JPS61287131A - 電子素子用チツプキヤリア - Google Patents

電子素子用チツプキヤリア

Info

Publication number
JPS61287131A
JPS61287131A JP60128518A JP12851885A JPS61287131A JP S61287131 A JPS61287131 A JP S61287131A JP 60128518 A JP60128518 A JP 60128518A JP 12851885 A JP12851885 A JP 12851885A JP S61287131 A JPS61287131 A JP S61287131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
electronic component
insulating layer
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60128518A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Higuchi
徹 樋口
Toshiyuki Yamaguchi
敏行 山口
Takeshi Kano
武司 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60128518A priority Critical patent/JPS61287131A/ja
Publication of JPS61287131A publication Critical patent/JPS61287131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野J 本発明は、ICパッケージなどのような電子素子の基板
として用いられる電子素子用チップキャリアに関するも
のである。
[背景技術] ICパッケージなどのような電子素子は、半導体チップ
などの電子部品チップをリードフレームに取り付けた状
態で樹脂封止や気密封止してパッケージングすることに
よっておこなわれる。そしてこのような電子素子にあっ
て、端子数の増加に伴って電子部品チップを支持するキ
ャリアとしでのリードフレームの替わ9にプリント配線
板を用いる試みがなされている。
ここにおいて、近時の電子部品チップの高密度化は発熱
を伴い、この熱を逃がす工夫が必要とされる。しかしキ
ャリアとして用いられるプリント配線板は樹脂系のもの
やセラミック系のもので形成されており、熱の伝導性が
悪くて放熱を良好になすことができず、電子部品チップ
のキャリアとしてプリント配線板を用いることについて
の難点になっているものである。特に、より高密度化す
るた、めには複数の電子部品チップをプリント配線板に
実装する必要があり、このときには電子部品チップのト
ータルの発熱量は大きくなって放熱が特に要求されるこ
とになるが、樹脂系やセラミック系のもので形成される
プリント配線板では放熱性が不十分でこのような複数の
電子部品チップを実装するということは現実的に不可能
に近いものである。
[発明の目的J 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、放熱
性に優れて複数の電子部品チップの実装をおこなうこと
かで終、加えて狭い面積に複数の電子部品チップの実装
をおこなうことができる電子素子用チップキャリアを提
供することを目的とするものである。
[発明の開示] しかして本発明に係る電子素子用チップキャリアは、金
属基板1の表裏両面を絶縁層2で被覆すると共にこの絶
縁層2の表面に回路導体3を設けで金属ベースのプリン
ト配線板4を形成し、このプリント配線板4の表側面と
裏側面にそれぞれ電子部品チップ5を実装して成ること
を特徴とするものであり、チップキャリアとして用いる
プリント配線板4を金属ベースで形成して放熱性を向上
させることによって複数の電子部品チップ5の実装がで
きるようにし、さらに電子部品チップ5の実装をプリン
ト配線板4の表裏両面でおこなうようにして上記目的を
達成したものであって、以下本発明を実施例により詳述
する。
チップキャリアとして用いる金属ベースのプリント配線
板4は例えば特公昭56−37720号公報に開示され
る方法などによって作成することができる。すなわち、
まず第3図(a)に示すように銅板、銅合金板、銅−イ
ンパー−#!(Cu−I nv−CU)合金板、鉄−ニ
ッケル合金板、42アロイ板、その他制板、鉄板、アル
ミニウム板などで形成される金属基板1に貫通孔11を
設けで、この金属基板1の表裏両面にそれぞれプリプレ
グ12,12を介して銅箔などの金属1jl 3,13
を重ねる。
プリプレグ12はガラス布などの基材にエポキシ樹脂や
ポリイミド樹脂、テフロン等の72素樹脂などの樹脂フ
ェスを含浸して加熱乾燥することによりて作成される。
そしてこのように金属基板1にプリプレグ12と金属箔
13とを重ねて加熱加圧成形をおこなうことによって、
プリプレグ12中の含浸樹脂を滲出させて13図(b)
のようにこの樹脂14で金属基@1の貫通孔11を充填
させるかもしくは少なくとも貫通孔11の内周面をこの
樹脂14で被覆させる。このようにして、プリプレグ1
2の含浸樹脂が硬化することによって形成される絶縁層
2.2によって金属箔13,13を金属基板1の表裏両
面に貼り付けるようにするものであり、こののち貫通孔
11の径よりも小さい径で樹脂14と絶縁M2と金属箔
13とに貫通して孔加工を施すことによって、第3図(
e)のようにスルーホール15を形成させる。このスル
ーホール15はその内周面がIf脂14で被覆され、金
属基板1に対する絶縁性を確保することができるもので
ある。そして金属箔13にエツチングなどを施すことに
よって常法に従って回路形成をし、第3図(d)のよう
に回路導体3,3を絶縁層2の表裏両面に設けると共に
スルーホール15にメッキ16などを施すことによって
、金属基板1をベースとした両面プリント配線板4を作
成するものである。尚、このプリント配線板4にあって
、絶縁層2を形成するプリプレグ12としてはFR−4
程度の耐熱がラスエボ坪シを用いるようにするのが好ま
しいが、その他耐熱熱硬化性樹脂や耐熱熱可塑性樹脂を
金属基板1の表面に塗布することによって絶縁層2を形
成させることもできる。
そしてこのように形成したプリント配線板4の表側面と
裏側面にそれぞれ表裏に対応する位置にて半導体チップ
