JPS61292124A - カイラルスメクティック液晶素子 - Google Patents

カイラルスメクティック液晶素子

Info

Publication number
JPS61292124A
JPS61292124A JP13352785A JP13352785A JPS61292124A JP S61292124 A JPS61292124 A JP S61292124A JP 13352785 A JP13352785 A JP 13352785A JP 13352785 A JP13352785 A JP 13352785A JP S61292124 A JPS61292124 A JP S61292124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
general formula
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13352785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334456B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13352785A priority Critical patent/JPS61292124A/ja
Priority to US06/776,963 priority patent/US4775223A/en
Priority to EP85306724A priority patent/EP0175591B1/en
Priority to DE8585306724T priority patent/DE3581992D1/de
Publication of JPS61292124A publication Critical patent/JPS61292124A/ja
Publication of JPS6334456B2 publication Critical patent/JPS6334456B2/ja
Priority to US07/598,807 priority patent/US5167857A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シヤツタアレイ等に
適用する液晶素子に関し、詳しくは液晶分子の初期配向
状態を改善することにより、表示ならびに駆動特性を改
善した液晶素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M、
5chadt)  とダブリュー・ヘルフリツヒ(W、
He1frich)  著 ″アプライド・フィジック
スeレダーズ” (”Applied  Physic
s  Letters″′)第18巻、第4号(197
1年2月15日発行)。
第127頁〜128頁の″ボルテージ・ディペンダント
・オプティカル・アクティビティ−・オブ・ア・ツィス
テッド・ネマチック・リキッド・クリスタル” (”V
oltage Dependent 0pticalA
ctivity  of  a  Twisted  
NematicLiquid  Crystal”)に
示されたツィステッド・ネマチック(twisted 
nematic)液晶を用いたものが知られている。こ
のTN液晶は、画素密度を高くしたマトリクス電極構造
を用いた時分割駆動の時、クロストークを発生する問題
点があるため、画素数が制限されていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素子
を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素子
が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成す
る工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成する
ことが難しい問題点がある。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(Cl
 a r k)およびラガウエル(Lage rwa 
l l)により提案されティる(特開昭56−1072
16号公報、米国特許第4367924号明細書等)。
双安定性を有する液晶としては、一般に、カイラルスメ
クティックC相(3m0本)又はH相(SmH本)を有
する強誘電性液晶が用いられる。
この液晶は電界に対して第1の光学的安定状態と第2の
光学安定状態からなる双安定状態を有し、従って前述の
TN型の液晶で用いられた光学変調素子とは異なり、例
えば一方の電界ベクトルに対して第1の光学的安定状態
に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対しては第2の
光学的安定状態に液晶が配向される。またこの型の液晶
は、加えられる電界に応答して、極めて速やかに上記2
つの安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加のない
ときはその状態を維持する性質を有する。このような性
質を利用することにより、上述した従来のTN型素子の
問題点の多くに対して、かなり木質的な改善が得られる
。この点は、本発明と関連して、以下に、更に詳細に説
明する。しかしながら、この双安定性を有する強誘電性
液晶が所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平行
基板間に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関係
に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起るよ
うな分子配列状態にあることが必要である。例えば3m
0本又はSmH本相を有する強誘電性液晶については、
SmC”又はSmH”相を有する液晶分子層が基板面に
対して垂直で、したがって液晶分子軸が基板面にほぼ平
