JPH048251Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048251Y2
JPH048251Y2 JP1435487U JP1435487U JPH048251Y2 JP H048251 Y2 JPH048251 Y2 JP H048251Y2 JP 1435487 U JP1435487 U JP 1435487U JP 1435487 U JP1435487 U JP 1435487U JP H048251 Y2 JPH048251 Y2 JP H048251Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
control valve
intake passage
valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1435487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121727U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1435487U priority Critical patent/JPH048251Y2/ja
Publication of JPS63121727U publication Critical patent/JPS63121727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048251Y2 publication Critical patent/JPH048251Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、低負荷または低回転時に吸気を行う
副吸気通路と、吸入空気量が多い領域で初めて開
く主吸気通路とを備えたエンジンの吸気装置であ
つて、とくに、主吸気通路に設けた制御弁の下流
側に燃料噴射弁を配置してなるものに関する。
(従来技術) エンジンにおいては、特に低負荷時のように吸
入空気量の少ない運転領域で燃料が霧化が悪化し
燃焼性が低下する傾向がある。そしてその対策と
しては、燃焼室内にスワールを生成させることに
より低負荷時の燃焼効率を高めようという考え方
のものが従来からよく知られている。ところが、
このような燃焼室内のスワールは、高負荷時には
必要がなく、かえつて充填効率の低下をもたらす
ものである。そこで、例えば特開昭61−175229号
公報に記載されているように、制御弁を備えた主
吸気通路と、スロツトル弁下流で分岐し制御弁を
バイパスする形で吸気弁直上流の吸気ポートに偏
心的に開口する副吸気通路とで複式の吸気装置を
形成して、低負荷運転時には、主吸気通路の制御
弁を閉じて通路面積の小さい副吸気通路のみから
燃焼室のほぼ接線方向に混合気を供給し、また高
負荷運転時には制御弁を開いて主として主吸気通
路から混合気を供給するようにし、これにより、
低負荷時においては吸気の流速を上げて霧化、混
合を促進するとともに燃焼室内にスワールを生成
せしめ、高負荷時においては充填効率を向上させ
るようにしたものが知られている。
ところで、上記のような複式の吸気装置を燃料
噴射式のエンジンに適用しようとすると、スワー
ルをおこすために偏心開口させた構成故に逆に燃
料の霧化が阻害されるという問題が生ずる。
燃料噴射弁は、エンジンからあまり離すと応答
性が悪くなるため、普通はエンジンの近くに設け
られる。そうすると、複式吸気においては制御弁
より下流側に燃料噴射弁が位置する格好になる。
ところが、低負荷時においては制御弁が閉じてい
て、吸気ポートに対し偏心した開口のみから空気
が吸入されるので、燃料噴射弁からの噴霧の一部
にしか空気流が当たらず、霧化されない燃料がそ
のまま吸気ポートの壁面等に付着し、液状で燃焼
室に入ることとなつて、燃焼性が阻害される。そ
こで、燃料の霧化をよくするためには、制御弁か
ら空気を漏らして、燃料噴霧の全体に空気が当た
るようにすることが考えられるが、空気の漏れを
あまり多くすると、低負荷時において流速を上げ
スワールを発生させる、という副吸気通路の本来
の作用が期待できなくなつてしまう。
(考案の目的) 本考案は、上記のような問題点を解決するため
になされたものであつて、制御弁を備えた主吸気
通路と、吸気ポートに偏心開口する副吸気通路と
からなり、制御弁下流に燃料噴射弁を配置してな
るエンジンの吸気装置において、少量の漏れ空気
で噴射燃料を効果的に霧化させることを目的とす
る。
(考案の構成) 本考案に係るエンジンの吸気装置は、吸気通路
がスロツトル弁下流において主吸気通路と副吸気
通路とに分岐し、このうち主吸気通路には低負荷
または低回転時に閉じる制御弁が設けられ、ま
た、副吸気通路は制御弁の上流側吸気通路から分
岐して、吸気弁直上流の吸気ポートに偏心的に、
したがつて燃焼室のほぼ接線方向に向くように開
口している。制御弁下流には燃料噴射弁が配置さ
れている。さらに、制御弁には、副吸気通路が開
