JPS61287827A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPS61287827A
JPS61287827A JP12951585A JP12951585A JPS61287827A JP S61287827 A JPS61287827 A JP S61287827A JP 12951585 A JP12951585 A JP 12951585A JP 12951585 A JP12951585 A JP 12951585A JP S61287827 A JPS61287827 A JP S61287827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
signal
clutch
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12951585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569013B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Itaru Okuno
奥野 至
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12951585A priority Critical patent/JPS61287827A/ja
Publication of JPS61287827A publication Critical patent/JPS61287827A/ja
Publication of JPH0569013B2 publication Critical patent/JPH0569013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車速をほぼ所望の設定値に維持して走行させ
る走行制御装置に関するものである。
(従来技術) 近年、自動車の車速を運転者が設定した所望の車速に自
動的に維持する定速走行装置が実用化されている。この
定速走行装置は、車速が所望の車速になった時に運転者
によるセット操作によってその車速を定速走行の目標値
として設定するとともに、それ以侵は、この設定車速と
実車速とを比較して、両者の間に差が生じた時にその差
に応じてエンジンのスロットルバルブを制御することに
より、実車速を設定車速に一致させるようにしたもので
ある。
このような装置を用いて定速走行を行なうには、設定車
速に相当するエンジン回転を維持するように常にスロッ
トルバルブ開度を所定開度に保つ必要があるが、設定車
速を一定の範囲内に維持するという目的に鑑みれば、車
速が一定範囲内にある時はクラッチを切ってエンジンと
車輪との駆動力伝達を切断して車を惰性走行させ、この
間はエンジンはアイドリンク回転まで低下させるように
プれば燃費の良い定速走行制御を行なうことができる。
このようなことから、例えば特開昭56−22113号
公報には、定速走行条件が生じたときの設定車速を基準
として所定の速度領域を決め、この領域での上下限値の
間において緩加速、惰性走行を繰り返すようにした車両
走行制御方法および装置が提案されている。
この走行制御においては、車速が上限値に達するとクラ
ッチを切るとともにエンジンスロットルバルブを全開に
して惰性走行を行なわせ、車速が下限値になるとエンジ
ン回転を車速に対応した回転まで上げ、次いで、クラッ
チを繋いでエンジン回転を徐々に上げて車速が上限値に
達するまで緩加速を行なうのである。この場合において
、例えば下り坂を走行している場合には車速が上限値に
達して惰性走行に移行すると下り坂のために車速がざら
に増加して上限値を大きく超えてしまうため危険である
という問題がある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、緩加速と惰性走行を繰
り返して定速走行を行なわせている際において、下り坂
を走行中に惰性走行に移行して車速がさらに増加する場
合には、クラッチの接続および切断を適宜行なわせるな
どして、下り坂の惰性走行モードにおいても車速を所定
範囲内に維持できるようにした車両の走行制御装置を提
供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の走行制御装置は、エンジンへの燃料供給量制御
により車速を設定車速近傍の所定範囲内に維持して定速
走行を行なわせる装置であり、定速走行条件検出手段に
より定速走行条件が生じているか否かを検出し、定速走
行条件が生じている場合において定速走行を行なわせる
際には、上下限車速設定手段により設定車速を基準に定
速走行車速範囲内での上限値および下限値を設定し、下
限値から上限値に車速が達するまでは緩加速手段により
エンジンの出力を制御して緩加速を行なわせ、車速が上
限値に達したときには惰性走行手段によりクラッチ等を
