JPS6130602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130602Y2
JPS6130602Y2 JP8607880U JP8607880U JPS6130602Y2 JP S6130602 Y2 JPS6130602 Y2 JP S6130602Y2 JP 8607880 U JP8607880 U JP 8607880U JP 8607880 U JP8607880 U JP 8607880U JP S6130602 Y2 JPS6130602 Y2 JP S6130602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
operating member
cutter
opening
vacuum cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8607880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5710363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8607880U priority Critical patent/JPS6130602Y2/ja
Publication of JPS5710363U publication Critical patent/JPS5710363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130602Y2 publication Critical patent/JPS6130602Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、集塵室内の集積塵埃を蓋体の開放
によつて捨てることができるようにした電気掃除
機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の電気掃除機として、例えば、特
開昭54−50154号公報に示されるように、集塵室
の下面に開口を設けて、この開口を蓋体によつて
開閉可能に覆い、その蓋体には一個の操作部材を
連結して、その操作部材の移動に連動させて前記
蓋体を開閉できるようにし、更に、前記操作部材
に連動可能に連繋されかつその移動により集塵室
内の集積塵埃を前記開口側に圧縮させる圧縮板を
設けたものが存在する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、前記従来のものによれば、塵捨てに
際して前記操作部材を下方に押圧操作した時、前
記圧縮板によつて塵埃を下方に圧縮すると同時に
前記蓋体が開放するようになつているので、塵埃
が勢いよく下方に押し出される作用と前記蓋体が
下方に開く時に生じる空気流とによつて、特に細
かい塵埃が周囲に飛散する虞れがあり、非衛生的
である。
そこで、本考案は、細かい塵埃でも飛散させる
ことなく衛生的に処理でき、しかもその処理時に
フイルタに付着した塵埃をフイルタから除去して
処理の完全性を期すようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、前記問題点を解決するために、特
に、操作部材に、通常の上方位置において掛止部
材の端部に対応する突出部を設ける一方、その操
作部材とカツタとの間には、基部が前記カツタに
固定され、かつその上端が前記通常の上方位置の
操作部材の下面との間にわずかな間隙を隔てて配
置されると共に下端が通常位置の塵埃排出部材に
当接する連杆を設けたことを特微とするものであ
る。
〔作用〕
前記手段によれば、前記操作部材を下方に移動
操作することにより、その突出部が掛止部材の掛
止作用を解除して蓋体開放した後、その操作部材
の下面が連杆を下方に移動して前記カツタを下方
に移動させると共に、前記連杆を介して前記塵埃
排出部材を開口側に回動させ、塵埃を排出処理で
きる。
以下に一実施例を示す図面を参照してその詳細
を説明する。
図中7は掃除機フレームであり、電動送風機
(図示せず)を内蔵した主部ケース8と、その主
部ケース8の前面に分離可能に接続される塵ケー
ス9とから構成されている。前記塵ケース9は前
後両方向に開口した筒状をなしている。10は前
記塵ケース9と一体に形成された仕切壁であり、
塵ケース9の前方部分を、仕切壁10より上方の
上方集塵室9aと仕切壁10の下方部分を含む下
方集塵室9bとに区画形成しており、下方集塵室
9bは仕切壁10より下方の部分のみが塵ケース
9の前方開口部に開口している。11は前記仕切
壁10後端と塵ケース9内壁との間に取付けられ
た粗目フイルタ枠であり、格子状に延びるリブ1
1aを有している。12は前記粗目フイルタ枠1
1に張設された粗目フイルタ、13は前記塵ケー
ス9の後方開口部に着脱自在に装着された細目フ
イルタ枠、14は前記細目フイルタ枠13に張設
された細目フイルタであり、従つて、前記塵ケー
ス9内には、上方集塵室9aによつて細目フイル
タ12により捕捉された粗塵を集積するための粗
