JPS61293981A - 12b−置換1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体,それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

12b−置換1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体,それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPS61293981A
JPS61293981A JP61088397A JP8839786A JPS61293981A JP S61293981 A JPS61293981 A JP S61293981A JP 61088397 A JP61088397 A JP 61088397A JP 8839786 A JP8839786 A JP 8839786A JP S61293981 A JPS61293981 A JP S61293981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
quinolidine
octahydroindolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61088397A
Other languages
English (en)
Inventor
チャバ サーンタイ
フェレンツ ソティ
マーリア インツェ
ジュジャンナ バロー
ジョルト ソンバツェイイ
エゴン カールパーティ
ベーラ キシュ
カタリン チョモル
イシュトバーン ラスロブスキ
エルジェーベト ラピシュ
ラースロー スポルニュ
リラ フォルガーチェ
チャバ クツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Nyrt
Original Assignee
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richter Gedeon Nyrt, Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT filed Critical Richter Gedeon Nyrt
Publication of JPS61293981A publication Critical patent/JPS61293981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、次の式(I): 以下余白 〔式中、R1及びR2は同じか又は異なり、そして水素
、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基又は1〜6個の炭
素原子を有するアルコキシ基を表わし; R3及びRは同じか又は異なり、そして水素。
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基又はアルキル成
分中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル基を表わ
し; R4は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基。
アリール基又はアルキル成分中に1〜6個の炭素原子を
有するアラルキル基を表わし;そしてR6は水素、1〜
6個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又はア
ルキル成分中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル
基を表わす〕のラセミ体の及び光学的に活性の新規12
b−置換1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ
〔2゜3−a〕キノリジン誘導体及びその異性体並びに
その酸付加塩に関する。
式(1)の化合物は、他の医薬として活性な化合物の調
製において幾分か有益な中間体であり、それら自体幾分
か医薬的に活性であり、特に心臓血管、主に末梢血管拡
張活性を示す。この発明のもう一つの観点によれば、活
性成分として、少なくとも1つの式(I)〔上に定義し
たような〕化合物、又は生理学的に適合するその付加塩
、並びに従来の医薬担体及び/又は賦形剤を含む医薬組
成物を提供する。
この発明のさらにもう一つの観点によれば、次0″″(
n):                 以下余白〔
式中、R及びRは同じか又は異なり、そして水素、ハロ
ゲン、ニトロ基、ヒドロキシル基、1〜6個の炭素原子
を有するアルキル基又は1〜6個の炭素原子を有するア
ルコキシ基を表わし;そしてR,R及びRは上記と同じ
であり;そして R7は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基。
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又
はアルキル成分中に1〜6個の炭素原子を有するアラル
キル基を表わす〕のラセミ体の又は光学的に活性の新規
1,12b−二置換オクタヒドロインドロ[2,3−a
:lキノリジン誘導体を還元し。
そして所望により、得られた式(I)C式中。
R1及び/又はR2は・・口rン又はニトロ基であり、
そして/又はR3はベンジル基を表わし、セしてR’、
R5及びR6は上に定義したとおりである〕の12b−
置換の1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ(
2,3−alキノリジン誘導体ヲ<シ返し還元し。
セして/あるいは所望により得られる式(I)〔式中1
、R2、R3、R4、R5、R及びRは上に定義したと
おりである〕の12b−置換の1−ヒドロキシメチル−
オクタヒドロインドロ(2,3−a〕キノリジン誘導体
を酸により処理し。
あるいは得られる式(I)〔式中、R、R、R。
R4、R5及びR6は上に定義したとおυである〕の1
2b−置換の1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロイン
ドロ[2,3−al−キノリジン誘導体の酸付加塩を塩
基により処理し、 そして/あるいは所望により、得られる異性体混合物を
それぞれの異性体に分離し、 セして/あるいは所望により、得られる式(1)のラセ
ミ体の12b−置換の1−ヒドロキシメチル−オクタヒ
ドロインドロ(2,3−al−キノリジン誘導体を分割
することによる式(■)〔式中。
R1、R2、R3、R4、R5及びRは上で定義したと
おりである〕のラセミ体の及び光学的活性の化合物。
その異性体及びその酸付加塩の調製方法を提供する。
上の式において、ハロゲンとしてのR1及びR2は、任
意のへロダン原子、たとえば弗素、塩素。
臭素又はヨウ素を表わし; 1〜6個の炭素原子を有するアルキル基′としてのR1
、R2、R3、R4、R5、R及びRは、1〜6個の炭
素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基。
たとえばメチル基、エチル基、!−プロピル基。
イングロビル基、9−グチル基、 l!+1!le、−
ブチル基。
イソグチル基、 tart、−グチル基、■−ペンチル
基。
イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等を
表わし; 1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基”としてのR
,R及びRは、上記と同一のアルキル基のいづれかのオ
キシ−誘導体であυ;R、R、R、R及びRの定義にお
ける“アルキル成分中に1〜6個の炭素原子を有するア
ラルキル”なる用語は、単一の又は複数の遠吠の1分離
し又は縮合した芳香族基、たとえばフェニル基。
ジフェニル基、ナフチル基2等と上記のアルキル基との
結合体を定義するのに用いられ;“アリ−A/”基とし
ての14 、 R6及びR7は、アラルキル基に関して
定義したアリール基のいづれかを表わす。
式(1)の化合物及びそれらの調製方法は新規である。
文献中には、12b=置換1.2.3.4.6.7゜1
2、12b−オクタヒドロインドロ(2,3−alキノ
リジン化合物が単に開示されているにすぎず、そしてそ
の化合物はこの発明の化合物の特徴である1−炭素原子
上のヒドロキシメチル基又は置換ヒドロキシメチル基を
含まない。
(従来の技術) この発明によれば1式(1)の化合物は12b−置換の
1.2.3.4.6.7.12,12b−オクタヒドロ
インドロ(2,3−a)−キノリジン誘導体(力/L/
?ニル基が1−炭素原子に結合している)から出発して
製造される。とりわけ、このカル?ニル基はエステル又
はアシル基の一部でちることができる。式(If)の1
2b−置換の1−力/l/デニルー1.2.3゜4、6
.7.12.12b−オクタヒドロインドロ[:2.3
− a ]キノリジン誘導体がハンガリー特許の同時係
属出願第1517..385号中に開示されている。こ
の方法にそりで1式(II)の出発化合物が対応するケ
トンを有する適切に置換されたトリプタミン誘導体から
縮合及びそれに続く結晶化によって製造される。
この発明によれば、式(n)の化合物の還元は不活性有
機溶媒中において実施される。この還元を、置換基R、
R、R及びRに依存して、異なったルートにより実施す
ることができる。式(II)の出発化合物中のRがベン
ジル基である場合、その化合物は接触水素添加に対して
敏感である。
式(n)の出発化合物中のR7がアルコキシ基を表わし
、そしてその結果R1及びR2置換基が還元に対して敏
感でなく、すなわちハロゲン及びニド−基以外でおる場
合、好ましくは、還元は強い還元剤、すなわち水素化ア
ルミニウムリチウムにより実施される。この方法の好ま
しい態様によれば。
式(II)のインドロ[:2.3−a)キノリジン誘導
体は、好ましくはテトラヒドロフラン中溶液として、常
用の溶媒、たとえば線状エーテル又は環状エーテル、た
とえばエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン;
第三塩基、たとえばピリジン;好ましくはテトラヒドロ
フラン中水素化アルミニウムリチウムの懸濁液に、室温
と使用される溶媒の沸点との間の温度、好ましくは室温
で添加される。式(1)の生成物は1反応混合物を水性
アルカリ溶液により処理し、形成される水酸化アルミニ
ウムを戸去し、溶媒相を乾燥せしめ、そしてその相を蒸
発せしめる既知の方法により分離される。
所望により、得られた生成物を、カラムクロマトグラフ
ィー又は再結晶化によりさらに精製することができる。
R7がアルコキシ基を表わし、そしてR1及び/又はR
2が水素化アルミニウムリチウムによる還元に敏感な置
換基、たとえばハロゲン又はニトロ基である場合、その
還元剤はR1及び/又はR2の同時還元を伴わないで1
−アルコキシカルボニル基を還元するように選択される
べきである。この場合、還元は、好ま・しくは、塩化ア
ルミニウムの存在中において水素化ホウ素ナトリウムに
より実施される〔この凰の還元については、H,C−B
rown+B、C,S、Rao : J、Am、Che
m、Soc、、 (1956) 7旦:2582を参照
のこと〕。この方法の好ましい態様によれば、還元され
るべきインドロ[2,3−a]キノリジン訪導体は、好
ましくはジエチレングリコールジメチルエーテル中溶液
として、線状又は遠吠エーテル、たとえばジエチレング
リコールジメチルエーテ/I/、テトラヒドロフラン、
エーテル又はそれらの混盆液、好ましくはジエチレング
リコールジメチルエーテル中水素化ホウ素ナトリウムの
