JPS6130315B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130315B2
JPS6130315B2 JP15766976A JP15766976A JPS6130315B2 JP S6130315 B2 JPS6130315 B2 JP S6130315B2 JP 15766976 A JP15766976 A JP 15766976A JP 15766976 A JP15766976 A JP 15766976A JP S6130315 B2 JPS6130315 B2 JP S6130315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
sheet
substrate
cavity
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15766976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283132A (en
Inventor
Gasuton Bado Berunaaru
Jozefu Gyoomu Furansowa
Gasuton Kurutsueiyu Kareru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEE II II HANIIUERU BURU
Original Assignee
SEE II II HANIIUERU BURU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEE II II HANIIUERU BURU filed Critical SEE II II HANIIUERU BURU
Publication of JPS5283132A publication Critical patent/JPS5283132A/ja
Publication of JPS6130315B2 publication Critical patent/JPS6130315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01094Plutonium [Pu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、信号処理装置用の携帯カードなら
びにこの種のカードの製造方法に関する。
人がある物品を用いることにより或る装置に接
近できる多くの分野において、この物品はますま
す多く携帯可能なカードにより形成されている。
例えばその例がクレジツト・カードであり、この
カードは20年余も使用されておつて現在でもます
ます広汎に利用されつつある。
最近になつて、国際標準機構(International
Standarde Organisation)はクレジツト・カード
の寸法上の特性に関する規格を設定した(ISO/
DIS規格2894)。この規格によると、標準カード
は、厚さ0.762mmで85.72mm×55.98mm矩形でなけれ
ばならない。例えばカードが所属している携帯者
の氏名および住所を表示するのに意図される英数
文字は、打ち出して形成することができるが、そ
の高さはカードの面の1つに対して約0.5mmを越
えてはならない。
現在一般に使用されているカードにおいては、
カード携帯者が電気信号処理装置に近ずくことを
許容するのに用いられる上記のような英数文字以
外の情報は、カードに固着された磁気テープもし
くはストリツプに記録されているだけである。或
る種の例においては、テープの記録内容だけで充
分であるが、例えばクレジツト・カードのような
他の用途例では、情報量を大きくすることが非常
に有利であり、そしてカードには、信号処理装置
と対話することができる処理回路そして場合によ
つては記憶装置即ちメモリを組込むことが極めて
有意義である。このような回路を備えていれば、
クレジツト・カードは特に全べての借方およびま
たは貸方演算を処理装置と関連して遂行すること
ができ且つその結果を記録しておくことができ
る。
前述の点に鑑みて、数多の試みが実施されてお
り、その中でも特にカードに集積回路を組入れる
ことが試みられている。しかしながら、クレジツ
ト・カードの場合には種々な問題が生ずる。国際
標準規格で要求される小さな厚さ(0.762mm)で
上述の動作を行なうことができる集積回路を充分
に収容することができねばならないし、同時にま
た、カードは装置の動作を危険に曝すことなく或
る程度のたわみ性を保有しなければならない。
集積回路を組入れたクレジツト・カードとして
は現在でも既に多数の実施例が知られている。1
つの例においては、集積回路を収容したカプセル
が所与の長さの矩形のシート上に形成された導体
配列に接続され、そして導体はシートの幅方向の
部分を横切る接触領域で終端している。カプセル
と同じ厚さの第2のシートがカプセルと同じ長さ
および幅の開口を有しておつて、第1のシート程
には長くなく、上述の接触領域が露出されるよう
になつている。この第2のシートは第1のシート
に施こされてカプセルを封入する。最後に第2の
シートの長さおよび幅と同じ長さおよび幅を有す
る第3のカバーが第2のシートとカプセルを被覆
している。
クレジツト・カードを製作する上述の方法に
は、3つの異なつた形状のシートが必要とされ、
これらシートは適正に重ね合されて結合もしくは
溶着されねばならないと言う欠点がある。また、
カードが上述の標準規格に適合するためには、上
記3つのシートの全厚は0.762mmを越えてはなら
ず、したがつて各シートは薄くなければならな
い。このためシートの取扱いが難しくなる。他方
カプセルもまた非常に薄くなければならず、結合
または溶接には特殊な技術を用いなければならな
い。
他の公知の方法においては、カードは僅か2枚
のシートから造られている。第1のシートの面の
1つには、同数の外部接触領域で終端する導体の
アレイ(配列)が設けられそしてこの第1のシー
トには集積回路が取付けられる。第2のシートは
第1のシートの頂部に配列される。2つのシート
は高温で軟化する材料から造られ、したがつてこ
の温度に加熱することにより2つのシートは装置
を介在して互いに溶着せしめられる。この種の組
立法には綿密に劃定された特性を有する材料から
できた2つのシートの使用が要求され、且つまた
高温で行なれる制御された溶接が必要とされるた
めに、装置即ち集積回路等のデバイスの状態が影
響を受ける可能性がある。
よつて、本発明の目的は、上述のような欠点を
実質的に軽減し解消することにある。
本発明による携帯可能なカードは、標準化され
たクレジツト・カードを構成する型式のものであ
つて、少なくとも1つの電気信号処理装置即ちデ
バイスを内蔵し且つ導体配列により該装置に接続
される外部接触端子を備え、しかも装置および導
体配列は同一基板上に設けられ、基板の厚さおよ
び面積はカードの厚さおよび面積よりも比較的小
さく、装置はカードに形成された空所内に収容さ
れ、そして接触端子はカードの切欠きを介して接
近し得る導体配列の導体の端子領域により形成さ
れることを特徴とする。
したがつて、本発明によるカードは、装置もし
くはデバイスが配置される開いたまたは閉じた空
