JPS6128661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128661B2
JPS6128661B2 JP273681A JP273681A JPS6128661B2 JP S6128661 B2 JPS6128661 B2 JP S6128661B2 JP 273681 A JP273681 A JP 273681A JP 273681 A JP273681 A JP 273681A JP S6128661 B2 JPS6128661 B2 JP S6128661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
water
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP273681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116029A (en
Inventor
Yoshitsugu Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP273681A priority Critical patent/JPS57116029A/ja
Publication of JPS57116029A publication Critical patent/JPS57116029A/ja
Publication of JPS6128661B2 publication Critical patent/JPS6128661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイソプロピルアミノプロパノール誘導
体の新規製造方法に関し、さらに詳しくは式
() 〔式()中、Rは水素原子またはアルキル基
を示す〕で表わされるイソプロピルアミノプロパ
ノール誘導体と、式() 〔式()中、Rは前記と同じ意味を、R1
直鎖状または分枝状の飽和または不飽和脂肪族炭
化水素残基を示す〕で表わされる芳香族スルホン
酸エステル類とを縮合剤の存在下に反応させるこ
とを特徴とする、式() 〔式()中、R1は前記と同じ意味を示す〕
で表わされるイソプロピルアミノプロパノール誘
導体の新規製造方法に関するものである。
本発明の式()で表わされる化合物〔以下化
合物()と記す〕中にはベーターアドレナリン
作動神経遮断作用を有することが知られており、
例えば1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ
−3−(2−アリルオキシフエノキシ)−プロパン
は狭心症および不整脈等の治療薬として有用な化
合物である。すなわち本発明の目的はかかる価値
ある薬理的性質を有する化合物()の新規製造
方法を提供するにある。
化合物()の既知製造方法としては基本的に
は次の二つのの製造経路に大別される。すなわち
その一つは、カテコールと飽和または不飽和脂肪
族ハロゲン化物とを不活性な溶媒中で脱酸剤の存
在下で反応させて2−アルキル(またはアルケニ
ルまたはアルキニル)オキシフエノール化合物を
得、次いでこの化合物()とハロゲン化エポキ
シプロパンとを反応させて3−〔2−アルキル
(またはアルケニルまたはアルキニル)オキシフ
エノキシ〕−1,2−エポキシプロパンを得、さ
らにこのエポキシ化合物にイソプロピルアミンを
反応させる製造方法(A経路)と、他の一つは前
記A経路同様にまずカテコールに飽和または不飽
和脂肪族ハロゲン化物を反応させて2−アルキル
(またはアルケニルまたはアルキニル)オキシフ
エノール化合物を得、次いでこの化合物に例えば
1−クロル−3−イソプロピルアミノ−2−プロ
パノールを反応させる製造方法(B経路)とが既
知である。
上記の既知製法経路を式に示めすと下記のとお
りである。
(上記式中R2はアルキル、アルケニルまたは
アルキニル基を示す) 上記AおよびB経路において、上記式に示す以
外にカテコールモノアルキル(またはアルケニル
またはアルキニル)エーテルに3−イソプロピル
アミノ−2−プロパノール基を導入する方法とし
て、1−イソプロピルアミノ−2−プロパノン誘
導体を製しこれを還元する方法、または1−ハロ
ゲノ−2−ヒドロキシ−3−〔アルキル(または
アルケニルまたはアルキニル)オキシフエノキ
シ〕−プロパンにイソプロピルアミンを反応させ
る方法および1−アミノ−2−ヒドロキシ−3−
〔2−アルキル(またはアルケニルまたはアルキ
ニル)オキシフエノキシ〕−プロパンに例えば臭
化イソプロピルを反応させる方法等も既知である
が、これらの既知方法も基本的には上記Aおよび
Bの合成経路の範囲に入る。
すなわち上記既知製法は、カテコールの一つの
水酸基にまず飽和または不飽和脂肪族ハロゲン化
