JPH0335494B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335494B2
JPH0335494B2 JP60068184A JP6818485A JPH0335494B2 JP H0335494 B2 JPH0335494 B2 JP H0335494B2 JP 60068184 A JP60068184 A JP 60068184A JP 6818485 A JP6818485 A JP 6818485A JP H0335494 B2 JPH0335494 B2 JP H0335494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
intake passage
combustion chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60068184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61226520A (ja
Inventor
Noboru Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60068184A priority Critical patent/JPS61226520A/ja
Publication of JPS61226520A publication Critical patent/JPS61226520A/ja
Publication of JPH0335494B2 publication Critical patent/JPH0335494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1つの燃焼室に対して、それぞれ吸
気弁により開閉される2つの吸気通路すなわち2
つの吸気ポートを開口させてなるエンジンの吸気
装置に関するものである。
(従来技術) エンジンの吸気装置のなかには、吸気通路面積
を大きくして特に高負荷時の充填効率を向上させ
るため、1つの燃焼室に対して、それぞれ吸気弁
により開閉される2つの吸気ポートを開口させる
ようにしたものがある(特開昭58−178454号公報
参照)。
このような1つの燃焼室に対して2つの吸気ポ
ートを設けられたものにあつては、高負荷時の充
填効率向上の点では有利な反面、低負荷時におけ
る十分な吸気流速を得る点において不利となる。
このため、一方の吸気ポート側の吸気通路に開閉
弁を設けて、この開閉弁を低負荷時には閉とする
ことにより、上記低負荷時における吸気流速を速
めるようにすることも考えられているが(特開昭
56−44419号公報参照)、元々吸気ポートそのもの
が高負荷時の充填効率向上のためにその開口面積
がかなり大きく設定されているため、十分な吸気
流速を得るには限度がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のような観点から、本出願人は、2つの吸
気通路に、低負荷時には閉となると共に高負荷時
には開となる開閉弁を設ける一方、入口端が上記
開閉弁上流の吸気通路に開口され、出口端が一方
の吸気弁近傍において一方の吸気通路にのみ開口
する通路面積の小さな補助吸気通路を設けること
により、高負荷時での充填効率向上を図りつつ、
低負荷時での吸気流速を十分に速め得るようにし
て、特に低負荷時での吸気のスワールを十分に生
成し得るようにしたものを開発した。
ところで、このような2つの吸気通路を有する
ものに対して燃料を供給する場合、燃料噴射弁の
数を極力少なくする一方、燃料を吸入空気との気
化、霧化を図るため、この燃料噴射弁を2つの吸
気通路のほぼ中間部分に配設して、この燃料噴射
弁からの燃料拡散作用を利用して、当該2つの吸
気通路を開閉する各吸気弁のバルブフエイスに向
けて燃料を噴射、分配することが考えられてい
る。
しかしながら、上述のような燃料噴射弁からの
燃料拡散作用を利用して2つの吸気弁のバルブフ
エイスに燃料を噴射、分配するようにした場合、
補助吸気通路からのみ吸入空気が供給される低負
荷時において、この補助吸気通路からの吸入空気
に対する燃料の混合性すなわち燃料の気化、霧化
が必らずしも満足のいくものとはならないことが
判明した。すなわち、燃料噴射弁から噴射、分配
される燃料は、2つの吸気通路間の隔壁に少から
ず付着して、補助吸気通路の出口端より流出した
吸入空気と十分に接触、混合され難くなる、とい
うことが判明した。勿論、このような補助吸気通
路出口端からの吸入空気に対する燃料の接触を良
好にするには、この出口端の開口面積を大きくす
ることも考えられるが、この場合は低負荷時にお
ける吸気流速が弱まり、補助吸気通路を設けた意
味合いが薄れてしまうことになる。
したがつて、本発明の目的は、1つの燃焼室に
対して、それぞれ吸気弁により開閉される2つの
吸気通路を開口させるようにしたものにおいて、
前述したようなエンジン負荷により作動する開閉
弁と、吸気流速を進めてスワールを生成するため
の補助吸気通路と、2つの吸気弁のバルブフエイ
スに向けて燃料を噴射、分配する燃料噴射弁と、
を設けた場合に、低負荷時における燃料の気化、
霧化をより良好に行なえるようにして、低負荷時
における燃焼安定性、ひいては燃費およびエミツ
シヨン対策の点でより効果的なエンジンの吸気装
置を提供することにある。