所を有する単一のシートから構成することができ
る。装置およびその導体配列が既に基板上に設け
られているという事実によつて、製作過程および
製造費の面で利益がもたらされる。また本発明の
基本的な特徴の1つによれば、打ち出し(エンボ
シング)により形成される参照文字に許される深
さ(0.5mm)を利用して、この文字が現われるカ
ードの部分に該文字形成のための打ち出しと同じ
く打ち出して形成される空所内に集積回路装置を
挿入することができる。或いはまた別法とした、
全厚がカードの標準厚さ(0.762mm)に文字の高
さ(約0.48mm)を加えたものに等しい媒体内に集
積回路装置を埋設することもできる。
本発明はまた、上記のカードを製作する方法に
も係わり、本発明の方法は、カードの1つの寸法
に少なくとも等しい幅を有する第1のストリツプ
のロールを設け、このストリツプに等間隔で複数
個の空所を形成し、装置および導体配列を担持し
た基板から成るウエハーを設けてストリツプを繰
出しながら空所の各々に装置を挿入し、各ウエハ
ーをストリツプに固着し、そしてカードをストリ
ツプから切断することを特徴とするものである。
この方法は非常に単純である。方法の実施に当
つては周知の技術しか要求されない。例えば、上
記の各ウエハーは、同一の基板上に一連の導体配
列ならびに関連の集積回路装置を担持した同一ス
トリツプから形成することができる。加えて、カ
ードの全面積と比較し極く小さな面積しか占めな
いこの基板は周知の高周波溶接方法により容易に
且つ効果的に溶接することができる。また、慣用
の結合方法も同等に有利に採用できることが判つ
た。
本発明の特徴および利点は、本発明によるカー
ドの種々な具体例を示す添附図面を参照しての以
下の詳細な説明から一層明瞭に理解できよう。
なお、以下の説明で対象となる具体例は、標準
のクレジツト・カードであり、標準化により上述
したような制約が課せられている点から観れば、
本発明の特徴および利点を具備した卓越せる具体
例であると言える。
先ず第1図および第2図を参照する。これらの
図面中、本発明によるカード10は、既述の国際
標準規格に適合する矩形のシート12、即ち
85.72mm長、53.98mm幅およ0.762mm厚さを有し積層
PVC(ポリ塩化ビニル)またはPVCA(ポリ塩化
ビニル・アセテート)またはそれらと同等もしく
は秀いでた加工特性を有し打ち出し加工に適して
いる材料から造られた矩形のシート12から形成
されている。
標準規格によれば、長側縁の1つとそれに平行
な境界15(第1図に破線で示されている)との
間に含まれるカードの部分14aは、例えばカー
ドの保持者の名前や住所のような参照もしくは基
準データを保有しておくために用いられる。この
参照データは、例えば第1図および第2図に示す
参照文字16のような打ち出しにより形成される
英数文字とすることができる。参照データはま
た、第1図に示す要素18のようなカード10の
表面の部分14aに結合された例えば紙から造ら
れた薄肉の要素に書込んでおくことも可能であ
る。どの場合にも標準規格によれば、打ち出され
た参照文字16ならびに結合された要素18は参
照データが現れるカード10の上表面12aから
約0.5mmの高さを越えるべきではない。したがつ
て許容される文字の高さはシート12の厚さの約
2/3に等しくなる。
本発明によれば、シート12には空所20が設
けられる。この空所は図示の具体例の場合シート
を貫通した穴である。この穴は電気信号を処理す
るための装置22を受け入れるように整形されて
いる。この装置は、各端子領域が設けられている
導体配列24に接続されている。
本発明によれば、装置もしくはデバイス22お
よび導体配例24は、カードを形成するシート1
2よりも比較的に小さな厚さを有しそして該シー
トよりも比較的面積が小さい同一の基板28上に
設けられる。例として、装置22、配列24およ
び基板28を含むウエハー30により形成される
集成体は、特開昭51−99975号および特開昭51−
139777号公報ならびにフランス特許第2205800号
明細書に開示されている型のものとすることがで
きる。
第2図から明らかなように、穴20は、カード
の下面12bに形成された浅い窪み32に開口し
ている。窪み32の幾何学的形状は、基板28の
形状に対応するが面積は後者よりも若干大きい。
深さは、基板の1つの表面が面12bと同面関係
で窪み内に基板が嵌合するように定められる。
加えるに、基板をカードに配置した場合に配列
24の導体の端子領域26が位置する領域でカー
ドには切欠き34が形成される。本具体例の場
合、切欠きはシート12を貫通する穴である。こ
れらの切欠きはカードの外部電極(第2図には示
されていない)がウエーハ30上の端子領域26
と電気的に接触する事ができるように設計されて
いる。
第2図に示した具体例において、ウエハー30
は同図に示すように穴20を埋める電気的に絶縁
性の充填材料36によりシート12に固着されて
いる。この材料は、第2図に示す例では表面12
aと同面関係になるが、本発明によれば該材料が
打ち出し成形部16に許容される高さまで隆起す
ることができる。このことは、カードの規定の厚
さを維持しつつ大きな寸法の装置22を使用する
ことができるという点で有利である。
また、第2図に示す基板は、この場合比較的堅
牢な材料から造る必要がある点に注意され度い。
基板28はシート12に結合もしくは溶着され
る。
本発明の別の基本的な特徴は、比較的堅い材料
から造られたカードに加わる捩れ応力が中心部分
に及ぼされるより比較的低い、カードの隅の部分
に装置を配置できるという構成に見られれる。こ
の利点は、基板がカードの面積の比較的小さな部
分しか占めずそして端子接触が切欠き34を介し
て電極に対し直接的に実施でき、その結果導体を
カードに貫通する必要はなくてしたがつて捩れや
曲げを受け易くしてあるという事実に由来するも
のである。
本発明の他の特徴は、国際標準規格により規定
されている領域14bに施こすことができる磁気
テープまたはストリツプのような他の手段による
処理と装置22による処理とが互いに両立できる
点である。この領域は部分14aに対し相補的な
カード10の部分であつて、第1図に示すカード
の縦軸方向に延びる破線15により区切られてい
る。現在の慣行に従つて、参照数字38で示すよう
に、磁気テープが設けられ、この磁気テープは一
般にカードの下面12bに結合される。第1図に
示す具体例においては、装置22もまた配列24
の導体も磁気テープに記録されている情報用に意
図されている領域に干渉することはない。
第2図に示すカードの場合に、ウエハー30お
よびその基板28が配列されている面と反対側の
面の穴20を閉じるためにプラグを設けることも
できる。
第2図に示すカードにおいてウエハー30が呈
する利点は、構造が簡単で信頼性が高く、しかも
これらの特徴は装置22の表面上に回路22の動
作を損なうことなしには装置から除去できない物
質を塗布することによりさらに改良される。この
構成によれば、詐欺行為が確実に阻止される。上
記物質は、第2図において、装置22の直下に位
置するクロス・ハツチで示した領域58に設けら
れる。
第3図には、電気または電子回路を担持する面
によつて配列24に固着された装置22を用いて
いる変形具体例が示されている。したがつて、配