浴液又は懸濁液に、室温及び75℃の間の温度、好まし
くは室温で添加され、続いて、塩化アルミニウムが添加
される。この還元は約1〜3時間で完結する。その後1
反応混合物を濃塩酸及び水の混合物中に注ぎ、そして反
応混合物を好ましくは炭酸ナトリウムによジアルカリ性
にした後。
式(I)の還元された生成物を分離する。たとえば、こ
の分離はp過によって実施することができる。所望によ
91式(1)の粗製化合物をクロマトグラフィー又は再
結晶化によってさらに精製することができる。
式(II)の化合物中のR7がアルキル基、アIJ−ル
基又はアラルキル基である場合、すなわち化合物がケト
ンである場合、還元をまた。かなシ穏やかな条件下で、
すなわち穏やかな還元剤により実施することができる。
この場合、還元を、yIa11rw@1n−Ponnd
orf還元法〔この方法に関してはT、B@raitz
 *Angev、 Ch@m、 (1940) 53 
: 266及びA、L、Wilda、 Org、 Re
action (1948) 2 :178を参照のこ
と〕による水素化ホウ素ナトリウムによりても実施する
ことができ、又は式(n)の出発化合物中のR1及び/
又はR2及び7文はR3が接触水素添加に対して敏感で
ない場合、接触水素添加法を使用することもできる。
R1及び/又はR2がアミノ基を表わし、セしてR6が
水素を表わす式(1)の化合物が調製される予定であり
、そして式(n)の出発化合物中のR1及び7文はB2
がニトロ基であり、セしてR7がアルコキシ基である場
合、還元を、水素化金属錯体。
好ましくは水素化アルミニウムリチウムと塩化アルミニ
ウムの混合物により実施する。しかしながら、式(II
)の出発化合物中のR1及び/又はR2がニトロ基であ
り、セしてR7がアルキル基、了り一ル基又はアラルキ
ル基であり、そしてR1及び/又はR2がアミノ基であ
り、そしてR6が87と同一である式(1)の化合物が
調製される予定である場合、還元は触媒的に活性化され
た水素、好ましくは触媒としてラネー・ニッケル、木炭
上パラジウム又は白金により実施される。
R3が水素でおる式(I)の化合物をBSがベンジル基
であり、そしてR及びRが接触水ネ添加に対して敏感で
ない式(n)の化合物から、上記のような触媒的に活性
化された水素による還元によって調製することができる
。Rベンジル置換基を、金属ナトリウムにより液体アン
モニア中において還元することによってまた除去するこ
とができる。
式(n)の化合物を水素化ホウ素ナトリウムによ)還元
する場合、インドロ(2,3−a〕キノリジン誘導体を
好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する低級アルコー
ル、好ましくはメタノール中に溶解し、そしてその溶液
に固形水素化ホウ素ナトリクムを少しずつ、0℃〜使用
される溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温で添加す
る。還元を完結した場合、過剰の水素化ホウ素ナトリウ
ムをアセトンにより分解し、その反応混合物を蒸発せし
め、残渣を水及び水−不混和性溶媒、好ましくはジクロ
ロメタン又はエーテルにより処理し、そしてその生成物
を選択された水−不混和性溶媒浴媒により抽出する。後
者の抽出物の蒸発により得られる式(I)の生成物を、
再結晶化又はカラムクロマトグラフィーによりてさらに
精製することができる。
式(II)の化合物の還元をM*erw*1n−Pon
ndorf還元法によって実施する場合、インドロC2
,3−a〕キノリジン誘導体を好ましくは、1〜6個の
炭素原子を有する脂肪族アルコール又はそれと芳香族炭
化水素、たとえばエタノール、イングロパノール、イソ
プロー臂ノールとベンゼンとの混合物、好ましくはイソ
プロノJ?ノールとの混合物中に溶解し、その溶液にア
ルミニウムアルコキシド、好ましくはアルミエウムイソ
グロポキシr触媒を添加し、そしてその反応混合物を軽
く煮沸せしめ、そして形成されるイソプロパツール及び
アセトンヲゆっくシ蒸留して除くのが可能である。反応
が完結した場合、すなわちアセトンを蒸留物中に検出す
ることができない場合、その反応混合物を完全に蒸発せ
しめ、アルミニウムアルコキシドを水酸化ナトリウム水
溶液により処理し、そして生成物を水−不混和性溶媒、
好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水素、エーテA/型溶
媒、好ましくはジクロロメタン、クロロホルム、エーテ
ル、好ましくハクロロホルムにより抽出する。この抽出
物から生成物を従来の方法、たとえば蒸発により分離す
ることができ、そして所望により、再結晶化又はカラム
クロマトグラフィーによってさらに精製することができ
る。
式(II)の化合物を触媒により還元する場合。
式(II)の出発化合物を、好ましくは、不活性有機溶
媒、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する低級脂肪族
アルコール、たとえばエタノール中に溶解し、そしてそ
の溶液をラネー・ニッケル触媒。
木炭上パラジクム触媒又は白金触媒と混合し又は振盪す
る。この反応を停止した後、触媒を好ましくは炉去し、
そして生成物を溶液の蒸発によって分離する。所望によ
り、粗生成物をクロマトグラフィー又は再結晶化により
てさらに精製することができる。
出発インドロ(2,3−a)キノリジン誘導体中のR7
がアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わす場
合、式(1)のインドロ[2,3−a〕キノリジン誘導
体を、やはシ最初からその分子中に存在する不斉炭素原
子に関するエピマー混合物の形での還元の結果として生
成する。エピマーの1つが卓越することができる。所望
により、エピマー混合物を塩基又は酸付加塩の形での結
晶化によって、又は塩基のクロマトグラフィーによって
その成分に分離することができる。
所望により、この発明の方法によって得られる式(1)
の2セミ体のインドロ[2,3−a]キノリジン化合物
をそれらの光学的異性体に分離することができる。一般
的に分割の間、光学的に活性な酸との式(1)のインド
ロ(2,3−a)キ/ IJリジン導体の酸付加塩を、
結晶化によってノアステレオマ−の混合物に分離する。
光学的に活性の酸として、たとえば酒石酸、ジアシル酒
石酸、又は後者の化合物のセミジアルキルアミド、たと
えばジベンゾイル−(+)−酒石酸セミジメチルアミド
、マレイン酸、カンクエン酸又は後者の化合物の置換誘
導体を使用することができる。典匿的な溶媒は、好まし
くは1〜61個の炭素原子を有する低級脂肪族アルコ−
/L/を含む。式(1)の化合物の両対掌体を、2つの
異性体の1つの分離の後得られる母液の蒸発によって得
られる塩から分割することによりで調製する予定である
場合、他方の対掌体に富む塩基を考慮し、そして前記の
他の対掌体を分割剤、好ましくは第1段階で使用し九対
掌体の分割剤によりさらに分割することによって分離す
る。得られるノアステレオマ−性塩対から。
所望により1式(I)の光学的に活性のインドロC2,
3−a〕キノリジン誘導体を開放することができる。こ
の目的のためには、水及び水−不混和性有機溶媒、たと
えば場合によりては塩素化された脂肪族又は芳香族炭化
水素、線状又は環状エーテル、たとえばジクロロメタン
、クロロホルム。
ニーfル、トルエン、好まシくハシクロロメタンの混合
液中に前記塩を溶解又は懸濁し、その溶液又は懸濁液を
無機塩基、たとえばアンモニア、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、好ましくは炭酸ナトリウムによりアルカリ性
にし、そして光学的に活性の塩基を、使用する水−不混
和性溶媒により抽出する。式(1)の光学的に活性のイ
ンドロ(2,3−a〕キノリジン塩基を前記溶液から、
たとえば蒸°発しそして所望により続いて再結晶化する
ことによって分離する。
所望により1式(I)のインドロ[2,3−a]キノリ
ジン誘導体をそれらの酸付加塩、好ましくは生理学的に
許容できる酸付加塩に、無機酸又は有機酸との反応によ
って転化することができる。
たとえばそのような酸は、特に、鉱酸、たとえばハロゲ
ン化水素酸(たとえば塩化水素酸及び臭化水素酸)、硫
酸及びリン酸;有機力/l/ボン酸、たとえば蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、グリコール酸。
マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、アスコルビ
ン酸、くえん酸、桂皮酸、安息香酸、リンコ酸、乳酸、
アメ/4’ラギン酸、及びグルタミン醗;メタシスルホ
ン酸、エタンスルホン[、p −)ルエシスルホン酸、
Ql含む。
たとえば、塩形成を、不活性有機溶媒、たとえばC1〜
6の低級脂肪族アルコール、たとえばメチルアルコール
、エチルアルコールon−7’ロピルアルコール又ハイ
ソプロビルアルコール;エーテルたとえばエチルエーテ
ル、ジインプロビルエーチル;環状エーテル、たとえば
ジオキサン、テトラヒドロフラン、又は他の不活性溶媒
、たとえば酢酸エチル、アセトン、あるいは1つ又は複
数のこれらの溶媒の混合物中において実施することがで
き、その結果、式(I)の化合物を前記溶媒又は溶媒混
合物中に溶解し、そして計算量の選択された酸又は同じ
溶媒によ多形成される核酸の溶液を初めの溶液に、好ま
しくは冷却及び攪拌しながら添加する。他の方法として
、いづれかの上の溶媒又はそれらの混合物中の式(I)
の化合物の溶液に選択された酸又は同じ溶媒によ多形成
される核酸の溶液を、それがわずかに酸性(−一5〜6
)になるまで添加する。その後、酸付加塩が分離し。
そして反応混合物から、たとえば濾過することによって
取り出される。所望により1分離された生成物をいづれ
かの上の溶媒又は適切なその混合物から再結晶化するこ
とによってさらに精製することができる。
式(1)の化合物の血管拡張活性を麻酔をかけられた犬
に対して試験した。その犬の大腿動脈及び肉類動脈内に
電磁レオメータ−(H*111ge型)を配置し、そし
て血流を−7分で測定した。平均動脈圧は動脈中に挿入
されているポリエチレンカニユーレに連結されているS
tatham圧カセンサーによって測定された。1分当
りの脈搏数は振動数カウンターによって血圧の脈拍成分
から測定された。測定されたすべてのi!9メーターは
連続的に多重ポリグラフ上で記録された。
おのおのの化合物の活性を多くの動物に対して試験をし
た。得られる個々のデータは平均値である。次の表にお
いて、動物の数(n)、測定されたパンメーターの平均
値及び変化(%)が示される。
静脈内投与の場合、開始時の基礎値及び最大変化値が記
録された。十二指腸内投与の場合(十二指腸内に導入さ
れるカニユーレによりて)、開始値及び与えられた時(
5,10,30分ごとに)での観察される変化を測定し
た。
この試験結果は第1表及び第2表に示される。
以下余白 第1表に示されるように−5W19/kgの十二指腸内
投与量での1例2に従って調製された化合物は、実質的
に大腿動脈(四肢の)の血流を71係上昇せしめ、そし
て永続する効果を有する。脈搏数のわずかな減少は別と
して、その化合物は、実際に。
他の心臓血管に効果を与えない。従って、この化合物は
特定の血管拡張活性を示す。
第2表において1例8及び2の化合物並びに末梢血管拡
張剤(Trantal” )として治療に広く使用され
ているペントキシフィリンを調べることにより得られた
試験結果を示す。これらの化合物は1rn9/kyo投
与量で静脈内に投与された。
静脈内投与の場合1例2の化合物及び例8の化合物の両
者は血管拡張活性を有し、そしてこの活性は実質的にイ
ンドキシフィリンの活性よシも卓越していることがわか
