JPS6130538A - メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 - Google Patents

メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法

Info

Publication number
JPS6130538A
JPS6130538A JP15089784A JP15089784A JPS6130538A JP S6130538 A JPS6130538 A JP S6130538A JP 15089784 A JP15089784 A JP 15089784A JP 15089784 A JP15089784 A JP 15089784A JP S6130538 A JPS6130538 A JP S6130538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
parts
methacrylic acid
methacrolein
isobutyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15089784A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomu Okita
大北 求
Teruo Kita
喜多 輝郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP15089784A priority Critical patent/JPS6130538A/ja
Priority to DE8585108950T priority patent/DE3562482D1/de
Priority to EP19850108950 priority patent/EP0168826B1/en
Publication of JPS6130538A publication Critical patent/JPS6130538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業の利用分野〉 本発明は、イソブチルアルコールを分子状酸素により気
相接触酸化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製
造する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、イソブチレン、ターシャリ−ブチルアルコール、
イソブチルアルデヒドおよび/またはイン酪酸の気相接
触酸化もしくは気相接触酸化脱水素によりメタクロレイ
ン及びメタクリル酸を製造する方法について、多くの提
案がなされている。
しかしながら、インブチルアルコールを気相接触酸化し
て、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方法に
関しては未だ知られていないO 〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、先にイソブチルアルコールを気相接触酸
化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方
法に関する発明をしたが、未だ選択性が不充分であるた
め、その後種々検討した結果、モリブデンを含有する遷
移金属の酸化物触媒を使用すると更に優れた性能を有す
ることを見出し本発明に到達した。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、イソブチルアルコールを分子状酸素で気相接
触酸化し、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する
際て、モリブデンを含有する触媒を使用することを特徴
とするメタクロレイン及びメタクリル酸の製造法である
本発明で用いるモリブデンを含有する触媒としては、モ
リブデンと他の遷移金属、特に好ましくはV、 W、 
Fe、 Cu、 Ni、 Mn、 Co  などとの複
合酸化物触媒が用いられる。またBiやsb、 Mg、
  Sn  など他の金属との複合酸化物触媒も用いら
れる。
本発明で使用する触媒の製造にあたっては、触媒原料と
しては、モリブデン又はこれと−緒に使用する金属の酸
化物あるいは強熱することにより酸化物となるものであ
れば使用可能である。
触媒の調製にあたっては、蒸発乾固法、沈澱法等従来か
ら知られている、いかなる方法を用いることも可能であ
る。
触媒の調製に際し、担体を用いることができる。担体と
しては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナなどが用
いられる。
本発明による触媒を気相接触酸化に用いる場合に原料物
質であるイソブチルアルコールは不活性ガスで希釈して
用いることが好ましい。
酸化に用いる酸素源としては、純酸素ガスでも空気でも
よいが、工業的には空気が有利である。
反応圧力は常圧から散気圧まで用いられる。
反応温度は150〜450℃の範囲で変えることができ
る。
反応は流動床でも固定床でも実施できる。
〈実施例〉 以下、本発明による触媒のvR與農法よびそれを用いて
の反応例を具体的に説明する。
その際、本発明の記載において、イソブチルアルコール
の反応率、生成するメタクロレイン及びメタクリル酸の
選択率は以下のよ5に定義される。
イソブチルアルコールの反応率(%) メタクロレインの選択率(%) メタクリル酸の選択率(%) 下記実施例、比較例中の部は重量部であり、分析はガス
クロマトグラフィーによった。
実施例1 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム11部を加え加熱攪拌する。
次に硝酸m11.4部を水50部に溶解した溶液を混合
する。更に酸化第−スズ12.7部を加え、この混合液
を攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に130”C
に16時間保って乾燥させた。得られた固形物を微粉砕
後、圧縮成型し、これを380℃で4時間焼成し触媒と
した。得られた触媒の酸素及び担体以外の元素の組成(
以下同じ)はMo、!V1FJnICuo、5  であ
った。この触媒を固定床式反応器に充填し、360℃に
保ち、容量でインブチルアルコール5%、酸素10%、
水蒸気20%、窒素65%の組成の混合ガスを空間速度
2400hr  で送入し反応させた。その結果イソブ
チルアルコールの反応率1oo%、メタクロレインの選
択率17.5%、メタクリル酸の選択率3,8%であっ
た。
実施例2 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム11部及びタングステン酸ア
ンモニウム24.6部を加え加熱攪拌する。次に硝酸銅
22.8部、硝酸マグネシウム24.2部を水200部
