JPS61296469A - かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式 - Google Patents

かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式

Info

Publication number
JPS61296469A
JPS61296469A JP60137563A JP13756385A JPS61296469A JP S61296469 A JPS61296469 A JP S61296469A JP 60137563 A JP60137563 A JP 60137563A JP 13756385 A JP13756385 A JP 13756385A JP S61296469 A JPS61296469 A JP S61296469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
screen
display
scroll
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60137563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633521B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Terada
寺田 嘉明
Tetsuo Yamaguchi
哲生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Usac Electronic Ind Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Usac Electronic Ind Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60137563A priority Critical patent/JP2633521B2/ja
Publication of JPS61296469A publication Critical patent/JPS61296469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633521B2 publication Critical patent/JP2633521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 文書の処理画面よりも表示装置の表示画面が小さいとき
に、かな漢字変換後の入力漢字混じり文が表示画面の右
端を越える場合、1文字人力されるごとに画面を1文字
公人スクロールするのではなく、入力された文字が画面
から溢れるごとに複数文字公表スクロールし4次に再び
入力文字が溢れるまでは9表示画面位置を固定して順次
入力される文字を表示し2表示されているテキストを読
み取り易くする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は情報処理システムにおける画面表示制御方式に
関するものであり、特に対話形式でテキスl−W集等を
行う文書処理システムにおいて2文書画面よりも表示両
面が小さい場合の入力テキストの画面表示制御方式に関
する。
〔従来の技術〕
一般にコンピュータやワードプロセッサでは。
プリンタから出力する文書を7表示装置を用いて対話形
式で作成する処理方法が広くとられている。
このような処理では、プリンタ出力される文書画面の、
サイズよりも2表示装置で表示可能な画面のサイズが小
さいことがしばしばあり、そのような場合2表示装置に
は1文書画面の一部の領域しか表示することができない
たとえば文書画面のサイズがA4版であるのに対して表
示画面が85版である場合、あるいは表示文字数で1文
書画面が70字X60行あるのに対して表示画面の最大
表示可能文字数が40字X18行である場合などがある
このため従来は、装置に縦方向および横方向のスクロー
ル機能を設け9文書画面上で5表示画面を上下あるいは
左右の任意の方向に移動できるようにし7て、テキスト
の入力処理や参照を容易にしている。
特にカーソルを用いてテキストを順次入力し。
カーソルが表示画面の右端に達した状態でさらにテキス
トを入力し続けると2文書画向の右端に達するまでは、
入力文字ごとに左方向への横スクロールが自動的に行わ
れるのが普通である。
第4図の(a)、 (b)、  (c)は、このような
従来のスクロール機能を用いて画面表示制御を行うワー
ドプロセッサ等におけるテキスト入力処理の1例を示し
たものである。図において、41は表示画面、42はカ
ーソルを表している。
第4図の(a)は、「・・・する。本発明を」までテキ
ストを入力した段階で、カーソル42が表示画面41の
右端に達した状態を示している。
第4図の(b)は、さらに2文字の「実施」をかな漢字
変換で入力し、同時に2文字分左方向へ横スクロールし
た後の画面の状態を示している。
ここで、カーソル42は右端に位置づけられている。
第4図の(e)は、さ・らに2文字の「する」を入力し
、同時に左方向へ2文字分横スクロールした後の画面の
状態を示している。ここでも、カーソル42は右端に位
置づけられている。
このように、入力位置(カーソル位置)が表示画面の右
端に達した後は、さらに文字が入力されると、それに伴
って、スクロール動作が自動的に行われるようになる。
〔発明が解決し、ようとする問題点〕
上記したように、従来の文書処理システムでは。
表示画面サイズが文書画面のサイズよりも小さい場合2
人力された文字が表示画面より溢れると。
自動的に横スクロールが行われて、常に次の入力文字が
表示画面の右端に入るように制御される。
このため2文字が入力されるたびに画面全体が小刻みに
動いて、入力操作が速い場合には5画面に表示されてい
るテキストが極めて読み取りにくくなり、また処理時間
も長くなるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は1文書画面内の文字が5表示画面の範囲を越え
て入力された場合、かな入力の都度横スクロールを発生
させるのではなく、かな漢字変換後の文に対して、予め
一定数の文字骨の横スクロールを、先取りして実行する
ことにより、横スクロールの発生回数を削減し9表示画
