JPS61286891A - 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法 - Google Patents

文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法

Info

Publication number
JPS61286891A
JPS61286891A JP60129235A JP12923585A JPS61286891A JP S61286891 A JPS61286891 A JP S61286891A JP 60129235 A JP60129235 A JP 60129235A JP 12923585 A JP12923585 A JP 12923585A JP S61286891 A JPS61286891 A JP S61286891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
character
document
character form
modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129235A
Other languages
English (en)
Inventor
宏之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60129235A priority Critical patent/JPS61286891A/ja
Publication of JPS61286891A publication Critical patent/JPS61286891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は行修飾機能をもつ文書作成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、日本語ワードプロセッサ′等の文書作成装置は、
文書表示機構にCRTディスプレイを用い、文書ファイ
ル機構にフロッピィディスク装置等の外部記憶を用いて
いることから装置構成が大型化し価格面でも高価であっ
た。しかしながら近年では表示機構にLCD (液晶デ
ィスプレイ)を用い、文書ファイル機構にCMT (カ
セット式磁気テープ装置)を用いる等、種々の工夫、改
良が成され、小形かつ軽量で低価格の装置が実現される
に至った。
このような低価格、かつコンパクトな文書作成装置に於
いては、例えば入力機構となるLCDの表示画面サイズ
にも大きな制約を受け、行数1〜2行、字数10字程度
の小さな画面サイズのものが用いられる。
このように入力機構及び出力機構に制約を受ける低価格
、かつコンパクトな文書作成装置に於いては、その入力
出力機構を如何に有効に使用して、高機能化、多機能化
された使い易い装置を実現するかが大きな問題となる。
例えば従来のこの種、表示文字桁数の少ない低価格、か
つコンパクトな文書作成装置に於いては、任意の行を単
位に、回転・斜体、更には回転・斜体を含めた、文字サ
イズ、改行ピッチ、文字WR間隔等の文字修飾を設定で
きる機能を有していない。
このため、従来では任意の行を単位に、回転・斜体、文
字量間隔、文字種等による文書形態を変更したり、又は
種々の文字の組合わせによる混在印刷を行ないたい場合
に、これを簡単な操作で容易に実現することができなか
った。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みなされたもので、表示文字桁数
の少ない低価格、かつコンパクトな文書作成装置に於い
て、入力された文書の行を単位に任意の回転・斜体を含
む文字修飾を容易に設定でき、入力された文書の行を単
位に変化に富んだ各種の文書を容易に作成することので
きる文書作成装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、入力文書の行単位の文字修飾を指定する行修
飾指定手段と、この行修飾指定手段によ゛る行修飾指定
時に、回転・斜体の文字形態選択画面を選択的に表示す
る手段と、この文字形態選択画面より任意の文字形態を
選択する入力手段と、この入力された文字形態選択情報
を上記文書の行に対応付けて記憶する行修飾情報記憶手
段と、この記憶手段に記憶された文字形態選択情報を任
意選択的に表示する表示画面選択手段とを備え、入力さ
れた文書の行を単位に回転・斜体の文字形態を設定でき
る構成としだもので、これにより入力された文書の行を
単位に変化に富んだ各種の文書を容易に作成することが
できる。
C発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例による装置の構成を示すブロ
ック図である。
第1図に於いて、10はキーボード(KB)、外部記憶
となるオーディオカセット磁気テープ装置を用いたデー
タレコーダ(CMT) 、液晶ディスプレイ(LCD)
