JPH0199894A - 電子モジユールを製造する方法 - Google Patents

電子モジユールを製造する方法

Info

Publication number
JPH0199894A
JPH0199894A JP63228884A JP22888488A JPH0199894A JP H0199894 A JPH0199894 A JP H0199894A JP 63228884 A JP63228884 A JP 63228884A JP 22888488 A JP22888488 A JP 22888488A JP H0199894 A JPH0199894 A JP H0199894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
electrodes
chip
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228884A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Juan
アラーン・ジユアン
Jean-Claude Vuilleumier
ジヤンークロード・ヴイローマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EM Microelectronic Marin SA
Original Assignee
EM Microelectronic Marin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9354898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0199894(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EM Microelectronic Marin SA filed Critical EM Microelectronic Marin SA
Publication of JPH0199894A publication Critical patent/JPH0199894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超小型回路が設けられているカードが挿入さ
れる装置に接触させる複数の電極と、接続端子が設けら
れる前面と裏面を示す少くとも1枚の集積回路チップと
、前記電極をチップの接続端子へ結合する1組の導体と
を含み、とくに前記カード用の電子モジュールを製造す
る方法に関するものである。
〔従来の技術〕
現在知られている限りは、トランザクションカードを設
けることを意図する電子モジュールは、カード本体の隅
に配置されたカード本体の対応する開口部内に組込まれ
るように#l成され、1枚のチップまたは導電体により
一緒に接続された2枚のチップの形のメモリおよび集積
化されたマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサの
みに結合された1組の接触パッド(しばしば8個)と、
装置の接続部材、たとえばカードを挿入することを意図
するコンピュータ端子、にアクセスできるように製作し
々ければならない導電パッドすなわち電極をもちろん除
く他の全ての素子を隠す絶縁ボデーとを含むワエハーの
形で一般的に現われる。
ある場合には、ワエノ・−の形を定め、かつ囲んでいる
素子を確実に保護する絶縁ボデーは支え部と被覆部を囲
む。他の場合にはそのクエハーは−様なカプセル対しを
含む。
他方、集積回路自体に関連する問題、たとえば、どの情
報をメモリが格納しなければなら力いか、どの機能をマ
イクロプロセッサが実行せねばならないか、およびどの
ようにしてメモリとマイクロプロセッサを得るかという
ことを知る問題、とは独立に、電子モジュールを製造す
ることは、応じなければならない数多くの要求を考慮し
たいくつかの間層が生ずる。
最初に、支払いのための超小型回路カードは、標準化さ
れている磁気トラックを有する周知のカードと同じフォ
ーマットを持たなければなら々い。
大型になることを避け、かつ容易に取扱えるようにする
ために、それらの磁気トラックの長さは85mm% 幅
は54mm、厚さは0.76 mm (180規格)ま
たは少くともそれらの寸法に近い寸法にする。
第1に、760μmの厚さが保護されていまい集積回路
チップの厚さのたった2倍おおざっばに一致すること、
第2に、カード表面の大部分を、カードを発行した団体
の名称、カード所持人の表示、署名、利用についての情
報のような記入事項および最後に写真のために留保しな
ければならないので、電子装置に割当てることができる
カード表面の部分が非常に限られること、第3に、装置
の接続部材との良い接触を確保するために導電性ノくラ
ドを十分に大きくシカければならないことを考慮に入れ
ると、現在市場に出回ってお9、非常に大きすぎる回路
のような、既にケース内に収められている標準化された
回路を使用できないかもしれないことが容易かつ直ちに
わかるであろう。
したがって、裸の集積回路チップから電子モジュールを
裏作するためには、それらのチップを外部へ、またはチ
ップ同士で電気的に接続できるようKする相互接続のネ
ットワークを設けること、および本来は非常に弱い組立
体とくに導電性部分(チップ、線等の接続端子)の間の
接合部、を確実に保護することを余儀なくされる。
更に、光または湿気のような外部の現象または物質が回
路を劣化させ、または回路の動作を乱すことを避けるこ
とが必要である。
カード、とくにカードを購入する時に支払うある金額が
カードに最初に入れられておシ、その金額を使いきった
時にはそのカードを捨てる以外にないようなカードは、
非常に低い製造費用で大量生産できるものでカければな
ら力いととKも気がつくであろう。
導電性パッドまたは電極は、カード上での位置、表面が