作動させてエンジンから車輪への駆動力伝達を切断して
車速か下限値に達するまで惰性走行を行なわせ、この惰
性走行が下り坂を走行中に行なわれる場合で車速か増加
する場合には、車速が上限値に応じて定められる上限値
以上の所定値を超えたときに慣行速度維持手段によりエ
ンジンと車輪との間の駆動力伝達の接続および切断を適
宜行なわせて車速を一定範囲内に維持するようになし、
この慣行速度維持手段によっても、なお車速が増加する
ときには惰性走行を中止させるようにしたことを特徴と
するものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の好ましい実施例について説明
する。
第1図は本発明に拘る走行制御装置の全体構成を示す概
略図である。
本装置の制御はコンピュータユニット30からの信号に
基づいて、クラッチ10の断続およびスロットルアクチ
ュエータ25によるスロットルバルブ26の開度制御を
行なうことによってなされる。コンピュータユニット3
0はクルーズコントロールスイッチ30aのON・OF
Fによってなされるのであるが、コンピュータユニット
30には、ブレーキペダル1に連動してブレーキペダル
1の作動を検出するブレーキスイッチ2からの信号、ア
クセルペダル3に連動してアクセルペダル3の踏込量を
検出するアクセルペダルポジションセンサ4からの信号
、ディストリビュータにおいてエンジン20の停止の有
無を検出するエンジン停止検出センサ21からの信号、
エンジン20の冷却水温を検出する水濡センサ22から
の信号、スロットルバルブ26の開度を検出するスロッ
トルポジションセンサ23からの信号、吸気温を検出す
る吸気温センサ24からの信号、およびクラッチ10よ
り出力側における動力伝達系の回転により車速を検出す
る車速センサ16からの信号が入力されており、これら
の入力信号に基づいてスロットルアクチュエータ25お
よび電磁制御弁13へ作動信号を出力する。電磁制御弁
13はクラッチ作動シリンダ11への油圧供給を制御し
てクラッチ10の断続を制御するものであり、アキュム
レータ14を介して電動ポンプ15から送られた油圧は
電磁制御弁13によりクラッチ作動シリンダ11に給排
され、ロッド11aを図中左右いずれかへ動かし、レバ
ー12を介してクラッチ10の断続を行なわせるように
なっている。
第2図は本走行制御装置により走行&lJ ’nを行な
った場合の車速、エンジン回転等の経時変化を示すグラ
フである。このグラフではA時点においてクルーズコン
トロールスイッチ30aがONになったときの変化を示
しており、このときの車速Vに対し、走行制御を行なう
車速範囲の上限値(V+Δ■)および下限値(V+ΔV
)が定められ、まずこの状態からエンジンスロットル開
度が徐々に間けられ車速が上限値(V十ΔV)に達する
まで緩加速がなされる。車速が上限値に達すると(8時
点)、クラッチ10がOFFにされ同時にスロットル開
度は全開にされてエンジン回転はアイドリング回転まで
低下し、この状態のまま惰性走行される。惰性走行中は
走行抵抗等により車速が徐々に低下し、この車速が下限
値(V+ΔV)に達すると(C時点)、クラッチ10が
再びONとなり、スロットル開度もエンジン回転がこの
下限値の車速とマツチする早さまで上げられる。この後
、再びスロットル開度が徐々に開けられ、車速が上限値
に達するまで(D時点に達するまで)緩加速が行なわれ
る。この時点(D時点)において車が下り坂を走行中で
ある場合には車速は増大するのであるが、この場合には
上限値(V+ΔV)のやや高速側に所定値VMAXが設
定されており、車速が所定値VMAXに達すると(E時
点)スロットル開度は全開のままクラッチ10のみがO
Nにされる。これによりエンジンブレーキ作用を受けて
車速は低下するが車速が下限値(V−ΔV)に達すると
再びクラッチ10がOFFにされ、下り坂の勾配に応じ
て再び車速が増大することになる。このように、下り仮
定行中にはスロットルは全開のままクラッチ10のON
・OFFのみで車速を所定範囲内に維持して走行させる
ことができ、燃費の良い定速走行を行なわせることがで
きる。
なお、下り勾配が大きいときはクラッチ10をONにし
ても車速は低下せずになお増大する場合もあるが。この
ような場合には惰性走行を全く行なわせない従来の定速
走行もしくは通常の走行モードへ移行させる。
第3図はコンピュータユニット30の構成を示すブロッ
ク図で、コンピュータユニット30は走行切換制御ブロ
ック31.エコノミークルーズ制御ブロック32.オー
トクルーズ制御ブロック33、通常走行制御ブロック3
4.スロットル開度制御ブロック35およびクラッチ制
御ブロック36からなる。
走行切換制御ブロック31には入力ライン31a〜31
f’および出力ライン31a〜31kが接続する。入力
ライン31aからはブレーキスイッチ2からのブレーキ
信号BR8Wが、入力ライン31bからはクラッチの作
動を検出するクラッチスイッチからのクラッチ信号CL
SWが、入力うイン31cからはクルーズスイッチから
