JPS6129175Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129175Y2
JPS6129175Y2 JP1976167127U JP16712776U JPS6129175Y2 JP S6129175 Y2 JPS6129175 Y2 JP S6129175Y2 JP 1976167127 U JP1976167127 U JP 1976167127U JP 16712776 U JP16712776 U JP 16712776U JP S6129175 Y2 JPS6129175 Y2 JP S6129175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
pair
cover
terminal
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976167127U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384092U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1976167127U priority Critical patent/JPS6129175Y2/ja
Publication of JPS5384092U publication Critical patent/JPS5384092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129175Y2 publication Critical patent/JPS6129175Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は器具本体の端子部を覆うカバーの取付
構造を改良した配線器具に関する。
(従来の技術) 従来、器具本体の端子部を覆う絶縁性カバーの
器具本体に対する取付構造としては、カバーの両
端に係止爪を設け、この係止爪を器具本体に設け
た係止孔などに係止させることにより上記取付け
を行なうことが知られている。しかしながら、こ
のような取付けの場合にはカバーの取付けは容易
に行なえるが、カバーを取外すには、係止状態の
係止爪が露出されないので、手指で外すことが困
難で、ドライバーなどの工具が必要となり、その
操作がめんどうとなるなどの不都合がある。
また、実開昭50−6581号公報に見られるよう
に、ケースの取付け構造として、機器取付け枠に
一対のL字状の掛止部材を設けるとともに矢先形
状の嵌合部材を設け、一方、ケースに掛止部材に
その開口側から係合する掛合部および嵌部材に係
合する嵌受部を設け、ケースを取付け枠に取付け
るようにしたものが提案されている。
このものは、ケースの掛合部をL字状の掛止部
材に開口側から挿入して引掛け、かつ、矢先形状
の嵌合部材を取付け枠の正面側から嵌合受に嵌合
させて取付けるものであるので、ケースを上方に
持上げるだけで外れるおそれがあり、端子を収納
してなる配線器具などでは充電部が露出してしま
うのでカバーの取付け構造としては不適当のもの
である。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は上述の事情を考慮してなされたもの
で、器具本体に対するカバーの着脱が容易で、か
つ、不所望な脱落がない配線器具を提供するもの
である。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は器具本体の一側面に設けたそれぞれ開
口した対をなす端子収納凹部およびコード導入凹
溝を、U字状の板状に形成し、かつ、器具本体に
設けられた係止孔の一部を閉そくするように器具
本体に配設された取付枠の内周面に係合する係止
突起および器具本体に設けた凹受部に対向して形
成された係止部に係合する係止爪を設けたカバー
により覆うようにしたことを特徴とする。
(作用) 本考案の配線器具において、カバーは係止突起
を係止孔から挿入した取付枠の内周面に係止し、
かつ、係止爪を係止部に係合することにより器具
本体に装着して端子収納凹部およびコード導入凹
溝を覆う。この状態でカバーは取付枠の内周面お
よび係止部に係止されてカバーを持上げても取付
枠に係止されているので不所望な脱落が防止され
る。また、カバーを取外す際は手指を凹段部に指
込んで爪先で係止爪を係止部から外し、カバーを
外側に回動させることによつて係止突起の取付枠
との係合が外れ、そのまま引出せばよい。したが
つて、カバーの着脱がドライバーなどの工具を特
に必要としないででき、その操作が容易となると
ともにカバー装着時の不所望な脱落も防止でき
る。
(実施例) つぎに、本考案を家具用コンセントに適用した
一実施例を図面を参照して説明する。1は電気絶
縁材料にて成形された器具本体で、この器具本体
1は操作部側の第1の本体部材2と配線機構収納
部側の第2の本体部材3とにて構成されている。
この第1の本体部材2は前面に操作部としてのプ
ラグの栓刃挿入孔4,4を開口した突段部5が形
成されている。また、この第1の本体部材2の一
側面には突段部5の両側に位置して係止孔6,6
が形成されている。この係止孔6,6には係止突
縁7,7が形成されている。さらに、この第1の
本体部材2の一側面の両端部には突起条縁8,8
にて嵌合凹溝9,9が前記突段部5の両側に位置
して形成され、また背面部には中央部に嵌合凹部
10が形成されている。
つぎに、前記第2の本体部材3には、一側面中
間部に底面および一側面に開口してコード導入凹
溝11が形成され、このコード導入凹溝11に連
続してこのコード導入凹溝11の内側より折返す
ように一側面の両側に屈曲して延在するコード抜
け止め凹溝12,12が形成されている。そし
て、このコード抜け止凹溝12,12は一側面の
背面側端部よりそれぞれ一側面の端面側に向つて
屈曲されている。
また、前記第2の本体部材3の一側面の両側に
は前記コード抜け止め凹溝12,12に連続して
コード配線凹部13,13がコード抜け止め凹溝
12,12より浅くまたは同一面に形成され、こ
の両コード配線凹部13,13は前記嵌合凹溝