口する位置とは逆の偏心位置にあつて、制御弁を
閉じたときに空気を漏らすことのできる切り欠き
が設けられている。この切り欠きは、漏れ空気が
燃料噴霧に積極的に作用する位置にあつて、その
大きさは、副吸気通路からの空気流が当たらない
部分の噴霧を微粒化するだけの少量の空気を漏ら
す程度のものである。
(作用) 低負荷または低回転時には吸入空気量が少な
い。このような運転領域においては、制御弁が閉
じ、空気は、スロツトル弁を介し主として副吸気
通路に流れ、流速を上げて吸気ポートから燃焼室
に向かう。この副吸気通路からの空気は吸気ポー
ト内に偏つて流れ、燃焼室内にほぼ接線方向に流
入してスワールを生成する。燃料の噴霧は、吸気
ポートのほぼ全域に達するが、この噴霧の一部に
副吸気通路からの空気流が当たる。さらに、制御
弁に設けた切り欠きを介して少量の漏れ空気が吸
気ポートに流れ込むが、この空気流は、丁度副吸
気通路からの空気流が当たらない部分の噴霧に向
い、これを微粒化する。このようにして、燃料噴
霧のほぼ全体に空気が当たり霧化が行われる。
また、高負荷時等、吸入空気量の多い運転領域
においては、制御弁が開き、空気は主として主吸
気通路を流れ、噴射燃料と混合して燃焼室内に吸
入される。
(実施例) 本考案の実施例を第1図および第2図によつて
説明する。エンジン本体はシリンダ1、シリンダ
ヘツド2および図示しないピストンによつて区画
形成される燃焼室3を有し、この燃焼室3に開口
する吸気ポート4および排気ポート5には、それ
ぞれエンジンの回転と同期して所定のタイミング
で開閉作動する吸気弁6および排気弁7が設けら
れている。吸気ポート4および排気ポート5はそ
れぞれ吸気通路8および排気通路9に接続してい
る。吸気通路8は吸気マニホルド10および吸気
管11を介し図示しないエアクリーナに連通して
おり、吸気マニホルド10上流にはスロツトル弁
12が設けられている。また、吸気通路8は、ス
ロツトル弁12下流で、比較的通路断面積の大き
い主吸気通路8aと比較的通路断面積の小さい副
吸気通路8bとに分岐している。両吸気通路8
a,8bは仕切壁8cで分けられた形になつてお
り、主吸気通路の入口には制御弁13が設けられ
ている。副吸気通路8bは、主吸気通路8aの下
側を通り、下流側開口8dによつて吸気弁6直上
流の吸気ポート4に連通している。第2図に示す
ように、副吸気通路8bは先が斜めに曲がつて吸
気ポート4に対し接線方向に向かつており、その
開口8dは吸気ポート4の片側に偏つた位置にあ
る。主吸気通路8aにはバタフライ形の制御弁1
3が設けられ、この制御弁13はリンク機構14
を介して負圧アクチユエータ15に連結されてい
る。負圧アクチユエータ15は、リンク機構14
に接続するダイヤフラムと、制御弁13を開く方
向にダイヤフラムを付勢するスプリングとを備
え、ダイヤフラムで区画された作動負圧室はスロ
ツトル弁12下流の吸気通路8に連通している。
またその連通路の途中に三方ソレノイド弁16が
設けられ、この三方ソレノイド弁16は、コント
ロール装置17によつて、エンジン回転数が所定
値以下のときに負圧室を大気開放するよう構成さ
れている。さらに、制御弁13の下流には燃料噴
射弁18が配置されている。コントロールユニツ
ト19は、エンジン回転数のほか、エアフローセ
ンサからの吸入空気量信号、吸気負圧信号などの
入力を受けてエンジン運転状態に応じた燃料量を
演算し、噴射パルス信号を出力する。燃料噴射弁
18は、コントロールユニツト19の出力によつ
て吸気ポート内に燃料を噴射する。その噴霧は、
第2図に示すように、ほぼ吸気ポートの全域に達
する広がりの噴霧角θをもつて噴射される。第2
図に示すように、制御弁13には、副吸気通路8
bの開口8dの吸気ポート4に対する偏心位置と
は逆に偏心した位置に、切り欠き21が設けられ
ている。
スロツトル弁12下流の吸気負圧が高い、いわ
ゆる低負荷時には、負圧アクチユエータ15が制
御弁13を閉じるため、空気は主として副吸気通
路8bを通つて第2図に矢印Aで示す方向に吸入
され、その通過範囲にある燃料を微粒化するとと
もに燃焼室内にスワールを生起させる。またこの
とき、空気の一部は、制御弁13の切り欠き21
を通つて第2図に矢印Bで示すように流入し、副
吸気通路8bからの空気の作用が及ばない部分の
燃料を微粒化する。また、負荷が小さくても、エ
ンジン回転数が高くて吸入空気量が多いような運
転領域では、コントロール装置17によつて三方
ソレノイド弁16を大気開放側に作動し制御弁1
3を開く。また、スロツトル弁12を開いていく
と、吸気負圧が下がり制御弁13が開く。したが
つて、吸入空気量の多い領域においては、空気は
主として主吸気通路8aを流れる。
なお、本考案は上記実施例に限定されず、その
他いろいろの態様で実施できるものである。
(考案の効果) 本考案は以上のように構成されているので、制
御弁下流に燃料噴射弁を配置した複式の吸気装置
において、少量の漏れ空気で噴射燃料を効果的に
霧化させることができる。したがつて、低負荷時