に溶解した溶液を混合する。この混合液を攪拌しながら
加熱して蒸発乾固させ、更に130℃で16時間乾燥さ
せ−た。得られた固形物を9!粉砕後、圧縮成型し、こ
れを380℃で4時間焼成し触媒とした。得られた触媒
の組成はMo、、 VlMgt w、 Culであった
。実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行っ
たところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メ
タクロレインの選択率14.1%、メタクリル酸の選択
率4.0%であった。
実施例3 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム33.1部を加え加熱攪拌す
る。次罠硝酸第−鉄38.1部を水200部に溶解した
溶液を混合する。この混合液を攪拌しながら加熱して蒸
発乾固させ、更に130℃で16時間乾燥させた。得ら
れた固形物を微粉砕後、圧縮成型し、これを380℃で
4時間焼成し触媒とした。得られた触媒の組成はMo、
、 V3Fe、であった。実施例1における反応条件と
同様な条件で反応を行ったところ、イソブチルアルコー
ルの反応率100%、メタクロレインの選択率14.3
%、メタクリル酸の選択率3.6%であった。
実施例4 水1ooo部にモリブデン酸アンモニウム200部を加
え加熱攪拌する。この溶液に、水500部に60−%硝
酸100部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス45
.8部、硝酸第一鉄114.4部、硝酸ニッケル192
.2部及び硝酸マグネシウム24,2部を加え溶解した
溶液を添加する。更に三酸化アンチモン20.6部を加
え、この混合液を攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、
更に130℃で16時間乾燥させた。得られたケーキ状
物質を300℃で1時間焼成したのち、微粉砕し、圧縮
成型した。これを450℃で5時間焼成し触媒とした。
得られた触媒の組成はMo7. Bi、 Fe3N12
 Mg、 sb、、、であった。実施例1における反応
条件と同様な条件で反応を行ったところ、イソブチルア
ルコールの反応率100%、メタクロレインの選択率2
0.1%、メタクリル酸の選択率4.9%であった。
実施例5 水tooosにモリブデン酸アンモニウム200部を加
え加熱攪拌する。この溶液に、水500部に60%硝酸
100部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス45.
8部、硝酸第一鉄38.1部、硝酸マンガン16.9部
及び硝酸コバル) 27.5部を加え溶解した溶液を添
加する。
この混合液を攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に
130℃で16時間乾燥させた。得られたケーキ状物質
を300”Cで1時間焼成したのち、微粉砕し、圧部成
型した。これを450℃で5時間焼成し触媒とした。得
られた触媒の組成はMo、2Bi、 FelMnI C
o、であった。実施例1における反応条件と同様な条件
で反応を行ったところ、イソブチルアルコールの反応率
1o。
%、メタクロレインの選択率18.2%、メタクリル酸
の選択率3.5%であった。
比較例1 実施例1でモリブデン酸アンモニウムを除いて触媒を調
製した。すなわち、水1ooo部にメタバナジン酸アン
モニウム125部を加え加熱攪拌する。次に硝酸銅12
9.1部を水400部に溶解した溶液を混合する。更に
酸化第−スズ143.9部を加え、この混合液を攪拌し
ながら加熱して蒸発乾固させ、更に130 ’Cに16
時間保って乾燥させた。それ以降の操作は実施例1に従
った。得られた触媒の組成はVI 5nICuo、5 
 であった。実施例1における反応条件と同様な条件で
反応を行ったところ、イソブチルアルコールの反応率1
00%、メタクロレインの選択率5.7%、メタクリル
酸の選択率1.3%であった。
比較例2 実施例2でモリブデン酸アンモニウムを除いて触媒を調
製した。すなわち、水1000部にメタバナジン酸アン
モニウム62.5部、タングステン酸アンモニウム13
9.5部を加え加熱攪拌する。次に硝酸マグネシウム1
37.0部、硝酸銅129.1部を水1000部に溶解
した溶液を混合する。この混合液を攪拌しながら加熱し
て蒸発乾固させ、更に130℃で16時間乾燥させた。
その以降の操作は実施例2に従った。
得られた触媒の組成はV、 Mgl w、 Cu、であ
った。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行った
ところ、インブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率8.3%、メタクリル酸の選択率1
.5%であった。
比較例3 実施例3でモリブデン酸アンモニウムを除いた以外は実
施例3と同様にして触媒を調製した。
得られた触媒の組成はV3Fe、であった。実施例1に
おける反応条件と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反応率99%、メタクロレインの
選択率1.2%、メタクリル酸の選択率0.8%であっ
た。
〈発明の効果〉 イソブチルアルコールは、従来メタクロレイ−ン又はメ
タクリル酸の出発原料としては使用されたことが無いも
のであったが、本発明によって新しい製造ルートが開か
れたもので、その工業的意義は大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イソブチルアルコールを分子状酸素で気相接触酸化
    し、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に、
    モリブデンを含有する触媒を使用することを特徴とする
    メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法。 2、触媒がモリブデンとバナジウム、銅、タングステン
    、鉄、ニッケル、マグネシウム、マンガン、コバルト、
    ビスマス、錫および/またはアンチモンからなる複合酸
    化物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP15089784A 1984-07-18 1984-07-20 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 Pending JPS6130538A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15089784A JPS6130538A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
DE8585108950T DE3562482D1 (en) 1984-07-18 1985-07-17 Process for producing methacrolein and methacrylic acid
EP19850108950 EP0168826B1 (en) 1984-07-18 1985-07-17 Process for producing methacrolein and methacrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15089784A JPS6130538A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130538A true JPS6130538A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15506763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15089784A Pending JPS6130538A (ja) 1984-07-18 1984-07-20 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121946A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd イソブタノールからメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方法並びに製造装置
KR20140090650A (ko) 2011-11-07 2014-07-17 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아이소뷰탄올로부터 t-뷰탄올을 제조하는 방법, 아이소뷰탄올로부터 메타크롤레인 및 메타크릴산을 제조하는 방법, 및 그들의 제조 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121946A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd イソブタノールからメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方法並びに製造装置
KR20140090650A (ko) 2011-11-07 2014-07-17 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아이소뷰탄올로부터 t-뷰탄올을 제조하는 방법, 아이소뷰탄올로부터 메타크롤레인 및 메타크릴산을 제조하는 방법, 및 그들의 제조 장치
US9346735B2 (en) 2011-11-07 2016-05-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing t-butanol from isobutanol, method for producing methacrolein and methacrylic acid from isobutanol, and apparatus for producing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060422A (en) Process for producing acrylic acid
JP3142549B2 (ja) 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
US4341900A (en) Catalytic process for the preparation of unsaturated carboxylic acid
JPH0550489B2 (ja)
JP2841324B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JPS63122642A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPS5827255B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造方法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US7329628B2 (en) Method for preparing catalysts for partial oxidation of propylene and iso-butylene
JPH03137937A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
US4968838A (en) Process for the preparation of unsaturated carboxylic acids
JPS6130538A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JP3186243B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3257818B2 (ja) メタクロレインの製造方法、メタクロレインの製造に用いる触媒及びその触媒の製造方法
JP3347263B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP3370589B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JP2003154273A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸製造用触媒、および、メタクリル酸の製造方法
JP3859397B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒
JPH0625084B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JP3313943B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JPH10218831A (ja) アクリル酸混合ガス中のプロピオン酸の低減方法
JP2789135B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JP2001300318A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法
JPS6127933A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法