JPS61291767A - 燃料噴射式エンジン - Google Patents

燃料噴射式エンジン

Info

Publication number
JPS61291767A
JPS61291767A JP60133510A JP13351085A JPS61291767A JP S61291767 A JPS61291767 A JP S61291767A JP 60133510 A JP60133510 A JP 60133510A JP 13351085 A JP13351085 A JP 13351085A JP S61291767 A JPS61291767 A JP S61291767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
fuel
fuel injection
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60133510A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shiraishi
白石 英夫
Katsuhiko Sakamoto
勝彦 坂本
Kenji Mochizuki
望月 研司
Shin Hiraoka
平岡 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60133510A priority Critical patent/JPS61291767A/ja
Publication of JPS61291767A publication Critical patent/JPS61291767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2つの噴孔を有する燃料噴射弁を備えた燃料
噴射式エンジンに関するものである。
(従来技術) 従来、1つの燃焼室に対してそれぞれ吸気弁により開閉
される2つの吸気ポートを開口させ、該両吸気ポートを
上流側で合流させ、その合流部に燃料噴射弁を設け、さ
らにその上流に開閉弁を設けて、このR閉弁を低負荷時
には閉とすることにより吸気通路面積を小さくシ、上記
低負荷時における吸気流速を速め、燃料の気化、霧化を
促進した燃料噴射式エンジンは知られている(例えば実
開昭58−178454号公報参照)。
ところが、そのようなエンジンでは、1つの燃料噴射弁
で両吸気ポートに対し燃料を一様に噴射するようにして
いるが、吸気ポートによって低負荷時と高負荷時とでは
吸気流量が異なるので、益燃比が全体に亘って一様にな
らず、燃焼安定性の点で問題がある。
ところで、このような2つの吸気ポートを有するエンジ
ンにおいて、1つの燃料噴射弁に2つの噴孔を設け、2
つの吸気ポートに1つの燃料噴射弁で燃料を分配噴射す
ることは知られている(例えば実開昭59−11657
0号公報参照)。
(発明の目的) 本発明は、上述した如きは燃料噴射式エンジンにおいて
低負荷時の燃料の霧化を促進し、燃焼安定性の向上を図
ることを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、第1および第2吸気ポートが上流側で合流さ
れ、その合流部分に燃料噴射弁が配設され、該燃料噴射
弁が第1および吸気ポートに対し燃料、を噴射する第1
および第2噴孔を有し、さらに燃料噴射弁の上流の吸気
通路に運転状態に応じて開閉する開閉弁を設けた燃料噴
射式エンジンに係るものである。
本発明は、前記開閉弁が閉じられたときに第2吸気ポー
トよりも吸気量が多くなる第1吸気ポート側の第1噴孔
の開口面積を第2噴孔よりも大きくしたことを特徴とす
るものである。
(実施例) 以下1本発明の実施例を図面に沿って説明する。
燃料噴射式エンジンを示す第1図および第2図において
、lはエンジン本体で、シリンダブロック2の上側にシ
リンダヘッド3が接合され、該シリンダヘッド3の上側
にシリンダヘッドカバー4が設けられてなる。このエン
ジン本体1の各気筒5内にはピストン6が設けられ、こ
のピストン6の上方に燃焼室7が形成されている。この
燃焼室7には第1および第2吸気ポート8,9と第1お
よび第2排気ポート10.11とが開口している。
上記両吸気ポート8,9には吸気弁(第1吸気ポート8
側の吸気弁12のみ図示)が、また各排気ポート10.