、シリアルプリンタ(PRT)等の機構部名々の入出力
制御を行なう入出力制御回路部それぞれを制御対象とし
、装置全体の制御を司る処理装置(CPLJ)、更には
、辞書領域、文字フォント領域、プログラム領域等をも
つROM及びRAMでなるに部記憶部等とともに1チツ
プ化した大規模集積回路装置であり、実機に於いては1
00ピンの端子構造をもって構成され、特願昭59−2
04455号、特願昭59−204456号、特願昭5
9−204462号等に示される半導体集積回路技術を
もとに実現している。
以下この大規模集積回路装置をスーパインテグレーショ
ン又はSlと呼称する。
11乃至19はそれぞれ上記5110の内部構成要素で
ある。このうち、11は装置全体の制御を司るCPUで
あり、ここではキー人力判別、仮名漢字変換、文書の編
集校正等の処理に加え、行属性情報に従う行単位の文字
修飾、及び印刷停止Ill mを含む行修飾処理を実行
する。尚、実機に於いてはこのCP Ll 11を28
0相当の論理構造としている。
又、図に於いては、8110内部のシステムバスに繋が
る外部のバス、接続端子、更にはS■10内部に設けら
れるカウンタ/タイマ等のロジックを省略して示してい
る。
12乃至18はそれぞれ上記CP U 11の内部シス
テムバスに接続される5110の内部構成要素である。
このうち、12は周辺制御回路(双方向インターフェイ
ス回路)であり、3ボートのうちの一つのポートがキー
ボードスキャンデータの出力(4ビツト)と力、セット
書込みデータの出力(1ビツト)に用いられ、他の一つ
のポートがキーボードリターン信号の入力(8ビツト)
に用いられる。この周辺制御回路を以下PPIと呼称す
る。実機に於いてはこのPP112を8255相当の論
理構造としている。
13は上記PP112のキーボードスキャンデータ出力
(4ビツト)を受けて該データをデコードし、9種のス
キャン信号としてキーボードに送出するデコーダ(DC
E)である。
14はRAMであり、ここでは文書バッフy!!域、行
修飾情報領域、外字パターン領域、暫定辞書領域等が確
保されるとともに、行イメージバッファ(D−BUF)
140の領域が確保されるもので、その詳細は第2図に
示すメモリマツプを参照して後述する。
15はROMであり、ここでは、システムプログラム、
辞書、英文フォントを含む文字フォント、変換テーブル
、複数画面のメツセージ等が格納される。
16はCP Ll 11の制御の下に外部記憶となるオ
ーディオカセット磁気テープ装置を用いたデータレコー
ダ(CMT)の読出し/書込み制御を行なうカセットイ
ンターフェイス回路(CMT−INTF)であり、デー
タ書込み時に於いては、書込み開始に先立ち、リーダ部
として約10秒間オール“1”のデータを出力し、その
後にPP112より出力されるビットシリアルのカセッ
ト書込みデータ(行修飾領域データ/文書領域データ/
外字パターン領域データ/R句登録領域データ/暫定辞
書領域データ等)を出力し、その後にトレーラ部として
約2秒間オール“0”のデータを出力する。
17はLCD制御回路(LCDC)であり、RA M 
14内に設けられる行イメージバッフ?140をアクセ
スしLCD表示データを出力する。
18はプリンタコントローラ(PRTC)であり、CP
 tJ 11の制御の下に、RAM14を介してプリン
トイメージデータを出力する。
19はクロックジェネレータ(CG)であり、外部の発
振器(O20)20より出力される基本クロックを受け
て所定の分周クロック、タイミング信号等を出力する。
20は基本クロックを生成し、S■10内部のクロック
ジェネレータ19に供給する発振器(O20)、30は
同じ<5110内部のPPl12及びデコーダ13に接
続されたキーボード(KB)、40は書込みデータを録
音可能なアナログ量の信号に変換す、るD/A変換器と
再生されたアナログ量の信号をデジタル信号に変換する
A/D変換器を有してなるCMTアダプタ41を介して
8110内部のカセットインターフェイス回路16に接
続されたオーディオカセット磁気テープ装置を用いてな
るデータレコーダ(CMT)、50はLCDドライバ(
LCD−D RV ) 51ヲ介してS■10内部のし
CD制御回路17に接続された液晶ディスプレイ(以下
LCDと称す)、60は同プリンタコントローラ18に
接続されたシリアルプリンタである。
ここでは上記LCD50の表示すイズを第5図に示す如
く、1行X10桁(1桁; 24X 24ドツト)構成
とし、そのうち最右桁を除く9桁を実質文字表示桁に使
用し、最右桁の1桁をシフトモード表示に使用している
。更に上記各桁の下段には行修飾の有無を表示する行修
飾インジケータを含む少数ドツト(8X24ドツト)構
成のガイド表示部が設けられる。又、上記シリアルプリ
ンタ60は、順方向/逆方向の紙送り制御を可能とし、
後述する行修飾設定で逆方向改行(改行B/改行0(拡
大文字のみ))が設定された行の中槽時に於いて逆 。