のクルーズ信号AC5Wが、入力ライン31dからはク
ルーズ方法スイッチからのクルーズ方法信号ECMOD
が、入力ライン31eからは車速セットスイッチからの
設定信号vsswが、入力ライン31fからは車速セン
サ16からの車速信号vSがそれぞれ入力される。なお
、クルーズスイッチは通常走行と定速走行との切換えを
行なうスイッチで、クルーズ方法スイッチは定速走行が
選択された時に、従来の定速走行(以下、オートクルー
ズという)と本発明による緩加速と惰性走行とを繰り返
す定速走行(以下、エコノミークルーズという)との切
換えを行なうスイッチで、車速セットスイッチは定速走
行の車速を設定するためのスイッチであり、これらによ
り第1図のクルーズコントロールスイッチ30aが構成
される。
出力ライン31gからはクラッチ制御ブロック36にク
ラッチ操作許可信号CLUTCHを出力し、出力ライン
31hからはスロットル開度制御ブロック35にスロッ
トル開度制御許可信号TH8Wを出力する。クラッチ操
作許可信号GLUTCHは0N−OFF信号であり、O
N信号が出力されているときにのみエコノミークルーズ
制御ブロック32からの出力ライン32dのクラッチ制
御信号CLBをクラッチ制御ブロック36に入力させる
ようにするものである。スロットル開度制御許可信号T
H8Wは1,2.3の3種の信号があり、信号1のとき
はうイン32cを介してエコノミークルーズ制御ブロッ
ク32からの信号TH81を、信号2のときはライン3
3Gを介してオートクルーズ制御ブロックからの信号T
HB2を、信号3のときはライン34bを介して通常制
御ブロック34からの信号TH83をそれぞれスロット
ル開度制御ブロック35に入力させる。
出力ライン31iからは、オートクルーズ用の設定車速
信号■SSがオートクルーズ制御ブロック33へ出力さ
れ、出力ライン31jおよび31kからはエコノミーク
ルーズ用の車速の上限値信号VSHおよび下限値信号V
SLがエコノミークルーズ制御ブロック32へ出力され
る。出力ライン311からはモード信号MODがエコノ
ミークルーズ制御ブロック32.オートクルーズ制御ブ
ロック33および通常走行制御ブロック34へ出力され
る。モード信号MODは、1.2.3の3種の信号があ
り、これらの信号により上記3つのtsmブロック32
,33.34のうちのいずれか1つのみを選択作動させ
る。
エコノミークルーズ制御ブロック32には、上記ライン
31 i、311からの信号に加えて、入力ライン32
aからのエンジンスピード信号NEおよびライン32b
からの車速信号■Sが入力され、これらに基づき、ライ
ン32cからスロットル開度制御ブロック35ヘスロツ
トル制御信号TH81を、ライン32dからクラッチ制
御ブロック36へクラッチυ111I信号CLBを出力
する。
オートクルーズill tlブロック33へはモード信
号MODに加えて、ライン33aを介して車速信号vS
が、ライン33bを介してアクセル開度信号ACPが入
力され、ライン33cからスロットル開度制御ブロック
35ヘスロットル制御信号TH32が出力される。通常
走行制御ブロック34へはモード信4M0Dに加えて、
ライン34aを介してアクセル開度信号ACPが入力さ
れ、ライン34bからスロットル開度制御ブロック35
ヘスロツトル制御信号TH83が出力される。
一方、スロットル開度制御ブロック35からはライン3
5aを介してスロットルアクチュエータ25へその作動
信号を出力してスロットルバルブ26を作動させ、クラ
ッチ制御ブロック36からはライン36aを介して電磁
制御弁13へ作動信号を出力してクラッチ作動シリンダ
11およびレバー12を介してクラッチの作動をさせる
ようになっている。
以上のように構成したコンピュータユニット30の制御
作動を以下に示すフローチャートにより説明する。
第4図は走行切換υ制御ブロック31における制御を示
すフローチャートで、ステップS1から開始してステッ
プS2において20’mSタイマを起動させ、以下20
m5毎に本フローを繰り返すようになし、次いでステッ
プS3においてブレーキ信号BR8WがONか否かを判
定する。これがONのとき、すなわちブレーキが踏まれ
ているときにはステップ818.819に進み、設定車
速信号VSS、上限および下限値信号VSH,VSLを
零にし、モード信号MODおよびスロットル開度制御許
可信号TH8Wを3にし、クラッチ操作許可信号CLL
ITCHをOFFにして、通常走行制御を行なわせる。
ブレーキが作動していない時はステップS4に進みクラ
ッチ信@CLSWがONが否かを判定し、ONのとぎは
ステップ818゜819に進んで通常走行制御に移行さ
せ、一方、OFFのときはステップS7に進みクルーズ
信号AC8WがONか否かを判定し、OFFのときはス
テップ818,819に進んで通常走行制御に移行させ
、ONのときはステップS8に進んで車速が40に/H
以下か否かを判定する。オートクルーズ、エコノミーク
ルーズ共に車速が40−/H以上のときにのみこれを行