る。例2の化合物は特に高活性であることを示し、すな
わちそれは静脈内投与及び十二指腸内投与の場合、実質
的な、且つ長く持続する末梢血管拡張活性を示す。
式(I)の化合物は、血管収縮に伴う疾患の処置におけ
る治療に都合よく使用され得る。非経口投与の場合、そ
れらの予想投与量は0.1〜1.omy/体重1 kl
i+であり、他方経口投与の場合、1〜10ダ/体重1
ゆでおる。
式(I)の新規化合物及び生理学的に許容できるそれら
の酸付加塩を、治療上の目的の丸めに製剤することがで
きる。従って、この発明はまた。
活性成分として少なくとも1つの式(I)の化合物又は
生理学的に許容できるその酸付加塩、並びに医薬担体及
び/又は賦形剤を含んで成る医薬組成物に関する。この
目的のために常用されておシそして非経口又は腸内投与
のために適切な担体、並びに他の添加剤を使用すること
ができる。担体として、固体又は液体化合物、たとえば
水、デエラチン、ラクトース、メルク、植物油、たとえ
ばビーナツツ油、オリーブ油1等を使用することができ
る。この化合物を、たとえば固形(球状の及び角張った
錠剤、糖衣錠、カプセル、たとえば−・−ドゼラテンカ
グセル)又は液体形(たとえば油状の又は水浴液、懸濁
液、乳濁液、シロップ、ソフトゼラチンカプセル、注入
可能な油状又は水溶液又は懸濁液1等)の常用の医薬製
剤として配合することができる。固体担体の量は広範囲
に変化することができるが、しかし好ましくは25m9
〜111の間である。場合によっては、この組成物は、
常用の医薬添加剤、たとえば保存剤、安定剤、湿潤剤、
乳化剤、浸透圧を調整するための塩、緩衝液、香味物質
及び芳香物質2等もまた含む。
場合によっては、この発明の組成物は1式(I)の化合
物及び既知の他の活性成分を含む。単位投与量は投与の
ルートに依存して選択される。医薬組成物は成分の篩別
、混合2粒状化、加圧及び浴解を含む常用の技法により
て製造される。次に。
得られる製剤金さらに通常の処置、たとえば殺菌にゆだ
ねることができる。
この発明を次の非制限的な例によりで詳細に説明する。
例1 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bβ−メチル−
1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロ
インドロ[2,3−a〕キノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン150fnt中水素化アルミニ
ウムリチウム5.7.9 (0,15モル)の懸濁液に
、乾燥テトラヒドロフラン50d中(±)−エチル−1
2bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12
b−オクタヒドロインドロ[2,3−a]キノリジン−
1β−カル?キシレート8.55Ii(()、0274
モル)の浴液を室温で20分間にわたってアルゴン雰囲
気下で滴下し、そしてその混合物を室温で1時間攪拌す
る。氷により冷却しそして攪拌しながら、水5.7m、
15係水酸化ナトリウム水浴液5.7ffij?及び次
に水17.11ntを注意して滴下する。沈澱物を戸去
し、テトラヒドロフラン20−によ93回洗浄し、混合
されたテトラヒドロフラン溶液を固形の無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめる。
収量:6.28g(85%) 融点:183°〜185℃ Rf: 0.26 (Polygram SIL c/
1JV254− )リエテルアミンを10%を含む酢酸
エチル、紫外線)例2 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bβ−メチル−
1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロ
インドロ(2,3−a)キノリジンエタンスルホネート
イソプロピルアルコ−/I/171nt中例1に従って
調製された塩基4.591(0,017モル)の懸濁液
に、イソプロピルアルコール17m中皿タンスルホン@
1.925g(0,0175モル)の溶液を攪拌しなが
ら添加し、そしてこの溶解が完結した時、その混合物を
アセトン50w1tにより希釈する。こすった後、結晶
形の生成物を得る。
収量:5.99g(93%) 融点:184°〜187℃ C1,H28N204S(380,49)についての分
析:計算値:C59,97%、H7,42%、N7.3
6%、38.43%;実測位:C59,82%、1(7
,21%、 N 7.39%、 88.39易。
例3 (+)−1β−ヒドロキシメチy−12bβ−メチル−
1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロ
インドロ〔2,3−亀〕キノリジン。
例1に記載した量の反応体を用いそしてその方法に従り
て(−)−12bβ−メチル−1,2,3,4,6゜7
.12,12b−オクタヒドロインドロ−1:2.3−
a〕キノリジン−1β−カルデン酸エチルエステ/L/
ヲ水素化アルミニウムリテクムにより還元することによ
って標記化合物を製造する。
収量:放置した後結晶化する油状生成物6.741(9
7%)。
融点:187°〜188℃ [αコ  −+17.4°(c=2.o:エタノール)
Rf: 0.26 (Polygram SIL G/
lJ’V2. 、  )リエチルアミン10%を含む酢
酸エチル、紫外線)例4 (+)−1β−ヒドロキシメチ/l/−12bβ−メチ
ル−1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒ
ドロインドロ(2,3−a〕キノリジンエタンスルホネ
ート。
インゾロビルアルコール1〇−中例3の塩基6.481
0.024モル)の懸濁液に、イソプロピルアルコール
5fnt中エタンスルホン[2,64,9(0,024
モル)の溶液を添加し、この混合物を煮沸し、溶解を完
結し、そして続いてアセトン20〇−により少しづつ希
釈する。標記化合物を結晶生成物として得る。
収量ニア、79N(85%) 融点=238°〜242℃ [α]  −+15.4°(qaa2.Q:エタノール
)C1,H28N204S (380,49)について
の分析:計算値:C59,97%、H7,42%、N7
.36%、 88.43%;実測値:C60,04%、
H7,43%、 N 7.35%、 88.25%。
例5 (−)−1α−ヒドロキシメチ#−12bα−メチル−
1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロ
インドロ(2,3−a)キノリジン。
例1に記載した反応体を用いそしてその方法に従って、
水素化アルミニウムリチウムにより <+>−エチル−
12bα−メチル−1,2,3,4,6,7,12,1
2b−オクタヒドロインドロ[2,3−a]キノリジン
−1α−カルボキシレート7゜10#(0,0227モ
ル)を還元することによって標記化合物を製造する。
収量:放置した後結晶化する油状生成物6.08.9(
99%)。
融点二185°〜187℃ [αコ −−17,2°(e=2−0:エタノール)R
f= 0.26  (Polygram SIL GA
JV254−  )リエチルアミン10%を含む酢酸エ
チル、紫外線)例6 (−)−1α−ヒドロキシメチル−12bα−メチル−
1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロ
インドロ[2,3−a]キノリジンエタンスルホネート
アセトン10−中側5に従って調製された塩基6.00
,9(0,0222モル)の懸濁液にインゾロビルアル
コール5−中エタンスルホン@2.441(0,022
2モル)の溶液を添加し、そしてその混合物をアセトン
5stにより希釈する。沈澱した固体を加熱することに
よって溶解し、そしてアセトン185−により少しづつ
その溶液を希釈する。
結晶形の標記化合物を得る。
収量:6.27#(74%) 融点=185°〜188℃ (生成物は凝固し。
そして238°〜239℃で再浴融する)。
C1,H28N204S (380,49)についての
分析:計算値: 059.97%、 !(7,42壬、
 N 7.36壬、 88.43%;実測値: C59
,97%、H7,74%、N7.34%、 88.33
%。
例7 (±)−1β−ヒドロキシメチ/l/−12bα−メチ
ル−1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒ
ドロインドロ(2,3−a〕キノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン3−中(±)−エチル12bα
−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b−オ
クタヒドロインドロ〔2,3−a)キノリジン−1β−
ガルデキシレート0.6241i(0,002モル)の
溶液を室温で攪拌しながらアルゴン雰囲気下で乾燥テト
ラヒドロフラン20−中水素化アルミニウムリチウム0
.60ON(0,016モル)の懸濁液に10分間にわ
たって滴下する。その混合物をさらに1時間攪拌し、そ
の後、水0.6d、15%水酸化ナトリウム水浴液0.
6td及び続いて水1.8−を、激しく攪拌しながら氷
による冷却下で注意して滴下する。
沈澱物を戸去し、テトラヒドロフラン2−により2回洗
浄し、その集められたテトラヒドロフラン溶液を固形の
無水硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そして蒸発せし
める。浴離するためにトリエチルアミン10%を含む酢
酸エチルを用いて、シリカゲル(Gaduran 51
60.0.063〜0.200m )4ONを充填する
カラムクロマトグラフィー及び続いて1.2−ジクロロ
エタン5rntからの再結晶化によって、残渣(0,4
45N)を精製する。
収i−: 0.18 +1(33%) 融点:209°〜211℃ Rf−0,45(Polygram SIL GΔ■2
54.  )ジエチルアミン10係を含む酢酸エチル、
紫外線)例8 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bα−メチル−
1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロ
インドロ(2,3−a)キノリジンエタンスルホネート
イソプロピルアルコール25−中側7に従って調製され
た塩基1.50&(0,00555モル)の懸濁液に、
イングロビルアルコー/115d中エタンスルホン酸0
.611.9(0,00555モル)の溶液を添加し、
その塩基を加熱することによって溶解し、そしてその溶
液を回転蒸発器上で蒸発せしめる。泡状の残渣をインプ
ロビルアルコール3−中に溶解し、そしてこの溶液をア
セトン150dにより希釈する。こす−)大径、ゆっく
シ結晶生成物になる。
収量:1.60Ii(76%) 融点:189°〜193℃ C,、H28N204S (380,49)についての
分析:計算値: C59,97%、 H7,42c!h
、 N 7.36%、88.43%;実測位: C59
,84%、H7,70%、 N 7.31%、 88.
25%。
例9 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12,12bβ−ジ
メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b−オク
タヒドロインドロ(2,3−a〕キノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン3〇−中(±)−エチル12.