方向の紙送りを行なう。
第2図は上記第1図に示すRAM14のメモリマツプで
あり、同RAM14には、上述したLCD制御回路17
によってアクセスされる行イメージバッファ140、文
書情報(文字コード列)を貯える文書バッファ141、
上記文書バッファ141に貯えられる文書の行を単位に
、回転・斜体、更には文字サイズ、行ピッチ、文字量間
隔、白抜き指定、印刷停止の有無等の各種の行修飾情報
を貯える行属性バッファ142、登録された外字パター
ンを貯える外字パターンバッファ143、更には暫定辞
書領域、制御情報領域、語句登録領域等が設けられる。
ここでは、行イメージバッファ140に3888バイト
(54X72バイト)を割付け、文書バッフ7141 
k−3200バーi’ト(1600字×2バイト)を割
付け、行属性バッファ142に198バイト(99行×
2バイト)を割付け、外字パターンバッファ143に2
16バイト(3字×72バイト)を割付けている。
第3図は上記第2図に示す行属性バッファ142に貯え
られる行修飾情報の構造及びその内容を示したもので、
ここでは、文字量間隔に2ピツト(”00”二文字間O
(oドツト)〜“11”;文字間3(12ドツト))を
割付け、行ピッチに4ビツト(“1111”:改行B(
改行量ニー8インチ/120)、“oooo” :改行
0(改行量二〇インチ/120)、“0001”:改行
H(改行量;+8インチ/120)、“0010″;改
行K(改行量:+16インチ/120)、“0011”
;改行E(改行量:+20インチ/12o)、“010
0”;改行1(改行量:+30インチ/120)〜“0
111”;改行4(改行量;+60インチ/120))
を割付け、文字サイズに4ピツト(“0001”:サイ
ズ1(24X24ドツト)〜“1001” :サイズ9
(576x576ドツト))を割付け、回転・斜体に3
ピツト(“000”;回転・斜体指定熱、“001”;
回転1(90°)、“010”;回転2 (180°)
、“011”:回転3 (270°)、“100”;斜
体指定)を割付け、白抜きの有無に1ピツト(“1″=
有/“0”:無)を割付け、印刷停止の有無に1ピツト
(“1”:停止布/″0”:停止無)を割付けている。
第4図(a)乃至(+)は上記行修飾設定時に於ける各
選択画面(行修飾設定メニュ画面)と、その画面切換え
操作順序を示したもので、ここでは縦方向(上/下)の
カーソルキー操作で画面切換えを行ない、横方向(左/
右)のカーソルキー操作で項目の選択(カーソルによる
選択項目指定)を行なう構成としている。
この行修飾画面への表示切換えは、実機に於いては、[
機能]キーを押下した状態で [は/−/−/〃]キーを押下することにより、行修飾
表示モードの指示入力を行なっているが、ここでは説明
を簡素にするため、上記した行修飾表示モード指示のた
めの組合わせキー操作を単に[行修飾]キー操作と呼称
する。又、上記行修飾設定時に於いては、上/下のカー
ソルキー操作で選択画面を更新することにより、その更
新前の選択画面の項目選択が終了した(カーソル位置の
項目が選択された)とみなし、[選択/実行]キーが押
下されることによって行修飾の設定が終了したものとし
て、その行修飾情報を上記行属性バッファ142に書込
む。尚、上記行修飾表示モード時に於いて、非選択の際
は、書式設定で設定された選択状態、又は全文削除で設
定された状態(例えば図示するカーソル(斜線)位置状
態)となっており、この際の各設定値をここでは行修飾
標準値と称している。
第5図は上記L C050の表示画面構造を示しており
、ここでは表示すイズを1行×10桁(1桁=24X 
24ドツト)構成とし、そのうち最右桁を除く9桁を実
質文字表示桁に使用し、最右桁の1桁をシフトモード表
示に使用している。更に上記各桁の下段には少数ドツト
(8X24ドツト)構成のガイド表示部が設けられ、文
字表示桁に表示されている文字列に対する、行修飾の有
無(行修飾された状態にあるとき[−−−]を点灯表示
)、行、桁、1行字数等を表示する。上記行−飾の有無
を表示する機構部をここでは行修飾インジケータと称し
ている。尚、上記ガイド表示部には行修飾インジケータ
とは異なる特定の桁位置(図では第1桁)に装置の動作
用電源となる電池の消耗状態を表示する電池消耗インジ
ケータ(ここでは行修飾インジケータと同一の表示パタ
ーン)が設けられる。
第6図は上記行修飾インジケータの表示11mフローを
示すフローチャートである。ここに示されする「行修飾
標準値」については上述した通りであり、ここではその
説明を省略する。
第7図は上記行修飾設定で「印刷停止有」が設定された
際の印刷処理フローを示すフローチャートである。尚、
文書印刷の指定は、実機に於いては、[機能]キーを押
下した状態で [−/¥/≧/・・・]キーを押下することにより、文
書印刷の指示入力を行なっているが、ここでは説明を簡
素にするため、上記した文書印刷指示のための組合わせ
キー操作を単に[文書印刷]キー操作と呼称する。