等、吸入空気量の少ない領域で燃料の微粒化、霧
化を促進し、あわせて燃焼室内にスワールを発生
させることにより燃焼性能の向上を図ることがで
き、しかも、高負荷時等、吸入空気量の多い領域
ではスワールを抑制して充填効率の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係るエンジンの吸気
装置の全体を示す断面図、第2図は同実施例の要
部とその作動を示す説明図である。 3……燃焼室、4……吸気ポート、6……吸気
弁、8……吸気通路、8a……主吸気通路、8b
……副吸気通路、12……スロツトル弁、13…
…制御弁、18……燃料噴射弁、21……切り欠
き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スロツトル弁下流の吸気通路を、低負荷または
    低回転時に閉じる制御弁を備えた主吸気通路と、
    前記制御弁の上流側から分岐して吸気弁直上流の
    吸気ポートに偏心的に開口する副吸気通路とから
    構成するとともに、前記制御弁下流に燃料噴射弁
    を配置してなるエンジンの吸気装置において、前
    記制御弁に、前記副吸気通路が開口する位置とは
    逆の偏心位置にあつて、該制御弁を閉じたときに
    空気を漏らすことのできる切り欠きを設けたこと
    を特徴とするエンジンの吸気装置。
JP1435487U 1987-01-31 1987-01-31 Expired JPH048251Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1435487U JPH048251Y2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1435487U JPH048251Y2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121727U JPS63121727U (ja) 1988-08-08
JPH048251Y2 true JPH048251Y2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=30804263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1435487U Expired JPH048251Y2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048251Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121727U (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052292B2 (ja) 複吸気路式内燃機関
JPH0415937Y2 (ja)
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS6026185Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5934850B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH048251Y2 (ja)
JPH0650093B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03199627A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0413415Y2 (ja)
JPH048295Y2 (ja)
JPS5922247Y2 (ja) 火花点火内燃機関
JPH036857Y2 (ja)
JP2584841Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3318355B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JP2533172Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JPH0332768Y2 (ja)
JP2906895B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6296730A (ja) エンジンの吸気装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0343388Y2 (ja)
JPH0122909Y2 (ja)
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2777718B2 (ja) 4行程エンジン
JPH0550070U (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH036329B2 (ja)