呈示する最大寸法、およびそれらの電極の諸機能につい
ての規格の目的を同様に形成する。
これについては、技術委員会TC97により設定された
ISO規格Noフ816/2.2のプロジェクトを容易
に参照できる。そのISO規格においては、C1から0
8までの8個、の電極に正確に定められた機能が割沓て
られている。たとえば、電極C1には電源電圧VCCが
、電極C3にはクロック信号CLKが、電極C5にはア
ースGNDが、電極07 Kは入力および出力のデータ
I/Q がそれぞれ割当てられる。乙の順序は、採用す
べきチップに対して、前記電極チップの接続端子へ結合
する導体を迂回することをもくろむ必要がおそらくある
かもしれないようなやυ方で選択された順序に一致する
ことには必ずしもならないことが容易にわかるであろう
。本発明の電子モジュールの少くとも1つの実施例は、
任意の順序に従って配置された接続端子を有するチップ
を、規格化された電子モジュールの電極に適合させるた
めにそれらの迂回を可能にし力ければ表らない。
本発明におけるのと同様に、文献DI−人−32483
85に記載されているモジュールは2つのユニットを有
する。第1のユニットは、見える方の面に電極が印刷さ
れ、他方の面に金属化された穴によりミ極へ結合される
金属化された部分を支持する第1の基板を含む。第2の
ユニットは、第2の基板と、チップの端子を第1の基板
により支持されている金属化された部分へ結合させる金
属化された導体とを有する。それらの各導体の下側に開
口部が設けられる。それらの開口部のために導体を第1
の基板の対応する金属化された部分へ結合することが可
能である。しかし、たとえば、文献FR−A−2439
438に示されているような、下側の穴が設けられてい
る第1の基板の表面電極へはんだづけできる自由な可動
端部をそれらの導体が示さないようにして、下、側にあ
けられている穴をそれらの導体が完全に覆い、それらの
穴より大幅に大きいことがあることに注目されたい。
これとは対照的に、後でわかるであろうが、モジュール
の電極へ接近できるようにする穴の中に挿入でき、かつ
それらの電極へはんだづけできるようにして曲げること
ができる端部を呈する印刷された導体を本発明は提案す
るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的拡、以上述べたような諸問題を満足に解決
することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に従って、超小型回路が設けられているカーPが
挿入される装置に接触させる複数の電極と、接M端子が
設けられる前面と裏面を示す少くとも1枚の集積回路チ
ップと、前記電極をチップの接続端子へ結合する1組の
導体とを含み、とくに前記カード用の電子モジエールを
製造する方法において、絶縁基板に設けられている穴の
上方におのおの置かれる複数の電極を支持する前記絶縁
基板を含む第1のユニットを製造する工程と、次の一連
の操作により第2のユニットを製造する工程と、集積回
路チップと絶縁基板を得る操作、基板に接着物質を被覆
する操作、チップの周辺寸法より僅かに大きい寸法の基
板に長方形開口部を形成する操作、第1のユニットに設
けられている前記穴の数に対応する数の第20穴を、前
記第1のユニットと前記第2のユニットが重ね合わされ
た時に、前記第2の穴が前記第1の穴とほぼ同軸状にな
るように1配置して基板にあける操作、前記接着物質の
上に金属箔を付着する操作、各前記導体の第1の自由端
部の一方がチップの接続端子の真上に落ち、各前記導体
の各第2の自由端部が第2のユニットの対応する第2の
穴の真上に落ちるようにして導体のネットワークを形成
するように前記金属箔を化学的に彫る操作、前記チップ
の前面を基板の下側から前記長方形開口部の中に入れる
操作、チップ端子を前記導体の前記第1の自由端部へは
んだづけする操作、導体を支持している第2のユニット
の前面t+は第1のユニットの裏面を接着剤で被覆する
操作、前記第1のユニットの穴が、第2のユニットによ
)支持されている導体へ向って回されるように第1のユ
ニットを第2のユニットに当てる工程と、第2のユニッ
トの導体を第1のユニットのそれぞれの穴に入れて、前
記導体を、前記第1のユニツトにより支持されている対
応する電極にはんだづけする工程とを備える電子モジュ
ールを製造する方法が得られる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、支え2の中に納められた電子上ジュール1を
含む超小型回路カードの平百図である。
先に述べたように、支え20寸法は規格化される。
電子モジュールは8個の電極7を含む。それらの電極の
寸法と、カードの縁部に対する場所と、機能とは同様に
規格化される。各電極7は長方形であって、その最小寸
法は2.Ox 1.7 mmである。
最も有用な場合には、集積回路チップ10は、電極を支
持する絶縁基板の下側で電極Tの間に配置される。それ
らの電極は、カードが挿入される装置と電気的に接触さ
せることを意図するものである。1組の導体(第1図に
は示されていないが後で説明する)が電極をチップの接
続端子へ接続する。
本発明は電子上ジュール1を製造する方法を記述するも
のである。電子モジュールを支え2の中に納める可能な
やシ方はこの明細書の終シに述べる。これはその説明を
できるだけ完全にするためである。
本発明に従って、第2a図に示すように1第1のユニッ
トを製作することによυ本発明は始る。
この第1のユニットは、複数の電極7により覆われる絶
縁基板6を含む。それらの電極の表面は、第1図を参照
して説明した標準化された領域を少くとも覆う。各電極
Tは、基板6に設けられている穴8を最初に覆う。この
第1のユニットを製作するためKいくつかの方法を採用
できる。次に、それらの方法のうちの2つを説明する。
第1の製作方法は第3a図と第3b図に示されている。
この方法は大量生産のためにフィルムを用いる。しかし