第8図は上記第7図に示される印刷メニュの内容を示す
図であり、上記「印刷停止有」の行位置で印刷が停止し
た際に於いても同様のメニュが表示される。ここでは、
上記行修飾設定時と同様のカーソルキー操作で、「縦書
き/横書」、「左余白」、[和文フォント(24X 2
4ドツト)/英文フォント(横18・縦24ドツト)」
等の設定が可能となる。
第9図(a)乃至(e)はそれぞれ上記行修飾設定手段
で設定された各種の文字形態を示す図である。図中、U
は文字量間隔、■は行ピッチを示している。
第10図は上記オーディオカセット磁気テープ装置を用
いたデータレコーダ40の記録フォーマットを示す図で
あり、上記8110内のカセットインターフェイス回路
16の制御の下に、データ書込み時に於いて、書込み開
始に先立ち、リーダ部として約2秒問オール“1″のデ
ータが書込まれ、その後にPP112より出力されるピ
ットシリアルのカセット書込みデータ(行修飾情報/文
書情報/外字パターン/登録語句/暫定辞書等)が書込
まれ、その後にトレーラ部として約2秒問オール“0”
のデータが書込まれる。
ここで上記各図を参照して一実施例の動作を説明する。
                      1漢字
混じり文の入力時に於いては、キーボード30より入力
されたキー人力信号が5IIO内のCP U 11の制
御により仮名漢字変換され、RAM14内の文書バッフ
ァ141に貯えられる。この際、CP U 10;t、
PP r 12を介り更G、:y’フータ13ヲ介して
キーボード30にスキャン信号を出力し、そのリターン
信号をPP112をより入力してキー判別を行ないキー
コードを生成する。更に、同キーコードをもとに仮名人
力された漢字指定部分についてROM15内の辞書、更
にはRA M 14内の暫定辞書等を索引し、仮名漢字
変換処理した後、その変換された漢字コードを含む入力
文字コード列を文書バッファ141に貯える。
上記した文書入力時に於いて、文書バッファ141に貯
えられる入力文字は、CP U 11の制御の下に順次
行イメージバッファ140上にパターン!開され、L 
CD I制御回路11の表示1IIJIj1更にはLC
Dドライバ51の表示ドライブでLCD5G上に最大9
桁をもって表示出力される。
このようにして入力された既入力文書は、カーソルキー
操作により、L C050上に最大9文字の文字列をも
って任意に表示でき、文書の校正、訂正等に供される。
上記した入力文書に対して、行を単位に、回転・斜体を
始め、文字サイズ、改行ピッチ、文字量間隔等の各文字
修飾、又は印刷停止の指定を行ないたい場合は、修飾し
たい行位置の文字列をカーソルキー操作で選択し表示し
て、[機能]キーと他の特定キーとの組合わせによる[
行修飾]キー操作により行修飾の指定を行なう。
CP tJ 11は、[行修飾]キーの操作入力を判別
すると、L CD 5Gの表示モードを文書表示モード
から行修飾表示モードに切換える。その様子を第4図に
示している。第4図(a)は上記文書表示モードにある
際の表示状態を示し、同図(b)は上記[行修飾]キー
操作により行修飾表示モードに切換えられた初期の表示
状態を示している。ここでは最初に文字量間隔を選択す
るための選択画面が表示される。
この行修飾表示モードに於いては、上下方向のカーソル
キー操作で選択画面の切換えを行ない、左右方向のカー
ソルキー操作でカーソル指定による項目選択を行なう。
例えば上記回転・斜体を選択するための選択画面が表示
された状態で、左右方向のカーソルキー操作による項目
選択を行なわず、上下方向のカーソルキー操作で選択画
面切換えを行なうと、上記選択画面上にカーソル表示さ
れた回転・斜体の被選択項目が選択されたものとして、
次に新たに表示された選択画面の項目が選択対象となる
上記選択画面の切換えで「回転・斜体」の選択画面を表
示し、カーソルキー操作でカーソルを移動して回転・斜
体の項目を設定変更し、その後に選択画面を切換え、又
は[選択/実行]キーを操作することにより、設定変更
された文字形態情報をもつ行修飾情報が上記行属性バッ
ファ142内の上記選択された行位置に対応する行属性
記憶領域に記憶される。又、上記選択画面の切換えで「
印刷停止」の選択画面を表示し、カーソルキー操作でカ
ーソルを移動して「印刷停止有」を選択し、その後に[
選択/実行]キーを操作することにより、「印刷停止有
」の制御情報をもつ行修飾情報が上記同様に対応する行
属性記憶領域に記憶される。この際の行属性バッファ1
42と文書バッファ141との対応及び行修飾情報の設
定内容を第3図に示している。
上記した行修飾設定手段に於いて、文書バッファ141
に貯えられた文書の任意の行位置に対する新たな行修飾
設定が行なわれた後は、同文書バッファ141内の既入
力文書をカーソルキー操作でLCD50上に表示するこ
とにより、同L CD 50上のガイド表示部に、その
表示文字列の行、及び桁と1行当りの字数が表示される
とともに、行修飾インジケータ、更には電池消耗インジ
