JPS6128659B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128659B2
JPS6128659B2 JP8268979A JP8268979A JPS6128659B2 JP S6128659 B2 JPS6128659 B2 JP S6128659B2 JP 8268979 A JP8268979 A JP 8268979A JP 8268979 A JP8268979 A JP 8268979A JP S6128659 B2 JPS6128659 B2 JP S6128659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
propane
isopropylamino
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8268979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567746A (en
Inventor
Yoshitsugu Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8268979A priority Critical patent/JPS567746A/ja
Publication of JPS567746A publication Critical patent/JPS567746A/ja
Publication of JPS6128659B2 publication Critical patent/JPS6128659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイソプロピルアミン誘導体の新規製造
方法に関する。さらに詳わしくは本発明は式
() 〔式()中、Rは水素原子たはアルキル基を
示す〕で表わされるイソプロピルアミン誘導体
と、式() X・CH2−CH=CH2 () 〔式()中、Xはハロゲン原子を示す〕で表
わされるハロゲン化アリルとを縮合剤の存在下に
反応させることを特徴とする式() で表わされる1−イソプロピルアミノ−2−ヒド
ロキシ−3−(2−アリルオキシフエノキシ)−プ
ロパンの新規製造方法に係わるものである。
1−イソプロピルアミノ−2−プロパノール誘
導体に類する化合物がベータアドレナリン作動神
経断作用を有するとが知られており、なかでも本
発明の方法によつて得られる1−イソプロピルア
ミノ−2−ヒドロキシ−3−(2−アリルオキシ
フエノキシ)−プロパン〔前記式()の化合
(以下()と略記する)〕はたとえば狭心症、不
整脈等の治療薬として有用な化合物である。すな
わち本発明の目的は価値ある薬理的性質を有する
()の新規製造方法を提供するにある。
()またはその類縁化合物である3−イソプ
ロピルアミノ−2−ヒドロキシ−(2−アルキル
オキシフエノキシ)−プロパン類の既知製造方法
としては基本的には次の二つの製造経路に大別さ
れる。即ち例えば()を得る場合その一つはま
ずカテコールにハロゲン化アリルを不活性溶媒中
で脱酸剤を存在下で反応させて2−アリルオキシ
フエノール化合物を得、次いでこの化合物とハロ
ゲン化エポキシプロパンとを反応させて3−(2
−アリルオキシフエノキシ)−1,2−エポキシ
プロパンを得、さらにこのエポキシ化合物にイソ
プロピルアミンを反応させる製造方法(A経路)
と、他の一つは前記A経路同様にまずカテコール
にハロゲン化アリルを反応させて2−アリルオキ
シフエノール化合物を得、次いでこの化合物に例
えば1−クロロ−3−イソプロピルアミノ−2−
プロパノールを反応させる製造方法(B経路)と
が既知である。
上記の既知製法経路を式に示めすと下記のとお
りである。
上記AおよびBの経路において、上記式に示す
以外にピロカテロールモノアリルエーテルにイソ
プロピルアミノプロパノール基を導入する方法と
して1−ハロゲノ−3−イソプロピルアミノ−2
−プロパノンを反応させイソプロピルアミノプロ
パノン誘導体を得、これを還元する方法、または
1−ハロゲン−2−ヒドロキシ−3−(2−アリ
ルオキシフエノキシ)−プロパンにイソプロピル
アミンを反応させる方法等も既知であるが、これ
らの方法も基本的には上記AおよびBの合成経路
の範囲に入る。すなわち上記既知製法は、ピロカ
テコールの一つの水酸基にまずハロゲン化アリル
を反応させカテコールモノアリルエーテルとした
のち残る水酸基にイソプロピルアミノプロパノー
ル基を導入することにより目的とする()を得
る方法である。これらの既知方法は例えばカテコ
ールモノアリルエーテルの合成において望ましく
ないジアリルエーテルの副生を伴うこと、またモ