、この方法は1品製作で製作することができる。この場
合には部品として多数の基板を用いる。
まず、絶縁基板20を示すフィルムを得る(第3a図)
。このフイ”ルムはポリイミド、ポリエステルまたはエ
ポキシガラス(厚さは125μmのオーダー)で構成さ
れる。次に基板20に接着剤22を25〜35μmの厚
さに塗布する。それから、接着剤を塗布された基板に、
電極7の数に対応する数の穴8をあける。その数は、完
成後の第1のユニット5が支持する数である(第2a図
)。次に、金属箔21(厚さ拡30〜70μm)を基板
20の上に当てると、基板表面に塗布されている接着剤
22により基板表面へ強力に付着する。次に、穴を覆う
ように配置される電極7の領域を得るために、印刷回路
を製作するのに用いられる方法に類似の方法に従って、
金属箔を化学的に彫る。
最後に、第33図に示す場合におけるように、フィルム
上で第1のユニットが形成されると、部品5(第3b図
)を得るためにフィルム20から第1のユニットを切毛
る。
第3a図は規格化された穴23を有する3 5mmフィ
ルムを示す。電極7の同様に規格化された寸法にかんが
みて、フィルムの幅の中に2個の第1のユニットを入れ
ることができる。もつとも、図には第1のユニットは1
個だけ示されている。
この第1の方法は、写真を用いる機械加工のために製作
コストが比較的高いのが鼎点である。また、この樵の機
械加工は溶剤による金属の化学的食刻の工程を含む。こ
の工程は絶縁基板を重いイーオンで汚染する。適切に掃
除しても完全には除去できないことがあるそのような汚
染は、ユニットの長期間にわ九る信頼度を損う。
それらの困難を解消するために、第1のw=ニット製作
する第1の方法を採用できる。次に、この第2の方法に
ついて第4a図乃至第4c図を参照して説明する。
この方法では金属箔25を用意する。第4a図に示すよ
うに、打抜きまたは化学食刻によりミ極7を金属箔に形
成する。電極7は分離部26により互いに分離されるが
、全体の連結性を維持するために電極はブリッジ27に
より金属箔に連結されたままである。同様にして絶縁基
板28を得る。
この基板の表面に接着剤22を付着する(第4b図)。
次に、その接着剤を付着した基板K、第1のユニットの
製作後にそのユニットが支持する電極Tの数に対応する
数の穴8をあける。次に、各電極7が対応する穴8を覆
うように置かれるように注意しながら、金属箔25(第
4a図)を基板28(第4b図)の上に当てる。最後に
、そのようにして形成された組立体を打抜き、それと同
時にブリ・ツジ27を切断する。これにより第4C図に
示す第1のユニット・5が得られる。
このようにして得られた第1のユニットは、第3b図を
参照して説明するようにして、規格化し九フィルムを用
いて大量生産することもできる。
次に第2のユニット35を製作する。第2のユニットの
最終的な外観が第2b図に示されている。
この第2のユニットは絶縁基板36を含む。この基板に
長方形の開口部3Tが設けられる。この開口部の寸法は
、その開口部の中に入れる集積回路チツプ10の外形寸
法より少し大きい。基板36には第1のユニット5に設
けられている第1の穴8に対応する第2の穴38が複数
個設けられる。
第1のユニットと第2のユニットを互いに重ね合わせた
時に、第1の穴と第2の穴がほぼ同軸状になるように、
第2の穴は第2のユニットに配置される。構造のそのよ
うな一致が2本の線16.17により図示されている。
基板36は複数の導体39も支持する。それらの導体の
第1の自由端部40はチップ(第2b図には示していな
い)の接続端子の上に直接当シ、第2の自由端部は第2
の穴3日の中に直接入る。接続端子が設けられている前
面11と、何も設けられていない裏面12とを示すチツ
プ10が開口部37の中に挿入され、それの接続端子が
導体39の第1の自由端部40へはんだづけされる。
2つのユニットが製作されたら、第2のユニットのうち
導体を支持している面、または第1のユニットの裏面へ
接着剤を塗布する。それから第1のユニット5を第2の
ユニット35の上に当てる。
そうすると第1のユニットの穴は第2のユニットの導体
39に向き合う。それらの導体の第2の端部41は曲げ
られて第1のユニット5の対応する穴8の中に入る。各
端部41を対応する電極7にはんだづけする。
次に1第2C図に示す電子モジュールを得る。
この図から、第2の穴8を通じて導体はんだづけ工具を
挿入できることがわかる。
以上説明した組立体は第2d図に詳しく示されている。
第2d図は第2C図に破線で囲まれている部分を拡大し
て示すものである。第1のユニットの基板6と電極7の
間に接着剤層22が設けられていることがわかる。第1
の穴8の中に導体39の第2の端部41が入る。この端
部は電極7へはんだづけされる。導体49の第1の端部
40はチップ10の前面11の接続端子42へはんだづ
けされる。
第2d図は、チップ10の周縁部と、チップが入れられ
る長方形開口部、37との間の自由スペースと、導体3
9とチップの前面の間のスペース44との間に樹脂コン
パワンド45が充填される。このコンパワンドは、チツ
プ10と基板36および導体39の組立体を固めるため
に用いられる。第2d図は、第1のユニット5を第2の
ユニット器へ接着する非常に薄い接着剤層46も示す。
実際には、接着剤の大部分は、図では見えない場所であ
る導体39の間の場所に付着される。したがって、2つ
のユニットを互いに押しつけた時に接着剤をその場所へ
流すような形の導体を用いる。そのようにする目的は接
着剤が占めるスペースを最小にすることである。最後に
、第2d図は第2のユニットの製作の結果である接着剤
層4Tを示す。
次に、第2図に示されている第2のユニット35を製作
する方法を第5図を参照して説明する。
まず絶縁基板36を用意する。この図には基板36は標
準の35mmフィルムとして示されている。基板に接着
剤4Tを塗布する。次に、長方形開口部37と第2の穴
38を基板36にあける。