物を反応させてカテコールモノアルキル(または
アルケニルまたはアルキニル)エーテルとしたの
ち、残る水酸基にイソプロピルアミノプロパノー
ル基を種々な合成方法で導入することにより目的
とする化合物()を得る方法である。これらの
既知方法は例えばカテコールモノアルキル(また
はアルケニルまたはアルキニル)エーテルの合成
において望ましくないカテコールジアルキル(ま
たはアルケニルまたはアルキニル)エーテルの副
生を伴なうこと、また上記B経路における原料化
合物である1−ハロゲノ−3−イソプロピルアミ
ノ−2−プロパノールは、それ自体が不安定な化
合物で分子内四級化してアゼチジニウム化合物ま
たは複雑な重合物となり好ましくない(参照:有
機合成協会誌、22巻、(1964年)、546ページ)。ま
た1−イソプロピルアミノ−2−プロパノン誘導
体を還元する既知方法、さらにまた1−ハロゲノ
−2−ヒドロキシプロパン誘導体にイソプロピル
アミンを反応させる既知方法および1−アミノ−
2−ヒドロキシプロパン誘導体に臭化イソプロピ
ルを反応させる既知方法等はこれらの中間または
前駆化合物自体の合成が極めて繁雑で化合物
()の製造方法としては必ずしも有利とはいい
難い。
本発明者は前記したように薬理的に価値ある化
合物()の新規製造方法を開発すべく種々研究
を行なつた結果、本発明の式()で表わされる
1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−3−
〔2−フエニル(またはアルキルフエニル)スル
ホニルオキシ−フエノキシ〕プロパン(以下化合
物()と記す〕式()で表わされる芳香族ス
ルホン酸エステル類〔以下化合物()と記す〕
とを縮合剤の存在下に反応させることにより容易
に化合物()が生成するという驚くべき事実を
見出し本発明を完成するに至つた。
すなわち本発明の方法は化合物()と化合物
()とを縮合剤の存在下に反応させることを特
徴とする化合物()の新規製造方法を提供する
ものである。
なお、化合物()はカテコールモノフエニル
スルホネートまたはカテコールモノアルキルフエ
ニルスルホネートを出発原料として、これとエピ
クロルヒドリンとをアルカリの存在下に例えば不
活性溶媒中または水中で反応させて1,2−エポ
キシ3−〔2−フエニル(またはアルキルフエニ
ル)スルホニルオキシ−フエノキシ〕−プロパン
を得ついでこの化合物とイソプロピルアミンとを
反応させることにより容易に製造し得る。
本発明の方法を化合物()の合成経路を含め
て反応式に示すと下記のとおりである。
(上記反応式中、Xはハロゲン原子、Rは水素
原子またはアルキル基、R1は直鎖状または分枝
状の飽和または不飽和炭化水素残基を示す) 上記反応式中、化合物()は文献未記載の化
合物であるが、その前駆化合物である式()の
化合物もまた文献未記載である。化合物()お
よび()の合成方法は後記参考例において具体
的に記載する。なお両化合物に関しては本出願人
によつて既に特許出願(特願昭54−87488号およ
び特願昭54−116105号)されている。
本発明の方法を実施するには、化合物()と
化合物()とをアルカリ性縮合剤の存在下に反
応させることによつて行なわれる。アルカリ性縮
合剤としてはカ性ソーダまたはカ性カリが適す
る。アルカリ量は化合物()に対し1〜2モル
比で良く、この反応に不活性な溶媒を用いて行な
われる。この場合の溶媒としては例えばメタノー
ル、アセトン、ベンゼン、トルエン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムア
ミド等あるいはこれらの含水溶媒が挙げられる。
化合物()の芳香族スルホン酸エステル類とし
ては例えばメタノール、エタノール、ノルマル−
プロパノール、イソ−プロパノール、ノルマル−
ブタノール、イソ−ブタノール、第2級−ブタノ
ール、アリルアルコール、メタリルアルコールお
よびプロバギルアルコール等のパラトルエンスル
ホネートまたはベンゼンスルホネートが挙げられ
る。
反応温度は室温から100℃の間、なかでも5℃
〜80℃で容易に反応が進行する。100℃以上130℃
の如き高められた温度で行なうこともできるがこ
のような高められた温度で実施しなくとも前記し
た温和な条件で十分反応は進行する。反応時間は
3〜5時間でほとんど終了する。本発明方法を実
施するには、本反応に不活性な溶媒または、水あ
るいはこれらの含水溶媒中に化合物()、苛性
アルカリ、および化合物()を加えてかきまぜ
要すれば昇温することにより容易に実施できる。
反応混合物から目的とする化合物()を単離
するには化合物によつて生成したベンゼン(また
はアルキルベンゼン)スルホン酸アルカリの結晶
を過して除き、液から要すれば溶媒を減圧下
に留去したのち、残分に水を加えかきまぜて冷却
し結晶化させ過して取るか、または融点が低く