列24の導体は、処理回路が位置する装置の上面
の高さに達するように曲げなければならない。こ
のような事情から、装置および導体配列双方は、
基板28の同一側面に設けられる。第3図のカー
ドにもまた、基板28が設けられるが、この基板
は回路動作を損なうことなしに装置から取外すこ
とはできない。装置22を封入する適当な埋設材
料は参照数字60で示されており、これは他の図
の全べての場合にも同様である。
第3図のカードの場合にも新規な特徴が見られ
る。即ち、このカードは単一のシートではなく2
つのシート62および64から構成されている。
図から理解されるように、ウエハー30はこれら
2つのシート62および64間に挿入され、そし
て、シート62は予め打ち出し加工されている。
製作にあたつては、2つのシート62および64
は互いに結合もしくは溶着される。
以上に述べた具体例は、本発明の教示を具現す
る種々な構成のうちの単に幾つかの例示に過ぎな
いであることは勿論理解されるであろう。以上に
述べた具体例の種々な組合せも本発明の範囲内で
可能であることは言うまでもない。
本発明はまた、カードの装置22と、カードと
協働することが要求される装置との間の良好な電
気接続を保証するものである。第4a図ないし第
6図は、この手段の幾つかの具体例を示してい
る。
第4a図および第4b図の構成においては、装
置22と関連する配列24からの同一の導体68
が、広い接触域26に面する2つの接触用切欠き
34aおよび34bと協働する。したがつて、各
導体68とカードが用いられる処理装置(図示せ
ず)との間の接触を試験するためには、2つの電
極70aおよび70bが要求される。これら電極
70aおよび70bに接続された電源72はこれ
ら両電極間に予め定められた電圧を印加する。接
触が満足のゆくものであれば、所定の電流が、2
つの切欠き34a,34bおよび端子領域26を
通つて流れる。
第5a図および第5b図に示す構成によれば、
カードに生じ得る不良な接触を一層満足のゆく仕
方で検出することが可能である。この例において
は、配列24の各導体68は、2つの導体68a
および68bに分割され、後者は、それぞれの端
子領域26a,26bを介して、カード10に形
成されているそれぞれの切欠き34aおよび34
bと連絡している。装置22において、電気また
は電子回路の外部端子は接点74であり、この接
点自体は導体68aおよび68bにそれぞれ対応
する端子74aおよび74bに分割されている。
電極70a,70bおよび切欠き34a,34
bを介して電源72から導体に電圧を印加するこ
とにより、或る所定のレベルを越える電流が、端
子領域26a、導体68a、接点74a、接点7
4aと74b間の接続、接点74b、導体68
b、端子領域26bおよび切欠き34bから成る
路に沿つて流れる。このようにして、装置22に
対する全べての接続が良好であることが確められ
る。
第6図は、開口76により基板28を通して担
持された端子領域26で各導体68が終端してい
る別の具体例を示す。したがつて、この具体例で
は、基板の2つの面の各々に1つづつ2つの端子
領域26a,26bが設けられる。2つの切欠き
34aおよび34bがそれぞれ領域26aおよび
26bに接続されており、したがつて、電極70
aおよび70bに所定の電圧を印加することによ
り、所定のレベルよりも高い電流が流れた場合に
は、良好な接触がなされていることが確かめられ
る。
第7図は、本発明によるカードを製作するのに
使用できる装置の極めて簡略な略図である。この
装置は、カードを製造するのに採用できる方法を
説明するために示したものである。
カードの製作方法の実施にあたつては先ず、第
1のストリツプ80の第1のロール78が用意さ
れる。このストリツプの幅は少なくとも、カード
の1つの寸法即ちカードの長さかまたは幅に等し
い。第1のストリツプはカードの材料を成すもの
で、カードが単一のシートから形成される場合に
は、ストリツプ80の厚さは当然カードの標準の
厚さと同じである。
ストリツプ80を繰出しながら、成形装置82
によつて複数個の等間隔の空所20が形成され
る。先に述べたように、これらの空所は穴または
打ち出しとすることができき、第7図に破線で示
してある。
他側において、第2のシート86からなる第2
のロール84が設けられる。この第2のシートに
は、導体配列24が設けられた一連の装置22が
設けられている。このストリツプとしては前述の
特開昭公報およびフランス特許明細書に開示して
あるものを使用することができる。
組立装置88は、第2のストリツプ86を矢印
90で示すように切断して上述のようにウエーハ
30を切取る。この装置88はまた装置22を、
ストリツプ80の繰出しにつれて空所20の各々
に挿入しそして各ウエーハ30をストリツプ80
に結合する役割を果す。ストリツプ80が矢印9
2で示すように切断された後に、本発明によるカ
ード10が得られる。
第3のストリツプ96から成る第3のロール9
4は、装置88において矢印98で示す個所に切
込みを形成することにより既述のカバー40また
は50を成形するのに使用される。装置88から
出たカード10には、空所20、ウエハー30お
よびカバー40の組合せが略示されている。
別の事例において、第3のロールで、第2のシ
ート64を形成することもでき、これは例えば第
3図に示すようなカードを製作する場合がその例
である。
装置88は、既述のようなカードの構成要素を
結合および溶着し合わせるのにも同様に使用する
ことができる。
実際、カード10と比較してウエハー30およ
びまたはカバー40または50の面積は小さいの
で、高周波溶接のような慣用の溶接法を用いて縁
部で効果的に溶着することができる。ところが、
同じ方法を用いて、実質的にカードの全面積に対
応する大きな表面を溶着することは不可能に近
い。そしてこのことが、従来技術にまさる本発明
の主たる利点である。
以上本発明を具体的について説明したが、本発
明はこれら具体例に限定されるものではなく、こ
れらの具体例は、文字通り本発明を実施する上の
単なる例に過ぎず本発明の範囲内で数多の変形、
変更均等物の交換または組合せを容易に想到し得
ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカードの第1の具体例を
示す展開斜視図、第2図は第1図の線−にお
けるカードの断面図、第3図は本発明によるカー
ドの第2の具体例の断面図、第4a図はカードに
設けられる信号処理装置の外部接触端子が位置す
る領域におけるカードの断面図、第4b図は第4
a図の構造の基板の1部を示す図、第5a図およ
び第5b図は第4a図および第4b図に夫々類似
の図であつて、本発明による接触端子の変形具体
例を示し、第6図は接触端子の別の具体例の断面
図、そして第7図は本発明によるカードの製造方
法を実施するための装置の略図である。 10……カード;12……矩形シート;16…
…参照用英数文字;20……空所;22……電気
信号処理装置(集積回路);24……導体配列;
28……基板;30……ウエーハ;32……窪
み;34……切欠き;36……充填材;38……
磁気テープ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空所20が設けられたシート12と、基板2
