JPS6237551Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237551Y2
JPS6237551Y2 JP1980092380U JP9238080U JPS6237551Y2 JP S6237551 Y2 JPS6237551 Y2 JP S6237551Y2 JP 1980092380 U JP1980092380 U JP 1980092380U JP 9238080 U JP9238080 U JP 9238080U JP S6237551 Y2 JPS6237551 Y2 JP S6237551Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
case
dust case
lid
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980092380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5715349U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980092380U priority Critical patent/JPS6237551Y2/ja
Publication of JPS5715349U publication Critical patent/JPS5715349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237551Y2 publication Critical patent/JPS6237551Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、主部ケースに対して塵ケースを分離
でき、その分離した塵ケースの蓋体を開くことに
より塵埃を排出処理できるようにした電気掃除機
に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば、実公昭54−37577号公報に示さ
れるように、掃除機本体の塵ケース部分に、塵埃
排出用の開口を開閉する蓋体を設けると共に、そ
の蓋体を閉蓋位置に錠止るための手動操作可能な
尾錠を設け、その尾錠の移動を規制するための摺
動軸を掃除機本体の一端部から他端部に亙り延長
配置し、掃除機本体の通常配置状態に於いては尾
錠の移動を摺動軸で規制して蓋体の開放を不能に
すると共に、掃除機本体の後側部を床に接地して
起立させることにより、尾錠の移動を可能として
蓋体を開放できるようにしたものが見受けられ
る。
[考案が解決しようとする問題点] 前記従来のものによれば、集積された塵埃を排
出処理する際、掃除機本体をその後側部を下にし
て床に起立させる操作をしなければならず、相当
の重量がある掃除機本体をそのように操作するこ
とは大変煩わしく、迅速に排出処理できないもの
である。しかも、掃除機本体をそのように傾けた
り、床に置いた時の衝激等によつて、集積塵埃の
特に微細な塵埃が蓋体の開放によつて煙状に周囲
に飛散する虞れがあり、更に、集積塵埃を処理す
る時、その塵埃を塵ケース部分から一旦上方に引
き出して塵受け手段に移動する操作をしなければ
ならないので、その途中で塵埃の一部がこぼれる
虞れがある等の欠点がある。
そこで、本考案は、塵埃の排出処理を極めて容
易かつ迅速に実施できるようにすると共に、塵ケ
ースが主部ケースに接続されている状態に於いて
は、誤まつて操作部材を操作しても、その操作部
材は移動せず、蓋体が開放しないようにしたもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、前記問題点を解決するために、特
に、開放端部が前記塵ケースの開口側端部及び蓋
体の裏面部分に弾接し、かつ常には前記蓋体を開
放方向に付勢するためのばねと、前記蓋体にその
閉蓋状態に於いて前記操作部材の移動方向と略同
方向に移動可能に支持され、かつその一端部が前
記操作部材に連動可能に当接すると共に、他端に
前記塵ケースに対して解離可能に他合する係止爪
を有する係止部材を、一端に前記塵ケースの接続
面より主部ケースに向かつて突出する突出部を有
すると共に、他端に前記操作部材に係合可能な係
合部を有し、かつその係合部が前記操作部材に係
合する係合位置及び係合しない非係合位置の間に
移動可能であつて常にはばね作用により非係合位
置に付勢された解除阻止部材と、前記主部ケース
に於ける前記塵ケースとの接続面に設けられ、か
つその主部ケースに塵ケースを接続した時前記解
除阻止部材の突出部に係合してその解除阻止部材
を前記ばね作用に抗して前記係合位置に移動配置
させる保持部材とを備えたことを特徴とするもの
である。
[作 用] 前記手段によれば、塵ケースを主部ケースに接
続した状態に於いては、前記保持部材が解除阻止
部材を係合位置に保持するので、操作部材を操作
してもその操作部材は移動せず、従つて、前記蓋
体は閉蓋状態に置かれる。一方、塵ケースを主部
ケースから分離すると、解除阻止部材が保持部材
から開放されて非係合位置に移動配置されると共
に、その解除阻止部材から保持部材も開放され、