塵室が、粗目フイルタ12と細目フイルタ14と
の間には、前記下方集塵室9bと連通し、且つ細
目フイルタ14により捕捉された細塵を集積する
ための細塵室がそれぞれ構成される。15は、細
目フイルタ14を除塵するための除塵装置であ
る。
16は前記塵ケース9の前方開口部を開閉可能
に覆う蓋体、17は前記塵ケース9の上面壁9c
上に固定された取付金具であり、前記蓋体16の
上部が枢着16aされている。18は前記蓋体1
6を開放方向に附勢するための線ばね、19は前
記蓋体16に穿設された吸入口であり、前記上方
集塵室9aと連通している。20は前記蓋体19
に上下方向に摺動可能に設けられた掛止部材であ
り、下端には前記塵ケース9下部に掛合可能な掛
止爪20aを有しており、常にはばね21により
上方に向かつて附勢されている。22は上端が前
記塵ケース9より上方に突出する操作部を有する
操作部材であり、上下方向に摺動可能に支持され
ていると共に常にはコイルばね23により上方に
向かつて附勢されている。前記操作部材22の突
出部22aの先端下面は、前記掛止部材20の上
端と対応していると共に突出部22aの基端側に
は透孔22b及び突起22cが形成されている。
従つて、前記操作部材22をコイルばね23の作
用に抗して押下すると、掛止部材20がばね21
の作用に抗して下方に摺動して掛止爪20aと塵
ケース9下部との掛合が解除され、それにより蓋
体19は、線ばね18の作用により枢支部16a
を中心として開放方向に回動する。
24は前記塵ケース9の上面壁9c上に、取付
金具17により前後方向に摺動可能なように保持
された略L字状をなす阻止部材であり、常にはコ
イルばね25により前方に向かつて附勢されてい
る。前記阻止部材24の前端は、前記蓋体16を
閉鎖方向に回動させたとき、蓋体16の後面に当
接し、それにより阻止部材24はコイルばね25
の作用に抗して後方に摺動する。又、その上端
は、前記操作部材22とわずかな間隙aをおいて
それと対向している。
26は前記粗目フイルタ12の前面に沿つて上
下摺動可能に設けられたカツタであり、前記粗目
フイルタ枠11のリブ11aと一致する格子状に
形成されている(第3図参照)。27は前記塵ケ
ース9の上面壁9cを貫通して上方に延びる連杆
であり、常にはコイルばね28により上方に附勢
されている。前記連杆27の下端は、前記カツタ
26の上端に固定されていると共にその上端は、
前記操作部材22とわずかな間隙bをおいて対向
しており、この間隙bは前記間隙aより大きくな
るように設定されている。
29は略L字状をなす塵埃排出部材であり、前
記塵ケース9の上面壁9c下面に沿つて前後方向
に延びる腕部29aと、その腕部29aの後端よ
り前記カツタ26の前面に沿つて下方に延びるか
き出し部29bとから構成されている。前記腕部
29aの前端は、前記塵ケース9の前方開口部附
近の上面壁9c下面に枢着されており、又、前記
かき出し部29bは前記粗目フイルタ枠11のリ
ブ11aと合致する格子状に形成されている。3
0は前記腕部29aと塵ケース9の上面壁9cと
の間の張設されたばねで、前記腕部29aを常に
は前記連杆27の下端のねじ頭部に当接させる。
以上のように構成されたものにおいて、今、電
動送風機を駆動すると、吸入口19から粗目フイ
ルタ12及び細目フイルタ14を通して空気が吸
引され、その吸引空気中に含まれた塵埃のうち、
粗大のものが粗目フイルタ12により捕捉されて
粗塵室(上方集塵室)内に、微細なものが細目フ
イルタ14により捕捉されて細塵室にそれぞれ集
積される。
第1図に示す状態において、操作部材22を押
圧操作すると、操作部材22の下端が阻止部材2
4の上端と当接するまで、操作部材22を押し下
げることができる。前記操作部材22の押圧操作
に伴なつて掛止部材20が下方に摺動して掛止爪
20aと塵ケース9下部との掛合が外れる(第5
図参照)。それにより蓋体16は、線ばね18の
作用により枢支部16aを中心として開放方向に
回動し、塵ケース9の前方開口部が開放される。
この時、阻止部材24の前端は蓋体16の後面よ
り離れるので、阻止部材24はコイルばね25の
作用により前方に摺動しようとするが、阻止部材
24の上端が操作部材22の突起22cに当接す
るので、前方に摺動することができない。又、掛
止部材20は、蓋体16の回動に伴なつて操作部
材22の突出部22aより離れるので、ばね21
の作用により元の上方位置に復帰する。
操作部材22より手を離すと、操作部材22は
コイルばね23の作用により上方に移動すると同
時に阻止部材24がコイルばね25の作用により
前方に摺動する(第6図参照)。
次に再び操作部材22を押圧操作すると、今回
は阻止部材24が前方側に位置しているため、阻
止部材24の上端側が操作部材22の透孔22b
を貫通し得、従つて、操作部材22は、蓋体16
が塵ケース9の前方開口部を閉鎖しているとき
(第1図参照)に比べてより深く押圧操作するこ
とができる。操作部材22の押圧操作に伴なつ
て、カツタ26が粗目フイルタ12の前面に沿つ
て下方に摺動し、それにより粗目フイルタ12に