などの電子部品チップ5,5を搭載し、さらに第1図に
示すようにワイヤーボンディング17などを電子部品チ
ップ5と回路導体3との闇に施すことによってプリント
配線板4の表裏両面への電子部品チップ5の実装をおこ
なうものである。このようにしてプリント配線板4をチ
ップキャリアとして電子部品チップ5を保持させ、そし
てこれをパフケーシングすることによって電子素子とし
て仕上げるものである。ここで電子素子として仕上げる
にあたって、PGA(ピン グリッド アレー)型の電
子素子として形成したり、あるいはLCC(リードレス
ナツプ斗ヤリア)型の電子素子として形成したりするこ
とができる。PGAとして形成すると訃にはプリント配
線板4に設けた各スルーホール15,15・・・に端子
ピンを下方乃至上方に突出させるように取り付けるよう
にするもの゛である。
上記のように金属基板1をベースとしたプリント配線板
4に電子部品チップ5を取り付けて電子素子を形成する
ようにしたものにあって、金属基板1は熱の良導体であ
って放熱性に優れ、電子部品チップ5からの発熱の放散
を良好におこなうことができるものであって、複数の電
子部品チップ5を実装して発熱量が高くてもこの発熱量
に応じた放熱をおこなうことができ、複数の電子si&
チップ5を高密度に実装することが可能になるものであ
る。ちなみにプリント配線板4の金属基板1として42
70イ板(例1)を、銅−インバー−銅合金板(例2)
を、銅板(例3)をそれぞれ用いた場合についての熱伝
導率を次表に示す、比較のために、アルミナ板(比較例
1)や〃ラスエポキシ板(比較例2)を基板として用い
たプリント配線板についてもその熱伝導率を示す6次表
に見られるように金属基板1である例1〜3のものは比
較例1,2のものよりも熱伝導率が鳥(、放熱性に優れ
ることが確認される。また次表に示されるように比較例
2の〃ラスエポキシ板を基板とするプリント配線板は吸
水性を有しており、@湿してこの水分が電子部品チップ
5に作用するおそれがあるが、金属基板1である例1〜
3のものでは金属基板1自体の吸水が殆どな(、しかも
金属基板1で透湿を遮断で終るためにこのような電子部
品チップ5への水分の作用のおそれはない、さらに例1
,2のような熱膨張係数が半導体チップなど電子部品チ
ップ5の熱膨張係数に近いものを金属基板1として用い
た場合には、電子部品チップ5とチップキャリアとなる
プリント配線板4との闇の接続信頼性またプリント配線
板4への複数の電子部品チップ5の実装は、プリント配
線板4の表面側と裏面側とにおいてそれぞれおこなっで
あるために、複数の電子部品チップ5をプリント配線板
4の片側面のみに実装する場合のように、実装のための
面積をプリント配線板4の表面において大きく必要とす
ることがな(、プリント配線板4の狭い面積で実装をお
こなうことができて電子素子をコンパクト化することが
できることになるものである。
そしてこのように複数の電子部品チップ5をプリント配
線板4の表面側と裏面側とに実装する場合にあって、プ
リント配線板4の表面側と裏面側にそれぞれ設けた回路
導体3,3によって、スルーホールメッキ16を介して
各電子部品チップ5の電気的接続をおこなうことがで塾
る。
尚、第2図はチップキャリアとなるプリント配線板4の
他の実施例を示すもので、プリント配線板1の表面側と
裏面側とにそれぞれ表裏に対応して電子部品チップ5を
実装するための日新19を設けるようにしたものである
。このものでは四所19の形成によってこの部分の絶縁
層2が除去され、凹所19の底部において露出する金属
基板1に接する状態で電子部品チップ5は実装されるこ
とになるために、電子部品チップ5からの金属基板1へ
の熱の伝達が直接おこなわれ、放熱性を一層向上させる
ことができることになる。
[発明の効果] 上述のように本発明にあっては、金属基板の表裏両面を
絶縁層で被覆すると共にこの絶縁層の表面に回路導体を
設けで金属ベースのプリント配線板を形成し、このプリ
ント配線板に電子部品チップを実装しであるので、チッ
プキャリアとして用いられることになるプリント配線板
は金属基板をベースとして形成されて金属基板による熱
伝導性によって放熱性が優れているものであって、複数
の電子部品チップの実装が可能になるものであり、また
このように放熱を得るための金属基板はプリント配線板
のベースを構成するものであって、放熱のための特別な
工夫をおこなうような必要がないものである。しかも複
数の電子部品チップを実装するにあたって、プリント配
線板の表側面と裏側面にそれぞれ電子部品チップを実装
するようにしであるので、実装のための面積をプリント
配線板の表面において天外く必要とすることがなく、プ
リント配線板の狭い面積で実装をおこなうことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は他の実施
例の断面図、第3図(a)(b)(c)(d)は同上の
製造の各工程を示す断面図である。 1は金属基板、2は絶縁層、3は回路導体、4はプリン
ト配線板、5は電子部品チップである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基板の表裏両面を絶縁層で被覆すると共にこ
    の絶縁層の表面に回路導体を設けで金属ベースのプリン
    ト配線板を形成し、このプリント配線板の表側面と裏側
    面にそれぞれ電子部品チップを実装して成ることを特徴
    とする電子素子用チップキャリア。
JP60128518A 1985-06-13 1985-06-13 電子素子用チツプキヤリア Pending JPS61287131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128518A JPS61287131A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 電子素子用チツプキヤリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128518A JPS61287131A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 電子素子用チツプキヤリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287131A true JPS61287131A (ja) 1986-12-17

Family

ID=14986721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128518A Pending JPS61287131A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 電子素子用チツプキヤリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177545A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nec Corp 高密度実装基板
US5337467A (en) * 1990-11-28 1994-08-16 Fujitsu Limited Method of producing wire-bonded substrate assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177545A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nec Corp 高密度実装基板
US5337467A (en) * 1990-11-28 1994-08-16 Fujitsu Limited Method of producing wire-bonded substrate assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835598A (en) Wiring board
US6002169A (en) Thermally enhanced tape ball grid array package
JPH0917919A (ja) 半導体装置
JPH0258358A (ja) 電子部品搭載用基板
JP4987231B2 (ja) 熱伝導性基板パッケージ
JPS61287194A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS61287152A (ja) 電子素子用チツプキヤリアの製造方法
JPS61287131A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS62114247A (ja) 電子素子用チツプキヤリアの製造法
JPS6252991A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS6239032A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS61287128A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS6239039A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPH04142068A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPS6286888A (ja) 金属ベ−ス基板
JPS62114251A (ja) 電子素子用チツプキヤリアの製造法
KR20010057046A (ko) 캐비티를 갖는 패키지 기판
JPS6239031A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS61287193A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS61287130A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS61287129A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS6215881A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPS6252992A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPH0362956A (ja) 半導体チップキャリア
JPS6215887A (ja) 電子素子用チツプキヤリアの製造方法