それから接着剤4Tに金属箔48を貼シつける。
それから、第5図の右側に示すように、フォトリングラ
フ法により導体39を形成する。次に、集積回路チップ
10の端子を導体39の第1の端部へはんだづけする。
最後に、第2のユニットを、第5図に示すように、フィ
ルムを用いて製作したとすると、第2b図に示す部品3
5を得るために1フイルムから第2のユニットを切離さ
なければならない。
絶縁基板36により支持されている導体39と、各導体
と基板の間の接着剤層47と、基板とのネットワーク製
品(第2b図)のことを三層膜と呼ぶ。 。
第5図は規格化された穴23を有まる35mmフィルム
を示す。この種のフィルムではフィルムの幅の中に2つ
のユニットを置くことが一般に可能である。もつとも、
製法の詳細を見やすくするために、図にはユニットを1
つだけ示している。
第6a図と第6b図は組立前の第1のユニット5と第2
のユニット35の平面図をそれぞれ示す。
第1のユニット5の電極7は、この明細書の初めで述べ
Al5O規格に従ってC1〜C8という記号で示されて
いる。それらの電極の表面は規格化された表面に少くと
も等しい。各電極は第1の穴8を覆う。第6a図は、電
極の間と、2列の電極の間に設けられている領域50が
前記電極と同じ金属で形成されていること、その領域5
0の電極を絶縁するために金属のないスペース51が設
けられることを示す。これは、電極C5が、チツプ逍へ
いを行うチツプのアースを表すから、後で意図的に設け
たものである。
第6b図に示されている第2のユニット35は、第1の
ユニットの外形と同一の外形を示す。互いに重ね合わさ
れた2つのユニットは1つの縁部だけを示す(第7a図
も参照)。第2のユニット35にはチップ10が設けら
れる。そのチップの出力端子の機能は、モジュールの規
格化された電極の機能とは同様にはされない。したがっ
て、導体39をある程度迂回させることを余儀なくされ
る。それらの迂回は第6b図かられかる(たとえば導体
53.54.55)。本発明は、そのよう々迂回のため
に、電極が規格化されている電子モジュールを取付ける
ために1任意のやり方で端子が配置されるチップを用い
ることができる。
第7@図、第7b図および第7c図は、本発明に従って
完成され九3個の電子モジュールを斜視図で示す。
第7a図の電子モジュールは第1のユニット5と第2の
ユニット35を有する。図には見えないが、ユニット3
5のチップは2列の第2の穴の間に配置される(第2C
図)。第7a図は、互いに重ね合わされたユニット5と
35が縁部同士が面一になっている様子を示す。このこ
とは、2つのユニットの表面と、外形とが同一であるこ
とを意味する。この場合には、超小型回路カードにおけ
るモジュールと同じ形および同じ厚さのハワジングを設
け、封筒に切手を貼るのと同様のやり方でモジュールを
カードに接着する。
しかし、このようにして組立てたモジュールとカードの
組立体から、モジュールが非常に容易に離れるというお
それがあるかもしれない。その場合には第7b図に示す
電子モジニールを製作するとよい。このモジュールと前
記モジュールノ違いは、第1のユニット5の表面が第2
のユニット35の表面より小さく、第1のユニットの輪
郭が第1のユニットの輪郭から後退するようにして2つ
のユニットの輪郭が類似することにある。そのためにモ
ジュールの周辺部には段60が形成される。
第8図は、第7b図の線■−■に沿って切断する場合に
、モジュールとカードをどのようにして組立てることが
できるかを示すものである。第8図には、第1のユニッ
トと第2のユニットを有する第2C図に示されているモ
ジュール1が示されていることがわかるであろう。第8
図は、カード2が一緒に押しつけ合わされた層71,7
2,73.74で構成されていることを示す。層T1は
第1のユニットとそれの絶縁基板を囲み、層72は第2
のユニットの絶縁基板36を囲む。層73はチップ10
の周縁部まで延び、層74はシール層を形成する。それ
らの層が一緒に押しつけ合わされると、段6Gがセジュ
・−ルの意図しない分離を阻止するから、モジュール1
はカード内に強固にとめられる。ここで、2つのユニッ
トの間に設けられた接着剤層4Bの理由がわかったであ
ろう。
その接着剤層がないと、基板は機械的な力で第2のユニ
ットから離されることがある。
第2のエニン)K設けられている2列の穴の間にチップ
を置くことができる、とこれまで述べてきた。しかし、
チップが十分に大きくて、それらの大判の間にチップを
置けないこともある。この場合には、モジュールは第7
C図に示されているようにして製作される。この場合、
基板36上の2列の穴の間のスペースの外側にチップは
配置され、第1のユニツトにより覆われる場所の外側に
チツプが配置されるようにして、チップは第1のユニッ
ト5の輪郭の一方の側をこえてつき出る。
チップと第1のユニット5の電極70間の電気的接続は
、導体39により前記したようにして行われ、2つのユ
ニット5と35は前記したのと同じ方法で製作される。
第7C図に示す構造により、大判の間に配置できる規格
寸法のチツプをチツプ10に加えて設けることができる
ととに注目されたい。そうすると、第2のユニット35
は、それら2つのチップを電気的に接続するために余分
の導体を含むことができる。
ある図にはフィルムを用いて大量生産する例を示ス。標
準のパーフォレーションを有するフィルム、一般に35
mmフィルム、がいわゆるテープ自動化した接合である
周知のシステムを実行する際に採用される。そのシステ
ムは、本発明の電子モジュールの製作に必要々第1と第
2のユニットを得るために本発明で用いられる。
最後に、第1と第2のユニットはそれぞれの基板上で別
々に製作される。それらのユニットの組立直前に各ユニ
ットを基板から取外す代シに1第1のユニットだけをそ
れの基板から外し、外したユニットを、基板に取付けら
れたままである第2のユニットに組立てることができる
。それから、モジュールが帯状になって挿入機へ送られ