ノアリル化合物に1−ハロゲノ−3−イソプロピ
ルアミノ−2−プロパノールを反応させる方法
(B経路)において1−ハロゲノ−3−イソプロ
ピルアミノ−2−プロパノールそれ自体が不安定
な化合物で分子内四級化してアゼチジニウム化合
物または複雑な重合物となり好ましくない(有機
合成協会誌22巻(1964)546ページ)。またイソプ
ロピルアミノプロパノン誘導体を還元する既知方
法および1−ハロゲノ−2−ヒドロキシ−3−
(2−アリルオキシフエノキシ)−プロパンにイソ
プロピルアミノを反応させる既知方法等は中間化
合物自体の合成が繁雑で()の製造方法として
必ずしも有利とはいい難い。
本発明者は薬理的に価値ある()の新規製造
方法を関発すべく種々研究を重ねた結果、本発明
の製造方法を完成にするに至つた。
すなわち本発明の方法は前記の通り式()で
表わされる1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロ
キシ−3−〔2−(4−アルキルフエニルスルホニ
ルオキシ)−フエノキシ〕−プロパンまたは1−イ
ソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−3−〔2−
(フエニルスルホニルオキシ)−フエノキシ〕−プ
ロパンにハロゲン化アリルを縮合剤の存在下に要
すれば不活性溶媒中で反応させることを特徴とす
る()の新規製造方法を提供するものである。
本発明の式()で表わされる化合物は文献未
記載の新規化合物であり、本化合物はカテコール
モノアルキルフエニルスルホネートまたはモノフ
エニルスルホネートを出発原料として、これとエ
ピクロルヒドリンとをアルカリの存在下に例えば
水中で不活性溶媒例えばアセトン、ジオキサン、
テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミド
などの共存下又は非共存下で反応させて3−〔2
−(4−アルキルフエニル(またはフエニル)ス
ルホニルオキシ)−フエノキシ〕−1,2−エポキ
シプロパンを得、ついでこの化合物とイソプロピ
ルアミンとを反応させることにより容易に製造し
得る。
本発明の方法を化合物()の合成経路を含め
て反応式に示すと下記のとおりである。
(上記反応式中、Xはハロゲン原子、Rは水素
原子またはアルキル基を示す) 上記反応式中、()化合物は前記したように
文献未記載の化合物であるがその前駆化合物であ
る式()の化合物もまた文献未記載であり、化
合物()および()の合成方法は後記参考例
として具体的に記載する。
本発明の方法を実施するには、式()で表わ
される化合物と式()で表わされる化合物とを
この反応に不活性かつ望ましくは両化合物を溶解
する溶媒中でアルカリ性縮合剤の存在下に反応さ
せることが好ましい。かかる溶媒としては例えば
メタノール、エタノール、アリルアルコール、ジ
エチレンクリコール、ジメチルエーテル、プロパ
ノール、ブタノールおよびジオキサンなどが挙げ
られる。またこれの溶媒は適度の含水状態でも用
いられる。縮合剤としては例えばカ性カリおよび
カ性ソーダが適する。
反応温度は室温から100℃の間、なかでも40〜
80℃で容易に進行し短時間で終了する。式()
の化合物と式()の化合物およびカ性アルカリ
とを溶媒として例えば前記アルコール類または含
水アルコール類中で加熱かきまぜるか、または式
()および()の化合物とを同様の溶媒中で
加熱かきまぜながらカ性アルカリを徐々に加える
か、または式()の化合物とカ性アルカリとを
同様の溶媒中で加熱かきまぜてこれに式()の
化合物を加えて反応させるいずれの方法でも実施
できる。
反応混合物から目的とする1−イソピルアミノ
−2−ヒドロキシ−3−(2−アリルオキシフエ
ノキシ)−プロパンを単離するには要すれば反応
によつて生成したp−アルキルベンゼンスルホン
酸アルカリ(またはベンゼンスルホン酸アルカ
リ)の結晶を過して除き、液から要すれば溶
媒を留去したのち残分を水中に排出しかきまぜて
冷却し結晶化させ過して取ることにより容易に
単離できる。必要ならば適当な溶媒を用いて再結
晶することにより精製品を得る。あるいは粗結晶
を例えば希塩酸に溶解し不溶物があれば例えばベ
ンゼンなどで抽出して除き、希塩酸溶液部をアル
カリ性とすることによつても精製単離することが
できる。
本発明の式()の化合物は常法により酸付加
塩とすることができる。酸付加塩としては、塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、コハク酸塩、酒石酸
塩、サリチル酸塩等の無機酸および有機酸の塩を
挙げることができる。
以下本発明の実施例および出発化合物の合成参
考例を示し本発明を具体的に説明する。