(問題を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあつて
は、基本的には、補助吸気通路の出口端を、2つ
の吸気通路ほぼ中間部分に開口させて、この出口
端からの吸入空気に対する燃料噴射弁からの噴射
燃料の混合性すなわち気化、霧化が良好になるよ
うにしてある。
また、上述のように、補助吸気通路の出口端を
2つの吸気通路のほぼ中間部分に開口させる関係
上、どうしてもこの出口端の開口面積が若干大き
くならざるを得ないこと、すなわち、吸気流速が
弱まつて吸気のスワール生成に若干不利となる点
を補償すべく、この補助吸気通路の燃焼室に対す
る指向方向すなわち出口端近傍部分の形状を、ス
ワール生成作用が弱まらないように工夫してあ
る。具体的には、 エンジンの1つの燃焼室に対して第1、第2の
2つの主吸気通路が開口され、該第1主吸気通路
の燃焼室に対する開口端が第1吸気弁により開閉
され、該第2主吸気通路の燃焼室に対する開口端
が第2吸気弁により開閉されるようにしたエンジ
ンの吸気装置において、 前記主吸気通路内に配設され、低負荷時には閉
とされると共に高負荷時には開とされる開閉弁
と、 入口端が前記開閉弁よりも上流の前記主吸気通
路内に開口され、出口端が上記第1吸気弁近傍に
おいて前記第1主吸気通路に開口されて、前記燃
焼室に吸気のスワールを生成する補助吸気通路
と、 前記2つの主吸気通路のほぼ中間部分に配設さ
れ、前記第1、第2の2つの吸気弁のバルブフエ
イスに向けて燃料を噴射、分配する燃料噴射弁
と、 を備え、前記補助吸気通路は、その出口端が前記
2つの主吸気通路のほぼ中間部分まで伸びるよう
に開口されると共に、少くとも該出口端近傍部分
が上流側に向かうにつれて第2主吸気通路へ向か
うような変向部を有する形状とされている、よう
な構成としてある。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて
説明する。
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示
すものである。これらの図において、1は多気筒
とされたエンジン本体であつて、シリンダブロツ
ク2、シリンダヘツド3およびシリンダヘツドカ
バー4等で構成されており、このエンジン本体1
の各気筒5内にはピストン6が装備され、このピ
ストン6の上方に燃焼室7が形成されている。こ
の燃焼室7には第1および第2の2つの吸気ポー
ト8,9と1つの排気ポート10とが開口してい
る。上記両吸気ポート8,9にはそれぞれ吸気弁
11(第2吸気ポート側の吸気弁は図示せず)が
装備され、排気ポート10には排気12が装備さ
れており、これらの弁は動弁機構13によつて作
動され、それぞれ所定のタイミングで各ポート
8,9,10を開閉するようになつている。また
燃焼室7には点火プラグ14が具備されている。
16はサージタンク、17はサージタンク16
に接続された気筒別の吸気管であり、上記サージ
タンク16には、エアクリーナ18、エアフロー
メータ15、スロツトル弁19を介して外気が導
入されるようになつている。上記吸気管17はシ
リンダヘツド3に連結され、これにより、エアク
リーナ18から燃焼室7に至る吸気通路すなわち
主吸気通路が構成されている。
吸気管17とシリンダヘツド3の内部所定範囲
とにわたつては共通吸気通路21とされており、
シリンダヘツド3内おいて、仕切壁27により、
この共通吸気通路21の下流端側から分岐され
て、それぞれ高負荷時用吸気通路となる第1およ
び第2の主吸気通路22,23とされている。上
記共通吸気通路21の所定位置には、この共通吸
気通路21を開閉する開閉弁24が設けられてお
り、この開閉弁24は、図外のアクチユエータに
より、所定負荷未満の低負荷運転領域で閉じられ
すなわち全閉もしくは微小開度に閉じられ、逆に
高負荷運転領域では開かれるようになつている。
またこの開閉弁24より上流の共通吸気通路21
所定箇所からは、低負荷用吸気通路としての補助
吸気通路25が分岐している。この補助吸気通路
25は比較的通路断面積が小さくて、共通吸気通
路21の下側に沿つて設けられており、その上流
側の入口端25aが、前記開閉弁24よりも上流
側で上記共通吸気通路21に開口する一方、下流
端側の出口端25bが、第1吸気ポート8開閉用
の第1吸気弁11のバルブフエイス直上流におい
て、第1の主吸気通路22と合流されている。そ
して、この出口端25bは、後述するように、燃
焼室7の接線方向に向かつて開口、すなわち燃焼
室7内に吸気のスワールSを構成すべく開口され
ている。
上記開閉弁24より下流の共通吸気通路21に
は、1つの燃料噴射弁26が装備されている。こ
の燃料噴射弁26は、第1図に示すように、共通
吸気通路21の幅方向ほぼ中間部分において配設
されて、その噴口部26aが、共通吸気通路21
の幅方向中間部すなわち2つの吸気ポート8と9
との間の仕切壁27部分に向けて指向されてい
る。これにより、燃料噴射弁26の噴口部26a
から噴射された燃料は、その拡散作用により、2
つの吸気ポート8,9に対して分散供給されるこ
とになる。
ここで、第1図により、各吸気ポート8,9の
配置関係、補助吸気通路25の形状等について詳
述することとするが、説明の都合上、気筒5の軸
心をO、この軸心Oを通つて気筒配列方向に伸び
る燃焼室7の中心線をm、軸心Oを通つて中心線
