JPS61288253A - デ−タ転送回路 - Google Patents

デ−タ転送回路

Info

Publication number
JPS61288253A
JPS61288253A JP12917085A JP12917085A JPS61288253A JP S61288253 A JPS61288253 A JP S61288253A JP 12917085 A JP12917085 A JP 12917085A JP 12917085 A JP12917085 A JP 12917085A JP S61288253 A JPS61288253 A JP S61288253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data buffer
input
buffer
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12917085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12917085A priority Critical patent/JPS61288253A/ja
Publication of JPS61288253A publication Critical patent/JPS61288253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入出力装置と主記憶装置間にデータバッファ
を必要とするデータ転送回路に関するものである。  
(従来の技術) 第2図は、従来のデータ転送回路の一構成例を示すブロ
ック図である。同図において、1は入出力装置、2は入
出力制御部、3はデータバッファ。
4はデータバッファ制御部、5はD M A (Dir
ectMemory Access)制御部、6はCP
U部、7は主記憶装置である。
入出力制御部2は入出力装置1の制御を行い、第2図の
ように入出力装置1がシリアル・データ転送の場合には
シリアル/パラレル変換も行う。
データバッファ制御部4は、入出力制御部2とデータバ
ッファ3の間のデータ転送を制御し、データバッファ3
のアドレス制御もあわせて行う。DMA制御部5は、デ
ータバッファ3と主記憶装置 ・7との間のデータ転送
を制御する。
次に、第2図を用いて入出力装置1から主記憶装置7ヘ
データ転送を行う場合を考える。
まず、CPU部6で入出力制御部2へ命令を書き込み、
入出力制御部2と入出力装置1との間のデータ転送を起
動する。この時、入出力装置1の制御は入出力制御信号
線8を介して行われ、シリアルデータがデータ線9を介
して入出力制御部2へ入ってくる。シリアルデータが入
出力制御部2へ入りシリアル→パラレル変換が終了する
と、ブタ転送要求信号線IOをアクティブにして、デー
タバッファ制御部4へ入出力制御部2からデータバッフ
ァ3へのデータ転送を要求する。この要求を受けてデー
タバッファ制御部4はデータライト/リード信号線11
.バッファリード/ライト信号線12及びデータバッフ
ァアドレス線13を制御しながら、入出力制御部2から
データバッファ3ヘデータ線25を介してデータ転送を
行う。
データバッファ3へのデータ転送が終了すると、データ
バッファ制御部4はDMA制御部5に対して、データバ
ッファ3から主記憶装置7へのデータ転送要求をDMA
要求信号線14を介して出す。
すると、DMA制御部5はCPU部6にバス要求信号線
15を介してバス権を要求する。
CPU部6はバス要求に対してバス権許可信号線16を
アクティブにして、バス権をDMA制御部5へ渡す。つ
まり、CPU部6は一部バス権を放棄したことになる。
バス権を得たDMA制御部5はアドレスバス17を制御
し、あわせてDMAl10リ一ドライト信号19をデー
タバッファ制御部4に対して出しながら、データバッフ
ァ3から主記憶装置7へのデータ転送を行なう。
逆に、主記憶装置7から入出力装置1へのデータ転送を
考えると、まず最初にDMA制御部5に起動をかけて、
主記憶装置7からデータバッファ3ヘデータを転送し、
次に入出力制御部2に起動をかけてデータバッファ3か
ら入出力装置1にデータ転送を行なう方式であった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の回路では、入出力装置と主記
憶装置間のデータ転送を行う場合、入出力装置−データ
バッファ間、データバッファH主記憶装置間と2回に分
けてデータ転送を行わなければならないので、ハード量
が増え、転送に時間がかかった。またCPU部はDMA
転送中、バス権を放棄しなければならず、スループット
の低下という問題点もあった。
本発明は以上述べた、ハード量の増大、データ転送時間
の増大、CPUスループットの低下という問題点を除去
し、以下の3つの要素に優れたデータ転送回路を提供す
ることを目的とする。
(イ)ハード量の減少(DMA制御部の削除)(ロ)デ
ータ転送の高速化 (ハ) スループットの向上 (問題点を解決するための手段) 本発明は、入出力装置と主記憶装置間のデータ転送を、
この間に設けられたデータバッファを介して行うデータ
転送回路を対象とする。
本発明は、上記データ転送回路において、主記憶装置の
メモリ空間の一部にデータバッファのアドレスを重複さ
せるとともに、主記憶装置の前記アドレスが重複したメ
モリ空間の一部とデータバッファを切り換えて中央処理
装置(CPU)に接続させる切換回路を設けて構成され
る。
(作用) 入出力装置から主記憶装置にデータを転送する場合、ま
ず、入出力装置からデータバッファに゛データが書き込
まれる。次に、この状態で、上記切換回路はCPUとデ
ータバッファとを接続する。
そして、CPUは主記憶装置のメモリ空間の一部からあ
たかもデータを読み出すようにアドレスをデータバッフ
ァに供給して、このメモリ空間の一部に対応するデータ
バッファから直接データを読み出す。
他方、主記憶装置から入出力装置にデータを転送する場
合、まず切換回路により、CPUとデータバッファとを
接続する。次に、CPUは主記憶装置のメモリ空間の一
部にあたかもデータを書き込むようにデータバッファに
アドレスを供給して。
このメモリ空間の一部に対応するデータバッファに直接
データを書き込む。そして、データバッファをCPUか
ら切換回路により切り離してCPUと主記憶装置のメモ
リ空間の一部とを接続した後。
データがデータバッファから入出力装置へ転送される。
このように、CPUはデータバッファに対し、直接デー
タを書き込み、読み出しすることができるので、従来の