この状態で、操作部材を移動操作すると、前記係
止部材が連動してその係止爪が塵ケースから解離
し、蓋体が前記ばねの作用によつて開放し、これ
によつて、集積塵埃を排出処理できる。
[実施例] 以下に、本考案を具体化した実施例を添付図面
について詳細に説明する。本実施例は本考案の構
成を示すものである。
図中7は掃除機フレームであり、電動送風機
(図示せず)を内蔵した主部ケース8と、その主
部ケース8の前面に分離可能に接続される塵ケー
ス9とから構成されている。前記塵ケース9は前
後両方向に開口した筒状をなしている。10は前
記塵ケース9と一体に形成された仕切壁であり、
塵ケース9の前方部分を、上方集塵室9aと下方
集塵室9bとに区画形成しており、下方集塵室9
bは仕切壁10より下方の部分のみが塵ケース9
の前方開口部に開口している。11は前記仕切壁
10後端と塵ケース9内壁との間に取付けられた
粗目フイルタ枠、12は前記粗目フイルタ枠11
に張設された粗目フイルタ、13は前記塵ケース
9の後方開口部に着脱自在に装着された細目フイ
ルタ枠、14は前記細目フイルタ枠13に張設さ
れた細目フイルタである。従つて、前記塵ケース
9内には、上方集塵室9aによつて粗目フイルタ
12により捕捉された粗塵を集積するための粗塵
室が、粗目フイルタ12と細目フイルタ14との
間には、前記下方集塵室9bと連通し、且つ細目
フイルタ14により捕捉された細塵を集積するた
めの細塵室がそれぞれ構成される。
16は前記塵ケース9の前方開口部を開閉可能
に覆う蓋体であり、その上部が塵ケース9に枢軸
16aに枢支されている。17は前記蓋体16を
常には開放方向に付勢するための線状のばねで、
その各開放端部が前記塵ケース9の開口側端部及
び蓋体16の裏面部分に弾接している。18は前
記蓋体16に穿設された吸入口であり、前記上方
集塵室9aと連通している。19は前記蓋体16
の裏面に上下方向に摺動可能に設けられた係止部
材であり、その上方一端部が後記操作部材の突出
部の下面に連動可能に当接すると共に、下端には
前記塵ケース9の下部に係合可能な係止爪19a
を有しており、常にはばね20により上方に向か
つて付勢されている。21は上端操作部が前記塵
ケース9の上面の上方に突出する操作部材であ
り、上下方向に摺動可能に支持されていると共に
常にはコイルばね22により上方に向かつて付勢
されている。前記操作部材21の突出部21aの
先端下面は、前記係止部材20の上端に当接して
いる。従つて、前記操作部材21をコイルばね2
2の作用に抗して押し下げると、係止部材19が
ばね20の作用に抗して下方に摺動して係止爪1
9aと塵ケース9下部との係合が解除され、それ
により蓋体16は、ばね17の作用により枢支部
16aを中心として開放方向に回動する。
23は前記粗目フイルタ12の前面に沿つて上
下摺動可能に設けられたカツタ、24は前記塵ケ
ース9の上面壁を貫通して上方に延びる連杆であ
り、常にはコイルばね25により上方に付勢され
ている。前記連杆24の下端は、前記カツタ23
の上端に固定されていると共にその上端は、前記
操作部材21とわずかな間隙をおいて対向してい
る。
26は略L字状をなす塵埃排出部材であり、前
記塵ケース9の上面壁下面に沿つて前後方向に延
びる腕部26aと、その腕部26aの後端より前
記カツタ23の前面に沿つて下方に延びるかき出
し部26bとから構成されている。前記腕部26
aの前端は、前記塵ケース9の前方開口部付近の
上面壁下面に枢着されている。27は前記腕部2
6aと塵ケース9の上面壁との間に張設されたば
ねである。
28は前記塵ケース9の上部に配置された解除
阻止部材であり、その一端に塵ケース9の後面よ
り後方に向かつて突出する突出部28aが設けら
れ、他端に塵ケース9を貫通して前記操作部材2
1に穿設された透孔29に嵌入係合可能な係合部
28bが設けられる。その解除阻止部材28は、
その係合部28bが操作部材21の透孔29に係
合する係合位置と係合しない非係合位置との間に
移動可能とされる。30は前記解除阻止部材28
を後方の非係合位置に向かつて付勢するためのば
ねである。前記主部ケース8に於ける前記塵ケー
ス9との接続面には、その主部ケース8に塵ケー
ス9を接続した時前記解除阻止部材28の突出部
28aに係合してその解除阻止部材28をばね3
0の作用に抗して前記係合位置に移動配置させる
保持部材8aが設けられる。
以上のように構成されたものにおいて、今、電
動送風機を駆動すると、吸入口18から粗目フイ
ルタ12及び細目フイルタ14を通して空気が吸
引され、その吸引空気中に含まれた塵埃のうち、
粗大のものが粗目フイルタ12により捕捉されて
粗塵室(上方集塵室)内に、微細なものが細目フ
イルタ14により捕捉されて細塵室にそれぞれ集
積される。
第1図に示す状態、即ち、主部ケース8に塵ケ
ース9が接続された状態において、操作部材21
を押圧操作したとしても解除阻止部材28の係合
部28bが透孔29に嵌入しているので、操作部
材21を押下することができない。従つて、この
状態においては、誤つて操作部材21を操作した
としても、蓋体16が開放して塵ケース9の開口
部より集塵室内の塵埃が外部に飛散することが全
くない。