面の小刻みな動きを少なくするものである。
第1図は2本発明力式の原理を示す構成図である。
第1図において、1および1′は文書画面、2および2
′は表示画面、3および3′はカーソル、4はスクロー
ル制御部、AおよびA′ は最終表示文学位2.Bおよ
びB′ はカーソル位置、nは入力文字数、Xは横スク
ロール定数Xを表す。
なお(1’、  2’、  3’、 A’ 、  B’
 )は2文字入力の結果(1,2,3,A、B)が変化
したものであることを示している。
最終表示文字位置Aは1文書画面1上の表示画面2によ
って表示されているテキストの右端の文字位置を示して
いる。
カーソル位WBは9次の入力位置を示すカーソル3の1
文書画面1における位置を示している。
入力文字数nは、同時に入力された文字数、たとえばか
な漢字変換の結果の入力文字数を示している。
スクロール定数Xは、スクロール幅を余分に設定するた
めに付加される定数である。
スクロール制御部4は1文字入力を検出すると、その文
字数nと現在のカーソル位iBとを加算し。
これを最終表示文字位置Aと比較する。その結果が B+n≧A であれば、入力文字の一部が表示画面2から溢れること
を意味するから、左方向への横スクロールを実行する。
このときのスクロール幅は、n+Xである。また新しい
最終表示文字位置A′は A’ =B+n+X となり、また新しいカーソル位置B′は。
B’  −B+n となる。
他方、上記の比較の結果が B+n<A であれば1表示画面2内に入力文字数nが納まることを
意味するから、横スクロールは行わない。
このとき、新し7いカーソル位置B′ はB’  =B
+n となる。
図示の例では、A=−11,8=10.X=2のとき、
3文字(n=3)の「計算機1が入力され。
n+X=5のスクロールが実行される。その結果A’ 
 =16.8’  =13となる。
〔作用〕
第2図は1本発明力式の作用を説明するだめのテキスト
入力処理の例を示す。なお図示の例は第4図で説明した
従来方式の例に対応するものである。
第2図において、21は表示画面、22はカーソルを表
している。
まず第2図の(a)は、テキスト「・・・する2本発明
を」が入力されて、カーソル22が表示画面21の右端
に達した画面状態を示している。
第2図の(b)では、2文字(n=2)の「実施−1が
入力され9表示画面21.からの溢れが生じたことから
、横スクロールが行われた画面状態を示している。図示
の例のスクロール幅は、スクロール定数X=2として、
n−2からn+X=4とされている。
第2図の(C)では、2文字(n=2)の[゛する」が
入力されたが1表示画面21からの溢れを生じないため
、横スクロールなしで表示された画面状態を示している
このように、横スクロールが必要量以上のスクロール幅
で行われるため、その直後の文字入力に対する余裕が生
(パ連続して横スクロールが生じる頻度が小さくなる。
〔実施例〕
第3図は9本発明の1実施例による文書処理システムの
構成を示したものである。
第3図において、30は処理袋W、31はメモリ、32
はキー人力装置、33は表示装置、34はプリンタ、3
5は入力制御部、36は文書処理部、37はスクロール
制御部、38は表示制御部。
39はプリンタ出力制御部、Aは最終表示文字位置、B
はカーソル位置・、nは入力文字数、Xはスクロール定
数、TEXTは出力されるテキス1−を表している。
キー人力装置32から処理装置30−1入力されたコマ
ンド、文字データ等は、入力制御部35&こおいて識別
され、その内容に応j)て実行あるいは所定の宛先に転
送される。
文書処理部36は、入力されたかな文字データをかな漢
字変換し1編集その他の指示された文書作成処理を行っ
てテキストTEXTを作成し、メモリ31に格納する。
メモリ31に格納されたテキスI= T E X Tは
表示制御部38により表示装置it 33に出力され画
面表示されるとともに、最終的にはプリンタ出力制御部
39により、プIIンタ34に出力される。
ここで文書画面、すなわちテギストTEXTの定義画面
が、プリンタ34によって印刷可能であっても2表示装
置33によっては同時に表示することができない大きさ
のものであるとする。
このためスクロール制御部37は、第1図で説明したよ
うに1表示装置33の表示画面位置を。
テキス)TEXTの定義画面上で動的に変更する制御を
行う。
すなわぢスクロール制御部37は1表示画面の最終表示
文字位置Aを管理し3文書処理部36が人力文字数nを
設定したとき、現在のカーソル位置Bを用いて B+n≧A またはB+n<A のいずれの条件が成立するかを判定し、 B+fi≧A
が成立する場合に、スクロール定数Xを用いて。
スクロール幅n+Xの横スクロールを実行する。
なお現在のカーソル位?ffsは2文書処理部36によ
って設定される。またスクロール定数Xは。
たとえば2ないし8の範囲の適当な値を予め固定値とし
て設定されている。
〔発明の効果〕
本発明によれば9文書画面よりも表示画面が小さいとき
の入力処理において1文字の溢れが生じる回数を減少さ
せることができ、それにともなって横スクロールが行わ
れる回数も減少するため。
画面が静止している期間が長くなり1表示データを見易
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の原理を示す構成図、第2図は本発
明方式によるテキスI・入力処理例の説明図、第3図は
本発明方式の1実施例システムの構成図、第4図は従来
方式によるテギスト入力処理例の説明図である。 第1図において、1は文書画面、2は表示画面。 3はカーソル、4はスクロール制御部、Aは最終表示文
字位置、Bはカーソル位置、nは入力文字数、Xはスク
ロール定数である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. かな入力を行い、それを漢字に変換しつつ入力を行う対
    話形式での処理が行われる文書処理システムにおいて、
    表示装置の表示画面(2)が処理すべき文書画面(1)
    よりも小さい場合の処理の際に、文書画面(1)への入
    力かな文字が表示画面(2)より溢れた場合、入力かな
    文字は画面内で改行して表示してゆき、かな漢字変換指
    示で該入力かな文字を漢字を含む文に変換し、その際そ
    の文が表示画面より溢れた場合、変換後文字数(n)に