    8を有する集積回路集成体30とを備え、前記基
    板は、複数個の端子74を有する電子装置22を
    支持すると共に、この電子装置22の前記端子に
    接続される内端および周辺端26を有する放射状
    の導体配列を支持し、前記集積回路集成体は、前
    記電子装置22が前記空所20内に挿入されるよ
    うにして前記シート12に固着されるカードにお
    いて、 (a) 前記カードは、所定の表面領域および所定の
    最大厚さの前記シートを有する標準規格化され
    たカードであり、 (b) 前記空所20は、シート12の面12B上の
    開口および前記集成体30を収容するための室
    を有し、 (c) 前記基板28は前記空所内に固定的に維持さ
    れて、前記基板の外面がおよそ前記シート12
    の前記面12Bの平面内にあるように前記空所
    20を閉じ、 (d) 前記シート12を通して切欠き34;34
    A,34Bが設けられ、この切欠きは導電材料
    で満たされて前記カード10のための外部の接
    点端子として使用され、そして (e) 放射状の前記導体68の前記周辺端26は、
    前記接点端子の内部端と接触するように配列さ
    れる、 ようにしたことを特徴とするカード。 2 空所20が設けられた複数のシート12を提
    供する段階1と、 複数の端子74を有する電子装置22と、この
    電子装置22の前記端子に接続される内端および
    周辺端26を有する放射状導体68の導体配列2
    4とを支持する基板28を備えた複数の集積回路
    集成体30を提供する段階2と、 前記電子装置が前記空所20内に挿入されるよ
    うに前記各集成体30を前記シート12の対応の
    1つに固着する段階3と、 を備えたカード10を製造する方法において、 (a) 前記段階1における前記カードの各々は、前
    記シート12が所定の表面領域および所定の最
    大厚さを有した標準規格化されたカードであ
    り、その各々の前記空所20は、前記シート1
    2の面12B上の開口と、前記集成体の1つを
    収容する室とを有し、さらに前記カードの各々
    は、前記シートを通して設けられた切欠きを有
    し、この切欠きは導電材料で満たされて前記カ
    ードのための外部の接点端子として使用され、 (b) 前記段階2において、前記集成体は第1のス
    トリツプ84から切り取られ、そして前記導体
    の周辺端26は前記接点端子の内部端と接触す
    るように配列され、そして (c) 前記段階3は、対応するカードの前記空所内
    に前記集成体の1つの全体を挿入し、 前記集成体の前記基板28を前記カードシート
    12に固定すると共に前記基板が前記空所を閉じ
    てその外部面がおよそ前記シートの前記面12B
    の平面内にある ようにしたことを特徴とするカードの製造方法。 3 前記シートは第2のストリツプ78から切り
    取られるようにした特許請求の範囲第2項記載の
    カードの製造方法。
JP15766976A 1975-12-31 1976-12-28 Portable card for electric signal processor and method of fabricating same Granted JPS5283132A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7540361A FR2337381A1 (fr) 1975-12-31 1975-12-31 Carte portative pour systeme de traitement de signaux electriques et procede de fabrication de cette carte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283132A JPS5283132A (en) 1977-07-11
JPS6130315B2 true JPS6130315B2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=9164418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15766976A Granted JPS5283132A (en) 1975-12-31 1976-12-28 Portable card for electric signal processor and method of fabricating same
JP61052763A Granted JPS625894A (ja) 1975-12-31 1986-03-12 カ−ド及びカ−ドの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052763A Granted JPS625894A (ja) 1975-12-31 1986-03-12 カ−ド及びカ−ドの製造方法

Country Status (11)

Country Link
JP (2) JPS5283132A (ja)
BR (1) BR7608831A (ja)
CA (1) CA1083714A (ja)
CH (1) CH619310A5 (ja)
DE (1) DE2659573C2 (ja)
ES (1) ES454567A1 (ja)
FR (1) FR2337381A1 (ja)
GB (1) GB1567784A (ja)
IT (1) IT1124741B (ja)
NL (1) NL190131C (ja)
SE (1) SE415304B (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2379949A1 (fr) * 1977-02-07 1978-09-01 Cii Honeywell Bull Dispositif de controle d'un contact insere entre un circuit emetteur et un circuit recepteur pour la transmission de signaux electriques
FR2415378A1 (fr) * 1978-01-24 1979-08-17 Moreno Roland Procede et dispositif pour connecter electriquement un objet amovible notamment une carte electronique portative
FR2439478A1 (fr) * 1978-10-19 1980-05-16 Cii Honeywell Bull Boitier plat pour dispositifs a circuits integres
JPS5562591A (en) * 1978-10-30 1980-05-12 Fujitsu Ltd Memory card
DE2919649A1 (de) * 1979-05-16 1980-11-20 Bbc Brown Boveri & Cie Sicherheitspapier