行に配列した領域(モノドメイン)が形成される必要が
ある。しかしながら、従来の双安定性を有する強誘電性
液晶素子においては、このようなドメイン構造を有する
液晶の配向状態が、必ずしも満足に形成されなかったた
めに、充分な特性が得られなかったのが実情である。
たとえば、C1arkらによれば、このような配向状態
を与えるために、磁界を印加する方法、せん断力を印加
する方法、基板間に小間隔で平行なリッジ(ridge
)を配列する方法などが提案されている。しかしながら
、これらは、いずれも必ずしも満足すべき結果を与える
ものではなかった。たとえば、磁界を印加する方法は、
大規模な装置を要求するとともに作動特性の良好な薄層
セルとは両立しがたいという難点があり、また、せん断
力を印加する方法は、セルを作成後に液晶を注入する方
法と両立しないという難点がある。又、セル内に平行な
リッジを配列する方法では、それのみによっては、安定
な配向効果を与えられない。
印明が解決しようとする問題旬 本発明の目的は、前述した事情に鑑み、高速応答性、高
密度画素と大面積を有する表示素子、或いは高速度のシ
ャッタスピードを有する光学シャッター等として潜在的
な適性を有する強誘電性液晶素子において、従来問題で
あったモノドメイン形成性ないしは初期配向性を改善す
ることにより、その特性を充分に発揮させ得る強誘電性
液晶素子を提供することにある。
〔作 用〕
本発明者らは、前述の目的に沿って研究した結果、特定
の液晶又はその液晶を含む組成物を一軸性配向処理効果
が付与された基板に挟持し、スメクティック相より高温
側の相1例えばコレステリック相(カイラルネマチック
相)、ネマティック相、等吉相からの徐冷による相転移
を生じさせた場合、例えばSmAやカイラルスメクティ
ック相の形成時に液晶分子が一方向に配列したモノドメ
インを形成することができ、この結果強誘電性液晶の双
安定性に基づく素子の作動と液晶層のモノドメイン性を
両立しうる構造の液晶素子が得られることを見い出した
〔問題点を解決するための手1 本発明の液晶素子は、前述の知見に基づくものであり、
より詳しくは、一対の基板間に下記一般式(’I)で表
わされる光学活性基をもつ液晶性化合物又は、下記一般
式(1)で表わされる光学活性基をもつ液晶性化合物を
含有する液晶組成物を封入したセル構造をなし、前記液
晶化合物又は組成物のスメクティック相を該スメクティ
ック相より高温側の相からの相転移により形成するとと
もに、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板の面
が界面で接する分子軸方向を優先して一方向に配列させ
る効果を有している点に特徴を有している。
一般式(I) H3 ■ R−OCR−C一 本  閣 〔一般式(I)中Rは炭素原子数1〜20の直鎖状、分
岐状または環状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示
す、 本は不斉炭素原子を示す〕 〔実施例〕 以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。
本発明で用いる液晶は、強誘電性を有するものであって
、具体的にはカイラルスメクティックC相(SmC”)
、H相(SmW本)、I相(SmI本)、J相(SmJ
”)、に相(SmK”)、G相(S mG ”)又はF
相(SmF”)を有する液晶を用いることができる。
前記一般式CI)で示される光学活性基をもつ化合物の
具体例は、下記のとおりである。
一般式 %式% 上記式中Rは炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状また
は環状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基である。炭素
原子数が21以上では最終的な機能材料としたときの粘
度やモル体積が増加するため好ましくない、また、好ま
しいHの炭素原子数は4〜16である。Hの具体例とし
ては直鎖状アルキル基1分岐状アルキル基、シクロアル
キル基、直鎖状アルケニル基、分岐状アルケニル基、シ
クロアルケニル基、直鎖状アルカブイエニル基、分岐状
アルカブイエニル基、シクロアルカブイエニル基、直鎖
状アルカトリエニル基、分岐状アルカトリエニル基、直
鎖状アルキニル基、分岐状アルキニル基、アラルキル基
がある。又、本は不斉炭素原子を示す。
R1−R5は炭素数1〜20のアルキル基又はアルコキ
シ基を示す。
その他、前記一般式(I)で示された光学活性基を導入
したアゾ−、アゾキシ誘導体、環集合炭化水素誘導体、
縮合多環式炭化水素誘導体、複素環誘導体、縮合複素環
誘導体、環集合複素環誘導体等を用いることができ、具
体的には、前記一般式(1)で示された光学活性基を導
入したアゾベンゼン誘導体、アゾキシベンゼン誘導体、
ビフェニル誘導体、ターフェニル誘導体、フエこルシク
ロヘキサン誘導体、安息香酸誘導体、ピリミジン誘導体
、ピラジン誘導体、ピリジン誘導体、スチルベン誘導体
、トラン誘導体、カルコン誘導体、ビシクロヘキサン誘
導体、ケイ皮酸誘導体等を液晶化合物としても用いるこ
とができる。
これらの液晶化合物を合成する際に用いる乳酸誘導体は
、下記の方法で合成することができる。
(a) 本蘭 (b) 本− 〇 (c) 上記反応式におけるRIは炭素数の広い範囲にわたって
選釈することが可能であり、具体的にはヨードブタン、
ヨードペンタン、ヨードヘキサン、ヨードへブタン、ヨ
ードオクタン、ヨードノナン、ヨードデカン、ヨードウ
ンデカン、ヨードドデカン、ヨードトリデカン、ヨード
ブトラブカン、ヨードペンタデカン、ヨードヘキサデカ
ン、ヨードヘプタデカン、ヨードオクタデカン、ヨード
ノナデカン、ヨードエイコサン等の直鎖状飽和炭化水素
ヨウ化物;2−ヨードブタン、1−ヨード−2−メチル
プロパン、■−ヨードー3−メチルブタン等の分岐状飽
和炭化水素ヨウ化物;ヨードベンジル、ヨードフェナシ
ル、3−ヨーF−1−シクロヘキセン等の環状不飽和炭
化水素ヨウ化物:ヨードシクロペンタン、ヨードシクロ