ようにDMA制御部を用いることなく、入出力装置と主
記憶装置間のデータ転送を行うことができる。
(実施例) 以下、本発明を一実施例に基づき図面を参照して詳細に
説明する。
第1@はこの発明の一実施例を示すブロック図であって
、1は入出力装置、2は入出力制御部。
3はデータバッファ、4はデータバッファ制御部、6は
CPU部、7は主記憶装置である。また22〜23は、
本実施例の重要なところで、22は主記憶袋5!7の全
メモリ空間の一部分である。23は全メモリ空間の一部
分22の空間に位置するRAM (Ran−dom A
ccess Mermory)である。ここでいう22
はメモリ空間という一種の概念であって、23はRAM
という物である。このRAM23は主記憶装置i!7の
メリ領域の連続性を保持するために設けである。24は
切換回路で、メモリ空間22にデータバッファ3を置く
か又はデータバッファ3を切り離してRAM23を置く
かの切り分けを行う回路である。
第3図はメモリ空間22ヘデータバツフア3を置いた図
で、第4図はメモリ空間22へRAM23を置いた図で
ある。このように、メモリ空間は切換回路24により、
データバッファ又はRAM23のいずれか一方の機能を
有するので、以下の説明ではこのメモリ空間22を共有
メモリアドレス空間という。
28はアドレスバス17上であって、CPU部6及び主
記憶装置7とデータバッファ3との間に設けられたバッ
ファアドレスゲートである。29はデータバス17上で
あって、CPU部6及び主記憶装置7とデータバッファ
3との間に設けられたバッファデータゲートである。3
0はアドレスバス17上であって、CPU部6及び主記
憶装置7とRAM23との間に設けられたRAMアドレ
スゲートである。
31はデータバス18上であって+ CPU部6及び主
記憶装置7とRAM23との間に設けられたRAMデー
タゲートである。
次に、第1図の動作について説明する。
はじめに、共有メモリアドレス空rIrI22ヘデータ
バッファ3またはRAM23を割り当てる動作について
説明する。切換回路24は、バッファ切換信号21が出
ると、バッファセレクト信号26とRAM0FF信号2
7を出す。バッファセレクト信号26は、バッファアド
レスゲート28及びバッファデータゲート29を開き、
データバッファ制御部4から出るデータバッファアドレ
ス線13の出力をハイ・インピーダンスにする。つまり
データバッファ3をCPU部6が、直接リード/ライト
できるようになる。またRAM OFF信号27は、R
AMアドレスゲート30及びRAMデータゲート31を
閉じRAM23をアドレスバス17.データバス18か
ら切り離す。すなわち、この状態が第3図に示す状態で
ある。
逆に、バッファ切換信号21が出ていない時、切換回路
24は、バッファセレクト信号26とRAM0FF信号
27を出さず、データバッファ3はアドレスバス17、
データバス18と切り離され、RAM23が接続された
状態となる。すなわち、これが第4図に示す状態である
メモリリード/ライト信号についても同様で、バッファ
切換信号2Iが出ているか、出ていないかによって、切
換回路24は、バッファリード/ライト信号12を出す
か、RAMリード/ライト信号33を出すかを決定する
。但し、切換回路24は、メモリリード/ライト信号3
2が出た時のアドレスをデコードして、そのアドレスが
共有メモリアドレス空間22の時、すなわち、CPU部
6が、データバッファ3あるいは、RAM23をリード
/ライトしようとした時のみリード/ライト信号を出す
ようにする。
次に、第1図に示すブロック図の動作を、以下の3つの
場合について説明する。
(イ)データ転送を行わない場合 (ロ)入出力装置1から主記憶装置7ヘデータ転送を行
う場合 (ハ)主記憶装置7から入出力装置1ヘデータ転送を行
う場合 まず、データ転送を行わない場合は共有メモリアドレス
空間22にRAM23を割り当てる。つまり、第4図の
状態で全メモリ空間を通常の主記憶装置としてあつかう
ことができる。
入出力装置1から主記憶装置7ヘデータ転送する場合は
、まず最初に入出力装置1からデータバッファ3ヘデー
タ転送を行うわけであるが、ここまでは従来技術と何ら
変わりはないので説明は省略する。データバッファ3へ
のデータ転送が終了すると、データバッファ制御部4か
ら転送終了信号20を出して、CPU部6へ転送が終了
したことを知らせる。CPU部6は転送終了を知ると、
切換回路24にバッファ切換信号21を出して、共有メ
モリアドレス空間22ヘデータバツフア3を割りあてる
。つまり第3図のような状態にする。この状態であれば
、CPU部6はデータバッファ3をあたかも通常の主記
憶装置であるかのように直接メモリリード/ライトがで
きる。
次に主記憶装置7から入出力装置1ヘデータ転送する場
合は、まずCPU部6から切換回路24へ命令を出して
、共有メモリアドレス空間22ヘデータバツフア3を割
り当てる。つまり第3図のような状態にする。そして、
入出力装置1へ送りたいデータをCPtJ部6がこのデ
ータバッファ3へ書き込む。書き込みが終了すると、再
びCPU部6から切換回路24に命令を出して、共有メ
モリアドレス空間22へRAM23を割りあてる。つま
り第4図のような状態にする。このような状態になれば
、CPU部6から入出力制御部2ヘデータパス18を介
したコマンドによるデータ転送開始の起動をかけること
で、従来の技術と同様にデータバッファ3から入出力装
W1ヘデータが転送されるわけである。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、主記憶
装置のメモリ空間の一部をデータバッファと共有し、且
つこのメモリ空間の切換を行う回路を設けたことで、デ
ータバッファー主記憶装置間のDMA転送を不要とし、
CPUが直接データバッファに対してリード/ライトで
きるようにしたので、データ転送時間の短縮、ハード量
の減少、特にDMA制御部の削除及びCPUスループッ
トの効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
のデータ転送回路のブロック図、第3図は主記憶装置7
にデータバッファ3を割り当てた様子を示す図、及び第
4図は主記憶装置7とデータバッファ3とを切り離した
様子を示す図である。 1−一一人出力装置、    2−一一人出力制御部、
3−m−データバッファ。 4−m−データバッファ制御部、5−−−DMA制御部
、6一−−CPU部、    7−−−主記憶装置、8
−−一人出力装置制御信号線、 9−−−シリアルデータ線。 10−−−データ転送要求信号線、 11−−−データリード/ライト信号線、12−m−バ
