JPS61295051A - 通電転写記録用ヘツドの製造方法 - Google Patents

通電転写記録用ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61295051A
JPS61295051A JP13835385A JP13835385A JPS61295051A JP S61295051 A JPS61295051 A JP S61295051A JP 13835385 A JP13835385 A JP 13835385A JP 13835385 A JP13835385 A JP 13835385A JP S61295051 A JPS61295051 A JP S61295051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plating
plating layer
masked
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13835385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Taniguchi
秀夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP13835385A priority Critical patent/JPS61295051A/ja
Publication of JPS61295051A publication Critical patent/JPS61295051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は通電転写記録用ヘッドの製造方法に関する。
(従来の技術) 周知のように通電転写記録は、記録体と通電転専用フィ
ルムとを重ねて配置し、その通電転写用のフィルムに通
電してインクを記録体上に溶融転写するようにしたもの
である。その詳細を第7図によって説明すると、11は
通電転写用のフィルムで、抵抗層12.導体層]3、イ
ンク層14とによって構成されてあり、15は記録体た
とえば紙である。
通電転写用フィルム11と紙]5とを重ねておき、記録
用のヘッド]6から帰路電極17に向かって、フィルム
]1の導体層]3を介してパルス電源]8よりパルス電
圧を印加する。するとヘッド16の電極下の抵抗層12
が発熱し、これによってその下にあるインク層]−4が
溶融して紙15に転写される。
ところでこの種の電極として従来ではワイヤーなどを多
数並べて樹脂などで固定して製作するのが普通である(
特開昭58−63472号公報参照。)。
しかしこのような構成ではワイヤーは耐摩耗性に乏しい
とともに製作精度が悪く、また樹脂が熱に弱いため耐熱
性に欠けるため変形し易いといった欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は簡単な方法により高精度でしかも耐摩耗性、
耐熱性にすぐれた電極を具備するヘッドを製作すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明はセラミック製の基板の表面をメッキしてメッ
キ層を形成し、前記メッキ層のうち、電極配線の形成予
定位置をフォトレジストでマスクしてから、前記メッキ
層をエツチングして電極配線を形成し、ついで前記電極
配線の上部にあって通電転写用の電極の形成予定位置を
残して、前記基板の表面を再びフォトレジストでマスク
してから、メッキによって金属を前記電極配線の上に盛
り上げるようにつけ、その金属により前記通電転写用の
電極を形成するようにしたことを特徴とする。
(実施例) この発明の実施例を図によって説明する。1はセラミッ
ク製の基板で、これがヘッドの主体とし一3= て使用される。まずこの基板1の表面にメッキによって
厚さ約5μmのメッキ層2を形成する(第1図参照。)
。このメッキ層は無電解メッキによるか、あるいは無電
解メッキのあと、その表面を電解メッキして二重メッキ
層としてもよい。なおこのメッキの金属としてはたとえ
ば、Cu、Ni、N1−P、Nj、−Bなどが使用でき
る。
このメッキ層2から電極配線3を形成するのであるが、
そのために前記メッキ層2の表面のうち、前記電極配線
3の形成予定箇所をフォトレジスト4でマスクする。こ
の状態を示したのが第2図である。
そして次にエツチングして、マスクされていないメッキ
層部分を除去する。そのあとこのフォトレジスト4を除
去すれば、そのあとに電極配線3が露呈してくる。これ
を示したのが第3図および第6図である。
次にこの電極配線3の表面の一部に通電記録用の電極5
を形成するのであるが、そのために電極配線3の表面の
うち、電極5の形成予定箇所を残して、第4図に示すよ
うに再び基板1の表面をフォトレジスト6でマスクする
。具体的には基板表面を全面的にマスクしてから、電極
配線3の上部にあって、電極5の形成予定位置に窓7を
開けるようにすればよい。
そしてこの窓7のなかに無電解メッキによって金属を盛
り上げるようにつける。これによって電極5が電極配線
2の上に形成されるようになるのである(第5図参照。
)。こめ場合無電解メッキに代えて電解メッキによって
もよい。しかし無電解メッキによる場合の方が硬質金属
のメッキが可能となるので都合がよい。
電極5の金属としては高硬度のもの、たとえばNi、 
Ni −P 、 Ni −Bなどを使用する。この電極
5は厚さをたとえば40μ程度とする。このあとフォト
レジスト6を除去し、表面を適当な保護層で被覆すれば
よい。
□なお電極5の硬度を上げて耐摩耗性を高めるためにこ
れを熱処理するとよい。たとえばN1−Pについてその
ビッカース硬度600のものを、400℃で熱処理する
と、ビッカース硬度が1100まで向上することが確か
められている。
(発明の効果) 以上詳述したようにこの発明によれば、金属のメッキに
よって通電記録用の電極を形成するので、耐摩耗性の電
極が得られるとともに、フォトレジスト法によって形成