mと直交する中心線をlとする。
先ず、2つの吸気ポート8,9は、それぞれ中
心線mよりも、該吸気ポート8,9の吸気管17
接続側端面すなわち、エンジン本体1の一側面1
a側に位置し、かつ中心線lを挟んだような位置
関係に形成されて、その開口面積はほぼ等しくさ
れている。また、排気ポート10は、中心線mを
挟んで吸気ポート9と対抗する位置に形成され
て、エンジン本体1の他側面1b側に開口されて
いる。そして、点火プラグ14(の着火部)は、
軸心O近傍部分で、かつ補助吸気通路25により
生成されるスワールSの旋回方向において、この
スワールSが排気ポート10へ至る前に当該スワ
ールSと接触されるような位置に配置されてい
る。このようにして、エンジン本体1の一側面1
a側からの吸入空気は、燃焼された後でエンジン
本体1の他側面1b側へと流れるクロスフロータ
イプとされている。
一方、2つの吸気ポート8,9は、それぞれほ
ぼ中心線lに沿うように形成されて、共通吸気通
路21特に吸気管17のシリンダヘツド3への接
続部分の中心線が、中心線l上に位置するように
されている。これにより、2つの吸気ポート8,
9の仕切壁27および燃料噴射弁26が、中心線
l上に位置するようにされている。
さらに、補助吸気通路25は、共通吸気通路2
1の下側において形成されているが、その出口端
25bは、2つの吸気ポート8,9のほぼ中間部
分すなわち中心線l直近にまで伸びるように比較
的その開口面積が大きく形成され、このような出
口端25bの位置関係上、仕切壁27の長さが極
めて短くされている。この補助吸気通路25の形
状は、全体的にほぼ円弧上となるようにされてい
る。すなわち、出口端25bから入口端25bへ
向けてその形状を順状説明していくと、出口端2
5bの近傍部分は、中心線lを跨いで上流へ向か
うにつれて吸気ポート9側へ向かうようなほぼス
トレート形状とされ、このストレート形状部分
が、燃焼室7のほぼ接線方向となるような変向部
25cとされている。すなわち、変向部25cが
燃焼室7のほぼ接線方向を向く関係状、出口端2
5bから流出された吸入空気は、燃焼室7内で強
いスワールSとされる。また、上記変向部25c
より上流側部分は、略U字状を描くようにして再
び中心線lに向かうような湾曲部25dとされ
て、入口端25aに連なるようにされている。
以上のような構成において、低負荷時には前記
開閉弁24が閉じられることにより、高負荷用吸
気通路としての第1および第2の主吸気通路2
2,23への吸気の流入が阻止もしくは抑制さ
れ、吸気は主に補助吸気通路25を通り、その出
口端25bから燃焼室7に送り込まれる。これに
よつて吸気流速が速められると共に、燃焼室7に
スワールSが生じ、低負荷時における燃焼性の向
上、ひいては燃費やエミツシヨン対策上有利な吸
気条件が与えられる。特に、燃料噴射弁26より
噴射された燃料は、仕切壁27に付着するのが少
なくなつて応答性が向上する一方、補助吸気通路
25の出口端25bからの吸入空気と接触する度
合が高まるので、その気化、霧化が促進されて、
燃焼安定性の点でより優れたものとなる。そし
て、分岐吸気通路25のうち出口端25b近傍部
分が、燃焼室7のほぼ接線方向を向くように指向
されているので、出口端25bの開口面積が若干
大きくなつたことを補つて強いスワールSを生成
することができ、このスワールS生成の点におい
ても格別の支承がなく、少くとも上述した気化、
霧化促進の分だけ燃焼安定性が向上される。
また高負荷時には前記開閉弁24が開かれるこ
とにより、各吸気通路22,23,25から吸気
が送られて、充填効率が高められることになる。
特に、この高負荷時には、燃料噴射弁26から噴
射された燃料は、両吸気ポート8,9を通して燃
焼室7へ供給されるので、燃焼室7内で部分的に
燃料が編在することなくほぼ全体的に均一に存在
することとなつて、空気利用率の向上すなわち完
全燃焼を得る上で好ましいものとなる。勿論、こ
の完全燃焼により、出力向上、燃費向上、排気ガ
ス中の有害成分減少が図られるものである。ま
た、低負荷時と同様に、仕切壁27に付着する燃
料が少なくなるので、応答性が良好になると共
に、この分燃料の気化、霧化が促進されて出力向
上が図れることとなる。
なお、燃料噴射弁26は、吸気工程に合わせて
各気筒別に噴射するタイムドインジエツクシヨン
タイプでもよく、あるいは全ての気筒に対して同
時に噴射する同時噴射式のものであつてもよい。
また、燃料噴射弁26が2つの噴孔を有して、そ
の一方が第1吸気弁のバルブフエイスに、また他
方が第2吸気弁のバルブフエイスへ向けて燃料を
噴射するようなものであつてもよい。特に、上記
タイムドインジエツクシヨンタイプでかつ2つの
噴孔を有するものを用いると有利である。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、
低負荷時に、吸気のスワールを犠牲にすることな
く燃料の気化、霧化を促進することができ、この
結果より一層の燃焼安定性確保やリーン化を行う
ことができる。
また、高負荷時にも、燃料と吸入空気との混合
が良好に行えて、出力や燃費向上さらには排気対
策上も有利なものが得られる。
さらに、補助吸気通路の出口端を両吸気ポート
のほぼ中間に開口させた関係状、当該両吸気ポー
トを仕切る仕切壁の長さが短くなつてこの仕切壁
に付着する燃料が少なくなり、この結果応答性の