結晶化しない油状の場合はベンゼン等の溶媒で抽
出して取ることにより容易に単離できる。必要な
らば適当な溶媒を用いて再結晶するか減圧蒸留す
ることにより精製品を得る。あるいは粗製品を例
えば希塩酸に溶解し不溶物があれば例えばベンゼ
ンなどで抽出して除き、希塩酸溶解部をアルカリ
性とすることによつても精製単離することができ
る。
本発明の化合物()は常法により酸付加塩と
することができる。酸付加塩としては、例えば塩
酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、コハク酸塩、酒石
酸塩、サリチル酸塩等の無機酸および有機酸の塩
を挙げることができる。
以下に本発明の実施例および出発化合物の合成
参考例を示し本発明を具体的に説明する。
実施例 1 1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−3
−〔2−(4−メチルフエニルスルホニルオキシ)
−フエノキシ〕−プロパン3.8g(0.010モル)(参
考例−1参照)、メタノール20ml、水1mlおよび
カ性ソーダ0.9g(0.023モル)をかきまぜて溶解
した。60゜〜65℃に唄熱しこの中にパラトルエン
スルホン酸アリル25g(0.012モル)をベンゼン
2mlに溶解した溶液を滴下し60゜〜65℃で5時間
反応させた。反応物を冷却し析出したパラトルエ
ンスルホン酸ナトリウムを過しメタノールで洗
浄した。液からメタノールの大部分を減圧下に
留去し残分を水100ml中に排出し、析出した油分
をベンゼンで抽出した。ベンゼン層を希塩酸(10
%)10mlで抽出し、塩酸可溶部を希カ性ソーダ液
で冷時アルカリ性として析出した油分を十分に冷
却して結晶させた。過し冷水で洗浄後乾燥して
1−イソプロピルアミノ−2−−ヒドロキシ−3
−(2−アリルオキシフエノキシ)−プロパンを得
た。収量1.9g、収率71.7%。n−ヘキサンと酢
酸エチルの混合溶媒から再結晶して精製したもの
の融点77〜78℃であつた。既知の方法で得られた
ものと混融するも融点の降下を認めなかつた。こ
のものの元素分析およびIR分析の結果は次の通
りであつた。
元素分析結果 C(%) H(%) N(%) 実測値 67.80 8.65 5.22 計算値 67.89 8.74 5.28 (C15H23NO3として) 赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm-1
3240、2960、2900、2840、1590、1500、1450、
1260、1220、1120、1020、800、740、 このようにして得た遊離塩基3.5gを35%塩酸
1.4g、水15mlに溶解し、減圧下に水分を留去し
た後、残分にアセトンを加えて得た結晶を過し
てアセトンで洗浄し乾燥して1−イソプロピルア
ミノ−2−ヒドロキシ−3−(2−アリルオキシ
フエノキシ)−プロパン塩酸塩を得た。収量3.5
g、収率89.7%、融点107〜109℃であつた。この
ものの元素分析結果は次の通りであつた。
元素分析結果
C(%) H(%) N(%) Cl(%) 実測値
59.54 8.06 4.63 11.78 計算値
59.69 8.01 4.64 11.75 (C15H23NO3HClとして) 実施例 2 1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−3
−(2−フエニルスルホニルオキシフエノキシ)−
プロパン3.7g(0.01モル)(参考例−2参照)、
メタノール20ml、水2mlおよびカ性ソーダ0.9g
(0.023モル)をかきまぜて溶解した。60〜65℃で
加熱かきまぜ、この中にベンゼンスルホン酸n−
ブチル3.2g(0.015モル)をベンゼン3mlにに溶
解した溶液を滴下し60〜65℃で5時間反応させ
た。以下反応物を実施例1に記載したと同じじ要
領で処理して1−イソプロピルアミノ−2−ヒド
ロキシ−3−(2−ノルマル−ブトキシフエノキ
シ)−プロパンを得た。収量2.0g。収率73.0%。
n−ヘキサンから再結晶したものの融点は75゜〜
76℃であつた。このものの元素分析およびIR分
析の結果は次の通りであつた。
元素分析結果 C(%) H(%) N(%) 実測値 68.20 9.62 4.88 計算値 68.29 9.67 4.97 (C16H17NO3として) 赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm-1
3220、2960、2850、1600、1500、1470、1450、
1390、1330、1260、1230、1130、1080、1030、
920、880、800、740、 実施例 3 1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−3