9,9に連通され、この両コード配線凹部13,
13の外側には背面側を除いて前記突起条縁8,
8に連通する突起条縁14,14が形成されてい
る。また、この第2の本体部材3の前端面には配
線機構収納凹部15,15が左右に仕切られて形
成されている。そして、この配線機構収納凹部1
5,15の内側部より前記嵌合凹溝9,9に嵌合
される突起部16が前面より突出されている。
また、この第2の本体部材3のコード配線凹部
13,13の前側には前記コード導入凹溝11に
それぞれ連通し一側面に開口して難問対設した対
をなす端子収納凹部17,17が形成されてい
る。
また、この第2の本体部材3のコード配線凹部
13,13の一側面側には底部および両端面にそ
れぞれ開口した開口部18,18が形成され、こ
の両開口部18,18の位置に凹段部20,20
が形成されている。そして、この凹段部20,2
0それぞれに対向して突条の係止部19,19が
対をなして設けられている。
さらに、この第2の本体部材3の前側両端面に
は係止突条21,21が設けられている。
22,22は配線機構としての受刃で、この受
刃22,22は対をなす端子23,23がリベツ
トなどにて固着され、前記第2の本体部材3の配
線機構収納凹部15,15に前面側より収納さ
れ、刃受22,22は中央側に位置し、前記第1
の本体部材2のプラグの栓刃挿入孔4,4にそれ
ぞれ対向されるようになつている。また、この端
子23,23は端子ねじ23a,23aを有して
前記第2の本体部材3の端子収納凹部17,17
に配設されている。
24は電気絶縁性のカバーで、前記コード導入
凹溝11に対応する基板部33およびこの基板部
33に連続し上記端子収納部17に対応する対を
なす脚片部34,34を含んでほぼU字状の板状
に形成されている。そして、カバー24は脚片部
34,34の先端に裏面から外方に突出し係止孔
6に挿入して後述する取付枠27の内周面に係合
する対をなす係止突起25,25を設けるととも
に基板部33の底部近傍の両側に上記係止部1
9,19に係合する対をなす係止爪26,26を
設け、上記端子23,23、コード導入凹溝11
を覆つて器具本体1の一側面に着脱自在に装着さ
れる。
27は取付枠で、前記第1の本体部材2の前部
嵌合段部28に嵌合される嵌合孔29が形成さ
れ、この嵌合孔29の両端より前記第2の本体部
材3の係止突条21,21に係合する係止片3
0,30が折曲形成され、上記係止孔6,6の一
部を閉そくするようにして上記器具本体1に配設
されている。
そして、カバー24の脚片部34,34に設け
た係止突起25は上記係止孔6に挿入して取付枠
27の内周面に係止されている。すなわち、係止
突起25は係止孔6に挿入するとともにこの孔内
において先端が係止孔6の一部を閉そくするよう
にして配設された取付枠27の内周面に係止され
る。
また、化粧カバー32は前記取付枠27に着脱
可能に装着されるようになつている。そして、こ
の化粧カバー32には前記突段部5に嵌合される
開口が形成されている。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
第1の本体部材2を第2の本体部材3に嵌合凹
部10を突起部16に嵌合して、第2の本体部材
3の配線機構収納凹部15,15に収納されてい
る端子23,23を保持する。そして、第1の本
体部材2に第1の本体部材2の嵌合段部28と嵌
合孔29との係合で嵌合係止した取付枠27の係
止片30,30を第2の本体部材3の係止突条2
1,21に係止して第1の本体部材2と第2の本
体部材3とを結合する。
この状態で、二芯のコード31をコード導入凹
溝11に挿入し、このコード31を単芯に分離し
てそれぞれ両側のコード抜け止め凹溝12,12
に沿つて屈曲させて収納し、さらにコード31を
コード配線凹部13,13に配設した端子収納凹
部17,17に臨ませられている端子23,23
に端子ねじ23a,23aにて締付け接続する。
ついで、カバー24を第1の本体部材2の嵌合
凹溝9,9、第2の本体部材3の端子収納凹部1
7,17、コード配線凹部13,13、コード抜
け止め凹溝12,12、コード導入凹溝11を覆
うように一側面に突起条縁8,8,14,14に
沿つて挿入すれば、係止突起25,25は係止孔
6に挿入されるとともに係止突起25の先端がこ
の係止孔6の開口縁に係止される。すなわち、係
止突起25の先端は取付枠27の内周面に嵌入し
てこの先端が係止されるとともに係止爪26,2
6を係止部19,19に係合してカバー24を器
具本体1に装置する。この結果、カバー24は係
止突起25,25が取付枠27の内周面に係止さ
れて上下方向への外れが防止され、かつ係止爪2
6が係止部19に係止されることによつて外方へ
の不所望な外れが防止され、器具本体1に確実に
係合されカバー24を動かしても不所望な脱落が
なく、充電部が露出することがない。
つぎに、カバー24を取外すには、手指を凹段
部20に指し込んで爪先で係止部26,26を係
止部19,19から外し、ついでカバー24の端
部を第7図矢印の方向に持上げれば、係止突起2
5は取付枠27の内周面との係合が外れ係合孔6
から離脱する。つぎに、カバー24を外方に引抜
くことによつてカバー24は器具本体1から取外
せる。
前記実施例ではコンセントについて説明した
が、コンセントに限られず、スイツチなど各種配
線器具、特に扁平な家具類に組込まれる配線器具
に適している。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案の構成によれば、カ
バーの取付けはカバーを器具本体の一側面に沿わ
せて脚片部の係止突起を係止孔へ挿入すれば取付
枠の内周面に係止され、かつ基板部を器具本体に
向つて押付ければ係止爪が係止部に係止されて器
具本体に装着されるので、その操作が容易となる
とともにカバーは外方および上下方向への移動が
阻止されるので、不所望な脱落を良好に防止する
こてができる。また、カバーの取外しは凹段部に
手指を指入れて爪先で係止爪を係止部から外しカ
バー回動させることによつて外すことができ、ド
ライバーなどの工具を特に必要としないでできる
のでその操作が容易となる。さらに、器具本体の