点でも有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図。第2
図は第1図の−線に沿つた断面図。 1:エンジン本体、5:気筒、7:燃焼室、
8,9:吸気ポート、21:共通吸気通路、2
2,23:主吸気通路(高負荷用吸気通路)、2
4:開閉弁、25:補助吸気通路、25a:入口
端、25b:出口端、25c:変向部、26:燃
料噴射弁、26a:噴口部、27:仕切壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの1つの燃焼室に対して第1、第2
    の2つの主吸気通路が開口され、該第1主吸気通
    路の燃焼室に対する開口端が第1吸気弁により開
    閉され、該第2主吸気通路の燃焼室に対する開口
    端が第2吸気弁により開閉されるようにしたエン
    ジンの吸気装置において、 前記主吸気通路内に配設され、低負荷時には閉
    とされると共に高負荷時には開とされる開閉弁
    と、 入口端が前記開閉弁よりも上流の前記主吸気通
    路内に開口され、出口端が上記第1吸気弁近傍に
    おいて前記第1主吸気通路に開口されて、前記燃
    焼室に吸気のスワールを生成する補助吸気通路
    と、 前記2つの主吸気通路のほぼ中間部分に配設さ
    れ、前記第1、第2の2つの吸気弁のバルブフエ
    イスに向けて燃料を噴射、分配する燃料噴射弁
    と、 を備え、前記補助吸気通路は、その出口端が前記
    2つの主吸気通路のほぼ中間部分まで伸びるよう
    に開口されると共に、少くとも該出口端近傍部分
    が上流側に向かうにつれて第2主吸気通路へ向か
    うような変向部を有する形状とされている ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP60068184A 1985-03-30 1985-03-30 エンジンの吸気装置 Granted JPS61226520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068184A JPS61226520A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068184A JPS61226520A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226520A JPS61226520A (ja) 1986-10-08
JPH0335494B2 true JPH0335494B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=13366441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068184A Granted JPS61226520A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226520A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61226520A (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779594A (en) Intake system for an internal combustion engine
US4438743A (en) Internal combustion engine
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
JP3433851B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
US4530325A (en) Suction system for internal combustion engine
JPH0413415Y2 (ja)
JPH0335494B2 (ja)
JPH048295Y2 (ja)
JPS61232382A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0315031B2 (ja)
JPH0313429B2 (ja)
JPS5813084Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2519566Y2 (ja) 内燃機関
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2523564Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH036857Y2 (ja)
JP2508636Y2 (ja) 内燃機関の吸気ポ―ト構造
JPS61291767A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH0447146B2 (ja)
JPH0217689B2 (ja)
JP2519563Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0522045B2 (ja)
JPH048251Y2 (ja)
JPH036859Y2 (ja)
JPH0654108B2 (ja) エンジンの吸気装置