ケータが選択的に表示される。この際のガイド表示形態
を第5図に示し、上記行修飾インジケータの点灯制御処
理手順を第6図に示している。
即ち、第6図に於いて、カーソル操作により表示文字列
を選択すると、そのカーソル指定された表示文字列の行
位置、桁位置、及び1行当りの字数が表示されるととも
に、行属性バッファ142に貯えられた対応する行位置
の行修飾情報が参照され、同情報が行修飾標準値と比較
されて、上記カーソルにより選択された表示行に対し行
修飾が設定されてい7るか否かが判断される(第6図ス
テップA11〜A15)。
ここで、行修飾が設定されていなければ、即ち上記行修
飾情報の内容が上記行修飾標準値と一致すれば、行修飾
インジケータを点灯させず、又、行修飾が設定されてい
れば、即ち上記行修飾情報の内容が上記行修飾標準値と
一致しなければ、行修飾インジケータを点灯させる(第
6図ステップAle、 A17)。このような行修飾イ
ンジケータの表示制御が、カーソルキーによって選択さ
れた表示文書の全ての行に対して行なわれる(第6図ス
テップAI8〜A24. A12〜A17)。
このように行修飾インジケータの点灯状態から、行修飾
が行なわれた行位置を容易に確認できる。
つぎに、上記文書の印刷処理動作について説明する。
この文書印刷時に於いては、[機能]キーと他の特定キ
ーとの組合わせによる[文書印刷]キー操作により文書
中頃の指定を行なう。
CP U 11は上記[文書印刷]キーの操作入力を判
別すると、L CD 50の表示モードを文書表示モー
ドから印刷メニュの表示モードに切換える。その様子を
第7図、及び第8図に示している。
CPU11は上記[文書中@l]キーの操作入力を判別
すると、印刷行位置を示す行カウンタのカウント値を初
期設定した後、LCD制御回路17を制−して、第8図
に示すような印刷メニュをカーソルキー操作に伴いL 
CD 50上に順次選択的に表示する(第7図ステップ
B11. B12)。この際の画面切換え、及び項目選
択も上記した行修飾設定の際の画面切換え及び項目選択
と略同様にカーソルキー操作により行なわれるもので、
上下方向のカーソルキー操作で「縦書き/横書」、「左
余白」、     ′「和文フォント(24X 24ド
ツト)/英文フォント(横18・縦24ドツト)」等の
画面切換えが行なわれ、左右方向のカーソルキー操作で
その各画面の文書形態が選択される。尚、「左余白」の
設定に関しては、右方向カーソルキーを1回操作する毎
に桁数値がインクリメント(+1)され、左方向カーソ
ルキーを1回操作する毎に桁数値がデクリメント(−1
)される。
上記表示内容に従う文書形態選択操作の後、[選択/実
行1キーが操作されることによって、この文書形態設定
情報がRA M 14内の制御情報領域内に設けられた
印刷情報保持部に書込まれる。
次にCP Ll 11は、行属性バッファ142内の行
修飾情報を第1行目の行修飾情報より順次読出して、「
印刷停止」の設定された行位置を検索し、印刷すべき行
数を求めた後、上記印刷情報保持部の印刷情報をもとに
、その行位置まで印刷処理を実行する(第7図ステップ
813〜B21)。
そして「印刷停止」の設定された行位置で印刷が停止す
ると、再び上記印刷メニュが表示され、上記停止行以降
の「縦書き/横書」、「左余白」、「和文/英文」等の
印刷形態の変更が可能となる。
更に、その印刷形態の設定後、再び[選択/実行フキ−
が操作されることにより、上記停止行の次の行位置から
新たに設定された文書形態に従う印刷が開始される。
又、上記「印刷停止」の設定行が検索される以前に印刷
対象文−の終了した(L+1行に文書が存在しない)こ
とが検知されると、その行位置までの印刷行数を求め、
同行位置までの印刷処理を実行する(第7図ステップ8
13〜815.822〜B24)。
この際、印刷実行時に於いてはLCD50の文字表示桁
に[−印刷中一]のメツセージが表示される。又、上記
印刷実行時に於いては、印刷行に対応する行属性バッフ
ァ142内の行修飾情報の内容に従い、行を単位に任意
選択的に文字修飾が行なわれる。この際の各文字修飾内
容を第3図に示し、その各文字フォント例を第9図(a
)乃至(e)に示している。例えば印刷行の行修飾情報
の回転・斜体の設定値が、“ooo”であれば回転・斜
体無、“ooi”であれば回転1(半時針方向90°)
、“010”であれば回転2 (180°)、”011
”であれば回転3(半時針方向210°)、“100″
であれば斜体布(即ち斜体指定)の各文字形態となる。
又、印刷行の行修飾情報の改行ピッチが、改行B=逆改
行(“1111″)であれば−87120インチ(逆方
向紙送り)、改行H−半改行(“0001”)であれば
8/120インチ、改行に一罫線改行(0010”)で
あれば167120インチ、改行E−英文改行(“00
11″)であれば20/ 120インチ、改行1 (”
0100” )であれば30/ 120インチ、改行2
