JP2003039408A - 植生用木質材料の無害化処理方法 - Google Patents

植生用木質材料の無害化処理方法

Info

Publication number
JP2003039408A
JP2003039408A JP2001236257A JP2001236257A JP2003039408A JP 2003039408 A JP2003039408 A JP 2003039408A JP 2001236257 A JP2001236257 A JP 2001236257A JP 2001236257 A JP2001236257 A JP 2001236257A JP 2003039408 A JP2003039408 A JP 2003039408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
acid
wood
woody material
wood materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768934B2 (ja
Inventor
Satoshi Hayashi
聡 林
Kanako Hirai
加奈子 平井
Hitoshi Kawasaki
仁士 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2001236257A priority Critical patent/JP4768934B2/ja
Publication of JP2003039408A publication Critical patent/JP2003039408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768934B2 publication Critical patent/JP4768934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質材料を植生を図る材料として生の状態で
用いても、植物の発芽や生育に障害が生じることを防止
できる植生用木質材料の無害化処理方法を提供する。 【解決手段】 木材のチップ,おがくず,木毛などの植
生用木質材料を、酸性の液体に接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植生用木質材料の
無害化処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】道路建設や土地造成等に伴って形成され
る法面には、一般に、その保護と景観の保持のために植
物を植生することが行われる。ところで、道路建設や土
地造成等の現場においては、その造成工事の段階で大量
の伐採木・間伐材や抜根(以下、伐採木等という)が発
生する。これらの伐採木等のうち、木材としての価値の
あるものについては、適宜加工を施して利用され、ま
た、木材として利用できないものは、焼却処分されるこ
とが多かったが、廃棄物処理法の改正により、焼却禁止
となった。そこで、これらの木材として利用できないも
のを堆肥化することが現在実施されているが、堆肥化に
は3〜6か月の期間が必要であり、また、堆肥化施設も
必要であった。つまり、その利用には、時間と経費がか
かり、その処理が問題になってきている。
【0003】そこで、上述した木材として利用できない
ものを、チップ,おがくず,木毛などの木質材料に加工
し、堆肥化させていない生の状態で植生用材料として法
面に敷設・散布し、法面の緑化に有効利用することが考
えられる。この場合、堆肥化するための期間および施設
が不要となり、経費も大幅に削減することが可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記木質材料を堆肥化(腐食)させていない生の状
態で法面に敷設・散布する実験を行ったところ、木質材
料からフェノール性酸やタンニン酸などが溶出し、これ
らが植物の発芽や生育に障害を引き起こし、法面の緑化
が妨げられることが判明した。
【0005】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、木質材料を植生を図る材料として生
の状態で用いても、植物の発芽や生育に障害が生じるこ
とを防止できる植生用木質材料の無害化処理方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の植生用木質材料の無害化処理方法は、木材
のチップ,おがくず,木毛などの植生用木質材料を、酸
性の液体に接触させる(請求項1)。
【0007】上記の構成からなる本発明によれば、木質
材料を植生を図る材料として生の状態で用いても、植物
の発芽や生育に障害が生じることを防止できる植生用木
質材料の無害化処理方法を提供することが可能となる。
【0008】また、前記酸性の液体が、塩酸,硝酸,硫
酸,シュウ酸,乳酸,酢酸,クエン酸のうち、いずれか
一種類または複数種類を含有しているとしてもよく(請
求項2)、さらに、前記酸性の液体が、pH2〜4であ
る場合には(請求項3)、上記の効果を最も有効に得る
ことができる。すなわち、酸性の液体のpHが、4より
も大きい場合には上記の効果があまり得られず、また、
2よりも小さい場合には酸性が強くなりすぎて障害が起
こりうると考えられるからである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明の植生用木質材料の無害化
処理方法は、木材のチップ,おがくず,木毛などの植生
用木質材料を、酸性の液体に接触させるものである。
【0010】前記植生用木質材料は、例えば、造成工事
の現場などで発生した伐採木等のうち、材木として利用
することが難しいものを用いることができ、この場合に
は、伐採木等の有効利用を図ることができる。
【0011】そして、前記植生用木質材料は、植生を図
ろうとする対象区に対して、例えば、土のうや植生袋に