12bβ−ジメチル−1,2,3,4,6,7,12,
12b−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジ
ン−1β−力/l/ざキシレート0.420fI(0,
00128モル)の溶液を、乾燥テトラヒドロフラン2
0tId中水素化アルミニウムリチウム0.380 N
 (0,01モ/L/)の懸濁液に、室温で、窒素雰囲
気下で10分間にわたって滴下し、そしてその混合物を
室温でさらに1時間攪拌する。氷により冷却し、そして
攪拌しながら、水0.5−及び15幅水酸化ナトリウム
水溶液0.5−1続いて水1.5mlを注意して滴下す
る。沈澱物’t−F’去し、テトラヒドロフランにより
洗浄し、そしてその溶液を蒸発せしめる。溶離液として
ジエチルアミン10%を含む酢酸エチルを用いて、シリ
カダル(40JのGeduran  8160 zO,
063〜0.200■)を充填するカラムクロマトグラ
フィーによりて固形残渣を精製する。
収量:酢酸エチルから結晶化することによってさらに精
製することができる標記化合物 0.285.9(78%)。
融点:170°〜174℃ R: 0.35 (Polygram SIL G/U
V    ジエチルf               
            254 ’アミン10%を含
む酢酸エチル、紫外線)例10 (±)−1β−エチル−1α−ヒドロキシメチル−12
bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ(2,3−a〕キノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン0.6−中(±)−エチル−1
β−エチル−12bβ−メチル−1,2,3,4,6,
7゜12.12b−オクタヒドロインドロ(2,3−a
〕]キノリジンー1α−カルデキシレート0075g(
0,00022モル)の溶液を、乾燥テトラヒドロフラ
ンZst中水素化アルミニウムリチウム0.084#(
0,0022モル)の懸濁液に室温で攪拌しながらアル
ゴン雰囲気下で滴下し、そしてその混合物をさらに1時
間攪拌する。過剰の還元剤を水0.1−115%水酸化
す) IJウム水溶液0.1t11を及び水0.31n
t’5−滴下することによりて分解し、水酸化アルミニ
ウム沈澱物を戸去し、そしてテトラヒドロフラン11a
tにより3回洗浄する。集められたテトラヒドロフラン
溶液を固形の無水硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そ
して蒸発せしめ、純粋な標記化合物を得る。
収量:泡状物質0.06411(97%)R1: 0.
32 (Polygram SIL G/’UV254
.  ジエチルアミン5%を含むテトラクロロメタン、
紫外線)例11 (±)−1α−ヒドロキシメチル−1β、12゜12b
β−トリメチル−1,2,3,4,6,7,12,12
b−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン2〇−中(±)−エチル−1β
、 12.12.12bβ−トリメチル−1,2,3,
4,6゜7.12.12b−オクタヒドロインドロ(2
,3−a〕キノリジン−1α−、カルホキシレー)0.
340g(0,001モル)の溶液を、乾燥テトラヒド
ロフラン30−中水素化アルミニウムリチウム0.30
01!(0,00789モル)の懸濁液に室温でアルゴ
ン雰囲気下で10分間にわたって滴下し、そしてそのα
合物を室温でさらに4時間攪拌する。氷により冷却し、
そして攪拌しながら、水0.3rnt及び続いて15%
水酸化す) IJウム水溶液0.3−を注意して前記混
合物に添加し、その抜水1.2d’e滴]する。沈澱物
をテ去し、テトラヒドロフランにより洗浄し、集められ
たテトラヒドロフラン溶液を固体の無水硫化マグネシウ
ム上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめる。
収i:o、197.9(66%) 融点:131〜134℃ R,: 0.69 (Polygram SIL Q/
UV254.ジエチルアミン1%を含む酢酸エチル、紫
外線)例12 (±)−1β−(1−ヒドロキシエチル) −12bβ
−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b−オ
クタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジンのA−及
びB−エピマー。
水素化ホウ素ナトリウム0.266.9(0,007−
a+→を乾燥メタノール1〇−中1β−アセチルー12
bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ[2,3−a〕キノリジン0.
198.!i’(0,0007モル)の溶液に少量ずつ
10分以内に添加し、そしてその混合物を室温で2時間
放置する。アセトン5mgの添加の後、その溶液をさら
に10分間放置し、その後、それを蒸発せしめ、そして
アセトン5tntを蒸留して除く。この残渣に水10づ
及びジクロロメタン10−を添加し、その混合物を十分
に振盪し、そして相全分離する。水性部分をジクロロメ
タン101ntにより2回洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめる。得られるエピ
マー混合物を、溶離液としてジエチルアミン10%を含
むトルエンを用いて、シリカダル(G@duran 5
i60.0.063〜0.200va )401を充填
するカラムクロマトグラフィーによってその成分に分離
する。
A−エピマー: 収量泡状物質0.090,9(45%)Rt : O−
43(P olygram SI L G/1Jvzs
4−ジエチルアミン10%を含むトルエン、紫外線)B
−エピマー: 収量:泡状物質0.107154%) R1: 0.28 (P olygram SIL G
/’UV 254 *ジエチルアミン10%を含むトル
エン、紫外線)例13 (±)−1β−(1−ヒドロキシエチル)−12bβ−
メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b−オク
タヒドロインドロ[2,3−息〕キノリジンのA−及び
B−エピマー。
1β−アセチル−12bβ−メチル−1,2,3,4,
6,7゜12.12b−オクタヒドロインドロ(2,3
−a〕キノリジン0.099#(0,00035モル)
を室温で大気圧下で25時間、ラネー・ニッケル触媒1
gの存在中のエタノール51Rt中において水素化する
。触媒を戸去し、その溶液を蒸発せしめ、セして溶離液
としてジエチルアミン10%を含むトルエンを用いて、
シリカゲル(Geduran 5i60y O,063
〜0.200■)401iを充填し九カラムクロマトグ
ラフィーによってその残渣をその成分に分離する。
A−エピマ一二 収量:0.01511(15%) Rf: O−43(P olygram S IL G
7’U’l 254−ジエチルアミン10%を含むトル
エン、紫外線)B−エピマー: 収量:0.082#(82%) Rf: 0.28 (Polygram 8IL G、
/iJV 254 、ジエチルアミン10%を含むトル
エン、紫外線)例14 (±)−9−fロモー1β−ヒドロキシメチル−12b
β−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b−
オクタヒドロインドロ(2,3−a〕キノリジン。
水素化ホウ素ナトリウム0.101(0,0031モル
)を攪拌しながらアルゴン雰囲気下で乾燥ジエチレング
リコールジメチルエーテル1−中に溶解し、そして数分
間、攪拌した後、(±)−エチル−9−プロモー12b
β−メチル−1,2,3,4,6,7,12゜12b−
オクタヒドロインドロC2,3−a〕キノリジン−1β
−カルゴキシレー) 0.3914(0,001モル)
をその溶液に添加する。その後、無水塩化アルミニウム
(Ill)0.14010.00105モル)を激しく
攪拌しながらその混合物に添加し1次にその溶液を室温
で1時間及び100℃でさらに1時間攪拌する。その混
合物を室温に冷却する。次に。
それを粉砕した氷5yと濃塩酸0.7−との混合物中に
注ぎ、その混合物を10%炭酸ナトリウム水浴液により
アルカリ性にし、固形の無水硫酸マグネシウム上で乾燥
せしめ、そして蒸発せしめる。
この粗生成物を、溶離するためのゾエチルアミン10%
金含むトルエンを用いて、シリカゲル(Geduran
S160.0.063〜0.200m)30J’を充填
するカラムクロマトグラフィーによって精製する。
収量: 0.181(52%) 融点:194°〜196℃ R4: 0.27 (Polygram SIL G/
’UV254  、 )ジエチルアミン5%を含む酢酸
エチル、紫外線)例15 (±)−10−!コモ−1β−ヒドロキシメチルー12
bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ(2,3−a〕キノリシン。
例14に記載した方法〔但し、(±)−エチル−10−
プロモー12bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,
12゜12b−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キ
ノリジン−1β−カルボキシレート0.391.9(0
,001モル)から出発する〕に従りて、セして溶離液
としてジエチルアミン20%を含むトルエンを用いてシ
リカゲル(G@duran  5L60.0.063〜
0.200m)30IIを充填するカラムクロマトグラ
フィーによって、得られる粗生成物を精製し、標記化合
物を得る。
収量:0.2301!(66%) 融点: 218’〜220℃ R,: 0.18 (Polygram SIL G/
1JV254.ジエチルアミン20%を含むトルエン、
紫外線)例16 (±) −8,9−ジブロモ−1β−ヒドロキシメチル
−12bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,
12b−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジ
ン。
例14に記載した方法〔但し、(±)−エチル−8,9
−ジブロモ−12bβ−メチル−1,2,3,4,6,
7゜12.12b−オクタヒドロインドロ(2,3−a
llキノリジン−1β−カルブキシレート0.13ON
(0,000276モル)から出発する〕に従って。
セして溶離液としてジエチルアミン20%を含むトルエ
ンを用いて、シリカゲル(G@duran 5i60 
mo、063〜0.200m)20j’を充填するカラ
ムクロマトグラフィーによって、得られる粗生成物を精
製し、標記化合物を得る。
収量“0.054,9(“°%)     以下余。
Rf: 0.27 (Polygram SIL GI
UV 254 eジエチルアミン20%を含むトルエン
、紫外線)例17 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bβ−メチル−
8−ニトロ−1,2,3,4,6,7,12,12b−
オクタヒドロインドロ(2,3−a〕キノリジン。
例14に記載した方法〔但し、(±)−エチル−12b
β−メチル−8−二トロー1.2.3.4.6.7.1
2.12b−オクタヒドロインドロ[2,3−a〕キノ
リジンから出発する]に従って、セして溶離液としてジ
エチルアミン20%を含むトルエンを用いて、シリカゲ
ル(G@duranS160.0.063〜0.200
m)304Fを充填するカラムクロマトグラフィーによ
って、得られる粗生成物を精製し、標記化合物を得る。
収量:0.080.9(25%) 融点:246°〜248℃ Rf: O−2(P olygram SIL G/’
TJV254 tジエチルアミン20%を含むトルエン
、紫外線) 例18 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bβ−メチル−
10−ニトロ−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジン。
例14に記載した方法〔但し、(±)−エチル−12b
β−メチル−10−ニトロ−1,2,3,4,6,7,
12゜12b−オクタヒドロインドロ[2,3−a〕キ
ノリジン−1β−カルブキシレートから出発する]に従
って、セして溶離液としてジエチルアミン10%を含む
トルエンを用いて、シリカゲル(Geduran816
0、0.063〜0.200■)30Jを充填するカラ
ムクロマトグラフィーによって、得られる粗生成物を精
製し、標記化合物を得る。
収量:0.165N(52%) 融点:196°〜198℃ Rf: 0.17 (Polygram SIL G/
1JV254.ジエチルアミン10%を含むトルエン、
紫外線)例19 (±)−10−7ミノー1β−ヒドロキシメチル−12
bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ[2,3−a)キノリジン。
無水塩化アルミニウム(III) 1.4 N (0,
0105モル)を攪拌し、そして水冷却しながらドライ
エーテル5〇−中に溶解し、そしてその溶液を乾燥エー
テル5〇−中水素化アルミニウムリチウム0.4N(0
,0105モル)の懸濁液に、攪拌し、そして氷により
冷却しながら、アルゴン雰囲気下で滴下する。その後、
抽出器からの還流しているエーテル中に(±)−エチル
−12bβ−メチル−10−ニトロ−1,2,3,4,
6,7,12,12b−オクタヒドロインドロ[2,3
−a]キノリジン−1β−カルブキシレートを溶解する
ために、前記懸濁液を攪拌しながら煮沸する。溶解が完
結した場合(約10分)、その混合物をさらに5時間還
流せしめ、その抜水25−を冷却し、そして攪拌しなが
ら添加し、続いて水酸化ナトリウム4.Oyを溶解する
。さらに30分間攪拌した後、水性相をエーテル25−
により4回洗浄し、混合された有機相を固形の無水硫9
マグネシウム上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめる。こ
の粗生成物を、溶離液としてジエチルアミン30%を含
むトルエンを用いて、シリカrル(Geduran 5
i60.0.063〜0.200va ) 301を充
填するカラムクロマトグラフィーによって精製する。
収量:0.13g(46%) Rf: 0.17 (Polygram SIL GA
■254*ジエチルアミン301%を含むトルエン、紫
外線)例20 (±)−10−7ミノーlβ−ヒドロキシメチル−12
bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ[:2.3−a]キノリジン。
(±)−1β−ヒドロキシメチル−12bβ−メチル−
10−ニトロ−1,2,3,4,6,7,12,12b
〜オクタヒドロインドo(2,3−i:lキノリジン0
.10.9(0,0003モル)を乾燥エタノール10
−中に溶解しく調製に関しては例18′f、参照のこと
)、そしてその浴液を10%木炭上パラジウム触媒0.