なうようにしているため、車速が407に/H以下のと
きはステップS18.819に進む。車速が40K11
/H以上のときはステップS9に進んで設定信号vss
wがONか否かを判定し、OFFのときはステップS1
1に進んで設定車速信号vSSが零より大きいか否か判
定する。これは設定信号vsswはトリガ信号でしかな
く、定速走行の車速設定は設定信号vsswが送られた
ときに設定されると、以後、設定信号vsswがOFF
になってもそのまま維持されるようになっているためで
あり、設定信号vsswがOFFであっても設定車速信
号vSSに所定値が記憶されている限り定速走行を続行
させるものである。このため、設定車速信号が零のとき
にはステップ818へ進んで通常走行制御に移行させV
SS>Oのときにはステップ813へ進む。
一方、設定信号vsswがONのときにはステップS1
0に進み、設定車速信号VSSとして実車速■Sもしく
は1007m/Hのいずれか小さい方を記憶しくこれは
、1007m/H以上の定速走行は安全等のため行なわ
せないようなするものである)、上限値信号としてこの
設定車速信号■SSに5−/Hを加えた値を記憶し、下
限値信号として設定車速信号■SSから5に/Hを減じ
た値もしくは401m/Hのいずれか大きい方を記憶す
る(これは、40&/H以下の定速走行は安定性の点か
ら好ましくないためである)。次いで、設定車速信号■
SSが40/lat/H以上か否か確認し、40KIR
ZH以下のときはステップ818へ進み、407m/H
以上のときはフラグ1に“ONが立っているか否かを判
定する。フラグ1に°゛0″が立っていないということ
は、下り仮定行中に惰性走行に移行して車速が設定値V
MAX (>VSH)を超えたため、クラッチを接続さ
せた場合に、それでもなお車速が増加する場合であるこ
とを意味し、このような急勾配の下り坂においてはエコ
ノミークルーズを解除しオートクルーズに移行させる。
このため、フラグ1が″“0″でないとき、すなわちフ
ラグ1が“1″のときにはステップ816に進みモード
信号MODを“2″にしてオートクルーズ制御ブロック
33を作動させ、スロットル開度制御許可信号TH8W
を°“2″にするとともにクラッチ操作許可信号CLU
TCHをOFFにする。なお、フラグ1が“1”のとき
にオートクルーズに移行させる代わりに、定速走行を全
て解除し、ステップ818に進んで通常走行制御に移行
するようにしてもよい。一方、フラグ2に1が立ってい
ないときは、クルーズ方法信号ECMODがONか否か
を判定する。このクルーズ方法信号ECMODがOFF
ということはオートクルーズが選択されていることを意
味し、この場合はステップ816に進み、上記と同様に
してオートクルーズ制御を行なわせ、この信号ECMO
DがONのときにはステップS15に進み、モード信号
MODを“1″にしてエコノミークルーズ制御ブロック
32を作動させ、スロットル開度制御許可信号TH8W
Jlr″1″にするとともに、クラッチ操作許可信号C
LUTCHをONにする。
ステップS15.S16もしくは819が完了するとス
テップ8817に進み、20m5の経過を待ってフロー
の最初へ戻り、以後、20m5毎に本フ〇−を繰り返す
第5図はオートクルーズ制御ブロック33における制御
を示すフローチャートで、ステップS31から開始して
ステップ832において100m5タイマを起動させ、
以下、iooms毎に本フロ・−を繰り返す。次いで、
゛ステップ833においてモード信号MODが2″か否
か判定し、これが“2”のときにのみ次のステップ83
4へ進む。
すなわち、本フローはモード信号MODが“2″以外の
ときには実質的に作動しない。ステップS34において
は設定車速信号vSSから車速信号vSを減じた値、す
なわち設定車速と実車速の差に相当する値を比例値vS
Pとして記憶し、実車速vSから前回のフローでの車速
VLAST (本フローは100m5毎に繰り返される
ので100m5前の時点の車速)を減じた値を微分値V
SDとして記憶し、前記比例値vSPの値に応じて1゜
0もしくは−1を積分値VSIとして記憶する。
積分値vSIは、比例値VSPが2以上のときは“1n
で、比例値vSPが2以下で一2以上のときは“0″で
、−2以下のときは“−1″となる値で、これにより実
車速が設定車速から2KIIZH以上離れているときは
、より急速に設定車速へ近ずけさせるようにしている。
次いで、ステップ835において上記比例値VSP、微
分子1llVsD1積分値VSIにそれぞれ所定係数K
p、Kd、Kiを乗じたのち、演算(VS P X K
 p−V S D X K d −K i ) ヲ行’
t イ、これをスロットル開度修正値THDとして求め
る。
ステップ836においては、この修正値T HDにより
スロットルII m信号THB2を修正し、車速を設定
車速へ近ずけるためのスロットル−Itll信号THB
2を得る。さらに、この制御信号THB 2はスロット
ル開度の全開(開度O°)から全開(開度80°)の間