DE2920012C2 (de) * 1979-05-17 1988-09-29 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit IC-Baustein und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Ausweiskarte
DE2926867C2 (de) * 1979-07-03 1986-01-02 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Schaltungseinheit
FR2477303B1 (fr) * 1980-02-28 1986-09-26 Dassault Electronique Dispositif de lecture de cartes electroniques
FR2480008A1 (fr) * 1980-04-04 1981-10-09 Flonic Sa Perfectionnements aux cartes a memoire
DE3019206A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zur kontaktierung von galvanischen kontakten einer ausweiskarte mit eingebettetem ic-baustein
DE3019207A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-chip
FR2486685B1 (fr) * 1980-07-09 1985-10-31 Labo Electronique Physique Carte de paiement electronique et procede de realisation
DE3029667A1 (de) * 1980-08-05 1982-03-11 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-baustein
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
DE3033881A1 (de) * 1980-09-09 1982-04-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gehaeuseloses schaltungsmodul und verfahren zu seiner herstellung
US4549247A (en) * 1980-11-21 1985-10-22 Gao Gesellschaft Fur Automation Und Organisation Mbh Carrier element for IC-modules
DE3123198C2 (de) * 1980-12-08 1993-10-07 Gao Ges Automation Org Trägerelemente für einen IC-Baustein
JPS57123555U (ja) * 1981-01-26 1982-08-02
JPS57123556U (ja) * 1981-01-26 1982-08-02
NL191959B (nl) * 1981-03-24 1996-07-01 Gao Ges Automation Org Identificatiekaart met IC-bouwsteen en dragerelement voor een IC-bouwsteen.
DE3111516A1 (de) * 1981-03-24 1982-12-23 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München "ausweiskarte mit ic-baustein"
DE3153769C2 (de) * 1981-04-14 1995-10-26 Gao Ges Automation Org Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten
JPS57209578A (en) * 1981-06-19 1982-12-22 Fujitsu Ltd Card
DE3130324A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-baustein
FR2511544A1 (fr) * 1981-08-14 1983-02-18 Dassault Electronique Module electronique pour carte de transactions automatiques et carte equipee d'un tel module
JPS5888892A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Hitachi Ltd バブルメモリカセツト
JPS5892597A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 大日本印刷株式会社 Icカ−ドの製造方法
DE3151408C1 (de) * 1981-12-24 1983-06-01 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit einem IC-Baustein
FR2520541A1 (fr) * 1982-01-22 1983-07-29 Flonic Sa Procede d'insertion d'un circuit integre dans une carte a memoire et carte obtenue suivant ce procede
JPS58110474U (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 凸版印刷株式会社 カ−ド
FR2523335A1 (fr) * 1982-03-10 1983-09-16 Flonic Sa Procede pour surelever les plages de contact electrique d'une carte a memoire
JPS58187858U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 セイコーインスツルメンツ株式会社 Icカ−ド
JPS58221478A (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 Kyodo Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS5944067U (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 大日本印刷株式会社 Icカ−ド
DE3235650A1 (de) * 1982-09-27 1984-03-29 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Informationskarte und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5958949U (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 凸版印刷株式会社 Ic等を内蔵するカ−ド
DE3313414A1 (de) * 1983-04-13 1984-10-18 Hubert 8958 Füssen Schweiger Verwendung eines programmierbaren, in einen ausweis integrierten festwertspeicherbausteines zur speicherung von informationen fuer mikroprozessor gesteuertes lesegeraet
EP0128822B1 (fr) * 1983-06-09 1987-09-09 Flonic S.A. Procédé de fabrication de cartes à mémoire et cartes obtenues suivant ce procédé
FR2555780B1 (fr) * 1983-11-29 1986-04-11 Flonic Sa Procede de fabrication de cartes a memoire et cartes obtenues suivant ce procede
FR2548409B1 (fr) * 1983-06-29 1985-11-15 Sligos Procede pour la fabrication de cartes a memoire, installation et cartes a memoire obtenues
FR2548857B1 (fr) * 1983-07-04 1987-11-27 Cortaillod Cables Sa Procede de fabrication en continu d'une carte imprimee
JPS6084686A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の記録方式
DE3338597A1 (de) * 1983-10-24 1985-05-02 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
FR2554275B1 (fr) * 1983-10-26 1986-09-05 Radiotechnique Compelec Dispositif de connexion pour un semi-conducteur de puissance
JPS59108581A (ja) * 1983-11-17 1984-06-23 株式会社ソフイア カ−ド式パチンコ機
JPS59108580A (ja) * 1983-11-17 1984-06-23 株式会社ソフイア 遊技装置の遊技情報管理媒体
FR2557715B1 (fr) * 1983-12-30 1987-07-17 Bull Sa Procede et systeme pour traiter de facon confidentielle des informations stockees sur une piste d'enregistrement a lecture optique d'un support portatif
JPS60126864U (ja) * 1984-01-30 1985-08-26 共同印刷株式会社 Icカ−ド
JPS60126863U (ja) * 1984-01-30 1985-08-26 共同印刷株式会社 Icカ−ド
FR2575566B1 (fr) * 1984-12-28 1990-06-22 Bull Sa Procede pour personnaliser des supports portatifs tels que des cartes
FR2581480A1 (fr) * 1985-04-10 1986-11-07 Ebauches Electroniques Sa Unite electronique notamment pour carte a microcircuits et carte comprenant une telle unite
JPS61248184A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Kyodo Printing Co Ltd Icモジユ−ル
JPS61188871U (ja) * 1985-05-16 1986-11-25
FR2584235B1 (fr) * 1985-06-26 1988-04-22 Bull Sa Procede de montage d'un circuit integre sur un support, dispositif en resultant et son application a une carte a microcircuits electroniques
FR2584236B1 (fr) * 1985-06-26 1988-04-29 Bull Sa Procede de montage d'un circuit integre sur un support, dispositif en resultant et son application a une carte a microcircuits electroniques
FR2584862B1 (fr) * 1985-07-12 1988-05-20 Eurotechnique Sa Procede de fabrication en continu de micromodules pour cartes contenant des composants, bande continue de micromodules et micromodules realises selon un tel procede
US4841134A (en) * 1985-07-27 1989-06-20 Dai Nippon Insatsu Kabushika Kaisha IC card
FR2590052B1 (fr) * 1985-11-08 1991-03-01 Eurotechnique Sa Procede de recyclage d'une carte comportant un composant, carte prevue pour etre recyclee
FR2590051B1 (fr) * 1985-11-08 1991-05-17 Eurotechnique Sa Carte comportant un composant et micromodule a contacts de flanc
US4755661A (en) * 1986-01-10 1988-07-05 Ruebsam Herrn H Connection of electronic components in a card
FR2599165A1 (fr) * 1986-05-21 1987-11-27 Michot Gerard Objet associe a un element electronique et procede d'obtention