29の存在中で水素化する。水素の取込みが止まりた場
合、触媒’tF去し、エタノール2−により2回洗浄し
、そしてその生成物を回転蒸発器上で蒸発せしめること
によって分離する。
収量:0.09,9(99%) Rf: 0.17 (Polygram SIL c/
lJ”254−ジ1チ“アミン30%を含むトルエン、
紫外線)例21 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12−ベンジ/I/
−12bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,
12b−オクタヒドロインドロ[2,3−a]キノリジ
ン。
乾燥テトラヒドロフラン3117!中(±)−エチル−
12−ベンジル−12bβ−メチル−1,2,3,4,
6,7゜12.12b−オクタヒドロインドロ(2,3
−a:lキノリジン−1−カルブキシレート0.04.
9 (0,0001モル)の溶液を、乾燥テトラヒドロ
フラン2stt中水素化アルミニウムリチウム0.03
1(0,001モル)の懸濁液に室温で、アルゴン雰囲
気下で滴下し。
そしてその混合物を室温で1時間攪拌する。水0.05
M1.15%水酸化ナトリクム水溶液0.05−及び続
いて水0.15dt−その反応混合物に氷により冷却し
、そして攪拌しながら注意して滴下する。沈澱物を戸去
し、テトラヒドロフジンにより洗浄し、そしてその溶液
を蒸発せしめる。固形残渣を、溶離液としてジエチルア
ミン30%を含むトルエンを用いて、シリカゾル(G@
dur凰n 5160゜0.063〜0.200m)1
01f:充填するカラムクロマトグラフィーによって精
製する。
収量:黄色油状生成物0.012133.3%)Rf:
 O−60(P olygram SIL G/’TJ
’%’ 254 #ジエチルアミン30%を含むトルエ
ン、紫外線)例22 (±)−1β−ヒドロキシメチル−9−クロロ−12b
β−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b−
オクタヒドロインドロC2,3−凰〕キノリシン。
水素化ホウ素ナトリウム 0.378g(0,0112
モル)’1Elaジエチレングリコールジメチルエーテ
ル18−中に攪拌しながらアルゴン雰囲気下で溶解する
。数分間攪拌した後、(±)−エチル−9−クロロ−1
2bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12
b−オクタヒドロインドロC2,3−&]キ/リジンー
1β−カルポキシレー)2−08g(0,006モル)
をその浴液に添加する。その後、無水塩化アルミニウム
(111)0.5011(0,00378モル)を、激
しく攪拌しながらその混合物に添加し、そしてその混合
物を室温で1時間及び100℃でさらに1時間攪拌する
。その混合物を室温に冷却し、そして次に粉砕した氷1
5!iと濃塩酸2.25−との混合物中に注ぐ。その混
合物を10%炭酸ナトリウム水溶液によジアルカリ性に
し、クロロホルムにより抽出し、固形の無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥せしめ、そして次に蒸発せしめる。その
得られる粗生成物を、溶離液としてジエチルアミン20
%を含むトルエンを用いて、シリカブ/L/ (Ged
uran8160、0.063〜0.200am) 1
50 fi f充填するカラムクロマトグラフィーによ
って精製する。
収量ニア七トンからの結晶化によりさらに精製すること
ができる標記化合物 1.5#(82%)。
融点:200〜202℃ Rf: 0.38 (Polygram SIL G、
/UV 254 mジエチルアミン20%を含むトルエ
ン、紫外線)例23 (±)−1β−ヒドロキシメチル−9−クロロー12b
β−メチル−1,2,3,4゜6.7.12.12b−
オクタヒドロインドロ(2,3−a、)キノリジンエタ
ンスルホネート。
例22に従って調製された塩基1.2g(0,0039
モル)をクロロホルム50−中に溶解し、その後エタン
スルホン酸0.429g(0,0039モル)をその溶
液に、攪拌し、そして水冷却しながら添加する。溶媒の
蒸発により得られた粗生成物をイングロビルアルコール
から再結晶化する。
収量:1.06#(65係) 融点=160°〜163℃ cl、H27czN2o4s  (414,95)につ
いての分析二計算値:C54,99%、I(6,56%
、H6,75%。
ct合計8.54%、  87.73%;実測値:C5
5,16%、H6,71%、H6,75%。
ct合計8.64%、 87.69%。
例24 (±)−9−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチル−1
2bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12
b−オクタヒドロインドロ[:2.3−畠〕キノリジン
乾燥テトラヒドロフラン2〇−中(±)−エチル9−ヒ
ドロキシ−12bβ−メチル−1,2,3,4,6,7
゜12、12b−オクタヒドロインドロ[2,3−a〕
]キノリジンー1β−カがキシレート0.31.!i+
(0,00094モル)の溶液を、乾燥テトラヒドロフ
ラン2〇−中水素化アルミニウムリチウム0.38g(
0,01モル)の懸濁液に室温で、アルゴン雰囲気下で
5分間にわたって滴下し、その後、その反応混合物を室
温で30分間攪拌する。水0.4m、15%水酸化す)
 IJウム水溶液0.44及び続いて水1.2−をその
反応混合物に氷により冷却し、そして攪拌しながら滴下
する。沈澱物を戸去し、テトラヒドロフランにより洗浄
し、そしてその溶液を蒸留せしめる。固形残渣を、溶離
液としてジエチルアミン20%を含むトルエンを用いて
、シリカゲル(Geduran 8160.0.063
〜0.200m) 401を充填するカラムクロマトグ
ラフィーによって精製する。
収量:薄い黄色の油状生成物0.038%(14,1%
)以下余白 R,: 0.31 (Polygram SIL G/
lJV     ジエチ54 p ルアミン20%を含むトルエン、紫外線)例25 (±)−12β−フェニル−1β−ヒドロキシメチル−
1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロ
インドロI:2.3−a〕キノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン4m中(±)−エチル−12α
−フェニル−1,2,3,4,6,7,12,12b−
オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジン−1β
−カルホキシレー)0.441(0,00118モル)
の溶液を、乾燥テトラヒドロフラン10d中水素化アル
ミニウムリチウム0.46 N (0,012モル)ノ
懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら室温で5分間
にわたって滴下する。さらに1時間攪拌した後、水0.