る。その挿入機はモジュールを切離して、そのモジュー
ルをカード上に装着する。この製作方法は良好で、挿入
作業が速く、特定の準備作業は不要であシ、この説明か
られかるようにモジュールは保護される。
いずれのやシ方でも、七ジュールが1個ずつ供給される
か、フィルム上に装着されるかにはかかわtn<、モジ
ュールは挿入機のための標準ユニットを構成し、電子モ
ジュールの製造者によりいままでは応じられてきた需要
家の特定の希望にその挿入機はもはや関わり合うことは
ない。
第1のユニット5はチップを通すための穴あけを含まず
、したがってこのユニットはチップを外部から保護する
ことに注目されるであろう。同様に、導体39は第2の
ユニット35の前面に設けられ、第1のユニットの裏面
に接触することにも気づくであろう。このことは、モジ
ュールを薄くするとともに、第2のユニットの製作を容
易にするために重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は支えの内部に納められた電子上ジュールを含む
超小型回路カードの全体的な外観を示し、第2a図は電
極が設けられておυ、電子モジュールが構成されている
、本発明の一実施例を表す第1のユニットの斜視図、第
2b図は超小型回路チップが設けられており、電子モジ
ュールが構成されている、本発明の一実施例を表す第2
のユニットの斜視図、第2c図は第2a図と第2b図に
示されている2つのユニットが重ね合わされている状態
において、第2a図と第2b図の■−■線に沿う組立て
られた電子モジュールの断面図、第2d図は第2C図の
破線で囲まれている部分Bを示す拡大断面図、第3a図
と第3b図および第4a図、第4b図、第4c図は電子
モジュールの第1のユニットを得る2糧類の方法をそれ
ぞれ示し、第5図は電子モジュールの第2b図に示され
ている第1のユニットを得る方法を示す斜視図、第6a
図および第6b図はそれぞれ本発明の一実施例の電子モ
ジュールを含む第1のユニットと第2のユニットを上か
ら見た図、第71図、第7b図、第7c図は等しい表面
と輪郭(第7a図)、異なる表面と類似する輪郭(第7
b図)、異々る表面と異彦る輪郭(第7C図)を第1の
ユニットと第2のユニットが示す本発明の3種類の電子
モジュールをそれぞれ示す斜視図、第8図は第7b図に
示されている電子モジュールをたとえばクレジットカー
ド内に導入するやシ方を示す第7b図の線■−■に沿う
断面図である。 1・・・・電子モジュール、2・Φ・・支、t、5・・
−・第1のユニット、6.20・書・・基板、T・・・
・電極、8.38・・・Φ穴、10・・・・集積回路チ
ップ、21・・・・金属箔、22・・・・接着物質、2
7・・・・ブリッジ、28・・・・絶縁基板、35・・
・・第2のユニット、37・・・・長方形開口部、39
,49゜53.54,55・拳・・導体、42・・・・
端子、45・・・・コンパクンド。 Fig6a Fig、5 Fig 7a  Fig、 7b   Fig、 7c
ダ jgll

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 超小型回路が設けられているカードが挿入され
    る装置に接触させる複数の電極と、接続端子が設けられ
    る前面と裏面を示す少くとも1枚の集積回路チツプと、
    前記電極をチツプの接続端子へ結合する1組の導体とを
    含み、とくに前記カード用の電子モジユールを製造する
    方法において、絶縁基板に設けられている穴の上方にお
    のおの置かれる複数の電極を支持する前記絶縁基板を含
    む第1のユニットを製造する工程と、 下記の一連の操作により第2のユニットを製造する工程
    と、 a)集積回路チツプと絶縁基板を得る操作、b)基板に
    接着物質を被覆する操作、 c)チツプの周辺寸法より僅かに大きい寸法の基板に長
    方形開口部を形成する操作、 d)第1のユニットに設けられている前記穴の数に対応
    する数の第2の穴を、前記第1のユニットと前記第2の
    ユニットが重ね合わされた時に、前記第2の穴が前記第
    1の穴とほぼ同軸状になるように、配置して基板にあけ
    る操作、 e)前記接着物質の上に金属箔を付着する操作、f)各
    前記導体の第1の自由端部の一方がチツプの接続端子の
    真上に落ち、各前記導体の各第2の自由端部が第2のユ
    ニットの対応する第2の穴の真上に落ちるようにして導
    体のネツトワークを形成するように前記金属箔を化学的
    に彫る操作、g)前記チツプの前面を基板の下側から前
    記長方形開口部の中に入れる操作、 h)チツプ端子を前記導体の前記第1の自由端部へはん
    だづけする操作、 i)導体を支持している第2のユニットの前面または第
    1のユニットの裏面を接着剤で被覆する操作、 前記第1のユニットの穴が、第2のユニットにより支持
    されている導体へ向つて回されるように第1のユニット
    を第2のユニットに当てる工程と、第2のユニツトの導
    体を第1のユニツトのそれぞれの穴に入れて、前記導体
    を、前記第1のユニツトにより支持されている対応する
    電極にはんだづけする工程と、 を備えることを特徴とする電子モジユールを製造する方
    法。
  2. (2) 請求項1記載の方法において、第1のユニツト
    を下記の一連の操作で製造することを特徴とする方法: a)絶縁基板を得る操作、 b)基板を接着物質で被覆する操作、 c)前記第1のユニツトの製作が終了した時に、前記第
    1のユニツトにより支持されている電極の数に対応する
    数の穴を基板にあける操作、 d)金属箔を前記接着物質の上に当てる操作、e)各前
    記電極が前記穴の1つの上に置かれるように前記金属箔
    に前記電極を化学的に彫る操作。(3) 請求項1記載
    の方法において、第1のユニツトを下記の一連の操作で