になければならないので、ステップ837において、信
号THB2が80°以上のときはこれを80°にし、0
°以下のときはこれをO゛にする。さらに、ステップ8
38において現時点の車速をVLASTとして記憶し、
ステップ839においてアクセル開度信号ACPから算
出したスロットルバルブ開度FN2 (ACP)を実ス
ロットル開度信号丁1−I B 2 Bとして記憶する
。次に、ステップ840においてスロットル制御信号T
 H82としてステップ834〜837で算出した信号
TH82と実スロツトル開度信号THB2Bとの大きい
方を選択する。これは定速走行中に運転者が加速させよ
うとしてアクセルペダルを踏んだような場合にはこれに
応じてさらにスロットル開度を大きくして、加速を行な
うことができるようにするものである。この侵、100
m5の経過を待ってフローの最初に戻り、以侵100m
5毎に本フローを繰り返ケ。
第6図はエコノミークルーズ制御ブロック32における
制御を示すフローチャートで、本フローはステップ85
1から開始してステップ852において20m5タイマ
を起動させ、以下20m5毎に本フO−を繰り返すよう
になす。
まず、ステップ853に進んで加速モード信号ACCが
1″か否かを判定する。この加速モード信号ACCはエ
コノミークルーズにお【プる緩加速状態と惰性走行状態
とを区別する信号で“1″のときは緩加速状態で、II
 O11のときは惰性走行状態であることを示す。加速
モード信号ACCが“0″のとき、すなわち惰性走行状
態のときはステップ854に進んで車速信号■Sが下限
値信号より小さいか否かを判定し、VS>VSLのとき
はステップ855に進み車速の増加率ΔVSが増加率判
定値D■1より小さいか否か判定する。この判定値D■
1は下り仮定行中に惰性走行に移行した場合に、このと
きの車速の増加率ΔvSと比較してこの状態からクラッ
チを接続してエンジンブレーキを作動させた場合にこの
エンジンブレーキによって車速を低下させることができ
る程度の増加率ΔvSであるか否かを判定するものであ
る。
このため、ΔVS>DVlのときはクラッチを接続して
も車速はなお増加するような下り仮定行なのでステップ
856に進んでフラグ1に1゛′を立て惰性走行を全く
行なわせないオートクルーズもしくは通常走行モードに
移行する。一方、Δ■S≦DVIのときは車速信号vS
が上限値信号■SHのやや高速側に設定された上限所定
値VMAXより大きいか否か判定し、VMAXより大き
いときはステップ858.859においてクラッチII
I御信号CLBをONにしてクラッチを接続させるとと
もにフラグ2に1″を立てる。フラグ2が“1″である
ということは惰性走行状態でクラッチが接続されている
ことを示す。VS<VMAXならクラッチをOFFにし
たまま惰性走行を継続する。なお、上記においては車速
の増加率Δ■Sの大きさによりクラッチを接続してもな
お車速が増加するか否かを判定したが、これに代えて車
速が所定値VMAXを超えたときにクラッチを接続しこ
の後まだ車速が増加するようであればステップ856に
進んで惰性走行を解除するようにしてもよい。
一方ステップS54において■S≦VSLであると判定
されたときはステップS60に進んでフラグ2が“0″
か否か判定し、フラグ2が“1″のときは下り坂でクラ
ッチを接続した状態での惰性走行なのでクラッチを切断
すれば車速を増大させるごとができると考えられるので
クラッチ制御信号CLBをOFFにしてクラッチを切断
した後ステップ864に進む。フラグ2が0”のときは
ステップ862,863に進んで現在の車速■Sに対し
て緩加速を行なうために必要なスロットル開度を求める
開数FN2 (VS)から所定のスロットル制御信号T
HB1を求めるとともに、クラッチ制御信@CLBをO
Nにしてクラッチを接続させ緩加速に移行する。次いで
、ステップS64において加速モード信号ACCに“1
″を入れる。
一方、ステップ853において加速モード信号ACCが
″“1”と判定されたときはステップS65に進み、車
速信号■Sが上限値信号VSHより大ぎいか否かを判定
し、vS≧VSHのときはステップ866においてスロ
ットル制御信号THB  ’1を0″にし、ステップ8
67においてフラグ2が′0″か否か判定する。フラグ
2が“1パのときは下り仮定行中なのでステップ568
においてクラッチ制御信号をONにしてクラッチを接続
させて減速させ、フラグ2が“0”のときはステップ8
69においてクラッチ制御信号をOFFにしてクラッチ
を切断させ、次いでステップ870において加速モード
信号へCCに“O”を入れる。
ステップS65においてV S < V S Hと判定
されたときムズテップ371に進みフラグ1が“1″か
否か判定し、フラグ2が“0”のときは開数FN2(V
S)から緩加速のためのスロットル開度を算出する。一
方、フラグ2が“1′”のときは、車速信号vSが下限
値信号よりやや低速側に設定された下限所定値VM I
 Nより小さいか否かを判定し、VS>VMINのとき