収容された状態で敷設されたり、植生マットを構成する
状態で敷設されたり、土壌改良材(例えば、バーク堆
肥、活性汚泥堆肥、ピートモス、コンポストなど),有
機質,植物種子,植生土壌(良質土壌や現場の土壌等)
などのうち、いずれか一つまたは複数に混合された状態
で敷設・散布されるのである。
【0012】前記酸性の液体は、塩酸,硝酸,硫酸など
の無機酸,シュウ酸,乳酸,酢酸,クエン酸などの有機
酸のうち、いずれか一種類または複数種類を含有してい
る。また、前記酸性の液体は、pHが2〜4の範囲とな
るように構成することが望ましい。すなわち、酸性の液
体のpHが、4よりも大きい場合には効果があまり得ら
れず、また、2よりも小さい場合には酸性が強くなりす
ぎて障害が起こると考えられる。
【0013】詳しくは、前記酸性の液体として、35w
%の濃塩酸(HCl)を9μL/L〜0.9mL/Lの
水溶液として用いてもよく、60w%の濃硝酸(HNO
3 )を8μL/L〜0.8mL/Lの水溶液として用い
てもよく、95%の濃硫酸(H2 SO4 )を3μL/L
〜0.3mL/Lの水溶液として用いてもよく、99%
のシュウ酸2水和物((COOH)2 ・H2 O)を6.
3mg/L〜0.63g/Lの水溶液として用いてもよ
く、90%の乳酸(CH2 CH(OH)COOH)を
0.36mg/L〜36g/Lの水溶液として用いても
よく、99.5%の酢酸(CH3 COOH)を14.4
mg/L〜1.44g/Lの水溶液として用いてもよ
く、99.5%のクエン酸(HCOOCCH3 (OH)
(COOH)CH2 COOH・H2 O)を10mg/L
〜1.0g/Lの水溶液として用いてもよい。
【0014】前記植生用木質材料に酸性の液体を接触さ
せる方法の一例としては、前記対象区に敷設・散布する
前に、前記植生用木質材料を酸性の液体に所定時間浸漬
させることが挙げられる。
【0015】また、別の例としては、前記対象区に植生
用木質材料を敷設・散布した後(直後)に、前記植生用
木質材料に対して酸性の液体をかける(噴霧する)こと
が挙げられる。
【0016】上記の構成からなる植生用木質材料の無害
化処理方法では、木質材料を植生を図る材料として生の
状態(すなわち、腐食していないまたは腐食が進んでい
ない状態)で用いても、植物の発芽や生育に障害が生じ
ることを防止できるのである。
【0017】すなわち、植物の発芽,生育障害を引き起
こすとされるフェノール性酸や、タンニン酸などの有害
酸は雨水により生の状態の前記植生用木質材料から溶出
し、植物の生育を阻害するが、これらの有害酸は特にア
ルカリにより多く溶け出す。しかし、酸では水に比べて
も前記有害酸の溶出が極めて少なくなる。このことにつ
いて、以下に述べる。
【0018】図1は、液体(水および/または酸性の液
体である希硝酸(pH3))500mLに前記植生用木
質材料20gを浸漬したあとの前記液体の光の吸収を調
べたグラフである。すなわち、図1は、横軸に波長(n
m)、縦軸に吸光度がとられている。図1において、A
は、植生用木質材料を前記液体としての水に浸漬して測
定した場合、Bは、植生用木質材料を前記液体としての
希硝酸に浸漬して測定した場合、Cは、前記植生用木質
材料を一度希硝酸に浸漬した後、さらに水に浸漬して測
定した場合を示しており、Dは、タンニン酸の光の吸収
パターンを示している。
【0019】図1から明らかなように、タンニン酸は、
280nm付近に吸収ピークがあることがわかる(D参
照)。また、リグニンなどのフェノール性酸もほぼ同位
置に吸収ピークを生じる。
【0020】そして、植生用木質材料を水に浸漬した場
合(A参照)、波長が280nm付近に吸収が見られ、
このことは植物に害を及ぼすタンニン酸やフェノール性
酸が液体(水)内に溶出していたことを示している。
【0021】また、植生用木質材料を希硝酸に浸漬させ
て測定した場合(B参照)、波長280nm付近にはピ
ークが現われず、このことから、希硝酸によって植生用
木質材料からのタンニン酸等の有害物質の溶出が抑制さ
れていることがわかる。
【0022】さらに、植生用木質材料を希硝酸に浸漬し
たのち、ろ過し、500mLの水に浸漬して測定した場
合(C参照)、波長280nm付近にピークは現れな
い。このことから、希硝酸によって植生用木質材料から
のタンニン酸の溶出が抑えられたことがわかるととも
に、一度希硝酸に浸漬した後に水に浸漬しても、有害酸
であるタンニン酸等の溶出が抑えられることがわかる。
【0023】以上のことから、酸では水に比べても前記
植生用木質材料からの有害酸(タンニン酸)の溶出が極
めて少なくなることがわかる。
【0024】なお、前記植生用木質材料に接触させた酸
性の液体は、植物の発芽に必要な水(自然界では雨水)
により流され、酸性の液体による発芽障害はほとんどの
場合発生しないが、一部の植物の発芽に対する影響の波
及がみられる。そこで、そのような影響の波及を回避す
るために、炭酸カルシウム(石灰石微粒)を植生用木質
材料に添加するようにしてもよい。添加量は、例えば、
植生用木質材料1L当たり2〜5g程度でよい。
【0025】以下に、上記植生用木質材料の無害化処理
方法を適用した施工例について述べる。前記植生用木質
材料としてのアカマツ材チップ(長さが10mm以下と
なるように形成されている)3Lを各溶液5Lに浸漬
し、軽くかき混ぜた後ザルにあげ、種子(トールフェス
ク,バミューダグラス,クリーピングレッドフェスク,
メドハギ,ヤマハギ)と化学肥料(N:8,P:9,
K:8)を混ぜ、必要に応じて石灰石微粒を添加したも
のをプランターに50mm厚みで施工(敷設)した。こ
こで、前記溶液としては、pH3に調製された硝酸水溶
液,塩酸水溶液,シュウ酸水溶液,クエン酸水溶液と、
水と、水酸化ナトリウム水溶液とを用いた。表1に、各
ケースについて、播種時から30日が経過したときの植
物の生育状況を示している。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、植生用木質材料