主部ケース8より塵ケース9を取外すと、解除
阻止部材28が保持部材8aから開放されてばね
30の作用により後方に摺動し、それにより解除
阻止部材28の係合部28bが透孔29より脱出
する(第4図参照)。
この状態において操作部材21を押圧操作する
と、操作部材21の押圧操作に伴なつて係止部材
19が下方に摺動して係止爪19aと塵ケース9
の下部との係合が外れる。それにより蓋体16
は、ばね17の作用により枢軸16aを中心とし
て開放方向に回動し、塵ケース9の前方開口部が
開放される。
この状態から更に操作部材21を押圧操作する
と、操作部材21の押圧操作に伴なつて、カツタ
23が粗目フイルタ12の前面に沿つて下方に摺
動し、それにより粗目フイルタ12に付着した塵
埃が粗目フイルタの表面より切り放される。それ
と同時に、塵埃排出部材26が腕部26aの前端
を中心に第1図において時計方向に回動し、かき
出し部26bによつて粗塵室(上方集塵室)内に
集積された塵埃が塵ケース9外に排出される。従
つて、この時、塵ケース9の前方開口部側が低く
なるように塵ケース9を傾けた後、操作部材21
を押圧操作すると、細目フイルタ14により捕捉
された細塵と、粗目フイルタ12により捕捉され
た粗塵とを同時に塵ケース9の前方開口部より捨
てることができる。しかも、塵受け手段の受け口
のところで排出処理できるものである。
塵ケース9の前方開口部が蓋体16により閉鎖
された状態において、主部ケース8に塵ケース9
を接続すると、解除阻止部材28の突出部28a
が主部ケース8の保持部材8aに当接し、それに
より解除阻止部材28がばね30の作用に抗して
前方へ摺動して他端の係合部28bが再び操作部
材21の透孔29に嵌入する。これにより、操作
部材21は再び操作不能となる。
本考案は以上に詳述したように、主部ケースか
ら塵ケースを分離でき、かつその塵ケースに、そ
の開口を開閉可能に覆う蓋体と、その蓋体を開放
させるための操作部材とを備えた電気掃除機を対
象として、特に、開放端部が前記塵ケースの開口
側端部及び蓋体の裏面部分に弾接し、かつ常には
前記蓋体を開放方向に付勢するためのばねと、前
記蓋体にその閉蓋状態に於いて前記操作部材の移
動方向と略同方向に移動可能に支持され、かつそ
の一端部が前記操作部材に連動可能に当接すると
共に、他端に前記塵ケースに対して解離可能に係
合する係止爪を有する係止部材と、一端に前記塵
ケースの接続面より主部ケースに向かつて突出す
る突出部を有すると共に、他端に前記操作部材に
係合可能な係合部を有し、かつその係合部が前記
操作部材に係合する係合位置及び係合しない非係
合位置の間に移動可能であつて常にはばね作用に
より非接合位置に付勢された解除阻止部材と、前
記主部ケースに於ける前記塵ケースとの接続面に
設けられ、かつその主部ケースに塵ケースを接続
した時前記解除阻止部材の突出部に係合してその
解除阻止部材を前記ばね作用に抗して前記係合位
置に移動配置させる保持部材とを備えたものであ
る。
従つて、集積塵埃を排出処理する場合は、掃除
機本体を起立配置する等の操作をすることなく、
主部ケースから分離した塵ケースを塵受け手段の
受け口のところに置いて前記操作部材を移動操作
することにより、前記係止部材の係止作用を解除
すると共に前記ばねの作用によつて蓋体を自動的
に開き、直ちに集積塵埃を容易かつ迅速に、しか
も飛散させることなく排出処理できるものであ
る。
又、塵ケースが主部ケースに接続されている状
態においては、誤つて操作部材を操作しても、そ
の操作部材自体は全く移動できないので、蓋体が
開放することがなく、従つて、塵ケースの集塵室
内の塵埃が外部に飛散するとがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電気掃除機の要部断面図、第2図は
第1図の2−2線に於ける断面図、第3図は第1
図の3−3線に於ける断面図、第4図は作用説明
図である。 8……主部ケース、8a……保持部材、9……
塵ケース、16……蓋体、17……ばね、19…
…係止部材、19a……係止爪、21……操作部
材、28……解除阻止部材、28a……突出部、
28b……係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主部ケース8に分離可能に接続され、かつ外部
    に開口する集塵室を区画形成した塵ケース9と、
    前記集塵室の開口を開閉可能に覆う蓋体16と、
    手動操作によつて移動可能に前記塵ケース9に設
    けられ、かつその手動操作によつて前記蓋体16
    を開放させるための操作部材21とを備えた電気
    掃除機において、開放端部が前記塵ケース9の開
    口側端部及び蓋体16の裏面部分に弾接し、かつ
    常には前記蓋体16を開放方向に付勢するための
    ばね17と、前記蓋体16にその閉蓋状態に於い
    て前記操作部材21の移動方向と略同方向に移動
    可能に支持され、かつその一端部が前記操作部材
    21に連動可能に当接すると共に、他端に前記塵
    ケース9に対して解離可能に係合する係止爪19
    aを有する係止部材19と、一端に前記塵ケース
    9の接続面より主部ケース8に向かつて突出する