実施例 1 n−ブタノール30ml、カ性カリ0.65g(0.012
モル)および水0.1gを混合しかきまぜて溶解し
た。ついで1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロ
キシ−3−〔2−(4−メチルフエニルスルホニル
オキシ)−フエノキシ〕−プロパン2.0g(0.005モ
ル)(参考例参照)を加えて昇温し70〜80℃で1
時間かきまぜた。次いでアリルクロライド1g
(0.013モル)を加えて75〜85℃で1時間かきまぜ
反応を終了した。析出した結晶(p−トルエンス
ルホン酸カリウム)を過しアセトンで洗浄し
た。過とアセトン洗浄液を合せ減圧下に溶媒を
留去し残分として粗製1−イソプロピルアミノ−
2−ヒドロキシ−3−(2−アリルオキシフエノ
キシ)プロパン2.0gを得た。ベンゼンに溶解し
少量の水で洗浄たのち、希塩酸(水50mlと濃塩酸
3ml)で抽出した。希塩酸溶解液に冷却下に希カ
性ソーダ液を加え中和すると油分が析出し、やが
て結晶となつた。過、水洗乾燥した。収量1.1
g収率78.6%。n−ヘキサンからの再結晶精製品
は融点78〜79℃で、既知標品と混融し融点降下を
認めなかつた。
元素分析結果 C(%) H(%) N(%) 分析値 67.66 8.84 5.22 計算値 67.89 8.74 5.28 (C15H23O3Nとして) 赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm-1) 3240,2960,2900,2840,1590,1500,1450,
1260,1220,1120,1020,800,740。
実施例 2 n−ブタノール20ml、カ性カリ1.4g(0.025モ
ル)および水0.5mlを混合しかきまぜて溶解し
た。ついでこれに1−イソプロピルアミノ−2−
ヒドロキシ−3−(2−フエニルスルホニルオキ
シフエノキシ)プロパン4.3g(0.012モル)(参
考例参照)を加え60〜65℃で10分間かきまぜた。
ついでアリルクロライド1.8g(0.023モル)を70
〜75℃で20分間で滴下し同温度で2時間かきまぜ
た。以下実施例1に記載したと同じ要領で反応液
を処理して1−イソプロピルアミノ−2−ヒドロ
キシ−3−(2−アリルオキシフエノキシ)プロ
パンを得た。収量2.1g。収率67.7%。融点78〜
79℃(n−ヘキサンからの再結晶品)。
実施例 3 工業用エチルアルコール(96%)40ml、1−イ
ソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−3−〔2−
(4−メチルフエニルスルホニルオキシ)−フエノ
キシ〕−プロパン1.5g(0.004モル)およびアリ
ルクロライド0.7g(0.009モル)を混合し、70〜
75℃でかきまぜた。この中にカ性ソーダ0.5g
(0.012モル)をエチルアルコール(96%)15mlに
溶解した溶液を70〜75℃で30分間で滴下した。さ
らに75〜80℃で2時間かきまぜて反応を終了し
た。以下実施例1に記載したと同じ要領領で反応
液を処理して1−イソプロピルアミノ−2−ヒド
ロキシ−3−(2−アリルオキシフエノキシ)プ
ロパンを得た。収量0.6g。収率57.7%。融点78
〜79℃(n−ヘキサンからの再結晶品)。
実施例 4 実施例1においてn−ブタノールの代りにアリ
ルアルコールを使用した以外は同様に操作して同
様の結果が得られた。
本発明の出発化合物〔式()〕のRが水素原
子およびメチル基の例を下記参考例1および2に
示す。
参考例 1 (1) 水140ml、カ性ソーダ3.4g(0.085モル)お
よびカテコールモノ−4−メチルフエニルスル
ホネート20g(0.075モル)を10〜15℃でかき
まぜ大部分のカテコールモノ−p−トルエンス
ルホネートを溶解した。ついでこれにエピクロ
ルヒドリン21g(0.227モル)を10〜15℃で30
分間を要して滴下した。さらに10〜15℃で7時
間、ひきつづき室温で7時間かきまぜて反応を
終了した。
ベンゼンを加えて油分を抽出し、ベンゼン抽
出液を2回水洗分液し、無水ボウ硝で乾燥した
のちベンゼンを減圧下に留去し残分として粗製
の1,2−エポキシ−3−〔2−(4−メチルフ
エニルスルホニルオキシ)−フエノキシ〕−プロ
パンを得た。収量22g。収率90.7%。これを減
圧蒸留して精製品を得た。沸点230〜235℃/
0.4mmHg abs.融点77〜79℃ 元素分析結果 C(%) H(%) S(%) 分析値 59.32 4.90 9.86 計算値 59.98 5.03 10.00 (C16H16O5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm-