−〔2−(4−メチルフエニルスルホニルオキシ)
−フエノキシ〕−プロパン3.8g(0.010モル)、メ
タノール20ml、水1mlおよびカ性ソーダ1.0g
(0.025モル)を60゜〜65℃で3時間かきまぜ室温
に冷却した。この中にパラトルエンスルホン酸ア
リリル1.5g(0.007モル)をトルエン2mlに溶解
して加え15゜〜18℃で1時間かきまぜたのちさら
にパラトルエンスルホン酸アリル1.0g(0.005モ
ル)を加え15゜〜18℃で3時間かきまぜた。以下
反応液を実施例1に記載したと同じ要領で処理し
て、1−イソプロピルアミノ−2−フエニル−3
−(2−アリルオキシフエノキシ)−プロパンを得
た。収量1.8g。収率67.9%。n−ヘキサンから
再結晶したものの融点は77゜〜78℃であつた。
参考例 1 水140ml、カ性ソーダ3.4g(0.085モル)およ
びカテコールモノ−4−メチルフエニルスルホネ
ート20g(0.075モル)を混合し、10〜15℃でか
きまぜ大部分のカテコールモノ−4−メチルフエ
ニルスルホネートを溶解した。ついでこれににエ
ピクロルヒドリン21g(0.227モル)を10〜15℃
で滴下した。さらに同温で7時間、ひきつづき室
温で7時間かきまぜて反応を終了した。ベンゼン
を加えて油分を抽出し、ベンゼン抽出部を水100
mlで2回水洗分液し、ベンゼンを留去して残分と
して粗製の1,2−エポキシ−3−〔2−(4−メ
チルフエニルスルホニルオキシ)−フエノキシ〕−
プロパンを得た。収量22g、収率90.7%、この粗
製品をノルマル−ヘキサンから再結晶したものの
融点は77〜79℃であつた。
このようにして得た1,2−エポキシ−3−
〔2−(4−メチルフエニルスルホニルオキシ)−
フエノキシ〕−プロパン5gと水2.5mlおよびイソ
プロピルアミン25mlを混合し15〜20℃で1時間か
きまぜた。ついで室温で6時間、さらに40℃で2
時間かきまぜて反応を終了した。
減圧下に余剰のイソプロピルアミンを留去し、
残分として粗製の1−イソプロピルアミノ−2−
ヒドロキシ−3−〔2−(4−メチルフエニルスル
ホニルオキシ)−フエノキシ〕−プロパンを得た。
一夜放置すると結晶となつた。このものの融点は
65〜75℃でであつた。収量5.8g、収率97.9%。
さらにノルマル−ヘキサンから再結晶したものの
旅点は81〜82℃であつた。
参考例 2 ジオキサン60ml、水50mlおよびカ性ソーダ2.5
g(0.062モル)をかきまぜて溶解した。この中
にカテコール−モノ−フエニルスルホネート15g
(0.060モル)をジオキサン10mlに溶解した溶液を
10〜15℃で加えてかきまぜた。ついでエピクロル
ヒドリン11g(0.119モル)を5〜10℃で30分間
を要して滴下した。さらに5〜10℃で1時間、15
〜20℃で8時間かきまぜ一夜置いて反応を終了し
た。反応液に水150mlを加え、析出した油分をベ
ンゼンで抽出した。ベンゼン抽出液を水洗し、ベ
ンゼンを減圧下に留去し、残分として1,2−エ
ポキシ−3−(2−フエニルスルホニルオキシ−
フエノキシ)−プロパンを得た。収量16.3g、収
率88.%。ついで水3ml、イソプロピルアミン30
mlおよび1,2−エポキシ−3−(2−フエニル
スルホニルオキシ−フエノキシ)−プロパン8.0g
を混合し15〜20℃で1時間かきまぜて溶解したの
ち室温で3時間、さらに40℃で2時間かきまぜて
反応を終了した。以下参考例1に記載したと同じ
要領で反応液を処理し、1−イソプロピルアミノ
−2−ヒドロキシ−3−(2−フエニルスルホニ
ルオキシフエノキシ)−プロパンを得た。収量9.0
g、収率94.7%。このものを希塩酸に溶解し不溶
物をベンゼンで抽出して除き、希塩酸可溶部に冷
却しながらアルカリを加えて析出した結晶を
過、水洗、乾燥し、さらにノルマル−ヘキサンか
ら再結晶したものの融点は91〜92℃であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式(I)中、Rは水素原子またはアルキル基
    を示す〕で表わされるイソプロピルアミノプロパ
    ノール誘導体と、式() 〔式()中、Rは前記と同じ意味を、R1
    直鎖状または分枝状の飽和または不飽和脂肪族炭
    化水素残基を示す〕で表わされる芳香族スルホン
    酸エステル類とを縮合剤の存在下に反応させるこ
    とを特徴とする、式() 〔式()中、R1は前記と同じ意味を示す〕
    で表わされるイソプロピルアミノプロパノール誘
    導体およびその酸付加塩の製造方法。