ヘキサン、1−ヨード−3−メチルシクロヘキサン、ヨ
ードシクロへブタン、ヨードシクロオクタン等の環状飽
和炭化水素ヨウ化物がある。
このような方法により得られた種々の乳酸誘導体より次
に示す合成経路によって下記一般式(II)又は(DI
)に示される液晶性化合物を得た。
H3 ■ (DI) 〔但し、上記一般式(TI)、(m)において、Rは炭
素原子数1〜20の直鎖状、分岐状または環状の飽和も
しくは不飽和の炭化水素基を示し、R1及びR2は炭素
原子IIjt1〜20のアルキル基またはアルコキシ基
を示す、〕 本発明の液晶素子で用いる液晶化合物の代表例は、下記
のとおりである。
(t)  4’−へキシル−4−α−ブトキシプロパノ
イルオキシアゾベンゼン (2)  4′−へブチル−4−α−ブトキシプロパノ
イルオキシアゾベンゼン (4)  4’−オクチル−4−α−ブトキシプロパノ
イルオキシアゾベンゼン (5)  4’−へキシルオキシ−4−α−ブトキシプ
ロパノイルオキシアゾベンゼン (6)  4’−オクチル−4−α−へブチルオキシプ
ロパノイルオキシアゾベンゼン (7)  4’−へキシルオキシ−4−α−へブチルオ
キシプロパノイルオキシアゾベンゼン (8)  4’−へキシルオキシ−4−α−ブトキシプ
ロパノイルオキシアゾキシベンゼン (9)  4’−才クチル−4−α−へブチルオキシプ
ロパノイルオキシアゾキシベンゼン (10)  4’−へキシルオキシ−4−α−へプチル
オキシプロパノイルオキシアゾキシベンゼン (u)  5−デシル−2−(4’−α−ペンチルオキ
シプロパノイルオキシフェニル)ピリミジン (12)  4−オクチルオキシ安息香酸(4′−α−
オクタデシルオキシプロパノイルオキシフェニル)エス
テル(13)  4−オクチルオキシ安息香酸(4′−
α−ドデシルオキシプロパノイルオキシフェニル)エス
テル(14)  4−へブチルビフェニルカルボン酸(
4″−α−へブチルオキシプロパノイルオキシフェニル
)エステル(15)  4−オクチルオキシビフェニル
カルボン酸(4’−(4”−α−オクチルオキシプロパ
ノイルオキシベンゾイルオキシ)フェニル)エステル (1B)  4−ペンチルオキシ安息香酸(4′−(4
”−α−ノニルオキシブロパノイルオキシビフェニル力
ルポキシル)フェニル)エステル (17)  4−へブチルビフェニルカルボン酸(4’
−(4”−α−ドデシルオキシプロパノイルオキシベン
ゾイルオキシ)フェニル)エステル (1B)  4−へブチルビフェニルカルボン酸(4′
−(4”−α−ペンチルオキシプロパノイルオキシビフ
ェニルカルボキシル)フェニル)エステル (19)  5−ノニル−2−(α−プロピルオキシプ
ロパノイルオキシフェニル)プリミジン (20)  4−ペンチルビフェニルカルボン酸(4’
−(4”−α−エトキシプロパノイルオキシベンゾイル
オキシ)フェニル)エステル これらの液晶化合物は特願昭59−195770号明細
書に記載された合成法および通常の合成法により得るこ
とができる。
これらの液晶化合物は、単独でカイラルスメクティック
相を示す時は単独又は2種以上組合せて用いることがで
きる他、下記表1又は表2の液晶化合物との混合物とす
ることができ、又単独でカイラルスメクティック相を示
さない時は、下記表2に示す液晶との混合物とすること
により、カイラルスメクティック相とすることができる
表    1 −COOCH2CHC2H5 本 4.4′−アゾキシシンナミックアシッド−ビス(2−
メチルブチル)エステルH オクチルオキシビフェニル−4−カルボキシレート4−
へキシルオキシフェニル−4−(2”−メチルブチル)
ビフェニル−4′−力ルポキシレート 4−才クチルオキシフェニル−4−(2”−メチルブチ
ル)ビフェニル−4′−力ルポキシレート 91.5℃    93℃ 結晶 ;i SmC* ;−S、mA 表   2 (A)   コレステリルプロピオネート(B)   
 コレステリルノナネート(C)   コレステリルパ
ルミテート(D)    コレステリルノナネート4−
(2#−メチルブチル)−4′−シアノビフェニル−−
54℃ SmA  −s□  mLyZr+)ッ)y相 ’−3
0℃4−(2″′−メチルブチルオキシ)−41−シア
ノビフェニル4−シアノベンジリデン−4’−(2−メ
チルブチル)アニリン4−(2−メチルブチル)−4′
−へキシルオキシアゾベンゼン4− (2−メチルブチ
ル)フェニル−4′−デシロキシベンゾエート4−へキ
シルオキシ−4’−(2−メチルブチ肋ベンゾエートこ
れらの材料を用いて素子を構成する場合。
液晶化合物がS m C ”相又はS m H ”相と
なるような温度状態に保持する為、必要に応じて素子を
ヒーターが埋め込まれた銅ブロック等により支持するこ
とができる。
第1図は,強誘電性液晶の動作説明の為に。
セルの例を模式的に描いたものである.21aと21b
は,In203.3n02あるいはITO (I nd
 i un−Ti n  Ox i de)等の薄膜か
らなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であり、
その間に液晶分子層22がガラス面に垂直になるよう配
向したSmC草相又はSmH”相の液晶が封入されてい
る。
太線で示した線23が液晶分子を表わしており、この液
晶分子23はその分子に直交した方向に双極子モーメン
ト(Pl)24を有している。
基板21aと21b上の□電極間に一定の閾値以上の電
圧を印加すると、液晶分子23のらせん構造がほどけ,
双極子モーメン)(Pl)24がすべて電界方向に向く
よう、液晶分子23は配向方向を変えることができる。
液晶分子23は、細長い形状を有しており、その長袖方
向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えばガラ
ス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば、電
圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子
となることは、容易に理解される。
本発明の液晶素子で好ましく用いられる液晶セルは、そ
の厚さを充分に薄く(例えば1OIL以下)することが
できる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第2
図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分子
のらせん構造がほどけ、非らせん構造を採り、その双極
子モーメン)PaまたはPbは上向き(34a)又は下
向き(34b)のどちらかの状態をとる。
このようなセルに、第2図に示す如く一定の閾値以−ト
の極性の異る電界Ea又はEbを電圧印加手段31aと
31bにより付与すると、双極子モーメントは、電界E
a又はEbの電界ベクトルに対応して上向き34a又は
下向き34bと向きを変え、それに応じて液晶分子は、
第1の安定状態33aか或いは第2の安定状態33bの
何れか一方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第2図によって更に説明すると、電界Ea
を印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向す
るが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状j
!33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留っている。又、与える電界
Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向状態
にやはり維持されている。このような応答速度の速さと
、双安定性が有効に実現されるにはセルとしては出来る
だけ薄い方が好ましい。
この様な強誘電性を有する液晶で素子を形成するに当た
って最も問題となるのは、先にも述べたように、SmC
本相本相S m H本絹を有する層が基板面に対して垂
直に配列し且つ液晶分子が基板面に略平行に配向した、
モノドメイン性の高いセルを形成することが困難なこと
であり、この点に解決を与えることが本発明の主要な目
的である。
第3図(A)と(B)は、本発明の液晶素子の一実施例
を示している。第3図(A)は、本発明の液晶素子の平
面図で、第3図(B)はそのA−A′断面図である。
第3図で示すセル構造体100は、ガラス板又はプラス
チック板などからなる一対の基板101aと101 b
をスペーサ104で所定の間隔に保持され、この一対の
基板をシーリングするために接着剤106で接着したセ
ル構造を有しており、さらに基板101の上には複数の
透明電極102からなる電極群(例えば、マトリクス電
極構造のうちの走査電圧印加用電極群)が例えば帯状パ
ターンなどの所定パターンで形成されている。基板to
tbの上には前述の透明電極102aと交差させた複数
の透明電極102bからなる電極群(例えば、マトリク
ス電極構造のうちの信号電圧印加用電極群)が形成され
ている。
このような透明電極102bを設けた基板101bには
、例えば、−酸化硅素、二酸化硅素、酸化アルミニウム
、ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セリウム、フ
ッ化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ
素窒化物などの無機絶縁物質やポリビニルアルコール、
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、
ポリパラキシレリン、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド
、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、エリ
ア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物質を用いて被膜
形成した配向制御膜105を設けることができる。
この配向制御膜105は、前述の如き無機絶縁物質又は
有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビロード
、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)することによって
得られる。
本発明の別の好ましい具体例では、SiOや5i02な
どの無機絶縁物質を基板101bの上に斜め蒸着法によ
って被膜形成する事によって、配向制御膜105を得る
事がでるきる。
第5図に示された装置に於いてペルジャー501は吸出
口505を有する絶縁基板503上に載置され、前記吸
出口505から伸びる(図示されていない)真空ポンプ
によりペルジャー501が真空される。タングステン製
またはモリブデン製のるつぼ507はペルジャー501
の内部及び底部に配置され、るつぼ507には数グラム
のSiO,5i02゜MgF2などの結晶508が載置
される。るつぼ507は下方の2つのアーム507a。
507bを有し、前記アームは夫々導線509゜510
に接続される。電源506及びスイッチ504がペルジ
ャー501の外部導線509゜510間に直列に接続さ
れる。基板502はペルジャー501の内部でるつぼ5
07の真−Lにペルジャー501の垂直軸に対しθの角
度を成して配置される。
スイッチ504が開放されると、ペルジャー501はま
ず約10−5mmHg圧の真空状態にされ、次にスイッ
チ504が閉じられて、るつぼ507が適温で白熱して
結晶508が蒸発されるまで電源506を調節して電力
が供給される。適温範囲(700−1000℃)に対し
て必要な電流は約100100aである。結晶508は
次に蒸発され図中Sで示された上向きの分子流を形成し
、流体Sは、基板502に対してθの角度を成して基板
502上に入射され、この結果基板502が被覆される
。角度0は上記の“入射角”であり、流体Sの方向は上
記の“斜め蒸着方向”である、この被膜の膜厚は基板5
02をペルジャー501に挿入する前に行なわれる装置