5m、15%水酸化ナトリウム水溶液0.5m及び続い
て水1.5−を氷により冷却しながらその混合物に注意
して添加する。沈澱物を戸去し、テトラヒドロフラン5
t!1tにより5回洗浄し。
集められたテトラヒドロフラン抽出物を固形の無水硫酸
マグネシウム上で乾燥せしめ、そして蒸発セシめる。溶
離するためのジエチルアミン5%を含むトルエンを用い
て、シリカゲル(Geduran8160、0.063
〜0.200瓢)5ONを充填するカラムクロマトグラ
フィーによってその粗生成物を精製する。
収量:放置後締晶化する標記化合物0.120.9(3
1%) 融点=243°〜247℃ Rf: 0.45 (Polygram SIL Q/
TJV254 m  ジエチルアミン5係を含むトルエ
ン、紫外線)例26 (±)−1β−(フェニル−ヒドロキシメチル)−12
bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジンのA
−及びB−エピマー。
乾燥メタノール50−中(±)−1β−ベンゾイル−メ
チル−1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタ
ヒドロインドロ[2,3−a]キノリジン0.955V
(0,0028モル)の溶液中に、水素化ホウ素ナトリ
ウム1.6011(0,042モル)′ft宣温室温拌
しながら少量づつ3時間にわたって添加する。さらに1
時間攪拌した後、アセトン25−をその混合物に添加し
、そして次に30分間攪拌し、蒸発せしめ、そしてアセ
トン25−を蒸留して除く。この残渣を水5〇−及びジ
クロロメタン50−により希釈し、そして十分に振盪す
る。。相を分離する。水性相をクロロメタン10−によ
92回洗浄し、そしてその集められたジクロロメタン溶
液を固形の無水硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そし
て蒸発せしめる。
得られるエピマー混合物を、溶離液としてジエチルアミ
ン10%を含むトルエンを用いて、シリカダiv (G
@duran 5160.0.063〜0.200m 
) 200I金充填するカラムクロマトグラフィーによ
ってその成分に分離する。
A−エピマー: 収量:0.658.9(68%)。この生成物はクロロ
ホルムから結晶化され得る。
融点:212°〜214℃ Rf: 0.62 (Polygram SIL G/
lJ’V254 、ジエチルアミン10%を含むトルエ
ン、紫外線)B−エピマー: 収量:放置後凝固する濃い油状生成物 0.197120qb) Rf:  0.31 (Polygram SIL G
/UV 254.ジエチルアミン10係を含むトルエン
、紫外線)例27 (±)−1β−(フェニル−ヒドロキシメチル)−12
bβ−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジンのA
−エピマーのエタンスルホネート。
例26に従りて調製されたA−エピマー塩基0.62:
l(0,0018モル)をアセトン15mjとイソプロ
ピルアルコール5−との温たがい混合液中に溶解し、そ
の後、インゾロビルアルコール2.5−中エタンスルホ
ン酸0.20(1(0,0019モル)の溶液を攪拌し
ながら5分間にわたって滴下する。
短時間放置した後、生成物は結晶形に分離する。
収量二〇。685N(83%) 融点=275°〜276℃(分解) C25”5□N204S (456,58)についての
分析:計算値: 065.76係、f(7,06係、N
6.14係、87.02%;実測値:C65,87係、
H7,12係、N6.14%、86.98%。
例28 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bβ−メチル−
9−メトキシ−1,、2,3,4,6,7,12,12
b−オクタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジン。
乾燥テトラヒドロンラン7−中(±)−エチル−12b
β−メチル−9−メトキシ−1,2,3,4,6,7,
12゜12b−オクタヒドロインドロ[2,3−a]キ
ノリジン−1β−カルボキシレート0.74711 (
0,00218モル)の溶液を乾燥テトラヒドロフラン
15ゴ中水素化アルミニウムリチウム0.663g(0
,0175モル)の攪拌された懸濁液に室温でアルゴン
雰囲気下で10分間にわたって滴下する。この反応混合
物をさらに80分間攪拌し、その後、水0.8d及び1
5%水酸化ナトリウム水浴液を氷により冷却しながら注
意して添加し、それに続いて水2.4−をさらに滴下す
る。沈澱物t−F去し、テトラヒドロフラン2dによ9
3回洗浄し、その集められたテトラヒドロフラン溶液を
蒸発せしめ、そして乾燥エタノール10−を蒸留して除
く。この粗生成物を、溶離液としてジエチルアミン10
ch及びインゾロビルアルコール20%を含むシクロヘ
キサンを用いて、シリカゲル(Gsduran 816
(L O,063〜0.200■)80Iを充填するカ
ラムクロマトグラフィーによりて精製する。
収量:イソプロピルアルコールから結晶化され得る標記
化合物 0.4921!(75%)融点:189°〜1
91℃ Rf二0.43 (Polygram SIL G//
UV254 、  ジエチルアミン10%及びイソプロ
ピルアルコ−A/20%を含むシクロヘキサン、紫外線
) 例29 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bβ−メチル−
9−メトキシ−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロ(2,3−a〕キノリジンエタ
ンスルホネート。
インプロピルアルコール3−中側28に従りて調製され
た塩基0.454.9 (0,0015モル)の懸濁液
に、イングロビルアルコール1fIIt中エタンスルホ
ン酸0.176、@(0,0016モル)の溶液を添加
する。その塩基を攪拌しながら溶解し、その混合物を蒸
発せしめ、そしてその残渣t−1,2−ジクoロエタン
3−中に溶解する。1晩放置した後、結晶形の生成物を
得る。
収ji1:0.466g(76%) 融点:177°〜181℃ C2oH3oN205Sについての分析:計算値:C5
8,51%、H7,37%、N6.82%、87.81
%;実測値:C58,47%、)I7.29%、N6.
78%、87.80%。
例 30 (±)−1β−ヒドロキシメチル−12bα−メチル−
9−メトキシ−1,2,3,4,6,7,12,12b
−オクタヒドロインドロC2,3−a)キノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン2−中(±)−エチル12bα
−メチル−9−メトキシ−1,2,3,4,6,7,1
2゜12b−オクタヒドロインドロ(2,3−allキ
ノリジン−1β−カルがキシレート0.183 g(0
,000525モル)の溶液を、乾燥テトラヒドロフラ
ン4−中水素化アルミニウムリチウム0.16:l (
0,00428モル)の懸濁液に攪拌しながら、アルゴ
ン雰囲気下で10分間にわたって滴下する。さらに80
分間、攪拌した後、水0.2d及び15%水酸化ナトリ
ウム水溶液0.2 IPLlをその反応混合物に水冷却
しながら滴下し、続いて水0.6 mを滴下する。沈殿
物を戸去し、テトラヒドロフラン1mlにより3回洗浄
し、その集められたテトラヒドロフラン溶液を蒸発せし
め、そして乾燥エタノール5dを蒸留し除く。その粗生
成物を、溶離液としてジエチルアミン10%及びイング
ロビルアルコール20%を含むシクロヘキサンを用いて
、シリカゲル(Geduran St 60 、0.0
63〜0.200m)20IIを充填するカラムクロマ
トグラフィーによって精製する。
収量:泡状物質0.117.F(73係)Rf   :
  0.5 7  (Polygram  SIL  
G/1JV254   r  ジエチルアミン10%及
びイングロビルアルコール20%t−fむシクロヘキサ
ン。
紫外線)            以下余白例31 (±) −9,12bβ−ジメチル−1β−ヒドロキシ
メチル−1,2,3,4,6j7,12,12b −オ
クタヒドロインドロ(2,3−a〕キノリジン。
乾燥テトラヒビ0フランl!M7中(±)−エチル9.
12bβ−ジメチル−1,2,3,4,6,7,12,
12b −オクタヒドロインドロ(2,3−alキノリ
ジン−1β−カルホキシレー)1.956.9(0,0
06モル)の溶液を、乾燥テトラヒドロフラン50m/
中水素化アルミニウムリチウム1.8241 (0,0
48モル)の懸濁液にアルゴン雰囲気下でそして攪拌し
ながら室温で滴下する。さらに2時間攪拌した後、水1
.8フ及び15%水酸化ナトリウム水溶液1.8Mをそ
の冷却された溶液に滴下し、続いて水5.4Mをさらに
滴下する。沈殿物を戸去し、テトラヒドロ7ラン10+
Jによ)3回洗浄し、そしてその集められたテトラヒド
ロフラン溶液を固形の無水硫酸マグネシウム上で乾燥せ
しめ、そして蒸発せしめる・この粗生成物を、溶離液と
してジエチルアミン10%及びエタノール20係を含t
rシクロへ中サンを用いて、シリカゲル(Gedura
n8160.0.063〜0.200m)200gを充
填するカラムクロマトグラフィーによって精製する。
収量:放置後、結晶化する標記化合物1.175g(6
9%) 融点=173℃〜176℃ Rf : 0.55 (Polygram SIL G
/UV254 、ジエチルアミンlO%及びエタノール
20係を含むシクロヘキサン、紫外線) 例32 (±) −9,12bβ−ツメチル−1β−ヒドロキシ
メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b −オ
クタヒドロインドロ(2,3−a)キノリジンエタンス
ルホネート。
インノロビルアルコール2rILl中エタンスルホン酸
0.408N(0,0037モル)の溶液を、インプロ
ピルアルコール7ml中例31に従りて調製された塩基
O0989g(0,0035モル)の温かな懸濁液に攪
拌しながら5分間にわたって滴下する。
その塩基を攪拌することによって溶解し、その溶液を蒸
発せしめ、そして残渣を1.2−ジクロロエタン10/
ILl中に溶解する。その混合物を1晩放置し、結晶形
の標記化合物を得る。
収量:1.220188%) 融点=167°〜170℃ C2oH36N204S  (394,52’)につい
ての分析:計算値:C60,88係、 H7,67%、
N7.10%、 88.13係;実測値:C60,97
%、H7,81係、 N 7.12%、S8.10%。
例33 (±)=lβ−ヒドロキシメチルー12bβ−メチル−
10−メト中シー1,2,3,4,6,7,12,12
b −オクタヒドロインドロ(2,3−a’、lキノリ
ジン。
例IOに記載している量の反応体を用い、そしてその方
法に従って、標記化合物を、(±)−エチル12bβ−
メチル−10−メトキシ−1,2,3,4゜6.7,1
2,12b−オクタヒドロインドa (”2.3−al
キノリノン−1β−カルボ千シレー)0.075F(0
,00022モル)から製造する。得られる粗生成物を
、溶離するためのジエチルアミンlO%及びエタノール
20%を含むシクロヘキサンヲ用いて、7リカグル(G
eduran 8160 、0.063〜0.200)
20.!i’を充填するカラムクロマトグラフィーによ
って精製する。
収量:濃い油状生成物0.038N(58係)Rf :
 O−49(Polygram SIL G/’LJV
254 tジエチルアミン10%及びエタノール20係
を含むシクロヘキサン、1m) 例34 (±)−1β−ブチル−12,12bβ −ジエチル−
3α−ヒドロキシメチル−1,2,3,4,6,7,1
2゜12b−オクタヒドロインドロ(2,3−&:+ 
?ノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン5ゴ中(±)−エテルlβ−ブ
チル−12,12bβ−ジメチル−1,2,3゜4.6
t7t12,12b−オクタヒドロインドロ(2,3−
a)キノリジン−1α−カルホキシレー)0.160#
(0,00026モル)の溶液を、乾燥テトラフラン5
IILl中水素化アルミニクムリチウム0.20001
0.0053モル)の懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌
しながら滴下する。添加の間、その混合物を沸騰温度に
保持する0次に、それを8時間還流せしめる。過剰の還
元剤を、氷により冷却しなカラ、逐次的に、水0.21
nl、15%水酸化ナトリウム水溶液0.2r!LI!