    予め定められた一定の文字数(X)の整数倍を加えた大
    きさのスクロール幅で横スクロールを実行するスクロー
    ル制御部(4)をそなえていることを特徴とする画面表
    示制御方式。
JP60137563A 1985-06-24 1985-06-24 かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式 Expired - Lifetime JP2633521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137563A JP2633521B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137563A JP2633521B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61296469A true JPS61296469A (ja) 1986-12-27
JP2633521B2 JP2633521B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=15201645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137563A Expired - Lifetime JP2633521B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262751A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Ricoh Co Ltd 文字列変換機能を有するデ−タ処理装置の表示制御方式
US5686937A (en) * 1993-11-01 1997-11-11 International Business Machines Corporation User interface system and method for creating and removing a scrolling icon from a display based upon user past and present interaction with the icon
JP2012215988A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Personal Computers Ltd 画面転送システムにおけるサーバ及びその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111988A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Mitsubishi Electric Corp Character display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111988A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Mitsubishi Electric Corp Character display unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262751A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Ricoh Co Ltd 文字列変換機能を有するデ−タ処理装置の表示制御方式
US5686937A (en) * 1993-11-01 1997-11-11 International Business Machines Corporation User interface system and method for creating and removing a scrolling icon from a display based upon user past and present interaction with the icon
JP2012215988A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Personal Computers Ltd 画面転送システムにおけるサーバ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633521B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461412B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JPS61296469A (ja) かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式
JPS6020283A (ja) 2ケ国語表示方式
JPH04318892A (ja) 情報処理装置および表示制御回路
JP3194406B2 (ja) 情報処理装置
JPH03189724A (ja) 文書処理装置
JP2794409B2 (ja) 罫線作成装置
JP3101402B2 (ja) 文書編集方法及び文書編集装置
JPH01108625A (ja) 入力装置
JPS6184770A (ja) 日本語文書処理装置
JP2523472B2 (ja) 表示画面制御方法
JPS61243563A (ja) カ−ソル移動装置
JPS59191636A (ja) 文書画像処理装置
JPH0312775A (ja) 文章処理装置
JPH0668200A (ja) 論理回路図入力装置
JPS63113597A (ja) 文書作成装置
JPS6113335A (ja) 入力表示制御方式
JPH04276859A (ja) 対訳エディタ
JPS60205776A (ja) ワ−ドプロセツサのレイアウト表示方式
JPH0973290A (ja) 情報表示方式
JPS59117621A (ja) 文書編集校正方式
JPS63177250A (ja) かな漢字変換装置
JPH09305266A (ja) パソコン
JPS6249470A (ja) オンライン仮名漢字変換装置
KR19980035433A (ko) 컴퓨터 시스템을 이용한 프리젠테이션 방법 및 이 기능을 구비한 컴퓨터 시스템