附着した塵埃が粗目フイルタの表面より切り離さ
れる。それと同時に、塵埃排出部材29が腕部2
9aの前端を中心に第1図において時計方向に回
動し、かき出し部29bによつて粗塵室(上方集
塵室)内に集積された塵埃が塵ケース9外に排出
される。従つて、この時、塵ケース9の前方開口
部側が低くなるように塵ケース9を傾けた後、操
作部材22を押圧操作すると、細目フイルタ14
により捕捉された細塵と、粗目フイルタ12によ
り捕捉された粗塵とを同時に塵ケース9の前方開
口部より捨てることができる。
一般に、粗塵を構成するところの綿ごみは、フ
イルタに縋つて容易にはフイルタから離れず、手
で摘んで塵埃を取り去る必要があつたが、この実
施例においては、操作部材22を押圧操作したと
き、その操作に伴なつてカツタ26により粗塵を
粗目フイルタ12の表面から切り離すと同時に塵
埃排出部材29により塵ケース9から排出するこ
とができるようにしたので、容易に且つ衛生的に
塵埃を捨てることができる。
尚、この実施例においては、塵ケース9の前方
開口部を蓋体16が閉鎖している状態において、
初回の操作部材22の操作に伴なつて掛止装置を
解除して塵ケース9の前方開口部を開放し、2回
目の操作部材22の操作に伴なつてカツタ及び塵
埃排出装置を作動させて塵ケース内の塵埃を捨て
るようにしたが、阻止部材24を取り去ることに
より1回目の操作部材22の操作に伴なつて、掛
止装置を解除して塵ケース9の前方開口部を開放
すると同時にカツタ及び塵埃排出装置を作動させ
て塵ケース内の塵埃を捨てるようにしても差し支
えない。ただ後者のように構成すると、蓋体16
の開放時に、塵埃が飛散する恐れがあり、不衛生
である。
操作部材22より手を離すと、塵埃排出部材2
9はばね30の作用により、カツタ26はコイル
ばね28の作用により、操作部材22はコイルば
ね23の作用によりそれぞれ元の位置に復帰す
る。
蓋体16を枢支部16aを中心として線ばね1
8の作用に抗して回動させると、掛止爪20aが
塵ケース9の前方下部に掛合し、蓋体16が塵ケ
ース9の前方開口部を閉鎖した状態に保持され
る。この時、阻止部材24は、その先端が蓋体1
6の後面に当接し、コイルばね25の作用に抗し
て後方に摺動する。
尚、この実施例においては、カツタ26及び塵
埃排出部材29のかき出し部29bは、粗目フイ
ルタ枠11のリブ11aと合致する格子状に形成
されているので、カツタ26及び塵埃排出部材2
9のかき出し部29bによつて空気抵抗が増大す
ることはほとんどなく、又、リブ11a,カツタ
26及びかき出し部29bの格子状部分の上面
は、第1図に示すように傾斜しているので、それ
らの上面上に塵埃が堆積することがない。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、この考案は、特に、1個
の操作部材22に、通常の上方位置において掛止
部材20の端部に対応する突出部22aを設ける
一方、前記操作部材22とカツタ26との間に
は、基部が前記カツタ26に固定され、かつその
上端が前記通常の上方位置の操作部材22の下面
との間にわずかな間隙bを隔てて配設されると共
に下端が通常位置の前記塵埃排出部材29に当接
する連杆27を設け、前記操作部材22を下方に
移動操作することにより、その突出部22aが掛
止部材20の掛止作用を解除した後、その操作部
材22の下面が連杆27を下方に移動して前記カ
ツタ26を下方に移動すると共に、前記連杆27
を介して前記塵埃排出部材29を開口側に回動さ
せるようにしたものである。
従つて、前記操作部材22の移動操作により、
先ず蓋体16を開放し、その開放後に、カツタ2
6及び塵埃排出部材29を作動するようにしたか
ら、蓋体16の開放に共なつて発生する空気流に
より塵埃が飛散するということがなく、細かい塵
埃でも周囲に飛散させることなく衛生的に処理で
き、しかも、この処理に際してフイルタ12に付
着している塵埃をカツタ26で除去するから、そ
の処理の完全性を期すことができる。
又、前記1個の操作部材によつて掛止部材2
0、カツタ26及び塵埃排出部材29の三者を関
連作動する構成であるから、その作動構成を簡潔
かつコンパクトにまとめることができる等の優れ
た実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案を実施した電気掃除機要部
断面図、第2図は第1図の2−2線断面図、第3
図は第1図の3−3線断面図、第4図は第1図の
4−4線断面図、第5図〜第7図は作用説明図で
ある。 図において、7は掃除機フレーム、9aは集塵
室、12は粗目フイルタ、16は蓋体、20は掛
止部材、22は操作部材、22aは突出部、26
はカツタ、27は連杆、29は塵埃排出部材であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 掃除機フレーム7内に粗目フイルタ12により
    区画形成され、かつ前方に開放する開口を形成し
    た集塵室9aと、その集塵室9aの開口を開閉可
    能に覆う蓋体16と、その蓋体16と掃除機フレ