11には排気弁(第1排気ポート10の排気弁13のみ
図示)がそれぞれ配設されており、これらの弁は動弁機
構14によって駆動され、各ポート8,9,10.11
を所定のタイミングで開閉するようになっている。
16はサージタンクで、このサージタンク16を介して
、上流側からエアクリーナ17.エアフローメータ18
およびスロットル弁19が順に配設されてなる主吸気通
路20.が、各気筒5に通ずる枝吸気通路21に分岐さ
れている。
上記各枝吸気通路21の下流端は、シリンダヘッド3内
において仕切壁22により区画された第1および第2吸
気ポート8,9に接続されている。
上記両ポート8,9の合流部分より上流の枝吸気通路2
1の所定位置には燃料噴射弁23が、その上流に運転状
態に応じて開閉する開閉弁24がそれぞれ設けられてい
る。この燃料噴射弁23は。
第3図に示すように、ニードルホルダ25に外装された
外@26に第1および第2噴孔27,28が形成され、
外筒26には、分配室29が計量オリフィス30の下流
においてこれと同心に設けられており、噴孔27,28
は分配室29から外筒26を貫通して外部に開口してい
る。
しかして、燃料噴射弁23は電磁ソレノイド(図示せず
)を励磁することによってニードル弁32が一定量リフ
トし、テーパ部33がシート面34から離間することに
よって油通路を開き、この励磁時間に比例した量の燃料
が、計量オリーフイス30を通過した後、分配室29で
分配されて両噴孔27,28から噴射されることになる
。上記第1噴孔27の開口面積は第2噴孔28の開口面
積よりも大きく、第1噴孔27における噴射路X1の拡
散角度を第2噴孔28における噴射路X2の拡散角度よ
りも大きくなるように設定され、第1噴孔27からの燃
料噴射量が、第2噴孔28からの燃料噴射量よりも多く
なるようになっている。
上記開閉弁24は、図示しないアクチュエータにより、
所定負荷未満の低負荷運転領域で全閉もしくは微小開度
に閉じられ、逆に高負荷運転領域では開かれるようにな
っている。上記開閉弁24より上流の枝吸気通路21の
所定位置から補助吸気通路35が分岐している。
この補助吸気通路35は、その通路面積が第1および第
2吸気ポート8,9の各通路面積よりも小さく形成され
、その上流側の入口端35aが枝吸気通路21の底壁に
開口する一方、下流側の出口端35bが、第1吸気弁1
2の近傍において、第1吸気ポート8の下流側部分に合
流されている。
すなわち、補助吸気通路35は開閉弁24をバイパスし
て吸気を第1吸気ポート8から燃焼室7へ直接に供給す
るようになっている。そして、この出口端35bは、燃
焼室7内に吸気のスワールSを構成すべく該燃焼室7の
ほぼ接線方向に開口されている。
上記第1および第2吸気ポート8,9はそれぞれほぼ等
しい開口面積とされ、気筒5の軸心である燃焼室7の中
心0を通る気筒配列方向すなわちエンジン長手方向の中
心線mよりもエンジン本体1 (シリンダヘッド3)の
−側面la側に位置すると共に、互いに中心0を通るエ
ンジン幅方向の中心線αを挟んだ位置に形成されている
。そして。
両吸気ポート8,9は互いにほぼ平行に延びて上記−側
面1a側において枝吸気通路21と接続されている。ま
た、2つの排気ポート10.11はそれぞれほぼ等しい
開口面積とされて、中心線mよりもエンジン本体1の他
側面ib側に位置している。このような排気ポート10
.11も互いにほぼ平行に延び、上記他側面lb側にお
いて技排気通路と接続されている。36は点火プラグ(
の著大部)で、燃焼室7の中心Oに配置されている。
また、燃料噴射弁23は枝吸気通路21のエンジン幅方
向中間部分すなわち中心線Q上に位置されている。
このように配置された燃料噴射弁23は、その第1噴孔
27が第1吸気ポート8を開閉する吸気弁12のバルブ
フェイス(閉弁時のバルブフェイス)に、また第2噴孔
28が第2吸気ポート9を開閉する別の吸気弁のバルブ
フェイスにそれぞれ指向され、そして第2噴孔28にお
ける噴射路X2を第2吸気弁のバルブステム37よりも
燃焼室7の径方向内側に向けて指向させている。
上記のように構成すれば、低負荷時には、開閉弁24が
全開あるいは微小開度とされるため、吸入空気量の多く
は補助吸気通路35を通じて燃焼室7へ供給される。こ
のとき、補助吸気通路35からの吸入空気は吸気流速が
速くこの補助吸気通路35の指向作用によって、燃焼室
7に強い吸気のスワールSを生成することになる。また
、燃料は、両吸気ポート8,9を通じて燃焼室7へ供給
されるが、第2吸気ポート9よりも吸気量が多くなる第
1吸気ポート8を通じて供給される燃料は。
第1噴孔27a開ロ面積が第2噴孔28よりも大きいの
で、第2吸気ポート9を通じて供給される燃料よりも多
くなり、上記スワールSとほぼ同方向に噴射されるため
、このスワールSに乗って燃料の気化、n化が促進され
る。
このように、第1吸気ポート8側への噴射燃料量を多く
かつ極力拡散させることによって、低負荷時における燃
料のより一層の気化、霧化促進がなされて、燃焼安定性
をより向上させることができる。
一方、高負荷時には、開閉弁24が開くため、吸入空気
は1両吸気ポート8,9を通じて燃焼室7へ供給される
ことになって、その充填効果が十分に確保される。この
とき、燃料は、両吸気ポート8,9を通じて燃焼室7に
供給されるので、燃料が燃焼室7の一部分に偏在するこ
とがなく、その気化、霧化が十分に行なわれる。このよ
う、に、高負荷時には、充填効率と空気利用率とが向上
されることになって、十分な出力が確保される。
さらに、低負荷時、高負荷時いずれにあっても、噴射燃
料は仕切壁22に付着することがないので。
応答性向上の点でも有利なものとなっている。
なお、開閉弁24は低負荷時にあっても微小開度だけ開
いておくのが、両吸気ポート8,9からの燃料の気化、
n化を行う上で好ましい。また、点火プラグ36を燃焼
室7のほぼ中心に設けておくのが、燃焼速度の向上の点
で、また吸・排気ポート8,9,10.11に対する配
置関係の上からも好ましいものである。さらに、燃料噴
射弁23は、各気筒の吸気行程に合わせて燃料を噴射す
るいわゆるタイムインジェクションタイプのものでもよ
く、あるいは各気筒に対して同時に燃料を噴射する同時
噴射タイプでもよい。