(“0101”)であれば40/ 120インチ、改行
3(“’0110”)であれば45/ 120インチ、
改行4(“’0111”)であれば60/ 120イン
チの改行量にて紙送りt!1111が実行される。又、
印刷行の行修飾情報の文字量間隔が、文字間O(“00
”)であれば、印刷文字間ピッチはOドツト、文字間1
(“01″)であれば3ドツト、文字間2(“10”)
であれば6ドツト、文字間3(′″11”)であれば1
2ドツトの文字間スペースとなる。又、文字サイズは、
サイズ1(“0001″)であれば縦×槓−24X 2
4ドツト、サイズ2(”0010”)であれば縦×横−
32×32ドツト、サイズ3(“0011”)であれば
縦×横−40X 40ドツト、サイズ4(“0100″
)であれば縦×横−24x 48ドツト(横倍角)、サ
イズ5(0101”)であれば縦×横−48X 48ド
ツト、サイズ6(“0110”)であれば縦×横w 9
6X 96ドツト、サイズ7(“0111 ” )であ
れば縦×横−192X  192ドツト、サイズ8(“
1000”)であれば縦X横−288x 288ドツト
、サイズ9(“1001”)であれば縦×横−576x
 576ドツトとなる。又、白抜き指定は、“O11で
無、“1″で有となる。
第9図に於いて、Uは文字l!lR隔、■は改行ピッチ
を示している。又、同図(a)は文字修飾を行なわない
全角(サイズ1)の文字列、同図(b)は拡大指定(サ
イズ3)された文字列、同図(C)は回転指定(回転2
−180°)された全角文字列、同図(d)は斜体指定
(斜体布)された全角文字列、同図(e)は白抜き及び
拡大指定(白抜き有・サイズ5)された文字列をそれぞ
れ示している。
このようにして、行属性バッファ142に貯えられた行
修飾情報に従い、行を単位とした回転・斜体を含む文字
修飾処理が実行される。
又、上記した文書情報をカセットテープに保存する際の
文書保存の指定は[補助]キーと特定キーとの組合わせ
による[保存]キーの操作により行なわれる。CP U
 11は上記[保存]キーの操作入力を判別すると、[
文書保存]のメツセージをL CD 50の文字表示桁
に表示し、[選択/実行]キーの入力を判別すると保存
処理を開始する。即ち、CP U 11は、上記[選択
/実行]キーの入力を判別すると、データレコーダ40
の録音準備が完了したことをmlする。そして、先ずR
AM14に貯えられたデータの書込みに際し、リーダ部
のデータを出力する。即ち、ここではオール“1″のデ
ータを1秒問出力する。その後、RAM14に貯えられ
たデータを読出し、ビットシリアルのカセット書込みデ
ータに変換して出力する。この書込みデータ順序は、行
属性バッファ142に貯えられた行修飾情報、文書バッ
ファ141に貯えられた文書情報、外字パターンバッフ
ァ143に貯えられた外字パターン、語句登録領域に貯
えられた登録語句、暫定辞書領域に貯えられた暫定辞書
の順である。更にこのカセット書込みデータの出力後、
トレーラ部として2秒間、オール“0”のデータを出力
する。これらのデータは順次PP112を介し、更にカ
セットインターフェイス回路16を介してCMTアダプ
タ41に入力され、アナログ量のオー゛ ディオ信号に
変換された後、データレコーダ40に供給されて、同レ
コーダにセットされたカセットテープに記録(録音)さ
れる。
この際のカセットテープ上の記録フォーマットを第10
図に示している。
このように、外部のデータレコーダ40には、行修飾情
報、外字パターン等が文書情報に阻隔して保存される。
上述したような行修飾機能をもつことにより、表示文字
桁数の少ない低価格、かつコンパクトな文書作成装置に
於いて、任意の行を単位に、回転    1・斜体、更
には文字サイズ、改行ピッチ、文字間閣隔等の文字修飾
を設定でき、これにより、任意の行を単位に、回転・斜
体文字を含めた任意の文書形態を容易に設定し変更でき
、又、種々の文字の組合わせによる混在印刷を容易に行
なうことができる。又、印刷対象となる文書の任意の行
位置で印刷を停止させることができるため、例えば一度
に表示できる文字数が大幅に制約されることから文書の
一部を打出し、チェック又は参照したい場合等に於いて
、これらを簡単な操作で容易に実現することができる。
又、上記行単位の印刷停止の指示と、その停止行以降の
文書形態の設定変更との組合わせにより、操作者が印刷
の途中で印刷形態を変更したい場合、又は印刷途中の成
る行位置から印刷リボン色を変え色分は印刷をしたい場
合、又は多段組印刷を行ないたい場合、又は印刷□途中
の成る行位置から印刷位置をずらせたい場合、更には行
単位での縦書き、横書きの混在印字等、様々な文書修飾
が簡単な操作で容易に実現できる。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、表示文字桁数の少
ない低価格、かつコンパクトな文書作成装置に於いて、
入力文書の行単位の文字修飾を指定する行修飾指定手段
と、この行修飾指定手段による行修飾指定時に、回転・