するので、高精度に製作でき、更に電極を盛り上げるよ
うにして形成するので、通電転写用のフィルムに確実に
かつ容易に接触するようになり、これによって通電記録
を容易とすることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はこの発明の実施工程を示す断面図、
第6図は工程における平面図、第7図は通電記録態様を
示す断面図である。 1・・・基板、2・・・メッキ層、3・・・電極配線、
4,6・・・フォトレジスト、5・・・電極、b− 左が。 翳犯 カ゛・ ど□ ?凶 I/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック製の基板の表面をメッキしてメッキ層を形成
    し、前記メッキ層のうち、電極配線の形成予定位置をフ
    ォトレジストでマスクしてから、前記メッキ層をエッチ
    ングして電極配線を形成し、ついで前記電極配線の上部
    にあって通電転写用の電極の形成予定位置を残して、前
    記基板の表面を再びフォトレジストでマスクしてから、
    メッキによって金属を前記電極配線の上に盛り上げるよ
    うにつけ、その金属により前記通電転写用の電極を形成
    してなる通電転写記録用ヘッドの製造方法。
JP13835385A 1985-06-24 1985-06-24 通電転写記録用ヘツドの製造方法 Pending JPS61295051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13835385A JPS61295051A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 通電転写記録用ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13835385A JPS61295051A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 通電転写記録用ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295051A true JPS61295051A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15219947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13835385A Pending JPS61295051A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 通電転写記録用ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148566A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 印字記録ヘッド
US4983992A (en) * 1989-06-20 1991-01-08 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Printing head for resistive ribbon type printing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148566A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 印字記録ヘッド
US4983992A (en) * 1989-06-20 1991-01-08 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Printing head for resistive ribbon type printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138943A (ja) 半導体デバイスの接続電極の電解形成方法
JP3442403B2 (ja) 電気絶縁性支持体上に金属導体路パターンを形成させる方法
JPS61295051A (ja) 通電転写記録用ヘツドの製造方法
JPS6260662A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPS61274963A (ja) 通電転写記録用ヘツドの製造方法
JPH0512043Y2 (ja)
JPS61295050A (ja) 通電転写記録用ヘツドの製造方法
JPS61274962A (ja) 通電転写記録用ヘツドの製造方法
JP2725390B2 (ja) 銅配線セラミック基板および製造方法
JPS62178359A (ja) 通電記録ヘツド
JPS6038024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2536506B2 (ja) バンプ付金属リ―ドおよびその製造方法
JP3140574B2 (ja) 電着基板および電着転写方法
JPS61182964A (ja) サ−マルヘツド
JPS6155800B2 (ja)
JPH0439064A (ja) サーマルヘッド
JPS6260664A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPS6161988B2 (ja)
JPH0669370A (ja) 多層回路基板の製造方法
JPS63233853A (ja) プリンタヘツド
JPS61270170A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPS6245829B2 (ja)
JPH03191542A (ja) フィルムキャリアテープの製造方法
JPS6250167A (ja) サ−マルヘツド
JPS6347164A (ja) サ−マルプリントヘツド基板とその製造方法