JPS63185688A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 大日本印刷株式会社 Icカ−ドの製造方法
DE3723547C2 (de) * 1987-07-16 1996-09-26 Gao Ges Automation Org Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten
US4931623A (en) * 1987-11-14 1990-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable storage medium
JPH01152098A (ja) * 1988-09-08 1989-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用カード基材
DE3924439A1 (de) * 1989-07-24 1991-04-18 Edgar Schneider Traegerelement mit wenigstens einem integrierten schaltkreis, insbesondere zum einbau in chip-karten, sowie verfahren zur herstellung dieser traegerelemente
JP2543235B2 (ja) * 1990-06-29 1996-10-16 松下電器産業株式会社 Icカ―ドアダプタ
DE9100665U1 (de) * 1991-01-21 1992-07-16 TELBUS Gesellschaft für elektronische Kommunikations-Systeme mbH, 85391 Allershausen Trägerelement für integrierte Halbleiter-Schaltkreise, insbesondere zum Einbau in Chip-Karten
DE9113601U1 (de) * 1991-10-31 1993-03-04 Schneider, Edgar, 8057 Günzenhausen Multifunktionaler Schutzschild für mikroelektronische Schaltungen und Sensoren insbesondere für sog. Chip-Karten
DE4209184C1 (ja) * 1992-03-21 1993-05-19 Orga Kartensysteme Gmbh, 6072 Dreieich, De
JPH07164787A (ja) * 1992-03-26 1995-06-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの製造方法
US5497140A (en) * 1992-08-12 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Electrically powered postage stamp or mailing or shipping label operative with radio frequency (RF) communication
US5776278A (en) * 1992-06-17 1998-07-07 Micron Communications, Inc. Method of manufacturing an enclosed transceiver
USRE42773E1 (en) 1992-06-17 2011-10-04 Round Rock Research, Llc Method of manufacturing an enclosed transceiver
DE4345610B4 (de) * 1992-06-17 2013-01-03 Micron Technology Inc. Verfahren zur Herstellung einer Hochfrequenz-Identifikationseinrichtung (HFID)
US7158031B2 (en) 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
DE4337921C2 (de) * 1993-11-06 1998-09-03 Ods Gmbh & Co Kg Kontaktlose Chipkarte mit Antennenspule
DE4340847A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Optosys Gmbh Berlin Chipmodul und Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
JPH071877A (ja) * 1993-12-28 1995-01-06 Dainippon Printing Co Ltd カード記録方法
DE19539181C2 (de) * 1995-10-20 1998-05-14 Ods Gmbh & Co Kg Chipkartenmodul sowie entsprechendes Herstellungsverfahren
FR2747812B1 (fr) * 1996-04-23 1998-05-22 Solaic Sa Carte a circuit integre sans contact avec antenne en polymere conducteur
DE19618103C2 (de) * 1996-05-06 1998-05-14 Siemens Ag Chipkartenmodul mit Beschichtung aus leitfähigem Kunststoff und Verfahren zu dessen Herstellung
US5988510A (en) * 1997-02-13 1999-11-23 Micron Communications, Inc. Tamper resistant smart card and method of protecting data in a smart card
DE19708617C2 (de) 1997-03-03 1999-02-04 Siemens Ag Chipkartenmodul und Verfahren zu seiner Herstellung sowie diesen umfassende Chipkarte
US6329213B1 (en) 1997-05-01 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Methods for forming integrated circuits within substrates
US6339385B1 (en) 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