    ーム7との間に設けられ、かつその蓋体16を閉
    鎖位置に掛止可能な可動の掛止部材20と、前記
    集塵室9a内において前記粗目フイルタ12の近
    傍から前記開口側に向かつて回動可能に枢着され
    ると共に常には粗目フイルタ12の近傍に配置さ
    れ、かつ前記開口側への移動によつて集塵室内の
    塵埃を排出加能な塵埃排出部材29と、前記粗目
    フイルタ12の前面に沿つて上下に移動可能に装
    置されると共に常には上方位置に配置され、かつ
    下方への移動によつて粗目フイルタ12の表面の
    塵埃を切り離すためのカツタ26とを備えた電気
    掃除機において、前記掃除機フレーム7に、上下
    に移動可能であつて常には上方位置に配置された
    1個の操作部材22を設け、その操作部材22に
    は、通常の上方位置において前記掛止部材20の
    端部に対応する突出部22aを設け、前記操作部
    材22とカツタ26との間には、基部が前記カツ
    タ26に固定され、かつその上端が前記通常の上
    方位置の操作部材22の下面との間にわずかな間
    隙bを隔てて配置されると共に下端が通常位置の
    前記塵埃排出部材29に当接する連杆27を設
    け、前記操作部材22を下方に移動操作すること
    により、その突出部22aが掛止部材20の掛止
    作用を解除した後、その操作部材22の下面が連
    杆27を下方に移動して前記カツタ26を下方に
    移動させると共に、前記連杆27を介して前記塵
    埃排出部材29を開口側に回動させるようにした
    ことを特微とする電気掃除機。
JP8607880U 1980-06-19 1980-06-19 Expired JPS6130602Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607880U JPS6130602Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607880U JPS6130602Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5710363U JPS5710363U (ja) 1982-01-19
JPS6130602Y2 true JPS6130602Y2 (ja) 1986-09-06

Family

ID=29448287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8607880U Expired JPS6130602Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130602Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5710363U (ja) 1982-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055381B2 (ja) 掃除機のための集塵チャンバ及び吸引ヘッド
KR100880492B1 (ko) 진공청소기용 집진유니트
US4426211A (en) Vacuum cleaner with dust disposal
US7640624B2 (en) Dirt cup with dump door in bottom wall and dump door actuator on top wall
US5966774A (en) Hand-held vacuum cleaner
US6615444B2 (en) Dirt collection system for a vacuum cleaner
JPS6130602Y2 (ja)
JP2008011985A (ja) 集塵容器および電気掃除機
JPS6114352Y2 (ja)
JPS6020981Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6018203Y2 (ja) 電気掃除機
JP2002325704A (ja) 集塵ケースおよび電気掃除機
JPS5814924Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6048175B2 (ja) 電気掃除機
JPH0747009B2 (ja) 小型携帯用電気掃除機
JPS6237551Y2 (ja)
JP3967126B2 (ja) シュレッダー
JPS6018205Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6046970B2 (ja) 電気掃除機
JPH0534972B2 (ja)
JPS6148936B2 (ja)
JPS583406Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6110606Y2 (ja)
JPS5934367B2 (ja) 電気掃除機
JPS6058646B2 (ja) 電気掃除機