JP273681A 1981-01-13 1981-01-13 Preparation of isopropylaminopropanol derivative Granted JPS57116029A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP273681A JPS57116029A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Preparation of isopropylaminopropanol derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP273681A JPS57116029A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Preparation of isopropylaminopropanol derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116029A JPS57116029A (en) 1982-07-19
JPS6128661B2 true JPS6128661B2 (ja) 1986-07-01

Family

ID=11537610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP273681A Granted JPS57116029A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Preparation of isopropylaminopropanol derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57116029A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116029A (en) 1982-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529842B1 (en) Production of fluoxetine and new intermediates
RU2397981C2 (ru) Способ получения 5-(4-[4-(5-циано-3-индолил)бутил]-1-пиперазинил)бензофуран-2-карбоксамида
KR102266680B1 (ko) 벨리노스테트의 다형태 및 이의 제조 방법
JPH0662519B2 (ja) 環状中間体を用いたフエノ−ルエ−テルの製法
KR101308258B1 (ko) 엔독시펜의 신규한 제조 방법
RU2402532C2 (ru) Способ получения монтелукаста и соединения для его осуществления
JP5622842B2 (ja) アルキルアミン誘導体の製造方法
JP5305593B2 (ja) 高化学的r−5−(2−(2−エトキシフェノキシエチルアミノ)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩の調製
JP3467043B2 (ja) ブチルチオ−イソキノリン及びそれの中間体を製造するための方法
JPS6128661B2 (ja)
JPS6128660B2 (ja)
IE843109L (en) (alkylsulphonyl) methanesulphonates.
KR910000239B1 (ko) 메틸 2-테트라데실글리시데이트의 제조방법
JPS6355512B2 (ja)
JPS6126902B2 (ja)
CZ20032354A3 (cs) Příprava N@methylparoxetinu a souvisejících sloučenin jako meziproduktů
JPS623150B2 (ja)
US3751462A (en) Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides
KR100808281B1 (ko) 레르카니디핀 및 그 산부가염의 제조방법
US5932767A (en) Process for preparing dibenzocycloheptene compounds
KR900007628B1 (ko) 이미다졸 유도체의 제조방법
JPS6128659B2 (ja)
JP2022529000A (ja) 置換2-[2-(フェニル)エチルアミノ]アルカンアミド誘導体の製造方法
FR2614619A1 (fr) Procede de preparation de n-((chloro-2)-benzyl) (thienyl-2)-2 ethylamine
JPH08225572A (ja) Bms 180048および類似体を大量生産するための改良法