    製造することを特徴とする方法: a)絶縁基板を得る操作、 b)基板を接着物質で被覆する操作、 c)前記第1のユニツトの製作が終了した時に、前記第
    1のユニツトにより支持されている電極の数に対応する
    数の穴を基板にあける操作、 d)金属箔を得る操作、 e)組立体を維持するように各前記電極がブリツジによ
    り金属箔に取付けられたままであるようにして、打抜き
    、または化学的彫刻により電極を前記金属箔に形成する
    操作、 f)各電極が1つの前記穴の上に置かれるように、前記
    基板を被覆している前記接着物質の上に前記金属箔を当
    てる操作、 g)そのようにして形成された組立体を打抜くと同時に
    、前記ブリツジを切断して前記第1のユニツトを得る操
    作。
JP63228884A 1987-09-14 1988-09-14 電子モジユールを製造する方法 Pending JPH0199894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8712739A FR2620586A1 (fr) 1987-09-14 1987-09-14 Procede de fabrication de modules electroniques, notamment pour cartes a microcircuits
FR8712739 1987-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199894A true JPH0199894A (ja) 1989-04-18

Family

ID=9354898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228884A Pending JPH0199894A (ja) 1987-09-14 1988-09-14 電子モジユールを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4835846A (ja)
EP (1) EP0307773B1 (ja)
JP (1) JPH0199894A (ja)
AT (1) ATE71770T1 (ja)
DE (1) DE3867776D1 (ja)
FR (1) FR2620586A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616995A1 (fr) * 1987-06-22 1988-12-23 Ebauchesfabrik Eta Ag Procede de fabrication de modules electroniques
FR2631200B1 (fr) * 1988-05-09 1991-02-08 Bull Cp8 Circuit imprime souple, notamment pour carte a microcircuits electroniques, et carte incorporant un tel circuit
KR900702568A (ko) * 1988-09-30 1990-12-07 원본미기재 하이브리드 마이크로칩 접착제품
USRE35578E (en) * 1988-12-12 1997-08-12 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method to install an electronic component and its electrical connections on a support, and product obtained thereby
USRE35385E (en) * 1988-12-12 1996-12-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Sa. Method for fixing an electronic component and its contacts to a support
US5282113A (en) * 1990-03-05 1994-01-25 Hitachi Maxell, Ltd. Memory card with a plurality of contact spaces
US5049728A (en) * 1990-04-04 1991-09-17 Rovin George H IC card system with removable IC modules
US5404584A (en) * 1990-08-06 1995-04-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Printed circuit board having modularized circuit functions designed for early diagnostics
US5189363A (en) * 1990-09-14 1993-02-23 Ibm Corporation Integrated circuit testing system having a cantilevered contact lead probe pattern mounted on a flexible tape for interconnecting an integrated circuit to a tester
JPH05294093A (ja) * 1991-03-22 1993-11-09 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体
FR2674681A1 (fr) * 1991-03-28 1992-10-02 Em Microelectronic Marin Sa Composant electronique ultramince et procede pour sa fabrication.
