JPS61287136A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61287136A
JPS61287136A JP60128727A JP12872785A JPS61287136A JP S61287136 A JPS61287136 A JP S61287136A JP 60128727 A JP60128727 A JP 60128727A JP 12872785 A JP12872785 A JP 12872785A JP S61287136 A JPS61287136 A JP S61287136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
junction
inner lead
semiconductor element
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60128727A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Kitayama
北山 喜文
Yukio Maeda
幸男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60128727A priority Critical patent/JPS61287136A/ja
Publication of JPS61287136A publication Critical patent/JPS61287136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は半導体素子の電極に、インナーリードの一端
を接合する構造を有する半導体装置に関する。
従来の技術 従来のこの種の半導体構造において、第3図に示すよう
な配線基板が用いられてhる。
この配線基板は、ポリイミドのような絶縁フィルム1に
接着剤2を用いて、先端部に突起3をもつインナーリー
ド4を接着してなり、その銅製本体4aの外周にニッケ
ルメッキ層6と金メッキ層eを数ミクロンの厚さで形成
している。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構造のものでは、金メッキ層6が薄
すぎて、半導体素子7のアルミニウム電極8の表面に形
成されている酸化膜を十分に破りアルミニウムの真性層
を出すことができないので、半導体素子7の前記電極8
と金メッキ層6を十分な強度で接続できないという問題
があった。また、電気メッキで金メッキ層eを形成する
ため、前記突起3以外の部分にも金メッキが施されるの
で、全使用量が増大してコストアップの要因になってい
た。
本発明は、上記問題点を解決することを目的とするもの
である。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、
半導体素子の電極に、インナーリードの一端を接合する
ものにおいて、インナーリードの一端に金製バンプを取
付けると共に、金製バンプの前記電極に対する接合面に
小突起を形成し、前記電極に前記金製バンプを介してイ
ンナーリードの一端を接合したことを特徴とするもので
ある。
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、インナーリードを半導体素子の電極に接合す
るとき、金製バンプはその接合面に形成されている小突
起でまず半導体素子の電極の表面酸化物を破って、つぎ
に接合面全体で前記電極と接合するために、接合面積が
大きくなって接合強度が増大する。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図において、11はポリイミドなどの絶縁フィルム
で、この絶縁フィルム11の片面に接着剤12を用いて
インナーリード16が接着されていて、さらにインナー
リード16の全面に0.2μm〜1.0μm の厚みで
錫メッキ層16が形成されている。電気メッキ等の手段
によって四角錐台状に形成された金製バンプ13はその
接合面19に小突起14を有している。この金製バンプ
13は熱圧着等によってインナーリード16の先端部下
面に前記メッキ層16を介して取付けられている。
前記金製バンプ13は、例えばその上辺Aを26pm、
下辺Bを85μm、高さHを30 pmに夫々形成し、
又前記小突起14の一辺Cを26μm 、その高さHを
0.1〜2.0μ常に夫々形成すると好適である。
半導体素子17の上面適所には、アルミニウム電極18
が形成されていると共に、この電極18の周囲はバック
ベージタン膜2oで被覆されている。
前記インナーリード16の一端を前記電極18に接合す
るに際しては、加圧ツールを用い、前記金製バンプ13
に押圧力と熱を与えることによって、この金製バンプ1
3を前記電極18に溶融一体化させる。この結果、第2
図に示す半導体装置が得られる。
次に、この一実施例の構成における作用を説明する。イ
ンナーリード16の一端に取付けた金製バンプ13を半
導体素子17の前記電極18に接合するときに、金製バ
ンプ13の接合面19の小突起14がまず前記電極18
に接触しここに押圧力が集中的に作用する結果押し広げ
られ、前記電極18の表面酸化膜を破シ、前記電極18
の真生面との接触が図られ、さらに金製バンプ13の接
合面19全体が前記電極18に接合される。
以上のように本実施例では、金製バンプ13の接合面1
9に小突起14を形成しているため、加圧ツールからの
押圧力が小突起14に集中して作用する結果、半導体素
子17の前記電極18の表面酸化膜を破シ易く、接合強
度が増して、信頼性の高い接合ができる。又インナーリ
ード16の一端にのみ金製バンプ13を堆付けた構成に
しているため、第3図に示す従来例に比較して、高価な
金の使用量を節減できる。特に本実施例に示すように金
製バンプ13を四角錐台形状等の錐台形状に形成すると
全使用量の節減効果が大になる。
なお、前記インナーリード16の形状は、ストレートな
ものでも、金製バンプ13を取付ける部分を広幅に形成
したものでもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、インナーリードの一端に金製バ
ンプを取付けると共に金製バンプの接合面に小突起を形
成していることによって、接合時に半導体素子の電極の
表面酸化膜を容易に破壊してその真生面と前記金製バン
プとの接触を容易にすることができる結果、インナーリ
ードと前記電極との接合を確実にできるという効果があ
シ、また、インナーリードの先端部にのみ金製バンプを
取付けた構成としているので、高価な金の使用量を節減
でき、コストダウンが可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において、接合前の状態を示
す主要部拡大断面図、第2図はその実施例の接合後の状
態を示す主要部拡大断面図、第3図は従来例の主要部拡
大断面図である。 13・・・・・・金製バンプ、14・・・・・・小突起
、16・・・・・・インナーリード、17・・・・・・
半導体素子、18・・・・・・電極、19・・・・・・
接合面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子の電極に、インナーリードの一端を接
    合した半導体装置において、インナーリードの一端に金
    製バンプを取付けると共に、金製バンプの前記電極に対
    する接合面に小突起を形成し、前記電極に前記金製バン
    プを介してインナーリードの一端を接合したことを特徴
    とする半導体装置。
  2. (2)金製バンプを錐台形状に形成し、その接合面側が
    広面積になるようにした特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。
JP60128727A 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置 Pending JPS61287136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128727A JPS61287136A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128727A JPS61287136A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287136A true JPS61287136A (ja) 1986-12-17

Family

ID=14991946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128727A Pending JPS61287136A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320244A2 (en) * 1987-12-08 1989-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact bump and a package provided with the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987849A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属突起物付テ−プキヤリアの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987849A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属突起物付テ−プキヤリアの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320244A2 (en) * 1987-12-08 1989-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact bump and a package provided with the same
US5014111A (en) * 1987-12-08 1991-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact bump and a package provided with the same
US5090119A (en) * 1987-12-08 1992-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming an electrical contact bump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02123685A (ja) 金を含むワイヤを半田に接着する方法
JPH1064955A (ja) 半導体素子の実装構造
JP2980495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01293626A (ja) フレキシブル配線板におけるワイヤボンディング法
JPS61287136A (ja) 半導体装置
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JPS62287647A (ja) 半導体チツプの接続バンプ
JPH02312240A (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置およびバンプ
JP3553246B2 (ja) Icカード用icモジュールの製造方法、icモジュールの製造方法
JPH02237119A (ja) バンプ電極形成方法
JPS5815252A (ja) バンプ構造
JP3635151B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08236575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0310670Y2 (ja)
JP3382316B2 (ja) 半導体実装構造及び半導体実装方法
JPH0533533B2 (ja)
JP2848373B2 (ja) 半導体装置
JPH04334035A (ja) 半田ワイヤとそのワイヤを使用した半田バンプの形成方法
JPH1022337A (ja) 半導体チップの接合方法
JP3674550B2 (ja) 半導体装置
JPS63318744A (ja) 半導体装置
JPS6316632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01215047A (ja) 半導体チップのバンプ形成方法
JPH0466384B2 (ja)
JPH07106489A (ja) 半導体装置およびその製造方法