!及び水0.67dを滴下することによって分解する。
沈殿物を戸去し、そしてテトラヒドロフランにより洗浄
する。集められ九テトラヒドロフラン溶液を固形の無水
硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめる
。この残渣を、溶離液としてジエチルアミン25%を含
むニーヘキサンを用いて、シリカダル(Geduran
 Sl 60゜0.063〜0.200m1t) 10
1を充填するカラムクロマトグラフィーによって精製す
る。
収量:放置した後凝固する油状生成物0.033Ji’
(36,6%) 融点:123°〜125℃ Rf : 0.55 (Polygram SIL G
/jJV  、ジ! −P /l/ 7ミノ25%を含
むニーヘキサン。
紫外線) 例35 (±)−1β−ベンジル−12,12bβ−ジメチル−
1α−ヒドロキシメチル−1,2,3,4,6,7,1
2゜12b−オクタヒドロインドロ!:2.3−a〕キ
ノリジン。
乾燥テトラヒドロフラン15ffl/中C±)−エテル
−1β−ベンジル−12,12bβ−ジメチル−1,2
゜3.4,6,7,12.12b−オクタヒドロインド
ロ〔2゜3−a)キノリジン−1α−カルブキシレート
0.10019(0,00024モル)の溶液を、乾燥
テトラヒドロ7ラン15t/中水素化アルミニウムリチ
ウム0.200g(0,0053モル)の懸濁液に、ア
ルゴン雰囲気下でそして攪拌しながら滴下する。添加の
間、その混合物を沸騰温度に保持する。次に、その混合
物を8時間還流し、そしてさらに水素化アルミニウムリ
テクム0.200Fを2回添加する。その後、過剰の還
元剤を、逐次的に、氷0.6 d、15係水酸化ナトリ
ウム水溶液0.6ゴ及び水2ゴを攪拌し、そして水冷却
しながら滴下することによって分解する。沈殿物を戸去
し、そしてテトラヒドロフランにより洗浄する。集めら
れ念テトラヒドロ7ラン溶液を固形の無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめる。
この残渣を、溶離液としてジエチルアミン2%及び酢酸
エチル2係を含む1:l混合物の石油二一fルを用いて
、シリカfル(Geduran 8160 zO,06
3〜0.200mm) 10 Ji’を充填するカラム
クロマトグラフィーによって精製する。
収量二放置した後凝固する油状生成物0.023N(2
5,6%) 融点:185°〜190℃ Rf : 0.45 (Polygram SIL G
/TJV254.ジエチルアミン2%及び酢酸エチル2
%を含む1:1混合物の石油エーテル、紫外線)例36 (±)−1β−(1−ヒドロキシ−3−フェニルゾロビ
ル) −12bα−(2−フェニルエチル)−1,2,
3,4,6,7,12,12b −オクタヒドロインド
ロ(2,3−a)卆ノリジン。
乾燥メタノールlld中(±)−1β−(3−7エニル
デロビオニル) −12bα−(2−フェニルエテル)
 −1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒ
トロイy Pa (2,3−a)キノリゾyo、oos
g(0,000017モル)の溶液に、水素化ホウ素ナ
トリウム0.032 、F (0,00084モル)を
攪拌しながら滴下すも1時間放置した後、アセトン2ゴ
をその混合物に添加し、そして次にそれを室温で30分
間攪拌し、蒸発せしめ、そしてさらにアセトン2ゴを蒸
留して除去する。残渣に水3rnlを添加し、そしてジ
クロロメタン3dによ#)3回抽出する。このジクロロ
メタン溶液を、固形の無水硫酸マグネシウム上で乾燥せ
しめ、蒸発せしめ、そして残渣を、溶離液としてジエチ
ルアミン10%を含むシクロへ千サンを用いて、シリカ
グル(G@duran St 60 、0.063〜0
.200H)10.9を充填するカラムクロマトグラフ
ィーによって精製する。
収量:放置した後、結晶化する油状生成物0.005.
F(6!%) 融点=158°〜163℃ Rf  : 0.21 (Polygram SIL 
G/TJV254.ジエチルアミンlO%を含むシクロ
ヘキサン、紫外線) 例37 (±)−1β−(l−ヒドロキク−3−フェニルプロピ
ル) −12bβ−(2−フェニルエチル)−x、2,
3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロインドロ
(2,3−a:千ノリジン。
乾燥メタノール1.5d中(±)−1β−(3−7エニ
ルグロピオニル) −12bβ−(2−フェニルエチル
) −1,2,3,4,6,7,12,12b−オクタ
ヒドロインドロ(2,3−a)キノリジン0.0124
F(0,000026モル)の溶液に、水素化ホウ素ナ
トリウム0.048 g(0,00126モル)を攪拌
しながら1.5時間にわたって滴下する。1晩放置した
後、アセトン3ゴをその溶液に添加し、そして次にそれ
を室温で30分間攪拌し、蒸発せしめ、そしてさらにア
セトン3Mを蒸留して除去する。
残渣を水3ゴにより希釈し、そしてジクロロメタン3ゴ
により3回抽出する。このジクロロメタン溶液を固形の
無水硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、蒸発せしめ、そ
してこの残渣を、溶離液としてジエチルアミンlO%を
含むシクロヘキサンを用いて、シリカグル(Gedur
an Sl 60 、0.063〜0.200m冨)1
0yを充填するカラムクロマトグラフィーによって精製
する。
収量:放置した後、凝固する油状生成物0.01018
3%) Rf : 0.49 (Polygram SIL G
/1JV254.ジエチルアミン10係を含むシクロへ
牛サン、紫外i)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1及びR^2は同じか又は異なり、そして
    水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基
    、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基又は1〜6個
    の炭素原子を有するアルコキシ基を表わし; R^3及びR^5は同じか又は異なり、そして水素、1
    〜6個の炭素原子を有するアルキル基又はアルキル成分
    中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル基を表わし
    ; R^4は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、アリ
    ール基又はアルキル成分中に1〜6個の炭素原子を有す
    るアラルキル基を表わし;そしてR^6は水素、1〜6
    個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又はアル
    キル成分中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル基
    を表わす〕のラセミ体の及び光学的に活性の12b−置
    換1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,
    3−a〕キノリジン誘導体及びその異性体並びにその酸
    付加塩。 2、1−ヒドロキシメチル12b−メチル−1,2,3
    ,4,6,7,12,12b−オクタヒドロインドロ〔
    2,3−a〕キノリジン及びそのエタンスルホネート;
    1−ヒドロキシメチル−12,12b−ジメチル−1,
    2,3,4,6,7,12,12b−オクタヒドロイン
    ドロ〔2,3−a〕キノリジン;1−ヒドロキシメチル
    −1,12,12b−トリメチル−1,2,3,4,6
    ,7,12,12b−オクタヒドロインドロ〔2,3−
    a〕キノリジン;1−(1−ヒドロキシエチル)−12
    b−メチル−1,2,3,4,6,7,12,12b−
    オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン;9−
    ブロモ−,10−ブロモ−及び8,9−ジブロモ−1−
    ヒドロキシ−メチル−12b−メチル−1,2,3,4
    ,6,7,12,12b−オクタヒドロインドロ−〔2
    ,3−a〕キノリジン;8−ニトロ−及び10−ニトロ
    −1−ヒドロキシメチル−12b−メチル−1,2,3
    ,4,6,7,12,12b−オクタヒドロインドロ〔
    2,3−a〕キノリジン;及び10−アミノ−1−(ヒ
    ドロキシメチル)−12b−メチル−1,2,3,4,
    6,7,12,12b−オクタヒドロインドロ〔2,3
    −a〕キノリジンの群から選択されたラセミ化合物及び
    光学的対掌体、上記化合物のシス−及びトランス−異性
    体、並びにそのような対掌体及び異性体のそれぞれの混
    合物。 3、医薬組成物であって、活性成分として、少なくとも
    1つの、次の式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1及びR^2は同じか又は異なり、そして
    水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基
    、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基又は1〜6個
    の炭素原子を有するアルコキシ基を表わし; R^3及びR^5は同じか又は異なり、そして水素、1
    〜6個の炭素原子を有するアルキル基又はアルキル成分
    中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル基を表わし
    ; R^4は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、アリ
    ール基又はアルキル成分中に1〜6個の炭素原子を有す
    るアラルキル基を表わし;そしてR^6は水素、1〜6
    個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又はアル
    キル成分中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル基
    を表わす〕のラセミ体の又は光学的活性の12b−置換
    1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,3
    −a〕キノリジン誘導体、もしくはその異性体又は生理
    学的に許容できるその酸付加塩、並びに医薬担体及び/
    又は賦形剤を含んで成る組成物。 4、次の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1及びR^2は同じか又は異なり、そして
    水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基
    、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基又は1〜6個
    の炭素原子を有するアルコキシ基を表わし; R^3及びR^5は同じか又は異なり、そして水素、1
    〜6個の炭素原子を有するアルキル基又はアルキル成分
    中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル基を表わし
    ; R^4は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、アリ
    ール基又はアルキル成分中に1〜6個の炭素原子を有す
    るアラルキル基を表わし;そしてR^6は水素、1〜6
    個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又はアル
    キル成分中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキル基
    を表わす〕のラセミ体の及び光学的に活性の12b−置
    換の1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2
    ,3−a〕キノリジン誘導体及びその異性体並びにその
    酸付加塩の調製方法であって、次の式(II):▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1及びR^2は同じか又は異なり、そして
    水素、ハロゲン、ニトロ基、ヒドロキシル基、1〜6個
    の炭素原子を有するアルキル基又は1〜6個の炭素原子
    を有するアルコキシ基を表わし;そしてR^3、R^4
    及びR^5は上記と同じであり;そして R^7は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基、1
    〜6個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又は
    アルキル成分中に1〜6個の炭素原子を有するアラルキ
    ル基を表わす〕のラセミ体の又は光学的に活性の新規1
    ,12を−二置換オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕
    キノリジン誘導体を還元し、 そして所望により、得られる式( I )〔式中、R^1
    及び/又はR^2はハロゲン又はニトロ基であり、そし
    て/又はR^3はベンジル基を表わし、そしてR^4、
    R^5及びR^6は上に定義したとおりである〕の12
    b−置換の1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインド
    ロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体をくり返し還元し、 そして/あるいは所望により得られる式( I )〔式中
    、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^6
    は上に定義したとおりである〕の12b−置換の1−ヒ
    ドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕
    キノリジン誘導体を酸により処理し、 あるいは得られる式( I )〔式中、R^1、R^2、
    R^3、R^4、R^5及びR^6は上に定義したとお
    りである〕の12b−置換の1−ヒドロキシメチル−オ
    クタヒドロインドロ〔2,3−a〕−キノリジン誘導体
    の酸付加塩を塩基により処理し、 そして/あるいは所望により、得られる異性体混合物を
    それぞれの異性体に分離し、 そして/あるいは所望により、得られる式( I )のラ
    セミ体の12b−置換の1−ヒドロキシメチル−オクタ
    ヒドロインドロ〔2,3−a〕−キノリジン誘導体を分
    割することを含んで成る方法。 5、式(II)〔式中、R^7は1〜6個の炭素原子を有
    するアルコキシ基であり、R^1及びR^2はハロゲン
    又はニトロ基以外であり、R^3、R^4及びR^5は
    特許請求の範囲第4項に記載したとおりである〕の1,
    12b−二置換オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キ
    ノリジン誘導体の還元を、強い化学還元剤、好ましくは
    水素化アルミニウムリチウムにより、不活性有機溶媒、
    好ましくは線状の又は環状のエーテル又は有機性第三塩
    基中において実施することを含んで成る特許請求の範囲
    第4項記載の方法。 6、式(II)〔式中、R^7は1〜6個の炭素原子を有
    するアルコキシ基であり、R^1及び/又はR^2はハ
    ロゲン又はニトロ基であり、R^3、R^4及びR^5
    は特許請求の範囲第4項に記載したとおりである〕の1
    ,12b−二置換オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕
    キノリジン誘導体の還元を、選択的化学還元剤、好まし
    くは水素化ホウ素ナトリウムにより、不活性有機溶媒、
    好ましくは線状の又は環状のエーテル中において実施す
    ることを含んで成る特許請求の範囲第4項記載の方法。 7、式(II)〔式中、R^7は1〜6個の炭素原子を有