FR2675322A1 (fr) * 1991-04-11 1992-10-16 Ebauchesfabrik Eta Ag Micromoteur electromagnetique a flux axial.
FR2684236B1 (fr) * 1991-11-27 1998-08-21 Gemplus Card Int Dispositif de connexion de circuit integre.
US5255430A (en) * 1992-10-08 1993-10-26 Atmel Corporation Method of assembling a module for a smart card
DE4344297A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ausweiskarten
JP3383398B2 (ja) * 1994-03-22 2003-03-04 株式会社東芝 半導体パッケージ
EP0688050A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-20 Philips Cartes Et Systemes Procédé d'assemblage de carte à circuit intégré et carte ainsi obtenue
DE4421607A1 (de) * 1994-06-21 1996-01-04 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Datenträgern
FR2726106B1 (fr) * 1994-10-21 1996-11-29 Solaic Sa Carte electronique utilisable avec un lecteur de cartes sans contact et un lecteur de cartes a contacts
JPH0964240A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09327990A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp カード型記憶装置
NZ336338A (en) * 1996-11-20 2000-02-28 Tecsec Inc Cryptographic medium containing a plastic base with metallic slivers embedded within, processing means and storage means
EP0845755B1 (fr) * 1996-12-02 2004-03-10 Swisscom Mobile AG Carte à puce et programme pour cartes à puces
WO1998029261A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Hitachi, Ltd. Dispositif a semiconducteur et son procede de production
CN1110770C (zh) * 1997-06-23 2003-06-04 罗姆股份有限公司 智能卡用模块、智能卡及智能卡用模块的制造方法
DE19809073A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-16 Orga Kartensysteme Gmbh Chipmodul und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
FR2778769B1 (fr) * 1998-05-15 2001-11-02 Gemplus Sca Carte a circuit integre comportant un bornier d'interface et procede de fabrication d'une telle carte
FR2781298B1 (fr) * 1998-07-20 2003-01-31 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'une carte a puce electronique et carte a puce electronique
US6173897B1 (en) * 1998-07-27 2001-01-16 John W. Halpern Universal card interface module for contact free cards
TW449796B (en) * 2000-08-02 2001-08-11 Chiou Wen Wen Manufacturing method for integrated circuit module
JP4257679B2 (ja) * 2001-09-18 2009-04-22 ナグライーデー エスアー 電子ラベルおよび同製造方法
DE10202727A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-21 Infineon Technologies Ag Trägersubstrat für ein Chipmodul, Chipmodul und Chipkarte
JP2003341782A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電子デバイス収容体、電子デバイスの搬送方法、電子デバイスの実装方法、電子デバイスの収容方法
EP1376462A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 SCHLUMBERGER Systèmes Method for manufacturing a tape
FI119583B (fi) * 2003-02-26 2008-12-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
KR100651563B1 (ko) * 2005-07-07 2006-11-29 삼성전기주식회사 전자부품이 내장된 배선기판의 제조방법
FR2957175B1 (fr) * 2010-03-08 2012-08-17 Sansystems Dispositif electronique a puce et procede de fabrication par bobines.