係止孔は取付枠とで係止部が形成されるので、器
具本体には孔を形成するだけでよいので成形が容
易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は同上側面図、第3図は同上正面図、第4図は
同上カバーを外した状態の一部切欠平面図、第5
図はカバーの平面図、第6図は同上カバーの側面
図、第7図および第8図は本考案の作用を説明す
るための要部側断面図である。 1……器具本体、17……端子収納凹部、11
……コード導入凹溝、6……係止孔、20……凹
段部、19……係止部、23……端子、27……
取付枠、24……カバー、33……基板部、34
……脚片部、25……係止突起、26……係止
爪。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一側面に開口し離間対設された対をなす端子収
    納凹部、この端子収納凹部に連続し底面および一
    側面に開口して形成されたコード導入凹溝、上記
    端子収納凹部それぞれに隣接して形成された対を
    なす係止孔、底部近傍に底部および両端面に開口
    して形成された対をなす凹段部およびこの凹段部
    にそれぞれ対向して形成された対をなす係止部を
    含んで形成された器具本体と、 上記端子収納部に配設された端子と、 上記器具本体に上記係止孔の一部を閉そくする
    ようにして配設された取付枠と、 上記コード導入凹溝に対応する基板部およびこ
    の基板部に連続し上記端子収納部に対応する対を
    なす脚片部を含んでU字状の板状をなしかつ上記
    脚片部の先端に裏面から外方に突出し上記係止孔
    に挿入して上記取付枠に内周面に係合する対をな
    す係止突起を設けるとともに基板部の底部近傍の
    両側に上記係止部に係合する対をなす係止爪を設
    け上記端子およびコード導入凹溝を覆つて上記器
    具本体の一側面に着脱自在に装着するカバーと、
    を具備したことを特徴とする配線器具。
JP1976167127U 1976-12-15 1976-12-15 Expired JPS6129175Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976167127U JPS6129175Y2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976167127U JPS6129175Y2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384092U JPS5384092U (ja) 1978-07-11
JPS6129175Y2 true JPS6129175Y2 (ja) 1986-08-28

Family

ID=28774833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976167127U Expired JPS6129175Y2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129175Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506581B2 (ja) * 1971-10-13 1975-03-15
JPS5120564A (en) * 1974-08-10 1976-02-18 Sanyo Electric Co Denkibuhinno riidosensetsudanseikeisochi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420634Y2 (ja) * 1973-05-12 1979-07-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506581B2 (ja) * 1971-10-13 1975-03-15
JPS5120564A (en) * 1974-08-10 1976-02-18 Sanyo Electric Co Denkibuhinno riidosensetsudanseikeisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5384092U (ja) 1978-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730342A (en) Mobile telephone fastening
JP3040622U (ja) 差込みピンパネルを交換することができるコンバータ装置
JPH0612632Y2 (ja) スライドカバー付コネクタ
CA2159059C (en) Electrical receptacle assembly with interference fitting and latching parts
JPH0732045B2 (ja) 電話ジャック
JPS6129175Y2 (ja)
JPH11185720A (ja) 防水型電池蓋の取付構造
JPH0721049Y2 (ja) 分電盤
JPH0739182Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS588846Y2 (ja) カバン等の差込錠
JP2596137Y2 (ja) コネクタ
JP2597953Y2 (ja) コンセント
JPS5847758Y2 (ja) 電子機器筐体の蓋装置
JPH0339982Y2 (ja)
JP2529986Y2 (ja) 信号線雑音防止装置
JPS6233258Y2 (ja)
JPS5827498Y2 (ja) コネクタ
JP2834904B2 (ja) コンセント
JPS6349055Y2 (ja)
JPS5825569Y2 (ja) 端子装置
JPH0342630Y2 (ja)
JPH08191343A (ja) 電話機のモジュラジャック固定構造
JPH0134843Y2 (ja)
JP2003022866A (ja) コネクタ
JPH0528687Y2 (ja)