    突出部28aを有すると共に、他端に前記操作部
    材21に係合可能な係合部28bを有し、かつそ
    の係合部28bが前記操作部材21に係合する係
    合位置及び係合しない非係合位置の間に移動可能
    であつて常にはばね作用により非係合位置に付勢
    された解除阻止部材28と、前記主部ケース8に
    於ける前記塵ケース9との接続面に設けられ、か
    つその主部ケース8に塵ケース9を接続した時前
    記解除阻止部材28の突出部28aに係合してそ
    の解除阻止部材28を前記ばね作用に抗して前記
    係合位置に移動配置される保持部材8aとを備え
    たことを特徴とする電気掃除機。
JP1980092380U 1980-07-01 1980-07-01 Expired JPS6237551Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980092380U JPS6237551Y2 (ja) 1980-07-01 1980-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980092380U JPS6237551Y2 (ja) 1980-07-01 1980-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5715349U JPS5715349U (ja) 1982-01-26
JPS6237551Y2 true JPS6237551Y2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=29454335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980092380U Expired JPS6237551Y2 (ja) 1980-07-01 1980-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237551Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437577U (ja) * 1977-08-19 1979-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437577U (ja) * 1977-08-19 1979-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5715349U (ja) 1982-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545794A (en) Vacuum cleaner
US5966774A (en) Hand-held vacuum cleaner
EP2144547B1 (en) A collecting chamber for a cleaning appliance
US7640624B2 (en) Dirt cup with dump door in bottom wall and dump door actuator on top wall
GB2456607A (en) Dust receptacle with lid opening mechanism on handle
KR20190066239A (ko) 청소기
US7251854B2 (en) Vacuum cleaner with a dust collection chamber closeable by a lid
JP7165311B2 (ja) 取り外し可能な容器を有する真空掃除機
JP2002532123A (ja) 着脱自在のごみ容器を有する真空掃除機
CA2346173A1 (en) Vacuum cleaner
US6615444B2 (en) Dirt collection system for a vacuum cleaner
GB2361863A (en) Latch arrangement for a vacuum cleaner dirt receptacle
GB2370979A (en) Dust collecting assembly for a vacuum cleaner
US20230092045A1 (en) Cleaner
GB2400020A (en) Filter assembly mounting of a bagless vacuum cleaner
JP2007029230A (ja) 電気掃除機
KR101472790B1 (ko) 먼지수거통 및 이를 구비한 진공청소기
US11849906B2 (en) Vacuum cleaner
JPS6237551Y2 (ja)
EP1252853B1 (en) Vacuum cleaner
JPS6018203Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6138515Y2 (ja)
JPS6130602Y2 (ja)
JP4533768B2 (ja) 電気掃除機
JPS6020981Y2 (ja) 電気掃除機