EP2608114A1 (fr) * 2011-12-19 2013-06-26 Gemalto SA Procédé de fabrication d'un module à puce de circuit intégré protégé par pastille
CN103473593B (zh) * 2012-06-05 2018-10-19 德昌电机(深圳)有限公司 智能卡、智能卡接触垫载板及其制造方法
USD707682S1 (en) * 2012-12-05 2014-06-24 Logomotion, S.R.O. Memory card
USD758372S1 (en) 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
US9888283B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Nagrastar Llc Systems and methods for performing transport I/O
US9647997B2 (en) 2013-03-13 2017-05-09 Nagrastar, Llc USB interface for performing transport I/O
EP2825001A1 (fr) * 2013-07-10 2015-01-14 Gemalto SA Module électronique à film dielectrique adhésif et son procédé de fabrication
KR101961529B1 (ko) * 2013-07-10 2019-03-22 제말토 에스에이 유전체 필름 없는 전자 모듈 및 그 제조 방법
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
AU2017226865B2 (en) * 2016-03-01 2022-08-25 Cardlab Aps A circuit layer for an integrated circuit card
JP1647393S (ja) 2018-02-01 2019-12-09
USD930000S1 (en) 2018-10-12 2021-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Memory card

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042861A (en) * 1973-11-08 1977-08-16 Citizen Watch Company Limited Mounting arrangement for an integrated circuit unit in an electronic digital watch
FR2439438A1 (fr) * 1978-10-19 1980-05-16 Cii Honeywell Bull Ruban porteur de dispositifs de traitement de signaux electriques, son procede de fabrication et application de ce ruban a un element de traitement de signaux
DE3051195C2 (de) * 1980-08-05 1997-08-28 Gao Ges Automation Org Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
US4549247A (en) * 1980-11-21 1985-10-22 Gao Gesellschaft Fur Automation Und Organisation Mbh Carrier element for IC-modules
DE3123198C2 (de) * 1980-12-08 1993-10-07 Gao Ges Automation Org Trägerelemente für einen IC-Baustein
NL191959B (nl) * 1981-03-24 1996-07-01 Gao Ges Automation Org Identificatiekaart met IC-bouwsteen en dragerelement voor een IC-bouwsteen.
DE3153768C2 (de) * 1981-04-14 1995-11-09 Gao Ges Automation Org Ausweiskarte
DE3130324A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-baustein
FR2512990B1 (fr) * 1981-09-11 1987-06-19 Radiotechnique Compelec Procede pour fabriquer une carte de paiement electronique, et carte realisee selon ce procede
DE3151408C1 (de) * 1981-12-24 1983-06-01 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit einem IC-Baustein
DE3248385A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit integriertem schaltkreis
FR2548857B1 (fr) * 1983-07-04 1987-11-27 Cortaillod Cables Sa Procede de fabrication en continu d'une carte imprimee
US4727246A (en) * 1984-08-31 1988-02-23 Casio Computer Co., Ltd. IC card
FR2579798B1 (fr) * 1985-04-02 1990-09-28 Ebauchesfabrik Eta Ag Procede de fabrication de modules electroniques pour cartes a microcircuits et modules obtenus selon ce procede
FR2580416B1 (fr) * 1985-04-12 1987-06-05 Radiotechnique Compelec Procede et dispositif pour fabriquer une carte d'identification electronique
FR2584235B1 (fr) * 1985-06-26 1988-04-22 Bull Sa Procede de montage d'un circuit integre sur un support, dispositif en resultant et son application a une carte a microcircuits electroniques

Also Published As

Publication number Publication date
US4835846A (en) 1989-06-06
DE3867776D1 (de) 1992-02-27
EP0307773B1 (fr) 1992-01-15
ATE71770T1 (de) 1992-02-15
EP0307773A1 (fr) 1989-03-22
FR2620586A1 (fr) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0199894A (ja) 電子モジユールを製造する方法
US4795895A (en) Multi-layered electronic card carrying integrated circuit pellet and having two-pad layered structure for electrical connection thereto
US4999742A (en) Electronic module for a small portable object such as a card or a key incorporating an integrated circuit
US4539472A (en) Data processing card system and method of forming same
US5041395A (en) Method of encapsulating an integrated circuit using a punched metal grid attached to a perforated dielectric strip
US4889980A (en) Electronic memory card and method of manufacturing same
US7307848B2 (en) Memory card with raised portion
US6370029B1 (en) Method and system for creating and using an electrostatic discharge (ESD) protected logotype contact module with a smart card
US7009293B2 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, methods of fabricating, inspecting, and mounting the semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US4677528A (en) Flexible printed circuit board having integrated circuit die or the like affixed thereto
EP0193856B1 (en) Ic card
US6910636B2 (en) IC card and manufacturing method thereof
GB2204182A (en) Ic card
JPH0678038B2 (ja) 超小形電子回路カードの製造方法
JP3483280B2 (ja) 電子コンポーネントパッケージの3次元相互接続方法及びそれによって形成される3次元コンポーネント
US4907061A (en) Electronic device
JP2002510101A (ja) チップカード製造方法
JP4422494B2 (ja) Icカードおよびsim
JPH01198351A (ja) 電子素子とそのコンタクトを基板上に固定する方法
KR20050069941A (ko) 소형 카드의 제조 방법 및, 카드형 반도체 기억 장치의제조 방법
KR20040049981A (ko) 호일 적층을 통한 ic카드 제조방법
EP0212020B1 (en) Data processing card system and method of forming same
JPH05509267A (ja) 携帯可能なデータ媒体装置の製造方法
JPS6222497A (ja) メタルコア配線基板
CA1242528A (en) Data processing card system and method of forming same