を酸性の液体(硝酸水溶液,塩酸水溶液,シュウ酸水溶
液,クエン酸水溶液)に浸漬した後に施工した場合に
は、植物の生育状況が良好またはかなり良好となり、酸
性の液体でない水および水酸化ナトリウムに浸漬した後
に施工した場合には、植物の生育状況が不良となる。こ
れらのことからも、本発明の植生用木質材料の無害化処
理方法の有効性が認められることになる。
【0028】また、植生用木質材料を硝酸水溶液に浸漬
した後に施工したときおよび植生用木質材料をシュウ酸
水溶液に浸漬した後に施工したときでは、ともに石灰石
微粒を添加した場合のほうが添加しない場合に比して植
物の生育状況がより良好となったことから、石灰石微粒
を用いることにより、本発明の植生用木質材料の無害化
処理方法の効果が一層高まると考えられる。
【0029】上述したように、本発明の植生用木質材料
の無害化処理方法によれば、木質材料を植生を図る材料
として生の状態で用いても、植物の発芽や生育に障害が
生じることを防止できるのであり、法面などの植生を図
るために用いるピートやバークなどからなる植生材料中
に含有することが可能な前記植生用木質材料の割合を、
従来は30%程度であったところを100%程度にまで
上げることが可能となる(すなわち、前記植生材料を植
生用木質材料のみから構成することが可能となる)ので
ある。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
木質材料を植生を図る材料として生の状態で用いても、
植物の発芽や生育に障害が生じることを防止できる植生
用木質材料の無害化処理方法を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体(水および/または酸性の液体である希硝
酸(pH3))に浸漬して植生用木質材料からタンニン
酸を抽出したときに、前記液体を対象として測定した波
長と吸光度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 仁士 岡山県津山市高尾573番地の1 日本植生 株式会社内 Fターム(参考) 2B022 BA13 BA14 BA15 DA19 EA10 2B230 EA09 2D044 DA01 DA12 DA33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材のチップ,おがくず,木毛などの植
    生用木質材料を、酸性の液体に接触させることを特徴と
    する植生用木質材料の無害化処理方法。
  2. 【請求項2】 前記酸性の液体が、塩酸,硝酸,硫酸,
    シュウ酸,乳酸,酢酸,クエン酸のうち、いずれか一種
    類または複数種類を含有している請求項1に記載の植生
    用木質材料の無害化処理方法。
  3. 【請求項3】 前記酸性の液体が、pH2〜4である請
    求項1または2に記載の植生用木質材料の無害化処理方
    法。
JP2001236257A 2001-08-03 2001-08-03 法面の緑化方法 Expired - Fee Related JP4768934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236257A JP4768934B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 法面の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236257A JP4768934B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 法面の緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039408A true JP2003039408A (ja) 2003-02-13
JP4768934B2 JP4768934B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19067558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236257A Expired - Fee Related JP4768934B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 法面の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768934B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148398A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土の製造方法
JP2010209572A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土による緑化工法
JP2011254836A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土の製造方法及びその人工腐植土による緑化工法
JP2012024006A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Iwate Prefecture 樹皮繊維培土の製造方法及び樹皮繊維培土
JP2020048519A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大建工業株式会社 木質材料の改質薬液、木質培土、および木質培土の製造方法
JP2020150820A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 大建工業株式会社 木質培土および培土