斜体の文字形態選択画面を選択的に表示する手段と、こ
の文字形態選択画面より任意の文字形態を選択する入力
手段と、この入力された文字形態選択情報を上記文書の
行に対応付けて記憶する行修飾情報記憶手段と、この記
憶手段に記憶された文字形態選択情報を任意選択的に表
示する表示画面選択手段とを備え、入力された文書の行
、を単位に、回転・斜体の文字形態を設定できる構成と
したもので、これにより入力された文書の行を単位に変
化に富んだ各種の文書を容易に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける装置の構成を示すブ
ロック図、第2図は上記実施例に於けるRAM内のメモ
リマツプを示す図、第3図は上記実施例に於ける行修飾
情報の構成とその内容を示す図、第4図(a)乃至(e
)は上記実施例に於ける各種選択画面とその表示順序を
示す図、第5図は上記実施例に於ける表示画面の構造を
示す図、第6図は上記実施例に於ける行修飾インジケー
タの表示制御フローを示すフローチャート、第7図は上
記実施例に於ける印刷処理フローを示すフローチャート
、第8図は上記実施例に於ける印刷メニュの内容とその
表示フローを示す図、第9図(a)乃至(e)は上記実
施例に於ける各種の修飾文字形態を示す図、第10図は
上記実施例に於けるデータレコーダの記録フォーマット
を示す図である。 10・・・S■、11・・・CPU、12・−PPI、
13・・・デコーダ、14・・・RAM115・・・R
OM、16・・・カセットインターフェイス回路、17
・−L CD制御回路、18・・・プリンタコントロー
ラ、19・・・クロックジェネレータ、20・・・発振
器、30・・・キーボード、40・・・データレコーダ
、41・・・CMTアダプタ、50・・・LCD、60
・・・シリアルプリンタ、 140・・・1行イメージ
バッファー、141・・・文書バッファ、142・・・
行属性バッファ、143・・・外字パターンバッファ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 (a)          1m774にとsl−@+
Qコt (b)(文乍間1llI隔傷面)   え、4   。 口 、 31    叩 第 4 E 匿い[1口 第7図 第8図 (b)AB CDE (c)VHoG:I (d)  ABCDf 第9図 手続補正書防側 1.事件の表示 特願昭60−129235号 2、発明の名称 文書作成装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (307)  株式会社 東芝 4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビル7、
補正の内容 (1)  明細書第30頁第19行目に「第4図(a)
乃至(e)」とあるを「第4図(a)乃至(1)」と訂
正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、入力文書の行単位の文字修飾を指定する行修飾
    指定手段と、この行修飾指定手段による行修飾指定時に
    、回転・斜体の文字形態選択画面を選択的に表示する手
    段と、この文字形態選択画面より任意の文字形態を選択
    する入力手段と、この入力手段で入力された文字形態選
    択情報を上記文書の行に対応付けて記憶する行修飾情報
    記憶手段と、この行修飾情報記憶手段に記憶された文字
    形態選択情報を任意選択的に表示する表示画面選択手段
    とを備え、入力された文書の行を単位に回転及び斜体の
    文字形態を設定することを特徴とした文書作成装置。
  2. (2)、行修飾指定時に表示される文字形態選択前の文
    字形態選択画面を回転・斜体の形態変更をしない選択状
    態とした特許請求の範囲第1項記載の文書作成装置。
  3. (3)、上記行修飾指定の起動を特定の2つのキーの組
    合わせ操作により行なう特許請求の範囲第1項記載の文
    書作成装置。
  4. (4)、上記選択画面の切換え、及び回転・斜体の文字
    形態選択をカーソル指定により行なう特許請求の範囲第
    1項記載の文書作成装置。
  5. (5)、上記回転・斜体の文字形態選択画面を他の選択
    画面に切換えることにより回転・斜体の文字形態選択を
    終了し、特定の機能キーが操作されることにより回転・
    斜体の文字形態を含む選択情報を上記行属性記憶手段に
    記憶する特許請求の範囲第1項記載の文書作成装置。
