JPS61290001A - 木材の改質方法 - Google Patents

木材の改質方法

Info

Publication number
JPS61290001A
JPS61290001A JP13281085A JP13281085A JPS61290001A JP S61290001 A JPS61290001 A JP S61290001A JP 13281085 A JP13281085 A JP 13281085A JP 13281085 A JP13281085 A JP 13281085A JP S61290001 A JPS61290001 A JP S61290001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
reaction
acid
treated
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13281085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356643B2 (ja
Inventor
伸一 高田
康裕 原田
正之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP13281085A priority Critical patent/JPS61290001A/ja
Publication of JPS61290001A publication Critical patent/JPS61290001A/ja
Publication of JPH0356643B2 publication Critical patent/JPH0356643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、木材の成分中の水酸基をエステル化する方法
と、エステル化して得られた処理木材に重合性物質を含
浸硬化することからなる木材の改質方法に関し、品質の
改善と生産性向上とを図うたものである。
(従来技術とその問題点) 木材は、吸水、放湿で伸縮するとと乙に、各種菌類や白
アリに侵され易いという欠点があった。
上記欠点を除去する為に木材の主成分であるセルロース
の水酸基をエステル化するという試みがなされている。
しかし、木材成分中には上記セルロース、リグニン、ヘ
ミセルロースといった主成分以外にも、いろいろな代謝
経路で生合成されたフェノール類、パラフィン類、脂肪
酸類、テルペン類等が存在し、これらの大部分が熱水や
水蒸気、希アルカリ・希酸水溶液、有機溶媒のいずれか
で、木材外に溶出する可溶成分である。これらは樹種や
生育条件により、その種類、含有率に大きなバラツキが
あるうえに、それらの多くは側鎖に水酸基をもっている
ので、上記エステル化処理に際し、木材主成分と同様に
エステル化反応を生じ、木材主成分の均一、かつ、効率
的なエステル化を阻害する。
特に、反応液に酸無水物を用いると、エステル化反応時
に酸を生成するので、反応液中の酸濃度が上昇し、木材
のエステル化率(重量増加率)を低下させる。このため
、工業生産に於いて、上記反応液をくり返して使用する
と、すぐに反応液中の酸濃度が上昇するので、反応液を
くり返して使用できる回数が減少し、新しい反応液の追
加量を増やさなければならず、生産性が悪くなるととも
に、エステル化反応のバラツキが大きくなり、均一な改
質処理がなされず、所期の目的を達成し得ないという欠
点があった。
更に、上記のフェノール類の他、タンニン類やロイコア
ントシアニジン、フラボノイド等は、エステル反応の触
媒等に使用される酸やアルカリに接すると発色したり、
斑点を生じ、木材の美観性を損なうという欠点があった
一方、この処理木材を使用して重合性物質を含浸させる
際においてもフェノール系化合物のキノン類が硬化阻害
の原因になるとともに、上記エステル化反応で生じた主
成分以外のエステル化合物等の副生物質が、木材組織中
の導管や細胞腔等の空隙部に残留し、上記重合性物質の
浸透を妨げ、含浸ムラの原因になるという問題があった
(発明の目的) 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、木材の
主成分以外の可溶成分を抽出、除去することにより、木
材の寸法安定性、機械的強度、耐久性の向上を均一に、
かつ、効率良く行なうとともに、反応液をくり返して使
用できる使用回数を増加させ、生産性の向上とコストダ
ウンとを達成し得るようにしたものである。
本発明をより詳細に説明すると、木材を抽出溶媒に晒し
てその可溶成分を除去する段階(第1段階)と、第1段
階で得た木材の主成分中の水酸基を酸無水物と反応させ
てエステル化する段階(第2段階)とからなり、更に、
第2段階で得た処理木材に重合性物質を含浸、硬化せし
める段階(第3段階)とによる木材の改質方法である。
尚、使用し得る木材の樹種や形状には特に制限がなく、
柱状体、厚板、薄板、削片状、繊維状のものが用いられ
、表面化粧板や積層して柱状体とするためには木材薄板
が好ましい。
第1段階は木材を抽出溶媒に浸漬したり、木材に抽出溶
媒蒸気を吹き付けることにより、木材中の可溶成分をあ
らかじめ抽出させて除去する工程である。
抽出溶媒としては、熱水、しゅう酸、過酸化水素水、次
亜塩素酸ナトリウム等の水系溶媒やメタノール等のアル
コール系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ヘキサン等
の炭化水素系溶媒、その他エーテル系およびエステル系
溶媒が挙げられ、これらは単独あるいは適宜組合せて使
用する。
又、水蒸気等のように上記溶媒を気化させたものを木材
に吹き付けることによっても同様の効果を奏する。
上記操作により、フェノール類、パラフィン類、脂肪酸
類、テルペン類、タンニン類等が溶媒中に抽出され、木
材外に取り出される。
第2段階は、第1段階で得た木材を適当な手段で酸無水
物と接触せしめることにより、木材の主成分中の水酸基
をエステル化する工程であり、エステル化の代表的なも
のは、アセチル化である。
すなわち、無触媒下あるいは酢酸ナトリウム。
酢酸カリウム等のアルカリ金属触媒下または希硫酸等の
酸触媒下で木材を無水酢酸に浸漬し、80〜200℃の
温度で数分〜数時間反応させると、木材の主成分中の水
酸基がアセチル基と置換し、エステル化する。上記反応
終了後、洗浄、乾燥してエステル化率(重量増加率)5
%〜30%の処理木材が得られる。
尚、木材の諸性能の向上のためにはできるだけ木材成分