    するアルキル基、アリール基又はアルキル成分中に1〜
    6個の炭素原子を有するアラルキル基であり、R^1、
    R^2^、R^3、R^4及びR^5は特許請求の範囲
    第4項に定義したとおりである〕の1,12b−二置換
    オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体
    の還元を、弱い化学還元剤、好ましくは水素化ホウ素ナ
    トリウム又は1〜6個の炭素原子を有するアルミニウム
    アルコキシドにより、不活性有機溶媒、好ましくは1〜
    6個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、芳香族炭化
    水素又はそれらの混合物中において穏やかな反応条件下
    で実施することを含んで成る特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 8、式(II)〔式中、R^7は1〜6個の炭素原子を有
    するアルキル基、アリール基又はアルキル成分中に1〜
    6個の炭素原子を有するアラルキル基であり、R^1及
    び/又はR^2はハロゲン又はニトロ基以外であり、そ
    して/又はR^3はベンジル基以外であり、R^4及び
    R^5は特許請求の範囲第4項に定義されたとおりであ
    る〕の1,12b−二置換オクタヒドロインドロ〔2,
    3−a〕キノリジン誘導体の還元を、不活性有機溶媒、
    好ましくは1〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコー
    ル中において穏やかな反応条件下で触媒的に活性化され
    た水素によって実施することを含んで成る特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 9、式( I )〔式中、R^1及び/又はR^2はアミ
    ノ基であり、R^6は水素であり、そしてR^3、R^
    4及びR^5は特許請求の範囲第4項に定義したとおり
    である〕の化合物の調製のために、式(II)〔式中、R
    ^1及び/又はR^2はニトロ基であり、R^7はアル
    コキシ基であり、そしてR^3、R^4及びR^5は特
    許請求の範囲第4項に定義したとおりである〕の化合物
    を、水素化金属錯体、好ましくは混合物としての水素化
    アルミニウムリチウム及び塩化アルミニウムにより還元
    することを含んで成る特許請求の範囲第4項記載の方法
    。 10、式( I )〔式中、R^1及び/又はR^2はア
    ミノ基であり、R^6は1〜6個の炭素原子を有するア
    ルキル基、アリール基又はアルキル基中に1〜6個の炭
    素原子を有するアラルキル基であり、そしてR^3、R
    ^4及びR^5は特許請求の範囲第4項に定義したとお
    りである〕の化合物の調製のために、式(II)〔式中、
    R^1及び/又はR^2はニトロ基、R^7はR^6と
    同一であり、そしてR^3、R^4及びR^5は特許請
    求の範囲第4項に定義したとおりである〕の化合物を、
    触媒的に活性化された水素により還元することを含んで
    成る特許請求の範囲第4項記載の方法。 11、式( I )〔式中、R^3は水素であり、R^1
    及びR^2は同じか又は異なり、そして水素、アミノ基
    、ヒドロキシル基、又は1〜6個の炭素原子をおのおの
    有するアルキル基又はアルコキシ基を表わし、R^6は
    水素以外であり、そしてR^4、R^5及びR^6は特
    許請求の範囲第4項に定義したとおりである〕の化合物
    の調製のために、式(II)〔式中、R^3はベンジル基
    であり、R^1及びR^2は同じか又は異なり、そして
    水素、ハロゲン、ニトロ基、ヒドロキシル基又は1〜6
    個の炭素原子をおのおの有するアルキル基又はアルコキ
    シ基を表わし、そしてR^4、R^5及びR^7は特許
    請求の範囲第4項に定義したとおりである〕の化合物を
    、触媒的に活性化された水素により還元することを含ん
    で成る特許請求の範囲第4項記載の方法。 12、触媒としてラネー・ニッケル、木炭上・パラジウ
    ム又は白金を使用する特許請求の範囲第8項、第10項
    又は第11項のいづれか1項に記載の方法。 13、医薬組成物の調製方法であって、少なくとも1つ
    の式( I )〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4
    、R^5及びR^6は特許請求の範囲第4項に定義した
    とおりである〕のラセミ体の又は光学的活性の12b−
    置換の1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔
    2,3−a〕キノリジン誘導体、その異性体又は生理学
    的に許容できるその酸付加塩と従来の医薬担体及び/又
    は賦形剤とを混合せしめることを含んで成る方法。
JP61088397A 1985-04-19 1986-04-18 12b−置換1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体,それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物 Pending JPS61293981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU2251-1518/85 1985-04-19
HU851518A HU195214B (en) 1985-04-19 1985-04-19 Process for producing 12b-substituted-1-(hydroxymethyl)-octahydro-indolo /2,3-a/ quinolizine derivatives and pharmaceutical preparations comprising these compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61293981A true JPS61293981A (ja) 1986-12-24

Family

ID=10954843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61088397A Pending JPS61293981A (ja) 1985-04-19 1986-04-18 12b−置換1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体,それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0200436A3 (ja)
JP (1) JPS61293981A (ja)
AU (1) AU585340B2 (ja)
CA (1) CA1300146C (ja)
DK (1) DK180086A (ja)
FI (1) FI861640A (ja)
HU (1) HU195214B (ja)
IL (1) IL78535A0 (ja)
ZA (1) ZA862943B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU191454B (en) * 1984-10-05 1987-02-27 Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt.,Hu Process for producing amides of oktahydro-indolo/2,3-a/quinolyzin-1-yl-alkanecarboxylic acids and pharmaceutically acceptable acid additional salts thereof
HU194220B (en) * 1985-04-19 1988-01-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for production of derivatives of 1,12 b disubstituated-octahydro-indolo /2,3-a/ quinolisine and medical compounds containing thereof
HU194221B (en) * 1985-04-19 1988-01-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing novel octahydro-indolo/2,3-a/quinoline derivative and pharmaceutical comprising this compound
WO2017190038A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Analogs of yohimbine and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151898A (ja) * 1974-05-07 1975-12-06

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA786426B (en) * 1977-11-25 1979-10-31 Scras New indulo(2,3-a)quinolizidines,preparation and therapeutic use
HU194220B (en) * 1985-04-19 1988-01-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for production of derivatives of 1,12 b disubstituated-octahydro-indolo /2,3-a/ quinolisine and medical compounds containing thereof
HU194221B (en) * 1985-04-19 1988-01-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing novel octahydro-indolo/2,3-a/quinoline derivative and pharmaceutical comprising this compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151898A (ja) * 1974-05-07 1975-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
HU195214B (en) 1988-04-28
AU585340B2 (en) 1989-06-15
HUT40432A (en) 1986-12-28
EP0200436A3 (en) 1989-01-18
FI861640A0 (fi) 1986-04-18
CA1300146C (en) 1992-05-05
FI861640A (fi) 1986-10-20
EP0200436A2 (en) 1986-11-05
DK180086D0 (da) 1986-04-18
IL78535A0 (en) 1986-08-31
AU5638286A (en) 1986-10-23
ZA862943B (en) 1987-09-30
DK180086A (da) 1986-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62111996A (ja) 新規n↑6−置換−5′−酸化アデノシン類似体
JPS63238063A (ja) 置換9−アミノ−テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物
EP0579681B1 (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
SU1750417A3 (ru) Способ получени (S)-норфлуоксетина, или его фармацевтически приемлемых солей, или их гидратов
DK163585B (da) Retinoidcarboxylsyre-mono- og -disaccharidestere, disse estere til anvendelse som laegemidler, isaer til behandling af neoplasi, acne eller psoriasis, fremgangsmaade til fremstilling deraf, farmaceutiske praeparater indeholdende disse estere samt anvendelse af esterne til fremstilling af et middel til behandling af neoplasi, acne eller psoriasis
EP0328111B1 (en) Cancer cell metastasis inhibitors
EP0659743A1 (en) Piperidine derivatives as inhibitors of platelet aggregation and their preparation
JPS6126996B2 (ja)
US4528289A (en) Corynantheine derivates, processes for their preparation, and their use
JPS61293981A (ja) 12b−置換1−ヒドロキシメチル−オクタヒドロインドロ〔2,3−a〕キノリジン誘導体,それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物
JPS62190150A (ja) アミノアルコ−ル、その製造法およびその用途
EP0388188A1 (en) Benzoxepin derivatives
DE2632118C3 (de) Apovincaminolester und Verfahren zu deren Herstellung und Arzneimittel
PT93571B (pt) Processo para a preparacao do acido (s)-7-(3-amino-1-pirrolidinil)-1-ciclopropil -6-fluoro-1,4-dihidro-4-oxo-1,8-naftiridino-3-carboxilico e de composicoes farmaceuticas que o contem
FI85142B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ergolinestrar.
JPH0753376A (ja) 強迫疾患の治療用医薬を製造するためのn−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンの使用
JPS63208520A (ja) ピラジン誘導体を含有する血小板凝集抑制剤
JPS61229897A (ja) 新規ヌクレオシド化合物
HU180617B (en) Process for producing 1,2-bis-bracket-nicotinamido-bracket closed-propane,salts and pharmaceutical compositions containing them
JPS61249986A (ja) キノリジン誘導体を含有する医薬組成物
JP2002516907A (ja) 酸化窒素合成酵素阻害剤として縮合環置換基を含有する2−アミノピリジン
JPS61500437A (ja) n−プロパノ−ルアミン誘導体のエ−テル
EP0003286B1 (de) Ergopeptidalkaloid-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
JPS6039679B2 (ja) 五環系誘導体及びその製造方法
US4461891A (en) 2-β-D-Ribofuranosylthiazole-4-carboxamidine compounds