JP60129235A 1985-06-14 1985-06-14 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法 Pending JPS61286891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129235A JPS61286891A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129235A JPS61286891A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286891A true JPS61286891A (ja) 1986-12-17

Family

ID=15004515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129235A Pending JPS61286891A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286891A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101887A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Sony Corp Character display
JPS5962945A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Sharp Corp モ−ド設定方式
JPS59202494A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 三洋電機株式会社 重ね書きパタ−ン修正装置
JPS6048080A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 日本電気株式会社 画像表示方式
JPS6093480A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 キヤノン株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101887A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Sony Corp Character display
JPS5962945A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Sharp Corp モ−ド設定方式
JPS59202494A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 三洋電機株式会社 重ね書きパタ−ン修正装置
JPS6048080A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 日本電気株式会社 画像表示方式
JPS6093480A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 キヤノン株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61286891A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JP2607044B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JP2573174B2 (ja) 文書作成装置
JPS61286923A (ja) 文書作成装置
JPS61286887A (ja) 文書作成装置
JPS61286922A (ja) 文書作成装置
JPS61286893A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JPS61286892A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JPS61286885A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JPS61286888A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における表示出力制御方法
JPS61286970A (ja) 文書作成装置
JPS62107371A (ja) 文書作成装置
JPH0354376B2 (ja)
JPH06110891A (ja) 文書作成装置
JPS62103762A (ja) 文書作成装置
JPS6177982A (ja) 文書処理方法
JPS62210532A (ja) 印刷制御方式
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPS62105640A (ja) 印刷制御方式
JPS61122776A (ja) 入出力装置
JPS62108067A (ja) 印刷制御方式
JPS62212821A (ja) 印刷制御方式
JPH0430050B2 (ja)
JPS59201129A (ja) 文書作成装置