) 3500,3050,2920,1600,1500,1460,
1370,1290,1265,1200,1190,1170,
1110,1100,1060,880,820,770,720,
660 (2) 水2.5ml、イソプロピルアミン25mlおよび
1,2−エポキシ−3−〔2−(4−メチルフエ
ニルスルホニルオキシ)−フエノキシ〕プロパ
ン5g(0.015モル)を15〜20℃で1時間かき
まぜて溶解した。ついで室温で6時間、さらに
40℃で2時間かきまぜて反応を終了した。
減圧下に余剰のイソプロピルアミンを留去し
残分として粗製の1−イソプロピルアミノ−2
−ヒドロキシ−3−〔2−(4−メチルフエニル
スルホニルオキシ)−フエノキシ〕プロパンを
得た。一夜放置すると結晶となつた。このもの
の融点は65〜75℃であつた。収量5.8g。収率
97.9%。粗製品をベンゼンに溶解し希塩酸で抽
出し、希塩酸抽出溶液を脱色炭で処理したの
ち、希カ性ソーダ液でアルカリ性とし析出油分
をベンゼンで抽出しボウ硝で乾燥後、ベンゼン
を留去して精製品を得た。融点75〜78℃〔融点
81〜82℃(n−ヘキサンからの再結晶品)〕。
元素分析結果
C(%) H(%) N(%) S(%) 分析値 60.16 6.53 3.97 8.38 計算値 60.13 6.64 3.69 8.44 (C19H25NO5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm
-1) 2980,2940,2820,1600,1500,1460,
1380,1300,1290,1260,1200,1170,
1120,1100,1060,880,820,780,720,
660。
参考例 2 (1) 水160ml、カ性ソーダ3.4g(0.085モル)お
よびカテコールモノフエニルスルホネート18.8
g(0.076モル)を10〜15℃でかきまぜ大部分
のカテコールモノフエニルスルホネートを溶解
した。ついでこれにエピクロルヒドリン21g
(0.227モル)を10〜15℃で30分間を要して滴下
した。ひきつづき10〜15℃で7時間、さらに室
温で7時間かきまぜて反応を終了した。以下参
考例1の(1)に記載したと同じ要領で反応液を処
理し粗製1,2−エポキシ−3−(2−フエニ
ルスルホニルオキシフエノキシ)−プロパンを
得た。収量22.2g。収率95.2%。このものを減
圧蒸留して精製品を得た。沸点209〜213℃/
0.3mmHg abs.。
元素分析結果 C(%) H(%) S(%) 分析値 58.73 4.53 10.42 計算値 58.81 4.60 10.46 (C15H14O5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(液膜法、cm-1) 3060,3000,2930,2880,1610,1590,
1500,1460,1380,1290,1260,1200,
1165,1110,1100,1030,920,880,820,
765,740,700,680。
(2) 水3ml、イソプロピルアミン30mlおよび1,
2−エポキシ−3−(2−フエニルスルホニル
オキシフエノキシ)プロパン8.0g(0.026モ
ル)を15〜20℃で1時間かきまぜて溶解した。
ついで室温で3時間、さらに40℃で2時間かき
まぜて反応を終了した。以下参考例1の(2)で記
載したと同じ要領で反応液を処理し、1−イソ
プロピルアミノ−2−ヒドロキシ−3−(2−
フエニルスルホニルオキシフエノキシ)−プロ
パンを得た、収量9.0g。収率94.7%。融点89
−91℃。
元素分析結果
C(%) H(%) N(%) S(%) 分析値 59.10 6.44 3.75 8.70 計算値 59.16 6.34 3.83 8.77 (C18H23NO5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(液膜法、cm-1) 3680〜3160,3060,2980〜2880,1610,
1510,1460,1380,1300,1270,1200,
1170,1120,1100,1050,904,880,820,
780,740,710,690。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式()中、Rは水素原子またはアルキル基
    を示す〕で表わされるイソプロピルアミン誘導体
    と、式() X・CH2−CH=CH2 () 〔式()中、Xはハロゲン原子を示す〕で表
    わされるハロゲン化アリルとを縮合剤の存在下に
    反応させることを特徴とする、式() で表わされる1−イソプロピルアミノ−2−ヒド