ッファリード/ライト信号線、13−m−データバッフ
ァアドレス線、14−−− D M A要求信号線、1
5−m−バス権要求信号線、16−−−t<ス権許可信
号線、I7−−−アドレスバス、18−−−データバス
。 19−−− D M Aリード/ライト信号、20−m
−転送終了信号、   21−一一パソファ切換信号、
22−m−共有メモリアドレス空間、23−−− RA
 M。 24−−一切換回路、     25−m−データ線、
26−−−バソフアセレクト信号、 27一−−RAM0 F F信号、 28−m−バッファアドレスゲート、 29−一一パソファデータゲート。 30−−− RA Mアドレスゲート。 31−−−RAMデータゲート、 32−m−メモリリードライト信号、 33−一−RA Mリード/ライト信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入出力装置と主記憶装置間のデータ転送を、この間に設
    けられたデータバッファを介して行うデータ転送回路に
    おいて、 主記憶装置のメモリ空間の一部にデータバッファのアド
    レスを重複させるとともに、主記憶装置の前記アドレス
    が重複したメモリ空間の一部とデータバッファを切り換
    えて中央処理装置に接続させる切換回路を設けたことを
    特徴とするデータ転送回路。
JP12917085A 1985-06-15 1985-06-15 デ−タ転送回路 Pending JPS61288253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12917085A JPS61288253A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 デ−タ転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12917085A JPS61288253A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 デ−タ転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288253A true JPS61288253A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15002870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12917085A Pending JPS61288253A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 デ−タ転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523013A (ja) * 2000-02-10 2003-07-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド システムブート時間中にシステムメモリでない記憶リソースを用いるためのメモリアクセスコントローラを含むコンピュータシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169240A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Toshiba Corp 音声出力処理方式
JPS5999522A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Canon Inc 入出力制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169240A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Toshiba Corp 音声出力処理方式
JPS5999522A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Canon Inc 入出力制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523013A (ja) * 2000-02-10 2003-07-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド システムブート時間中にシステムメモリでない記憶リソースを用いるためのメモリアクセスコントローラを含むコンピュータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146946B2 (ja)
JPS61288253A (ja) デ−タ転送回路
JPS6111876A (ja) デ−タ転送方式
US6609179B1 (en) Method and apparatus for controlling memory access
JPS62169244A (ja) 二重化メモリの両系同時書込方法
JPH07160655A (ja) メモリアクセス方式
JPS59135684A (ja) バツフアメモリ間のデ−タバイパス方式
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
JPH05242009A (ja) 直接メモリアクセス装置
JPH02255931A (ja) 共有メモリシステム
JPS6217879Y2 (ja)
KR100272050B1 (ko) 데이터 제어방법
JPS62262170A (ja) デ−タ転送方式
JPS62262169A (ja) デ−タ転送方式
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH04263333A (ja) メモリ二重化方式
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPH09305534A (ja) データ転送回路
JPH05158859A (ja) 情報処理装置
JPH01251156A (ja) デュアルポートメモリ回路
JPH08185370A (ja) マイクロ・プロセッサ制御装置
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPS59223871A (ja) デ−タ転送方式
JPS62224849A (ja) デ−タ処理システム