FR2769130B1 (fr) * 1997-09-30 2001-06-08 Thomson Csf Procede d'enrobage d'une puce electronique et carte electronique comportant au moins une puce enrobee selon ce procede
US6273339B1 (en) 1999-08-30 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Tamper resistant smart card and method of protecting data in a smart card
US6427918B1 (en) * 2000-11-29 2002-08-06 Palm, Inc. Apparatus for storing auxiliary add-in cards for a portable electronic system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192141A (en) * 1974-12-30 1976-08-12 Keitaikanona shikibetsujohoofukumubutsupin
JPS536491A (en) * 1976-07-01 1978-01-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Frothing compositon

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2299724A1 (fr) * 1975-01-29 1976-08-27 Honeywell Bull Soc Ind Perfectionnements aux supports de conditionnement de micro-plaquettes de circuits integres
FR2311406A1 (fr) * 1975-05-13 1976-12-10 Honeywell Bull Soc Ind Perfectionnements aux procedes de fabrication de supports de conditionnement de micro-plaquettes de circuits integres

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192141A (en) * 1974-12-30 1976-08-12 Keitaikanona shikibetsujohoofukumubutsupin
JPS536491A (en) * 1976-07-01 1978-01-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Frothing compositon

Also Published As

Publication number Publication date
IT1124741B (it) 1986-05-14
GB1567784A (en) 1980-05-21
ES454567A1 (es) 1977-12-16
DE2659573C2 (de) 1986-02-27
FR2337381B1 (ja) 1979-07-06
JPS5283132A (en) 1977-07-11
CA1083714A (fr) 1980-08-12
NL7614637A (nl) 1977-07-04
BR7608831A (pt) 1977-10-25
FR2337381A1 (fr) 1977-07-29
SE7614622L (sv) 1977-07-02
DE2659573A1 (de) 1977-07-14
NL190131B (nl) 1993-06-01
SE415304B (sv) 1980-09-22
NL190131C (nl) 1993-11-01
CH619310A5 (en) 1980-09-15
JPS6313840B2 (ja) 1988-03-28
JPS625894A (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130315B2 (ja)
US4216577A (en) Portable standardized card adapted to provide access to a system for processing electrical signals and a method of manufacturing such a card
US4222516A (en) Standardized information card
US4719140A (en) Electronic memory card
US5041395A (en) Method of encapsulating an integrated circuit using a punched metal grid attached to a perforated dielectric strip
US4539472A (en) Data processing card system and method of forming same
US6288904B1 (en) Chip module, in particular for implantation in a smart card body
EP0216366B1 (en) Memory card
US4795895A (en) Multi-layered electronic card carrying integrated circuit pellet and having two-pad layered structure for electrical connection thereto
JPH0678038B2 (ja) 超小形電子回路カードの製造方法
US4889980A (en) Electronic memory card and method of manufacturing same
JPH0199894A (ja) 電子モジユールを製造する方法
JP4289689B2 (ja) Icカード及びその製造方法
US6722571B1 (en) Divisible module card which is resistant to bending stresses
US4594641A (en) Decoupling capacitor and method of formation thereof
JP3853480B2 (ja) 非接触icカード
AU7925798A (en) Method for making a contactless smart card
KR20040049981A (ko) 호일 적층을 통한 ic카드 제조방법
JPH11219419A (ja) Icカード及びその製造方法
US5121294A (en) Ic card
EP0212020B1 (en) Data processing card system and method of forming same
JPH10244792A (ja) 非接触型icカード
JPH0416836B2 (ja)
JPH0220847Y2 (ja)
JP2916175B2 (ja) Icカード