はこのままの状態を維持し、■S≦VMINのときはス
テップ874゜875においてクラッチ制御信号をON
にするとともにフラグ2を°゛O゛′にして通常の緩加
速モードへ移行する。
以上のフローの後、ステップ876において20m5の
経過を持って本フローを終了する。
第7図は通常走行制御ブロック34における制御を示す
フローチャートで、ステップS90からスタートし、ス
テップS91においてモード信号MODが“3゛か否か
を判定する。モード信号MODが“3″゛でないときは
本フローによる制御は不要なのでスロットル制御信号T
HB3を零にして本フローを終了する。一方、モード信
号MODが“3゛′のときは、ステップ893において
アクセル開度信号ACPに応じて必要なスロットル制御
信号を求める開数FN2 (ACP)からスロットル制
御信号THB3を求め、本フ〇−を終了する。第8図は
、スロットル開度1IJllIブロツク35における制
御を示すフローチャートで、ステップ5101から開始
してステップ5102において20m5タイマを起動さ
せ、次いでステップ8103〜5107においてスロッ
トル開度制御許可信号TH8Wが”1” 、”2” 、
”3”のいずれであるか判定するとともに、TH8W−
1のときはスロットル制御信号THB1をアクチュエー
タ信号THOBjとして記憶させ、TH8W=2のとき
はTHB2をアクチュエータ信号T I−(OB jと
して記憶させ、T HS W −3のとぎはTHB3を
アクチュエータ信号THOBjとして記憶させる。次に
、ステップ8108においてアクチュエータ信号THO
BJをアクチュエータ25に出力し、この信号THOB
Jで定まる開度になるようにスロットルバルブ26を開
閉制御する。この後、ステップ5109において20m
5の経過を持ち、以下20m5毎に本フローを繰り返ず
第9図は、クラッチ制御ブロック36におけるtiim
を示すフローチャートで、本フローはステップ5121
から開始し、ステップ5122においてクラッチ操作許
可信号CL U T Cl−1がONが否か、すなわち
エコノミークルーズか否かを判定する。エコノミークル
ーズでないときはステップ5124に進んで、クラッチ
アクチュエータ13をOFFにしてクラッチを接続させ
本フローは終了する。一方、許可信号CLLJTCHが
ONのときには、ステップ5123に進みクラッチti
lJtfi信号CLBがONか否かを判定し、この信号
CLBがOFFのときは惰性走行状態でありアクチュエ
ータ13をONにしてクラッチを切断さゼ、信号C1B
がONのときは緩加速状態でありクラッチアクチュエー
タ13をOFFにしてクラッチを接続さゼて本フローを
終了する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によればエコノミークルー
ズを選択した場合には車速の所定範囲内において緩加速
と惰性走行を繰り返すことにより、比較的低燃費の定速
走行を実現させることができ、さらに、下り仮定行中に
惰性走行に移行した場合には、クラッチの0N−OFF
により車速が一定範囲を超えないように制御し、このク
ラッチのON・OFFによっても車速を一定範囲に維持
できないときは惰性走行tIIJIIlを解除してオー
トクルーズモードもしくは通常走行モードに移行するよ
うにしているので、下り仮定行の場合においても良好な
定速走行制御を行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る走行制御装置の全体構成を示す概
略図、 第2図は上記走行制御装置による走行制御を行なった場
合の車速、エンジン回転等の経時変化を示すグラフ、 第3図は上記走行制御装置に用いるコンピュータユニッ
トの構成を示すブロック図、 第4図から第9図は上記コンピュータユニットの各制御
ブロックでの制御内容を示すフローチャートで、第4図
は走行切換制御ブロック、第5図はオートクルーズ制御
ブロック第6図はエコノミークルーズ制御ブロック、第
7図は通常走行制御ブロック、第8図はスロットル開度
制御ブロック、第9図はクラッチ制御ブロックでの制御
を示す。 1・・・ブレーキペダル  3・・・アクセルペダル1
0・・・クラッチ 11・・・クラッチ操作シリンダ 13・・・電磁制御弁   16・・・車速センサ22
・・・水温センサ 25・・・スロットルアクチュエータ 26・・・スロットルバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部から入力される設定車速信号に基づいてエンジンへ
    の燃料供給量を制御し、車速を前記設定車速近傍の一定
    範囲内に維持して定速走行を行なわせる走行制御装置を
    有する車両において、定速走行条件が生じているか否か
    を検出する定速走行条件検出手段と、 定速走行条件が生じて定速走行が行なわれる際に、前記
    設定車速を基準に前記一定範囲での車速の上限値および