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290001A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 大建工業株式会社 木材の改質方法
JPS62236416A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 日本甜菜製糖株式会社 育苗用培地の調製方法
JPH01285122A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Takeko Suda 天然のモミを処理して得られる繊維性物質を、使用目的に応じたph値に仕上げる処理方法
JPH04320621A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 緑化基盤材料
JPH0539244U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 雪印乳業株式会社 種子・育苗用栽培床
JPH09313038A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 栽培用土
JPH1189422A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Tomita Tekkosho:Kk 植物繊維製培土の製造法
JP2000023560A (ja) * 1998-04-24 2000-01-25 Kureatera:Kk 培土改質剤およびそれにより改質された改質培土

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290001A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 大建工業株式会社 木材の改質方法
JPS62236416A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 日本甜菜製糖株式会社 育苗用培地の調製方法
JPH01285122A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Takeko Suda 天然のモミを処理して得られる繊維性物質を、使用目的に応じたph値に仕上げる処理方法
JPH04320621A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 緑化基盤材料
JPH0539244U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 雪印乳業株式会社 種子・育苗用栽培床
JPH09313038A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 栽培用土
JPH1189422A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Tomita Tekkosho:Kk 植物繊維製培土の製造法
JP2000023560A (ja) * 1998-04-24 2000-01-25 Kureatera:Kk 培土改質剤およびそれにより改質された改質培土

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148398A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土の製造方法
JP2010209572A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土による緑化工法
JP2012024006A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Iwate Prefecture 樹皮繊維培土の製造方法及び樹皮繊維培土
JP2011254836A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土の製造方法及びその人工腐植土による緑化工法
JP2020048519A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大建工業株式会社 木質材料の改質薬液、木質培土、および木質培土の製造方法
JP2020150820A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 大建工業株式会社 木質培土および培土
WO2020188840A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 大建工業株式会社 木質培土および培土

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768934B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dimitriou et al. Willows for energy and phytoremediation in Sweden
Fuller et al. Reclamation of red mud (bauxite residues) using alkaline‐tolerant grasses with organic amendments
Gonzalez et al. Compost effects on soil physical properties and field nursery production
Aronsson Nitrogen retention in vegetation filters of short-rotation willow coppice
Newman et al. Nutrient release from controlled-release fertilizers in a neutral-pH substrate in an outdoor environment: I. Leachate electrical conductivity, pH, and nitrogen, phosphorus, and potassium concentrations
JP2003039408A (ja) 植生用木質材料の無害化処理方法
Saarsalmi et al. Effect of wood ash fertilization on stand growth, soil, water and needle chemistry, and berry yields of lingonberry (Vaccinium vitis-idaea L.) in a Scots pine stand in Finland
Harrison et al. Magnesium deficiency in Douglas-fir and grand fir growing on a sandy outwash soil amended with sewage sludge
Roelofs et al. Effects of airborne ammonium on natural vegetation and forests
CS273613B2 (en) Means for damaged or faulty soils reclaiming
JP2004113861A (ja) ダイオキシン類汚染土壌の緑化方法
Abouguendia et al. Response of two western Canadian conifers to simulated acidic precipitation
JP4092193B2 (ja) 木質材料からの有害酸の溶出を抑える植生基盤造成方法
JP2538853B2 (ja) 非撥水性土壌改良材の製造方法
WO1983000796A1 (en) Nutrient and/or plant protecting peg with a protracted release of active ingredient
US20070012080A1 (en) Method for ameliorating sodicity in soil
KR100764004B1 (ko) 하수슬러지 및 불가사리 분말을 포함하는 녹생토 조성물 및그의 제조 방법
KR920010930B1 (ko) 녹생토 조성물
CA2551943C (en) A method for ameliorating sodicity in soil
RU2805255C1 (ru) Способ рекультивации глинистых и суглинистых земель в таежной зоне, загрязненных высокоминерализованными водами
Wells et al. Height growth, needle mass and needle nutrient concentrations of N, P, K, Ca, Mg and Cu in a 6‐year‐old black spruce peatland plantation in Newfoundland, Canada
Egbulefu et al. Immobilization potential of cow manure for heavy metal remediation from refuse dump soil
Pehl et al. Controlled burning and land treatment influences on chemical properties of a forest soil
Beem et al. Application of poultry litter to pine forests
US8986415B2 (en) Media for growing plants and the method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees