を配する普通の紙支持プラテン8と、ガイド11
に沿つて印字用紙9に対し横方向(横書きの文字
の行方向)に動き得るキヤリツジ10とを有す
る。キヤリツジ10は、例えば米国特許第
3707214号明細書(対応する特公昭56−24305号、
又は特公昭58−56518号公報参照)に開示された
ような可逆モータ(図示せず)の作用の下に、左
右両方向に移動できるようボールベアリングに装
着されたローラ12により、ガイド11上を走行
する。
フレーム13がキヤリツジ10上に起立してお
りフツク14により固定されている。フレーム1
3は、2つのクロスピース18(第2図)と基板
19(第1図)とにより連結された垂直板16,
17から成る。フレーム13は、垂直板17と一
体のラグ21、キヤリツジ10から起立している
ラグ23、およびピポツトピン22により、キヤ
リツジ10にヒンジ止めされている。従つて、フ
ツク14を解放したとき、フレームは上方へ揺動
できる。
垂直板17及び基板19に固着された電磁石2
4はベイル28のラグ27と一体のアーマチユア
26を吸引するようになつている。ベイル28は
クロスピース18に支持されたスピンドル29上
で回転できかつラグ31によつてハンマ33の支
持体32を滑動させる。バネ34はベイル28の
ラグ35を垂直板16のスロツト36の上縁に通
常当接させている。
支持体32はプラテン8に垂直でありかつ垂直
板16,17にそれぞれ設けられたスロツト3
7,38内で滑動的に案内される。支持体32
は、垂直板17に係留された引張りバネ41の作
用の下に、支持体32のゴム素子39がベイル2
8のラグ31に当接することにより、通常の位置
が決められている。
ハンマ33は支持体32に枢着されて偏倚バネ
46により支持体32のラグ44に当接して通常
休止保持される。ハンマ33の一端部47(第1
図)は、活字円板51を打ちたたく左縁(第1
図)即ち外縁と、支持体32の肩部53に係合で
きる右縁即ち内縁とを有する。
位置決めブロツク61(第1,2図)がブラケ
ツト構体を有する位置決めアーム56の上端に装
着され、ブラケツト構体の下端はピン58により
板16(第1,2,3図)と一体の舌片59に枢
着されている。ラグ57がベイル28のラグ35
に当接するように、バネ54がアーム56を第1
図の右回り方向に偏倚している。位置決めブロツ
ク61は、円板51とリボン62との間で印字点
に対し位置決めされている。
活字円板51は、例えばグラスフアイバーで補
強されたナイロンの如き可撓性のプラスチツク材
料で構成され、そのほゞ平坦な中央部63が、こ
の円板のためのセレクタシヤフト66のフランジ
65の周辺リム64に取付けられ、電気モータ6
7によりステツプ式に回転できる。中央部63は
セレクタシヤフト66の円すい状の端部69に係
合するように設計された円すい状の座68を有す
る。中央部63は減少した厚さのリムと一体的に
形成され、実質的に均一の幅をもつ可撓性の薄片
71がリムから放射状に延び半径方向のスリツト
72(第3図)によつて分離されている。各薄片
71は一端に活字73を有する。薄片71厚さは
半径方向外側にいくに従つて減少し、もつて、薄
片71が印字のためにハンマ33により選択され
た時、薄片の全長に亘つて実質上均一な曲げ応力
を与える。活字73の半径方向内側の位置に、各
薄片はネツク74(第4図)を有し、このネツク
は活字側にくさび形部分76を有しハンマ側に平
坦な表面78を有する。くさび形部分76は位置
決めブロツク61の相補的なみぞ77に進入する
ように設計されている。
活字73の選択は、前記米国特許明細書に開示
されているように、活字円板51の角度位置を検
出するセンサー(検出素子)79に同期された活
字選択回路80を作動させるためのキーボード7
5の制御の下にステツプモータ67により行われ
る(第8図)。即ち、活字選択回路80はキーボ
ードにより入力された文字の記憶装置(前記米国
特許明細書第5図のレジスタ190参照)、活字
円板の角度位置を示す位置レジスタ(前記米国特
許明細書第4図のカウンタ132参照)、入力さ
れた文字を選択するために活字円板の回転方向を
決定する方向回路(前記米国特許明細書第4図の
回路139,136等参照)、および、キーボー
ドにより入力された文字の記憶内容と位置レジス
タの内容とを比較するコンパレータから成つてい
る。キーボード75により新たな1文字が入力さ
れると、活字選択回路80のコンパレータは、パ
ルス発生器がステツプモータ67に、選択された
回転方向に従う適当なパルスを与えるようにす
る。ステツプモータ67に与えられたパルスは、
位置レジスタに、選択された回転方向に従つてカ
ウントの増減を行わせる。コンパレータは、記憶
装置と位置レジスタとの間の一致を見出すと、文
字円板を所定角度位置に停止させ、ハンマを作動
させ、信号を発する(前記米国特許明細書の第4
図S参照)。此の信号は、キーボードで入力され
た次の文字を呼出す(前記米国特許明細書第7欄
第31〜34行参照)。