    ロキシ−3−(2−アリルオキシフエノキシ)プ
    ロパンおよびその酸付加塩の製造方法。
JP8268979A 1979-07-02 1979-07-02 Preparation of isopropylamine derivative Granted JPS567746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268979A JPS567746A (en) 1979-07-02 1979-07-02 Preparation of isopropylamine derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268979A JPS567746A (en) 1979-07-02 1979-07-02 Preparation of isopropylamine derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567746A JPS567746A (en) 1981-01-27
JPS6128659B2 true JPS6128659B2 (ja) 1986-07-01

Family

ID=13781378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268979A Granted JPS567746A (en) 1979-07-02 1979-07-02 Preparation of isopropylamine derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS567746A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567746A (en) 1981-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871705B2 (ja) エポキシドの合成方法
DK150144B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af tetracykliske, kondenserede pyrazinderivater
EP0406112A1 (fr) 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne
RU2415130C2 (ru) Способ получения высоко оптически чистого карведилола
Anderson et al. Organometallic Bridge Diversification of Bicyclo [1.1. 1] pentanes
JPS6128659B2 (ja)
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPS6126902B2 (ja)
KR20070073878A (ko) 아리피프라졸 제조를 위해 유용한 신규 중간체와 신규중간체 및 아리피프라졸 제조 방법
JPS623150B2 (ja)
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JPH0159265B2 (ja)
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
KR900007628B1 (ko) 이미다졸 유도체의 제조방법
JPS6128660B2 (ja)
JPS6128661B2 (ja)
JPH02295946A (ja) 置換されたビフエニルカルボン酸およびその製法
US3976644A (en) Method for preparing 2,5-dihalopyrazines
JPH08225572A (ja) Bms 180048および類似体を大量生産するための改良法
JP2554603B2 (ja) 光学活性4−(2−メチルプロピル)−5−フエニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製法
JPS622595B2 (ja)
JPS60204776A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPS6323867A (ja) テトラヒドロキノロンエ−テル類の新規製造法
JPS6159309B2 (ja)
JPS58183669A (ja) 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造方法