JPS6128951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128951Y2
JPS6128951Y2 JP1978054306U JP5430678U JPS6128951Y2 JP S6128951 Y2 JPS6128951 Y2 JP S6128951Y2 JP 1978054306 U JP1978054306 U JP 1978054306U JP 5430678 U JP5430678 U JP 5430678U JP S6128951 Y2 JPS6128951 Y2 JP S6128951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
annular
flexible tube
distal
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978054306U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156222U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978054306U priority Critical patent/JPS6128951Y2/ja
Publication of JPS54156222U publication Critical patent/JPS54156222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128951Y2 publication Critical patent/JPS6128951Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は管継手に関するものである。
従来の管継手は、可撓性管体の先端部内に挿入
される基管体が外れやすく、またそれを防止する
ために、基管体の先端部に大きな環状突部を形成
したものでは、可撓性管体と基管体とを嵌合する
ことが容易でない。
本考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、可撓性管体と基管体との嵌合装着を容易に行
なうことができ、かつその嵌合を確実に保持して
外れるおそれをなくすことができる管継手を提供
しようとするものである。
次に、本考案の一実施例を第1図に基づいて説
明する。
合成樹脂、ゴム、布、軟質金属などの可撓材料
から成る可撓性管体1の先端部に、硬質の金属や
合成樹脂などの材料からなる基管体2の先端外周
面に形成した先端環状突部3を挿入する。この先
端環状突部3の先端側には挿入を容易にするため
の丸みが付けられており、またこの先端環状突部
3の後方外周面には抜止め効果を有するエツジ9
aを介して環状溝4が形成されており、上記可撓
性管体1の先端部は、先端環状突部3および環状
溝4の外周面に嵌合するとともに、この可撓性管
体1の最先端は環状溝4の後側端面4aに対向さ
せる。
また上記可撓性管体1の内径は上記先端環状突
部3の外径よりやや小径に形成し、先端環状突部
3を内部に挿入されて膨出された可撓性管体1の
先端部の外周面に、この可撓性管体1の先端側よ
り挾着環体5の傾斜内周面5aを嵌合する。上記
傾斜内周面5aは、上記後側端面4aの外周部か
らエツジ9aの外周部を経て先端環状突部3の外
周部にわたる範囲に対応させて前記基管体2の環
状溝4から先端環状突部3に向かつて拡開状に形
成されており、この傾斜内周面5aによつて前記
可撓性管体1の先端部は先細状に挾圧されること
になる。
また上記可撓性管体1の膨出部1aより後方の
外周面にあらかじめ固定用環体6を嵌合してお
き、この固定用環体6の内周面の挾着環体側端に
設けたエツジ9bを上記膨出部1aに係止し、そ
して上記固定用環体6と前記挾着環体5との対向
部に形成した締付手段としてのおねじ部7とめね
じ部8とを螺合し、上記両環体5,6を相互に軸
方向に締着する。
この締着によつて、上記挾着環体5の傾斜内周
面5aによつて可撓性管体1の先端部をエツジ9
aおよび環状溝4の内部に押圧して先端環状突部
3の外周部から環状溝4の後側端面4aにわたつ
て漸次小径のテーパ部1bを形成するとともに、
先端環状突部3の先端外周部における挾着環体5
と固定用環体6との間の空隙部12で可撓性管体
1を最大に膨出形成する。
なお前記挾着環体5や固定用環体6は、前記基
管体2と同様に硬質の金属や合成樹脂などの材料
から成るものである。
そうして、この接続状態で流体を基管体2側か
ら可撓性管体1側に流動すると、その流動方向の
圧力によつて可撓性管体1の接続端部にはこの可
撓性管体1が基管体2から引抜きされるような力
が作用されるが、この引抜き力を受けて可撓性管
体1が移動しようとすると、この可撓性管体1の
外周面に嵌合されて可撓性管体1とともに移動し
ようとする挾着環体5が、その傾斜内周面5aで
もつて上記可撓性管体1のテーパ部1bをますま
す内側の基管体2の先端環状突部3のエツジ9a
に挾圧し、その挾着をより確実なものにする。
また第2図に示すように、比較的大径の基管体
2と可撓性管体1とを接続するときは、前記実施
例のおねじ部7とめねじ部8の代わりに、締付手
段として、固定用環体6に頭部を係止したボルト
10を挾着環体5のフランジ部11に螺着し、こ
のボルト10によつて上記両環体5,6を相互に
軸方向に締着するようにしてもよい。
このように本考案によれば、基管体2の先端外
周面に先端環状突部3を形成し、この先端環状突
部3の後方外周面にエツジ9aを介して環状溝4
を形成し、この先端環状突部3および環状溝4の
外周面に先端環状突部3の外径よりやや小径の内
径を有する可撓性管体1の先端部を嵌合してこの
可撓性管体1の最先端を環状溝4の後側端面4a
に対向させ、この可撓性管体1の先端部外周面
に、挾着管体5の内周面に上記後側端面4aの外
周部からエツジ9aの外周部を経て先端環状突部
3の外周部にわたる範囲に対応させて環状溝4か
ら先端環状突部3に向かつて拡開状に形成した傾
斜内周面5aを可撓性管体1の先端側から嵌合し
たから、可撓性管体1が基管体2から抜けようと
すればするほど、この可撓性管体1の外周面に一
体に付着した挾着環体5の傾斜内周面5aとエツ
ジ9aとの間の間隔がせばまる作用をして、可撓
性管体1はますます傾斜内周面5aによつてエツ
ジ9aに押圧されエツジ9aにくい込み、このエ
ツジ9aによつて極めて確実な抜止めがなされる
ものである。
また本考案は、上記先端環状突部3によつて膨
出された可撓性管体1の膨出部1aより後方の外
周面に固定用環体6を嵌合してこの固定用環体6
の内周面の挾着環体側端に設けたエツジ9bを上
記膨出部1aに係止し、この固定用環体6と上記