の時間に対する厚みのキャリブレーションにより決定さ
れる。適宜な厚みの被膜が形成されると電源506から
の電力を減少させ、スイッチ504を開放してペルジャ
ー501とその内部を冷却する0次に圧力を大気圧まで
上げ基板502をペルジャー501から取り外す。
また、別の具体例ではガラスまたはプラスチックからな
る基板101bの表面或は基板101bの上に前述した
無機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜形成した後に、該被
膜の表面を斜方エツチング法によりエツチングすること
により、その表面に配向制御効果を付与することができ
る。
前述の配向制御膜105は、同時に絶縁膜としても機能
させることが好ましく、このためにこの配向制御膜10
5の膜厚は一般に100人〜1終、好ましくは500〜
人〜5000人の範囲に設定することができる。この絶
縁膜は、液晶層103に微量に含有される不純物等のた
めに生ずる電流の発生を防止できる利点をも有しており
、従って動作を繰り返し行なっても液晶化合物を劣化さ
せることがない。
また、本発明の液晶素子では前述の配向制御11i10
5と同様のものをもう一方の基板101に設けることが
できる。
第3図に示すセル構造体100の中の液晶層103は、
SmC)IC1S m H)k、S m I *、Sm
J)k、SmK*、SmG*、SmF)kとすることが
できる。このカイラルスメクティック相の液晶層103
は 、スメクティック相より高温側の相1例えばコレス
テリック相(カイラルネマチック相)、ネマチック相、
等1相からの徐冷(1℃〜lO℃/時間)による降温過
程でSmA(スメクティックA相)に相転移され、さら
に徐冷による降温過程でカイラルスメクティック相に相
転移されることによって形成されるか、又はSmAを径
ずにコレステリック相などからカイラルスメクティック
相に相転移させて形成されることができる。
本発明で重要な点は、徐冷による降温過程で前述の液晶
を用いた時に、モノドメインのスメクチイック相を形成
することができる。
本発明で用いる液晶組成物としては、降温過程において
等実相−コレステリツク相−3mA−力イラルスメクテ
ィック相1等方相−コレステリツク相−力イラルスメク
ティック相あるいは等実相−3mA−カイラルスメクテ
ィック相と相転移させる組成分とすることができる。
第4図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表わしてい
る。第4図で示す液晶素子は、一対の基板101aと1
o1bの間に複数のスペーサ部材203が配置されてい
る。このスペーサ部材203は、例えば配向制御膜10
5が設けられている基板101aの上にSin。
5i02、Au2o3、T i O2などの無機化合物
あるいはポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシリレン、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポ
リスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリャ樹
脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂などの樹脂類を
適当な方法で被膜形成した後に、所定の位置にスペーサ
部材203が配置されるようにエツチングすることによ
って得ることができる。
この様なセル構造体100は、基板101aと101b
の両側にはクロスニコル状態またはパラレルニコル状態
とした偏光子107と108がそれぞれ配置されて、電
極102aと102bの間に電圧を印加した時に光学変
調を生じることになる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
〔実施例1〕 ピッチ100#Lmで幅62.5pLmのストライプ状
のITO膜を電極として設けた正方形状ガラス基板を用
意し、これの電極となるITO膜が設けられている側を
下向きにして第5図に示す斜め蒸着装置にセットし、次
いでモリブデン製るつぼ内に5i02の結晶をセットし
た。
しかる後に蒸着装置内を10(Torr程度の真空状態
としてから、所定の方法でガラス基板上に5i02を斜
め蒸着し、800又の斜め蒸着膜を形成した(A電極板
)。
一方、同様のストライプ状のITO膜が形成されたガラ
ス基板上にポリイミド形成溶液(日立化成工業(株)製
のrPIQ」 ;不揮発分濃度14.5 w t%)を
スピナー塗布機で塗布し、120℃で30分間加熱を行
なって800人の被膜を形成した(B電極板)。
次いでA電極板の周辺部に注入口となる個所を除いて熱
硬化型エポキシ接着剤をスクリーン印刷法によって塗布
した後に、A電極板とB電極板のストライプ状パターン
電極が直交する様に重ね合せ、2枚の電極板の間隔をポ
リイミドスペーサで2gmに保持した。
こうして作成したセル内に等実相となっている下記液晶
組成物Aを注入口から注入し、その注入口を封口した。
このセルを徐冷によって降温させ、温度を維持させた状
態で、一対の偏光子をクロスニコル状態で設けてから顕
微鏡観察したところ、非らせん構造を採り、配向欠陥の
ないモノドメインのSmC*が形成されていることが判
明した。
WLAJL遣1」 〔実施例2〕 ピッチ1100ILで暢62.5JLmのヌトライプ状
のITO電極を設けである正方形状のガラス基板を2枚
用意し、それぞれの基板上にポリイミド形成溶液(実施
例1と同様のもの)をスピンナー塗布機で塗布し、12
0℃で30分間加熱した後、200℃で60分さらに3
50℃で30分間加熱を行なって800人のポリイミド
膜を形成した。
□この2枚の基板上に形成したポリイミド膜に、それぞ
れ重ねた時にラビング方向が平行となり、且つストライ
プ状ITO電極が互いに直交する様にしてビロードによ
るラビング処理を施した。
次いで互いにラビング方向が平行となる様に2枚の基板
を重ね合せ、一方の基板の周辺部に注入口となる個所を
除いて熱硬化型エポキシ接着剤をスクリーン印刷法によ