中のセルロースの水酸基をアセチル化することが望まし
いが、上記アセチル化反応時に、式: %式% で示される反応により副生成物として酢酸が生じ、酢酸
濃度の上昇によりアセチル化率が低下する傾向にある。
しかし、第1段階で水酸基を有する可溶成分が除去され
ているので、副生酢酸の生成量が少なく、効率の良いア
セチル化処理か可能となる。
無水酢酸以外の酸無水物としては無水プロビオン酸、無
水酪酸等の有機酸無水物、無水クロル酢酸等の酸ハロゲ
ン化物を挙げることができ、これらのエステル化剤は単
独あるいは2種以上混合して使用することができる。
又、上記の反応および洗浄工程を減圧、加圧法により行
なうと、生産スピードを向上することができとともに、
より均一な反応がなされるので、好ましい。
上記工程により得られた処理木材は、そのまま構造材、
化粧材として用いることもできるが、更に、寸法安定性
、機械的強度、耐久性の向上および新規な化粧性を得る
ために第3段階で重合性物質を含浸、硬化せしめる。
第3段階で用いる重合性物質とは、上記処理木材に含浸
された後、適当な手段で樹脂固形物に変換し得る液状物
質であり、メチルメタクリレート、ジアリルフタレート
、スチレン、フルフリルアルコール等のモノマーやアク
リルオリゴマー、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリ
ア樹脂、エボキン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレ
タン樹脂等のプレポリマーやポリマーで、上記物質を単
独又は混合して用いることができる。
上記の重合性物質を使用するに際し、過酸化ベンゾイル
、メチルエチルケトン、パーオキサイド、過酸化水素、
アソビスイソブチロニトリル等の重合開始剤を添加した
り、必要に応じて希釈剤、着色剤、可塑剤等を混合する
ことができる。
上記の処理木材に重合性物質を含浸後、80〜250℃
で数分〜数lO分間加熱することにより、重合硬化させ
れば、改質処理木材が得られる。
上記処理木材を使用すれば、重合阻害物質やエステル化
副生物質が少ないので、注入、硬化処理がスムーズにお
こなわれるという利点がある。
実験例 1 0.1mmのベイツガ単板を80℃に加熱された1重量
%のしゅう酸水溶液中に1時間浸漬し、更に、80℃の
温水中に1時間保持してその可溶成分を抽出除去した。
次いで、5重量%の酢酸ナトリウムを触媒として添加し
た130°Cの無水酢酸を加圧注入して10分間保持し
、アセチル化した。
そして、80℃の温水で洗浄して余剰の反応液を除去し
た後、乾燥してアセチル化処理単板A。
を得た。
更に、上記操作で使用した5重量%酢酸ナトリウム含有
の無水酢酸をそのまま用い、上記操作と同様の操作を1
9回繰り返し、各々アセチル化処理単板A、〜A、oを
得た。
A1とA 2 oとのアセチル化率(%)=は各々25
%、22%であり、顕著なアセチル化効率の低下は見ら
れなかった。
又、アセチル化反応終了後の反応液の副生酢酸をガスク
ロマトグラフィーで定量分析した結果、第1回目終了時
2%、第1回目終了時19%存在にとどまり、アセチル
化効率への影響は小さかった。
更に、処理単板は処理前に比へ材色の変化は見られなか
った。
実験例 2 実験例1で作成した処理単板のうち、A、およびA、。
に対して不飽和ポリエステル:スチレン:過酸化ベンゾ
イル−50:50二lを減圧・加圧注入し、130℃で
30分間加圧加熱し、樹脂注入処理単板AI’およびA
、。′を得た。
AI’およびA、。′は“濡れ色”を程する良好な外観
が得られた。
更に、24時間吸水後の伸び率(%)=は各々0.5%
で、未処理単板の伸び率の1/12に減じ、良好な寸法
安定性を示した。
比較例 l 抽出処理しない単板を、直接、アセデル化反応した他は
実験例1と同様の操作をおこない、比較例31〜B、。
を得た。
B、およびB11のアセチル化率は各々24%および1
4%であり、反応液のくり返し使用によるアセデル化効
率の低下が顕著に表れた。
又、反応液の副生酢酸濃度は第1回目終了時が3.5%
にすぎなかったが、第1回目終了時が29%となり、反
応液の汚れも目立った。
B、の材色には変化がなかったが、B、。の材色は赤褐
色化していた。
比較例 2 上記比較例1で得た処理単板B、およびB、。を実験例
2と同様の樹脂液を注入処理し、Bl’およびB 10
’を得た。B I’は斑点が生じ、B、。′は赤褐色化
し、実験例2に比べて外観が劣っていた。
又、吸水伸び率はB I’は0.5%であるが、B、。
′は1.5%であり、実験例2に比べて寸法安定性が劣
っていることがわかった。
以上の実験例および比較例で明らかなように、本発明に
よれば、木材の改質処理がくり返し均一に、かつ、効率
良く行なわれ、品質の均一化、生産性の向上およびコス
トダウンを図れるにとがわかった。
(効果) の向上がより一層図れるという効果がある。
本発明によれば、木材を抽出溶媒に晒して水酸基を有す
るフェノール類、パラフィン類、脂肪酸類、テルペン類
等の可溶成分を抽出除去するので、エステル化反応液で
ある酸無水物が主に木材の主成分中の水酸基と反応する
。このため、余分な副生酸の生成が少なく、エステル化
の均一な反応を効率良く行なうことができるとともに、
反応液中の酸濃度の上昇が少なく、反応液を多数回くり
返して使用することが可能となる。
又、材色変化の原因となるフェノール類、タンニン類、
ロイコアントシアニジン、フラボノイド。
樹脂類等を除去しであるので、副生酸、触媒としての酸
およびアルカリ金属塩による変色を防止でき、良好な材
色を保った処理木材を得られる。
しかも、余分なエステル化副生成物の処理木材内の残留
が少ないので、重合性物質の含浸が容易におこなわれる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木材を抽出溶媒に晒し、その可溶成分を除去した
    後、該木材を酸無水物で処理して残存成分中の水酸基を
    エステル化することを特徴とする木材の改質方法。
  2. (2)木材を抽出溶媒に晒し、その可溶成分を除去した
    後、該木材を酸無水物で処理して残存成分中の水酸基を
    エステル化し、次いで重合性物質を含浸硬化せしめるこ
    とを特徴とする木材の改質方法。