    下限値を設定する上下限車速設定手段と、 該下限値から該上限値に車速が達するまで前記エンジン
    の出力制御により緩加速走行を行なわせる緩加速手段と
    、 車速が前記上限値に達したときに、エンジンから車輪へ
    の駆動力伝達を切断して車速が前記下限値に達するまで
    惰性走行を行なわせる惰性走行手段と、 該惰性走行手段による惰性走行時の速度が前記上限値に
    応じて定められる該上限値以上の所定値を超えたときに
    、エンジンと車輪との間の駆動力伝達の持続および切断
    を適宜行なわせて車速を前記一定範囲内に維持する惰行
    速度維持手段と、該慣行速度維持手段によってもなお車
    速が増加する場合には惰性走行を中止させる中止手段と
    を有することを特徴とする車両の走行制御装置。
JP12951585A 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置 Granted JPS61287827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951585A JPS61287827A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951585A JPS61287827A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287827A true JPS61287827A (ja) 1986-12-18
JPH0569013B2 JPH0569013B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=15011401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12951585A Granted JPS61287827A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287827A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922428A (en) * 1986-12-10 1990-05-01 Nissan Motor Company, Limited System and method for automatically controlling cruising speed of vehicles
WO2004033243A1 (ja) * 2002-08-19 2004-04-22 Shoichi Terui 自動慣性走行装置を用いた走行体
JP2005226701A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制御装置
EP2148800A1 (en) * 2007-04-20 2010-02-03 Volvo Lastvagnar AB Method for increasing active duration time of an automatic freewheeling function in a vehicle
JP2010209902A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2012101636A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
WO2014068723A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2016021431A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678350U (ja) * 1993-04-09 1994-11-04 倹太郎 大西 接着テ−プの繰り出し具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922428A (en) * 1986-12-10 1990-05-01 Nissan Motor Company, Limited System and method for automatically controlling cruising speed of vehicles
WO2004033243A1 (ja) * 2002-08-19 2004-04-22 Shoichi Terui 自動慣性走行装置を用いた走行体
JP2005226701A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制御装置
US8666630B2 (en) 2007-04-20 2014-03-04 Volvo Lastvagnar Ab Method for increasing active duration time of an automatic freewheeling function in a vehicle
JP2010525252A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両における自動惰性走行機能の作動状態持続時間を引き延ばす方法
EP2148800A4 (en) * 2007-04-20 2013-10-16 Volvo Lastvagnar Ab PROCESS FOR EXTENDING THE ACTIVE TIME OF AN AUTOMATIC CLEARANCE OPTION IN A VEHICLE
EP2148800A1 (en) * 2007-04-20 2010-02-03 Volvo Lastvagnar AB Method for increasing active duration time of an automatic freewheeling function in a vehicle
EP2148800B1 (en) 2007-04-20 2016-11-23 Volvo Lastvagnar AB Method for increasing active duration time of an automatic freewheeling function in a vehicle
JP2010209902A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2012101636A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
WO2014068723A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN104769304A (zh) * 2012-10-31 2015-07-08 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
JP5900641B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE112012007080B4 (de) * 2012-10-31 2017-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugantriebssteuereinrichtung
WO2016021431A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
JPWO2016021431A1 (ja) * 2014-08-07 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569013B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748470B2 (ja) 車両用自動変速装置
US6346064B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP2000313321A (ja) ブレーキ力保持装置
JPH10103098A (ja) 車両の制御装置
JPS61287827A (ja) 車両の走行制御装置
JP2776271B2 (ja) 定速走行制御時のモータロック検出装置
JPH0790720B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JPS6261832A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0392553A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JP2003083130A (ja) 車両の制御装置
JPS6261833A (ja) 車両の走行制御装置
JPS61287828A (ja) 車両の走行制御装置
JPH04271929A (ja) 車両用定速走行装置
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JP2000272485A (ja) ブレーキ液圧保持装置
JPH0639215B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPS61278428A (ja) 車両の走行制御装置
JPS61278427A (ja) 車両の走行制御装置
JPS61278429A (ja) 車両の走行制御装置
JPH08282328A (ja) オートクルーズ制御方法
JPH08218910A (ja) 自動変速機搭載車のエンジン制御装置
JP3023898B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS6177536A (ja) 電磁粉式クラッチ付無段変速機の制御方法
JPH0352993Y2 (ja)
JPS6368732A (ja) 多気筒内燃機関制御装置