挾着環体5とを締付手段によつて相互に軸方向に
締着することによつて、上記挾着環体5の傾斜内
周面5aによつて可撓性管体1の先端部をエツジ
9aおよび環状溝4の内部に押圧して先端環状突
部3の外周面から環状溝4の後側端面4aにわた
つて漸次小径のテーパ部1bを形成するとともに
先端環状突部3の先端外周部における挾着環体5
と固定用環体6との間の空隙部12で可撓性管体
1を最大に膨出形成したから可撓性管体1と基管
体2とを嵌合装着する際は、可撓性管体1の内径
が先端環状突部3の外径よりやや小径のものであ
り、可撓性管体1と基管体2とを容易に嵌合装着
することができるとともに、この嵌合装着後は、
挾着環体5と固定用環体6との締付作用によつて
可撓性管体1を空隙部12に膨出形成し、これを
はさんで位置する挾着環体5と固定用環体6との
間に強力な締付力を得ることができ、このように
嵌合装着時は、先端環状突部3によつて可撓性管
体1をあまり変形する必要がないので可撓性管体
1が軟質金属たとえば銅管のようなものであつて
も、これを基管体2の先端環状突部3に比較的容
易に嵌合装着できるものである。
このように本考案は、可撓性管体1と基管体2
とを嵌合装着する際は比較的容易にその嵌合装着
ができる長所と、また嵌合装着した後は、挾着環
体5と固定用環体6とによつて上記管体1,2が
確実に保持され外れるおそれがない長所とを合せ
もつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の管継手の一実施例を示す断面
図、第2図はその他の実施例を示す断面図であ
る。 1……可撓性管体、1a……膨出部、1b……
テーパ部、2……基管体、3……先端環状突部、
4……環状溝、4a……後側端面、5……挾着環
体、5a……傾斜内周面、6……固定用環体、7
……締付手段のおねじ部、8……締付手段のめね
じ部、9a,9b……エツジ、10……締付手段
のボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基管体2の先端外周面に先端環状突部3を形成
    し、この先端環状突部3の後方外周面にエツジ9
    aを介して環状溝4を形成し、この先端環状突部
    3および環状溝4の外周面に先端環状突部3の外
    径よりやや小径の内径を有する可撓性管体1の先
    端部を嵌合してこの可撓性管体1の最先端を環状
    溝4の後側端面4aに対向させ、この可撓性管体
    1の先端部外周面に、挾着環体5の内周面に上記
    後側端面4aの外周部からエツジ9aの外周部を
    経て先端環状突部3の外周部にわたる範囲に対応
    させて環状溝4から先端環状突部3に向かつて拡
    開状に形成した傾斜内周面5aを可撓性管体1の
    先端側から嵌合し、上記先端環状突部3によつて
    膨出された可撓性管体1の膨出部1aより後方の
    外周面に固定環体6を嵌合してこの固定用環体6
    の内周面の挾着環体側端に設けたエツジ9bを上
    記膨出部1aに係止し、この固定用環体6と上記
    挾着環体5とを締付手段によつて相互に軸方向に
    締着し、上記挾着環体5の傾斜内周面5aによつ
    て可撓性管体1の先端部をエツジ9aおよび環状
    溝4の内部に押圧して先端環状突部3の外周部か
    ら環状溝4の後側端面4aにわたつて漸次小径の
    テーパ部1bを形成するとともに、先端環状突部
    3の先端外周部における挾着環体5と固定用環体
    6との間の空隙部12で可撓性管体1を最大に膨
    出形成したことを特徴とする管継手。
JP1978054306U 1978-04-24 1978-04-24 Expired JPS6128951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978054306U JPS6128951Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978054306U JPS6128951Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156222U JPS54156222U (ja) 1979-10-30
JPS6128951Y2 true JPS6128951Y2 (ja) 1986-08-27

Family

ID=28948652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978054306U Expired JPS6128951Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128951Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885219U (ja) * 1972-01-18 1973-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156222U (ja) 1979-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02550Y2 (ja)
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
US3532365A (en) Coupling
US2595900A (en) Hose coupling
JPS6128951Y2 (ja)
JP3086898B2 (ja) 管継手
JPH0893975A (ja) 食い込み式管継手
JP3072892B2 (ja) 軟質管用継ぎ手
JPH0338551Y2 (ja)
JPH0515674Y2 (ja)
JP3216850B2 (ja) 樹脂チューブ接続用継手
JPS5833352Y2 (ja) カンツギテ
JP2570516Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPS6336228Y2 (ja)
JP2590188Y2 (ja) 差し込み継手
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JP2535792Y2 (ja) 埋設管用継手
JPH07158782A (ja) 配管及び配管の連結方法
JP3889977B2 (ja) メカニカル式管継手
JPS601343Y2 (ja) ガラス繊維ブレ−ドを外装したたわみ管継手
JPS587124Y2 (ja) キャップ金具固着装置
JPH0710156Y2 (ja) フレキシブル管の継手装置
JPH0342303Y2 (ja)
JPS5848452Y2 (ja) 管継手
JPS5811990Y2 (ja) プラスチック管継手用ステイフナ−