上記実施例は補助吸気通路を有するタイプのエンジンに
適用した例であるが、そのほか、第4図に示すように、
第1および第2吸気ポート41゜42に接続される第1
および第2通路43.44を設け、第1および第2吸気
ポート41.42の上流の合流部に燃料噴射弁45を設
け、該燃料噴射弁45の上流の第2通路44に低負荷時
に閉じる開閉弁46を設けたタイプのエンジンにも適用
することができる。
(発明の効果) 本発明は上記のように、開閉弁が閉じる低負荷時に、第
2吸気ポート側よりも多量の吸気が流れる第1吸気ポー
ト側に多くの燃料が噴射されるようにしたので、低負荷
時の燃料の霧化が改善され、燃焼安定性を大幅に向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は燃料噴射式エン
ジンの全体構成図、第2図は燃料噴射弁の噴射状態の説
明図、第3図は燃料噴射弁の要部断面図、第4図は他の
実施例の第2図と同様の図である。 1・・・・・・エンジン本体、8,41・・・・・・第
1吸気ポート、9.42・・・・・・第2吸気ポート、
23,45・・・・・・燃料噴射弁、24,46・・・
・・・開閉弁、27,28・・・・・・噴孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1および第2吸気ポートが上流側で合流され、
    その合流部分に燃料噴射弁が配設され、該燃料噴射弁が
    第1および第2吸気ポートに対し燃料を噴射する第1お
    よび第2噴孔を有し、さらに燃料噴射弁の上流の吸気通
    路に運転状態に応じて開閉する開閉弁を設けた燃料噴射
    式エンジンにおいて、前記開閉弁が閉じられたときに第
    2吸気ポートよりも吸気量が多くなる第1吸気ポート側
    の第1噴孔の開口面積を第2噴孔よりも大きくしたこと
    を特徴とする燃料噴射式エンジン。
JP60133510A 1985-06-18 1985-06-18 燃料噴射式エンジン Pending JPS61291767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133510A JPS61291767A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 燃料噴射式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133510A JPS61291767A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 燃料噴射式エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291767A true JPS61291767A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15106463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133510A Pending JPS61291767A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 燃料噴射式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223364A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp ガソリンエンジンの燃料噴射装置
JPH03185266A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射装置および燃料噴射装置付き成層燃焼内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223364A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp ガソリンエンジンの燃料噴射装置
JPH03185266A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射装置および燃料噴射装置付き成層燃焼内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950850B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US7273032B2 (en) Engine induction system
JPS5990717A (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JPS61291767A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH08135455A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0413415Y2 (ja)
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JPH0315031B2 (ja)
JPS61232382A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0313429B2 (ja)
JPS6353375B2 (ja)
JPH048295Y2 (ja)
JPH0133790Y2 (ja)
JPH0447146B2 (ja)
JPH0654108B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH036859Y2 (ja)
JP2519563Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH036857Y2 (ja)
JPH0335494B2 (ja)
JPH0415945Y2 (ja)
JPS62101822A (ja) 吸気2弁式エンジンの吸気装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS58140422A (ja) 多気筒内燃機関