従つて、モータ67は印字された最後の文字に
対応する角度位置に活字円板51と共に停止す
る。方向回路によりモータ巻線の付勢を選択する
ことによつて、次に印字すべき活字を円板51の
回転角180゜の範囲内で最短円弧路に沿つて印字
点へ持ち来される。又、ステータ巻線へ、活字7
3の数の1/2以下で円板51が回転するステツプ
数に等しい数のパルスを送ることによつて、円板
51上の全ての活字73を選択的に印字すること
ができる(前記米国特許明細書第4欄第64行〜第
5欄第7行参照)。
センサー79(第8図)は光電池から成り、こ
の光電池は光フアイバの正面を活字円板51の反
射板片が通過する時、零信号を発する。この信号
は印字機の初期作動サイクルの間に、活字選択回
路80の位置レジスタをリセツトする(前記米国
特許第7欄第58〜60行参照)。
活字73(第3図)はアルフアベツドの大文
字、小大字、数字、句読点、及び普通の事務機械
に普通に使用されている算数記号等から成る。活
字円板51において、例えば第3図に左から右に
示すように、=(等記号)、−(ハイフオン)、,(コ

マ)、・(ピリオド)、−(アンダーライン)が連続的
に配列された夫々の薄片71に担持されている。
上述の記号に対応するこれらの薄片は他の活字を
担持した薄片より短かくなつており、そのため円
板51の周辺部に凹部81が存在する。
本印字装置を組込んだタイプライタ、テレプリ
ンタ、計算機等の事務機械はキーボード75およ
び活字選択回路に接続された遅延回路85(第8
図)を有している。遅延回路自体は当業者周知の
ものである。キーボード75により印字すべき1
つの文字が入力されると、遅延回路は作動せず、
活字選択回路のコンパレータが新しい活字の位置
を円板51の角度位置と比較し、新しい活字の印
字を行うために円板51を1つの印字角度位置か
ら他の新しい印字角度位置へ最短円弧路に沿つて
間欠的に回転させる。
1つの印字サイクルの後、新しい文字の入力が
行われない場合は、円板51は最後の角度位置に
留まり、遅延回路が作動し、この遅延回路は、キ
ーボード75が作動しない一定の長さの時間の後
に信号を発し、該信号により活字選択回路80が
モータ67を自動的に回転させ、もつて第3図に
示す印字点へ活字円板51の矢印形の先端部にア
ンダーライン記号(−)を有する薄片71(第3
図上側中央の薄片)を持ち来たらす。このように
して、凹部81を通して、印字用紙9上に印字さ
れた最後の数文字を判読することができる。
これは、例えば、遅延回路により活字選択回路
の記憶装置にアンダーライン記号(−)のコード
をロードすることにより、或いは、活字円板の零
位置がアンダーライン記号(−)がハンマと整列
する位置に対応するという事実に鑑み、キーボー
ド75による文字入力が無い場合に零コードをロ
ードすることにより行われる。いづれの場合も、
活字選択回路のコンパレータは位置レジスタと記
憶装置との間の差異を見出し、位置レジスタと記
憶装置とが一致してアンダーライン記号の活字を
有する薄片がハンマの正面に来たことを示すまで
アンダーライン記号の活字を最短円弧路に沿つて
移動させるようモータを回転させる。
活字円板51はフツク付締具82によりセレク
タシヤフト66のフランジ65の周辺リム64に
固着される。締具82は、ハンドル83、活字円
板51の相補的な溝状の座86内に係留される円
柱状の棒84、互に離れておりかつ円板51の対
応する開口89,90、およびセレクタシヤフト
66のフランジ65の対応する開口91,92を
貫通する2つのL字状のアーム87,88(第6
図)から成る。各アーム87,88はくさび状の
端部93又は94をそれぞれ有し、これらのくさ
び状の端部の下部は開口91,92の縁部96
(第3図)又は97とそれぞれ係合する。アーム
88と一体になつた歯98は、後述するように、
フツク82の脱落を阻止するために開口90の下
縁と係合する。
円板51の開口89から開口90へ延在する溝
99がバネ100のための座となつている。バネ
100は圧縮型のものでありかつ実質上C字状を
しており、その中央部は溝99で案内される。バ
ネ100の2つの端部101はアーム87,88
のそれぞれの溝102(第7図)に係合してい
る。更に、バネの両端部101′(第3C図)は
アーム87,88の内側面に係合するように90゜
の角度で外方に屈曲し(即ち、第3C図の紙面に
垂直な方向に延び)ており、もつてバネ100が
円板とフツクとの間に配置された時バネ100の
長手方向の変位を阻止する。
フランジ65は円板51と一体の台形の歯10
4を受ける台形の座103を有する。この歯と座
のかみ合いは円板が1つの角度位置においてのみ
フランジ65に固定されるのを保証する。
締具82を活字円板51に装着するために次の
操作を行なう。ハンドル83(第6図)を手で掴
み、棒84を対応する座86に係合させる。次い
で、締具82を右回り(第6図で)旋回させてア
ーム87,88を開口89,90内に進入させ
る。このとき、歯98(第7図)が開口90の下
縁(第3図で見て)と抵触せずに開口90を通る
ようにフツク付締具82を円板51に対して、若
干上方へ(第3図で見て)偏心させておく必要が
ある。次いで、棒84を座86に沿つて滑動させ
ることにより締具82を円板51の中心に関して
芯合せし、歯98を第3図に示すように開口90
の下縁の下方まで持つて来る。このとき、バネ1
00の中央部が溝99に係合し端部101がアー
ム87,88の溝102に係合するような状態
で、バネ100を挿入する。外方へ90゜の角度で
屈曲したバネ100の両端部101′はアーム8
7,88の内側面を押圧しバネ100が脱落する
のを阻止する。次に、第6図に示すように、締具
82の歯95が開口90の下縁に係合して停止す
るまで、締具82を左回り(第6図で)に旋回さ
せる。
セレクタシヤフト66に円板51を取付ける操
作は次のとおりである。先づ、フツク14(第1
図)を解放する。レバー106を手で掴み、フレ
ーム13をピボツト22のまわりで上方へ揺動さ
せてシヤフト66を実質上垂直な位置へ運ぶ。即
ちフレームをその通常の位置から90゜の角度だけ
旋回させる。円板51を(締具82及びバネ10
0と一緒に)、座68がシヤフト66の円すい状
端部69に当接し、中央部63がフランジ65の
リム64に当接し、台形状の歯104がリム64
の座103に係合するように、装着する。
ハンドル83を掴んで締具82を右回り(第6
図で)に旋回させ、もつてアーム87,88がバ
ネ100の作用に抗して開口91,92を通つて
スナツプするようにする(第5図)。バネ100
は最初はその死点まではアーム87,88の回転
に抵抗を与えるが、その後はアームの回転を補助
する。アーム87,88のくさび状端部93,9
4が縁96,97にそれぞれ係合し、その結果円
板51はセレクタシヤフト66上に強固に固定さ
れる。くさび状端部93,94により与えられる
この固定圧力は、円すい状の座68をシヤフト6
6の端部69に固着させかつ中央部63のリムを
フランジ65の対応する周辺リムに固着させる。
この固定圧力は、円すい状端部の連結部とリムの
接触区域との間の中間区域に作用し、いかなる遊
びをも生じない。バネ100は円板51と締具8
2のアーム87,88との間に連続的な圧力を加
え、円板51を常に一定の位置に保持する。
フレーム13(第1図)は再度下方へ揺動さ
れ、フツク14により係止される。円板51を取
外すためには、上述の操作を逆の順序で行なえば
よい。
本発明に係る印字装置の作動は前述の米国特許
明細書に開示された装置のものとほぼ同じであ
る。違う点は本質的には位置決めブロツク61及
びハンマ33の作動である。
印字すべき活字の選択を行なつた後、活字選択
回路80(第8図)により制御される既知の装置
(図示せず)がインクリボン62(第1図)を上
昇させて印字ラインに整合させる。電磁石24が
バネ34の作用に抗してベイル28を左回り(第
1図で)に回転させる。次いで、バネ54が位置
決めブロツク61を担持したアーム56を右回り
(第1図)に回転させ、もつてブロツク61を選
択された薄片のネツク74に係合させる。
ベイル28のラグ31は支持体32をスロツト
37,38内でバネ41の作用に抗してプラテン
8の方へ滑動させる。ハンマ33の外縁がネツク
74の平坦な表面78(第4図)と係合する。ネ
ツク74のくさび形部分76がみぞ77内に完全
に係留されていない場合は、まずハンマ33の外
縁が表面78に係合して薄片のくさび形部分76
をみぞ77内へ押込み、次いでハンマ33は表面
78に接したまま、支持体32の左方滑動の影響
で、バネ46(第1図)の作用に抗して枢軸のま
わりで左まわりに(第1図)回転する。この回転
はハンマ内縁が肩部53に係合するまで続く。こ
の回転の間、バネ46がハンマの回転に抗する力
を及ぼしているから、ハンマ33のはね返りは生
じない。ハンマ33が肩部53に接触したのち
は、支持体32の左方滑動によりその肩部53を
介して左方へ押されるハンマ33は、バネ54の
作用に抗してアーム56を左回り(第1図)に回
転させると共に薄片71を撓ませ、プラテン8上
の用紙へ選択された活字73の打印を生じさせ
る。
電磁石74の附勢が中止された時、バネ34が
ラグ35がスロツト36の上縁に接して停止する
までベイル28を回転させる。バネ41が支持体
32をラグ31に接して休止するように復帰さ
せ、一方バネ46はハンマ33を旋回させ、ラグ
44に当接休止させる。同時に、バネ54がアー
ム56を休止位置に戻し、その際ラグ57はラグ
35に当接する。リボン62もまた初期の位置に
戻る。このとき、装置全体が再び休止状態にな
り、次のサイクルのための準備ができる。
各薄片71が単一の活字73を担持しておりか
つこの活字を担持した表面と同じ側の表面上にく
さび形部分76を具備していることは明らかであ
り、くさび形部分76が選択された薄片71の角
度的な位置決めを行なうために位置決めブロツク
61の相補的な形状の溝77と係合するようにな
つていることも明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例である印字装置の部
分断面側面図。第2図は、第1図の装置の平面
図。第3図は、第1図の−線における部分断
面図。第3A図ないし第3C図は第3図の詳細を
示す分解部品図で、第3A図はフランジ、第3B
図はフツク付締具、第3C図はバネをそれぞれ詳
示した図。第4図は、第1図の−線における
拡大部分斜視図。第5図は、第1図の−線に
おける拡大部分断面図。第6図は、別の状態にお
ける第5図のうちの或る部分の詳細を示す図。第
7図は、第5図の−線に沿つて見た部分図。
第8図は、第1図の装置の制御を示すブロツク線
図である。 8……プラテン、33……ハンマ、51……活
字円板、63……中央部、66……セレクタシヤ
フト、71……薄片、73……活字、75……キ
ーボード、79……センサー、80……活字選択
回路、81……凹部、85……遅延回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セレクタシヤフトと;該セレクタシヤフトに
    装着された中央部および該中央部から放射状に延
    びる多数の可撓性の薄片から成り、各薄片の自由
    端にそれぞれ異る活字が担持されている活字円板
    であつて、該薄片は、自由端が第1の半径の円弧
    を画成する第1群の薄片と、自由端が上記第1の
    半径より小さい第2の半径の円弧を画成する第2
    群の薄片とから成り、該第2の群の薄片の自由端
    が上記活字円板の外周に凹部を形成している活字
    円板と;該活字円板を上記セレクタシヤフトに着
    脱可能に装着する装着装置と;印字点を画成する
    ための印字用紙保持プラテンと;印字すべき文字
    を直列に入力するためのキーボードと;選択され
    た1つの上記薄片の活字を上記印字点の前面に整
    合させるよう上記活字円板を回転させかつ停止さ
    せる活字選択回路と;選択された活字を上記印字
    点に印字するためのハンマと;上記キーボードに
    より新しい文字が入力されたとき、上記活字選択
    回路を作動させて上記活字円板を最後に印字され
    た活字が上記印字点の前面に整合する角度位置か
    ら新しい活字が上記印字点の前面に整合する角度
    位置まで回転させるとともに、新しい文字の入力
    が無いときは該活字円板を停止させる制御装置
    と;上記キーボードにより所定時間内に新しい文
    字が入力されなかつたとき、上記活字選択回路を
    作動させて上記活字円板を上記第2群の薄片の1
    つを上記印字点の前面に整合させる角度位置へ回
    転させ、それにより上記活字円板の外周の上記凹
    部の所定位置を上記印字点の前面に整合させて最
    後に印字された文字を読取り認識することができ
    るようにする遅延回路と;から成る印字装置。
JP49070067A 1973-06-19 1974-06-19 Expired JPS6132145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT68815/73A IT986534B (it) 1973-06-19 1973-06-19 Dispositivo di scrittura in serie con disco portacaratteri alamine flessibili

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5070120A JPS5070120A (ja) 1975-06-11
JPS6132145B2 true JPS6132145B2 (ja) 1986-07-24

Family

ID=11310645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49070067A Expired JPS6132145B2 (ja) 1973-06-19 1974-06-19
JP59132823A Granted JPS6089367A (ja) 1973-06-19 1984-06-27 印字装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132823A Granted JPS6089367A (ja) 1973-06-19 1984-06-27 印字装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3983985A (ja)
JP (2) JPS6132145B2 (ja)
DE (2) DE2463210C2 (ja)
GB (2) GB1475761A (ja)
IT (1) IT986534B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT986534B (it) * 1973-06-19 1975-01-30 Olivetti & Co Spa Dispositivo di scrittura in serie con disco portacaratteri alamine flessibili
US4178107A (en) * 1973-06-19 1979-12-11 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Typing device
IT1016590B (it) * 1974-07-15 1977-06-20 Olivetti & Co Spa Disco portacaratteri a lamine fles sibili per un dispositivo di scrit tura e procedimento per la sua fab bricazione
JPS5927716B2 (ja) * 1976-03-08 1984-07-07 日本電信電話株式会社 活字体
IT1070333B (it) * 1976-04-21 1985-03-29 Olivetti & Co Spa Stampante seriale particolarmente per macchine per scrivere elettriche silenziose
DE2639628C2 (de) * 1976-09-02 1986-05-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Abdrucken von Typen auf einem Aufzeichnungträger in einer Fernschreibmaschine
DE2658123C3 (de) * 1976-12-22 1979-06-13 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Schreibwerk mit einer Typenscheibe
CH609281A5 (ja) * 1977-06-08 1979-02-28 Caracteres Sa
US4149808A (en) * 1977-09-14 1979-04-17 Exxon Research & Engineering Co. Linear drive for a printing apparatus
GB2024108B (en) * 1978-01-24 1982-06-30 Ricoh Kk Print wheel mounting assembly for a serial printer
IT1160425B (it) * 1978-07-18 1987-03-11 Olivetti & Co Spa Dispositivo di scrittura e/o correzione per macchine scriventi
SE425958B (sv) * 1979-01-12 1982-11-29 Facit Ab Anordning for att vid tryckverk vid elektriska kontorsmaskiner losbart forbinda ett typelement med en motoraxel
DE2924360A1 (de) * 1979-06-16 1980-12-18 Olympia Werke Ag Druckwerk fuer eine schreib- o.ae. bueromaschine mit einer typenscheibe
IT1119622B (it) * 1979-12-21 1986-03-10 Olivetti & Co Spa Macchina per scrivere elettronica
DE3007108C2 (de) * 1980-02-26 1982-03-11 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Druckeinrichtung mit Typenscheibe für Schreib- u.ä. Büromaschinen
JPS56144985A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Brother Ind Ltd Typewriter
IT1130115B (it) * 1980-04-15 1986-06-11 Olivetti & Co Spa Dispositivo di attuazione per due funzioni di macchine scriventi
US4338034A (en) * 1980-04-18 1982-07-06 Xerox Corporation Print wheel positioning means
CH636050A5 (fr) * 1980-05-20 1983-05-13 Hermes Precisa International Machine a ecrire.
US4389129A (en) * 1980-06-30 1983-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Type wheel printer
IT8167588A0 (it) * 1981-04-30 1981-04-30 Ipr Ind Prod Res Dispositivo per innesto disinnesto rapido di un organo di supporto caratteri del tipo a margherita in una macchina per scrivere
US4406223A (en) * 1981-10-14 1983-09-27 Scm Corporation Print hammer release mechanism
US4576493A (en) * 1983-09-20 1986-03-18 Ziyad Incorporated Locking assembly for print wheel
US4591284A (en) * 1983-10-03 1986-05-27 Mechatron Systems, Inc. Daisywheel printer with improved mounting for mechanical elements
JPH0436273Y2 (ja) * 1986-04-04 1992-08-27
US5529412A (en) * 1994-08-11 1996-06-25 Eastman Kodak Company Print guide mechanism

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1064674A (en) * 1910-11-16 1913-06-10 Underwood Typewriter Co Type-writing machine.
US2161840A (en) * 1936-02-18 1939-06-13 Western Electric Co Selecting and typing means for printing telegraphs
US2146380A (en) * 1937-05-06 1939-02-07 Teletype Corp Printing telegraph apparatus
US3157264A (en) * 1962-01-12 1964-11-17 Royal Mcbee Corp Typewriter employing slides to removably and magnetically hold individual type elements
GB1055211A (en) * 1964-06-24 1967-01-18 Zephon Ltd Improvements in or relating to typewriters
US3307676A (en) * 1965-12-30 1967-03-07 Ibm Printing apparatus with type wheel disconnected from selection means during return to home position
DE1761390A1 (de) * 1968-05-13 1971-06-03 Siemens Ag Typenabdruckvorrichtung fuer Schreib- oder aehnliche Maschinen
US3442365A (en) * 1967-09-29 1969-05-06 Friden Inc Font wheel aligning device
FR1597830A (ja) * 1968-01-29 1970-06-29
US3566782A (en) * 1968-08-21 1971-03-02 Singer Co Address synchronizer
US3707214A (en) * 1969-05-23 1972-12-26 Olivetti & Co Spa Serial printing device
CH521855A (it) * 1970-02-02 1972-04-30 Olivetti & Co Spa Dispositivo di scrittura ad organo scrivente unico, per macchine per scrivere, telescriventi, contabili e simili macchine per l'elaborazione dei dati
NL7009606A (ja) * 1970-06-30 1972-01-03
CH518180A (de) * 1971-02-18 1972-01-31 Europ Handelsges Anst Typen-Druckwerk
BE795859A (fr) * 1972-02-25 1973-08-23 Xerox Corp Machine a imprimer a grande vitesse avec mouvement intermittent de la roue imprimante et du chariot
JPS492614A (ja) * 1972-04-22 1974-01-10
JPS5219490B2 (ja) * 1972-07-04 1977-05-28
US3840105A (en) * 1973-06-18 1974-10-08 Pitney Bowes Inc Guide and alignment member
IT986534B (it) * 1973-06-19 1975-01-30 Olivetti & Co Spa Dispositivo di scrittura in serie con disco portacaratteri alamine flessibili
US3901370A (en) * 1973-10-12 1975-08-26 Minnesota Mining & Mfg Tape embossing tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632786B2 (ja) 1988-01-20
DE2428019A1 (de) 1975-01-23
IT986534B (it) 1975-01-30
DE2428019C2 (ja) 1989-08-10
GB1475761A (en) 1977-06-10
JPS5070120A (ja) 1975-06-11
US3983985A (en) 1976-10-05
DE2463210C2 (de) 1986-02-06
JPS6089367A (ja) 1985-05-20
GB1475762A (en) 1977-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132145B2 (ja)
US3513957A (en) Ink ribbon cartridge for a typewriter,teleprinter or similar office machines
EP0456284B1 (en) Tape printer with a supply mechanism
US4127335A (en) Impact printer with cartridge print wheel
US4075945A (en) Print medium and assembly
US3726380A (en) Card embossing apparatus
US4178107A (en) Typing device
JPS61158491A (ja) タイプライタ−のリボンリフト機構
US3954167A (en) High speed printer
JPS5916940B2 (ja) リボン供給巻枠構造体
EP0341858A1 (en) Cartridge for a typewriter correction ribbon
EP0121382B1 (en) Serial printer
US481377A (en) spiro
US481376A (en) Charles spiro
US574230A (en) Type-writing machine
US1339369A (en) Typewriting-machine
US620959A (en) pratt
US2941645A (en) Varied-feed escapement and adjunct mechanisms
US309780A (en) Type-writing machine
US569491A (en) Type-writing machine
JPH029960Y2 (ja)
JPH0761104A (ja) 印字装置
JPS61205174A (ja) 印字装置
JPS61144378A (ja) 印字装置
JPS59179351A (ja) プリンタ