JP13281085A 1985-06-17 1985-06-17 木材の改質方法 Granted JPS61290001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13281085A JPS61290001A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 木材の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13281085A JPS61290001A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 木材の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61290001A true JPS61290001A (ja) 1986-12-20
JPH0356643B2 JPH0356643B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=15090108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13281085A Granted JPS61290001A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 木材の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039408A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Nisshoku Corp 植生用木質材料の無害化処理方法
JP2012531331A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 イーストマン ケミカル カンパニー エステル化されたリグノセルロース材料及びこれらの材料を製造する方法
KR20210005016A (ko) * 2018-04-13 2021-01-13 트리코야 테크놀러지스 엘티디 아세틸화 목재 및 그의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729402A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Nippon Musical Instruments Mfg Method of treating wood
JPS58148747A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Okura Ind Co Ltd エステル化木材の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729402A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Nippon Musical Instruments Mfg Method of treating wood
JPS58148747A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Okura Ind Co Ltd エステル化木材の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039408A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Nisshoku Corp 植生用木質材料の無害化処理方法
JP2012531331A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 イーストマン ケミカル カンパニー エステル化されたリグノセルロース材料及びこれらの材料を製造する方法
KR20210005016A (ko) * 2018-04-13 2021-01-13 트리코야 테크놀러지스 엘티디 아세틸화 목재 및 그의 제조 방법
JP2021527577A (ja) * 2018-04-13 2021-10-14 トライコヤ テクノロジーズ エルティーディーTricoya Technologies Ltd アセチル化木材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356643B2 (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI87432B (fi) Katalytfritt foerfarande foer acetylering av lignocellulosamaterial.
JPS59209103A (ja) 木質材の改質方法
JP2001096511A (ja) 木質エレメントの改質方法
JPS61290001A (ja) 木材の改質方法
US5451361A (en) Process for upgrading low-quality wood
JPH0226573B2 (ja)
JPS63199604A (ja) 木質材の改質方法
JP4221457B2 (ja) 圧縮木材の製造方法
CA1269899A (en) Method of surface impregnation of wood articles and wood articles made therewith
JP4551894B2 (ja) 木材処理用の配合物
JPH04166301A (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JPH056481B2 (ja)
JPH0536202B2 (ja)
JPS60242002A (ja) 改質木材の製造方法
JPH05138615A (ja) 改質木材の製法
JP2005022377A (ja) 間伐材の加工方法
CA1247308A (en) Process for acetylating a wood material
JP3198471B2 (ja) 改質木材の製造方法
JP2544953B2 (ja) 改質木材の製造方法
JPH04259505A (ja) 改質木材の製法
Hebeish et al. Grafting by chemical activation of cellulose
SU1546261A1 (ru) Способ получени модифицированной древесины
JPH05318416A (ja) 改質木材の製法
JPH01174404A (ja) 改質木材
JP2002234005A (ja) 木質材の処理方法