って塗布した後に、2枚の基板を重ね合せ、2枚の基板
の間隔をポリイミドスペーサで24mに保持した。
こうして作成したセル内に等吉相となっている前述の液
晶組成物Aを注入口から注入し、その注入口を封口した
。このセルを徐冷によって降温させ、温度を維持させた
状態で、一対の偏光子をクロスニコル状態で設けてから
顕微鏡観察したところ、非らせん構造を採り、配向欠陥
のないモノドメインのSmC*が形成されていることが
判明した。
〔実施例3と4〕 前記実施例2の液晶素子を作成した際に用いた液晶組成
物Aに代えて、下記組成の液晶組成物B(実施例3)及
びC(実施例4)を用いたほかは、実施例2と全く同様
の方法1強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を偏光顕微鏡で観察したところ、
配向欠陥を生じていない非らせん構造のモノドメインが
確認できた。
糺度1J DOBAMBC88wt% 4′−オクチル−4−α−ペプチルオキシプロパノイル
オキシアゾベンゼン 12wt%組Jし獣S MBRA8                 98w
t%4′−オクチル−4−α−ペプチルオキシプロパノ
イルオキシアゾベンゼン  2wt%〔実施例5〕 5−デシル−2−(4’−α−ペプチルオキシプロパノ
イルオキシフェニル) ピリミジン p−ハイドロキシベンゾニトリル40gを100nnJ
lのエタノールと125m1のベンゼンに溶解し、乾燥
HC1で飽和させ1〜2日室温〒放置した。エーテルで
希釈して沈澱した結晶を日別後エタノールへ分離し、ア
ンモニア飽和エタノールを加え、1〜2日放置したのち
エーテルを加え再結晶して、4−ハイドロキシベンズア
ミディンハイドロクロライドを得た。無水メタノールへ
3.0gの金属ナトリウムを加えたものへ4−ハイドロ
キシベンズアミディンハイドロクロライド9gとα−デ
シル−β−ジメチルアミノアクロレイン12gを加え、
10hr還流した。メタノールを留去し希酢酸へ投入し
エーテルで抽出したものをシリカゲルカラムクロマトで
精製し5−デシル2(4−ハイドロキシフェニル)ピリ
ミジンを得た。
α−ペンチルオキシプロピオン酸2.0gに塩化チオニ
ル10m1を加え2hr加熱還流後過剰の塩化チオニル
を留去してα−ペンチルオキシプロピオン酸り目ライド
を得た。20mJlの乾燥ピリジンを加え、50mMの
乾燥ベンゼンへ溶解した5−デシル2(4−ハイドロキ
シフェニル)ピリミジン7.0gを滴下した0滴下終了
後8hr加熱還流したのち氷水へ投入しベンゼンで抽出
した。シリカゲルカラムクロマトにて精製し、5−デシ
ル−2−(4′−α−ペンチルオキシプロパノイルオキ
シフェニル)ピリミジンを得た。
〔実施例6〕 4−オクチルオキシ安息香酸(4′−α−ドデシルオキ
シプロパノイルオキシ ビフェニル)エステル α−ドデシルオキシプロビオン酸2.0gに塩化チオニ
ルl Om lを加え2hr加熱還流後、過剰の塩化チ
オニルを留去してα−ドデシルオキシプロピオン酸クロ
ライドを得た。20m1Lの乾燥ピリジンを加え、40
m1の乾燥ベンゼンへ溶解した4、4′ジハイドロキシ
ビフエニル5.0gを滴下する0滴下終了後3hr加熱
還流したのち氷水へ投入しベンゼンで抽出した。
シリカゲルカラムクロマトにて精製し、4−ハイドロキ
シ−4′−α−ドデシルオキシプロパノイルオキシビフ
ェニルを得た。
p−オクチルオキシ安息香酸2.Ogへ塩化チオニル4
0 m lを加え2hr加熱還流後過剰の塩化チオニル
を留去してp−オクチルオキシ安息香酸クロライドを得
た。20mjLの乾燥ピリジンを加え、40m1の乾燥
ベンゼンへ溶解した4−ハイドロキシ−4′−α−ドデ
シルオキシプロパノイルオキシビフェニルを滴下し5h
r加熱還流後氷水へ投入しエーテルで抽出した。
シリカゲルカラムクロマトにて精製し4オクチ4フ ルオキシ安息香酸(4′−α−ドデシルオキシプロパノ
イルオキシビフェニル)エステルを得た。
(実施例7〕 4−オクチルオキシビフェニルカルボン酸(4’(4″
α−オクチルオキシプロパノイルオキシベンゾイルオキ
シ)フェニル)エステル 4−オクチルオキシビフェニルカルボン酸5.Ogへ塩
化チオニル40mJLを加え3hr加熱還流したのち、
過剰の塩化チオニルを留去し4−オクチルオキシビフェ
ニルカルボン酸クロライドを得た。50mJlのピリジ
ンへ5.0gのp−ハイドロキノンを溶解したものへ4
−オクチルオキシビフェニルカルボン酸クロライドを滴
下し、3hr反応後10hr加熱還流した。氷水へ投入
しベンゼンで抽出したものをシリカゲルカラムクロマト
にて精製し、4−オクチルオキシビフェニルカルボン酸
(4′−ハイドロキシフェニル)エステルを得た。
α−オクチルオキシプロピオン酸2. Ogに塩化チオ
ニル10m見を加え2hr加熱還流後。
過剰の塩化チオニルを留去してα−オクチルオキシプロ
ピオン酸クロライドを得た。20m1の乾燥ピリジンを
加え、40m1の乾燥ピリジンへ溶解した5、0gのp
−ハイドロキシ安息香酸を滴下した。
滴下終了後2hr加熱還流したのち氷水へ投入しベンゼ
ンで抽出した。シリカゲルカラムクロマトにて精製し4
−(α−オクチルオキシプロパノイルオキシ)安息香酸
を得た。
4−(α−オクチルオキシプロパノイルオキシ)安息香
酸2.Ogと4−オクチルオキシビフェニルカルボン酸
(4′−ハイドロキシフェニル)エステル2.5gを5
0gのポリリン酸へ加え100℃で10hr反応させた
0反応物を氷水へ投入しベンゼンで抽出した。エタノー
ルより再結晶し4−オクチルオキシビフェニルカルボン
酸(4’−(4”−α−オクチルオキシプロパノイルオ
キシベンゾイルオキシ)フェニル)エステルを得た。
〔実施例8〕 実施例1と同様にして作成したセルへ下記に示す液晶組
成物りを注入し等1相より徐冷することにより配向させ
たところ配向欠陥のないモノドメインのSmC*が形成
されていることが判明した。
1羨1虞j」 0RA8 80、Owt% 〔実施例9〕 実施例1と同様にして作成したセルへ下記に示す液晶組
成物Eを封入し等吉相より徐冷することにより配向させ
たところ配向欠陥のないモノドメインのSmC*が形成
されていることが判明した。
1羨1真j」 本 0SI 〔実施例10〕 実施例1と同様にして作成したセルへ下記に示す液晶組
成物Fを封入し等吉相より徐冷することにより配向させ
たところ配向欠陥のないモノドメインのSmC*が形成
されていることが判明した。
1羨11j」 0RA8 〔発明の効果〕 前記した様に、本発明によれば前述した特定の液晶を用
いることによって、配向欠陥の生じていないスメクティ
ック相を形成することができ、特に配向欠陥のない非ら
せん構造の強誘電性液晶相を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カイラルスメクティック液晶を用いた液晶素
子を模式的に示す斜視図である。 第2図は、同液晶素子の双安定性を模式的に示す斜視図
である。第3図(A)は、本発明の液晶素子を表わす平
面図で、第3図(B)はそのA−r断面図である。第4
図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表わす断面図で
ある。第5図は、本発明の液晶素子を作成する際に用い
る斜め蒸着装置を模式的に表わす断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の基板間に、下記一般式( I )で表わされ
    る光学活性基をもつ液晶性化合物又は下記一般式( I
    )で表わされる光学活性基をもつ液晶性化合物を含有す
    る液晶組成物を封入したセル構造をなし、前記液晶化合
    物又は組成物のスメクティック相を該スメクティック相
    より高温側の相からの相転移により形成するとともに、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板の面が界面
    で接する分子軸方向を優先して一方向に配列させる効果
    を有していることを特徴とする液晶素子。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式( I )中Rは炭素原子数1〜20の直鎖状、
    分岐状または環状の飽和もしくは 不飽和の炭化水素基を示す。*は不斉炭素 原子を示す〕
  2. (2)前記液晶性化合物が下記一般式(1)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は炭素原子数1〜20のアルキル基又は
    アルコキシ基である。Rは、炭素原子数1〜20の直鎖
    状、分岐状または環状の 飽和もしくは不飽和の炭化水素である。 *は不斉炭素原子を示す〕
  3. (3)前記液晶性化合物が下記一般式(2)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2は炭素原子数1〜20のアルキル基又は
    アルコキシ基である。Rは、炭素原子数1〜20の直鎖
    状、分岐状または環状の 飽和もしくは不飽和の炭化水素である。*は不斉炭素原
    子を示す〕
  4. (4)前記液晶性化合物が下記一般式(3)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3は炭素原子数1〜20のアルキル基又は
    アルコキシ基である。Rは、炭素原子数1〜20の直鎖
    状、分岐状または環状の 飽和もしくは不飽和の炭化水素である。*は不斉炭素原
    子を示す〕
  5. (5)前記液晶性化合物が下記一般式(4)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。 一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は炭素原子数1〜20のアルキル基又は
    アルコキシ基である。Rは、炭素原子数1〜20の直鎖
    状、分岐状または環状の 飽和もしくは不飽和の炭化水素である。m_1及びn_
    1は1又は2である。*は不斉炭素原子を示す〕
  6. (6)前記液晶性化合物が下記一般式(5)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。 一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_5は炭素原子数1〜20のアルキル基又は
    アルコキシ基である。Rは、炭素原子数1〜20の直鎖
    状、分岐状または環状の 飽和もしくは不飽和の炭化水素である。m_2及びn_
    2は1又は2である。*は不斉炭素原子を示す〕
JP13352785A 1984-09-20 1985-06-19 カイラルスメクティック液晶素子 Granted JPS61292124A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13352785A JPS61292124A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 カイラルスメクティック液晶素子
US06/776,963 US4775223A (en) 1984-09-20 1985-09-17 Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
EP85306724A EP0175591B1 (en) 1984-09-20 1985-09-20 Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
DE8585306724T DE3581992D1 (de) 1984-09-20 1985-09-20 Milchsaeurederivat, dieses enthaltende fluessigkristallkomposition und fluessigkristalleinrichtung.
US07/598,807 US5167857A (en) 1984-09-20 1990-10-18 Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13352785A JPS61292124A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 カイラルスメクティック液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61292124A true JPS61292124A (ja) 1986-12-22
JPS6334456B2 JPS6334456B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=15106874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13352785A Granted JPS61292124A (ja) 1984-09-20 1985-06-19 カイラルスメクティック液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292124A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643175A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Teikoku Chem Ind Corp Ltd Pyrimidylphenyl ester compound
JPH01121245A (ja) * 1987-11-06 1989-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶性化合物および液晶組成物
JPH0224387A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0228289A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0312480A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285564A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hideo Takaoka トレーニング器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643175A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Teikoku Chem Ind Corp Ltd Pyrimidylphenyl ester compound
JPH01121245A (ja) * 1987-11-06 1989-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶性化合物および液晶組成物
JPH0224387A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0228289A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0312480A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334456B2 (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0495686B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal device using the same
JPH0269440A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS61292124A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPH04211674A (ja) 液晶素子
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
JPH0629424B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JPS6334455B2 (ja)
JP3779339B2 (ja) 含フッ素カルボン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JPS61292125A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPH04272989A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2759459B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0269427A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS63291980A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0228630B2 (ja)
JP2881079B2 (ja) 液晶組成物、それを使用した液晶素子、その表示方法および表示装置
JPS62181238A (ja) 液晶性化合物
JP2770953B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPS6130558A (ja) 含塩素カイラル液晶性化合物
JP2976109B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPS62181389A (ja) 液晶素子
JPS61205922A (ja) 液晶素子
JPH0723343B2 (ja) 液晶性化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees