JPS61286332A - 超臨界ガスによる抽出方法 - Google Patents

超臨界ガスによる抽出方法

Info

Publication number
JPS61286332A
JPS61286332A JP60126106A JP12610685A JPS61286332A JP S61286332 A JPS61286332 A JP S61286332A JP 60126106 A JP60126106 A JP 60126106A JP 12610685 A JP12610685 A JP 12610685A JP S61286332 A JPS61286332 A JP S61286332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
supercritical gas
substance
gas
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60126106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshida
正博 吉田
Joshiro Sato
佐藤 譲之良
Tsunehiko Takakusaki
高草木 常彦
Masayoshi Kubota
昌良 久保田
Sankichi Takahashi
高橋 ▲さん▼吉
Harumi Matsuzaki
松崎 晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60126106A priority Critical patent/JPS61286332A/ja
Publication of JPS61286332A publication Critical patent/JPS61286332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、動植物性物質からの油脂類、エステル類の超
臨界ガス抽出装置に係り、特に、抽出助剤の分離回収に
好適な抽出装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は、特許昭51−37334号公報及び第3
図、第4図に示すように、カフェイン、芳香成分の抽出
を行い、抽出助剤として水が使用されており、抽出物質
からの抽出助剤の分離回収という点については論及され
ていなかった。図中1は生コーヒー、2ij吸着容器、
3けポンプ、4け分離容器、5は熱交換器、6け抽出容
器、7け水槽、8けCO,タンクである。
しかし、動植物性物質から油脂類、または、エステル類
を分離抽出する分野では、抽出助剤としテメチルアルコ
ール、マタげ、エチルアルコール等のアルコール類、又
は、油脂類の溶解能の大きい有機溶媒を使用することが
必要であるが、動植物性物質から抽出された油脂類、ま
たは、エステル類は、食品または医薬品として利用され
る。
従って、工千ルアルコール以外の抽出助剤は、人体等に
有害なため除去する必要がある。しかし、従来の超臨界
ガス抽出装置では、抽出物質からの抽出助剤の分離が配
慮されていないため、抽出助剤の分離装置を別に設置す
る必要があり、また、多大の労力及び費用を必要とする
〔発明の目的〕
本発明の目的は、超臨界ガス抽出装置の分離工程におい
て、超臨界ガスより抽出物質及び抽出助剤を別個に分離
することが出来る超臨界ガス抽出方法を提供することV
Cある。
〔発明の概要〕
食品及び医薬品分野への超臨界ガス抽出を適用するに当
り、抽出速度又は抽出効率を高めるために添加される抽
出助剤について、特に、人体等に対して有害な抽出助剤
πついて、抽出物質の分離除去が必要であるが、分離精
製設備を別置した場合Vch多大の設備、動力及び労力
を要すること、また、臨界点近傍及び臨界点以下の温度
、圧力条件では第5図に示す飽和蒸気圧程度しか抽出助
剤はガス相へ移行せず、抽出物質に数係〜二十俤程度含
まれる抽出助剤を分離除去することが望めない状況にあ
った。発明者らは、メタノール、エタノール等の低級ア
ルコール類及び有機溶媒類のいわゆる抽出助剤と炭酸ガ
スとの2成分系の相挙動の実験研究を通じ、第6図のエ
タノール−炭酸ガス相挙動線図の例に示すように臨界点
近傍の超臨界ガスでも、抽出助剤が超臨界炭酸ガスへ任
意分率で溶解可能であることを見出した。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。13
は、炭酸ガスボンベ等の系統外より供給きれる炭酸ガス
を所定圧力に調圧して系統内に供給する炭酸ガス供給工
程を示す。14は、炭酸ガスを圧縮又は冷却して液化さ
せる液化炭酸カス製造工8を示す。15は、液化炭酸ガ
スを臨界点以上の抽出圧力に昇圧する昇圧工程を示す。
16は、抽出圧力の液化炭酸ガスを臨界点以上の抽出温
度に昇温し、超臨界ガスとする加熱工程を示す。
17は、抽出原料と超臨界ガスを接触させ抽出物質の抽
出を行う抽出工程を示す。18は、抽出助剤を送液する
抽出助剤供給工程を示し、19は抽出助剤供給工程より
導入される抽出助剤と抽出原料を混合、加熱し、抽出工
程へ供給する抽出原料供給工程を示す。20け、抽出工
程より抽出物質を溶解した超臨界ガスを導入し、抽出物
質を分離する抽出物質分離工程を示す。21は、抽出物
質の分離工程より超臨界ガスの供給を受は炭酸ガスより
抽出助剤を液化分離する抽出助剤分離工程を示す。22
11t、・該抽出助剤分離工程より炭酸ガスの供給を受
け、液化炭酸ガス製造工程へ所定温度の炭酸ガスを供給
するための冷却工程を示す。23は、抽出助剤分離工程
より抽出助剤の供給を受け、抽出工程で目的物質ととも
に抽出され、抽出助剤とともに抽出助剤分離工程で分離
される低沸点不純物と抽出助剤とを分離する低沸点不純
物分離工程を示す。24は、低沸点不純物分離工程で分
離された抽出助剤を抽出助剤供給工程へ供給する抽出助
剤回収工程を示す。
第2図は、本発明の一実施例の系統図を示す。
25け、昇圧工程15に該当1−1液化炭酸ガス昇圧ポ
ンプを示す。26は、前記加熱工程16Vc該当し、液
化炭酸ガス加熱用熱交換器を示す。27及び32は抽出
工程に該当し7.27は抽出槽、当し、抽出助剤供給ポ
ンプを示す。29から31は抽出原料供給工程19に該
当し、29に″i抽出助剤と抽出原料とを攪拌混合する
抽出原料攪拌槽を示1−130は、抽出原料攪拌槽より
抽出槽へ混合原料を昇圧供給する抽出原料供給ポンプを
示し、31け、抽出原料供給ポンプより供給される混合
原料を抽出温度に昇温する抽出原料加熱用熱交換器を示
す。33と34とけ抽出物質分離工程20に該当し、3
aVi、抽出槽27Vcおいて抽出物質を溶解させた超
臨界ガスを抽出槽調圧弁32を通して供給を受は超臨界
ガスと抽出物質とを分離する抽出物質分離槽を示し、3
4け抽出物質分離槽の分離圧力を調整保持する抽出物質
分離槽調圧弁を示す。35と36とけ抽出助剤分離工程
21VC該当し、35に抽出物質分離槽において、抽出
物質が分離された超臨界ガスを抽出物質分離槽を調圧し
て供給を受け、減圧冷却して抽出助剤と炭酸ガスとを分
離する抽出助剤分離槽を示し、36は、抽出助剤分離槽
の分離圧力を調整保持し炭酸ガスを冷却工程22へ供給
する抽出助剤分離槽調圧弁を示す。37は、低沸点不純
物分離工程23vc該当し、抽出槽で目的物質とともに
抽出され、抽出助剤分離槽で抽出助剤とともに分離され
る低沸点不純物と抽出助剤とを比重差により分離する低
沸点不純物分離槽を示す。38は、抽出助剤回収工程2
4vc#当し、低沸点不純物分離槽において分離回収さ
れた回収助剤を抽出助剤供給ポンプ・\供給する抽出助
剤回収ポンプを示す。
次に、第2図に基づいて、本発明の実施例における装置
の動作を説明する。
液化炭酸ガス製造工程14で液化炭酸ガスは、液化炭酸
ガス昇圧ポンプ25で臨界点以上の抽出圧力に昇圧され
、更に、液化炭酸ガス加熱用熱交換器26で臨界点以上
の抽出流度に昇混すれて超臨界ガスとなり、抽出槽27
Vc供給される。一方、抽出原料は、抽出助剤供給ポン
プ28より供給される抽出助剤とともに抽出原料播拌槽
29で混合攪拌され、抽出原料供給ポンプ30で昇圧さ
れた後、抽出原料加熱用熱交換器31で抽出流度に加熱
されて抽出槽に供給される。抽出槽において抽出原料は
、超臨界ガスにより抽出物質を抽出された後、抽出槽下
部より抽残物として排出される。
一方、抽出物質を抽出溶解した超臨界ガスは、抽出槽調
圧弁32を通じて、33抽出物質分離槽に導入される。
抽出物質分離槽では、抽出物質分離槽調圧弁34ffよ
り、第6図に示す抽出物質分離槽11の条件の一例を示
す点の圧力及び温度、つ捷り、臨界圧力Pc(Pa)、
臨′Jf−搗度’r。10K)の1.0〜2.OPc、
1.0〜1.2Tcvc保持され、抽出物質が、超臨界
ガスより分離てれた後抽出物質分離槽下部より排出され
る。抽出分質が分離された超臨界ガスは、抽出物質分離
槽調圧弁34を通じて抽出助剤分離槽35Vc導入ざh
、第6図に示す抽出助剤分離槽12の運転条件の一例を
示す点まで減圧冷却されて、超臨界ガスがガス化し炭酸
ガスと抽出助剤に分離された後、炭酸ガスは抽出助剤分
離槽調圧弁36を通じ、冷却工程22−\供給され循環
再利用される。抽出助剤分離槽で分離された抽出助剤け
、抽出助剤分離槽下部より排出され、低沸点不純物分離
槽37に導入されて、抽出槽において抽出物質とともに
超臨界ガスに抽出されるが、抽出物質分離槽で超臨界ガ
スより分離せず抽出助剤分離槽で抽出助剤とともに分離
される低沸点不純物と比重差により分離■れる。低沸点
不純物分離において低沸点不純物を分離された抽出助剤
は、37抽出助剤回収ポンプにより、抽出助剤供給ポン
プに供給され再利用される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、抽出物質分離工程において、超臨界ガ
スに抽出助剤を任意比率で溶解させることができ、抽出
助剤を含まない抽出物質が得られる。また、抽出助剤を
抽出助剤分離工程において、効率良く除去回収出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例の部分系統図、第3図および第4図は従来
のコーヒーの脱カフェイン分示す略式断面図、第5図げ
メタノールとエタノールの飽和蒸気圧線図、第6図はエ
タノールと炭酸ガスとの二成分系の相挙動の実験結果を
示す線図である。 13・・・炭酸ガス供給工程、14・・・液化炭酸ガス
製造工程、15・・・昇圧工程、16・・・加熱工程、
17・・・抽出工程、18・・・抽出助剤供給工程、1
9・・・抽出原料供給工程、20・・・抽出物質分離工
程、21・・・抽出助剤分離工程、22・・・冷却工程
、23・・・低沸点不純物分離工程、24・・・抽出助
剤回収工程。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抽出原料と超臨界ガスを接触させ、前記抽出原料か
    ら抽出物質を超臨界ガス中に抽出し、しかる後、前記超
    臨界ガスと前記抽出原料とを分離して前記超臨界ガスの
    圧力又は温度を変化させることにより前記超臨界ガス中
    から抽出物質を得る超臨界ガスによる抽出方法において
    、 抽出工程でアルコール又は有機溶剤を抽出助剤として添
    加し、前記抽出工程で前記抽出物質と前記抽出助剤とを
    抽出溶解させた前記超臨界ガスを前記超臨界ガスより前
    記抽出物質を分離する分離工程に導入し、前記分離工程
    に操作条件を抽出用ガスの臨界圧力、臨界温度の、それ
    ぞれ、1.0〜2.0倍、1.0〜1.2倍として前記
    抽出物質だけを分離する工程と、前記抽出物質が分離さ
    れた前記超臨界ガスを導入して減圧冷却し前記抽出助剤
    を分離回収する工程を設けたことを特徴とする超臨界ガ
    スによる抽出方法。
JP60126106A 1985-06-12 1985-06-12 超臨界ガスによる抽出方法 Pending JPS61286332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126106A JPS61286332A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 超臨界ガスによる抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126106A JPS61286332A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 超臨界ガスによる抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286332A true JPS61286332A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14926765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126106A Pending JPS61286332A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 超臨界ガスによる抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286332A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467201A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Chlorine Eng Corp Ltd Supercritical extraction and separation of solid sample
JPH039984A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Lion Corp 天然抗酸化剤の製造方法
JPH039985A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Lion Corp ハーブ系香辛料又はその処理物の脱臭方法
JPH0559391A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsui & Co Ltd 精製プロポリスおよび精製プロポリス成分含有o/w型乳化物の製造法
ES2103238A1 (es) * 1996-02-22 1997-09-01 Invest De La Ind Agroalimentar Procedimiento para extraer productos naturales a partir de matrices vegetales o animales mediante una extraccion a alta presion utilizando una mezcla de disolventes liquidos en presencia de fluidos supercriticos.
WO2003020390A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Korniyenko Anatoliy Valentinov Systeme d'extraction a fonctionnement continu et a circuit unique permettant l'extraction de co2 de matieres premieres vegetales
JP2006097011A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Malaysian Palm Oil Board 特殊なパーム油製品およびその他の特殊な植物油製品
CN103657138A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 吉首大学 超临界二氧化碳连续提取仿栗种衣中有效成分的方法
CN103834469A (zh) * 2014-02-21 2014-06-04 陕西师范大学 一种快速超临界萃取油脂方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467201A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Chlorine Eng Corp Ltd Supercritical extraction and separation of solid sample
JPH039984A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Lion Corp 天然抗酸化剤の製造方法
JPH039985A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Lion Corp ハーブ系香辛料又はその処理物の脱臭方法
JPH0559391A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsui & Co Ltd 精製プロポリスおよび精製プロポリス成分含有o/w型乳化物の製造法
ES2103238A1 (es) * 1996-02-22 1997-09-01 Invest De La Ind Agroalimentar Procedimiento para extraer productos naturales a partir de matrices vegetales o animales mediante una extraccion a alta presion utilizando una mezcla de disolventes liquidos en presencia de fluidos supercriticos.
WO2003020390A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Korniyenko Anatoliy Valentinov Systeme d'extraction a fonctionnement continu et a circuit unique permettant l'extraction de co2 de matieres premieres vegetales
JP2006097011A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Malaysian Palm Oil Board 特殊なパーム油製品およびその他の特殊な植物油製品
JP2013100506A (ja) * 2004-09-01 2013-05-23 Malaysian Palm Oil Board 特殊なパーム油製品およびその他の特殊な植物油製品
CN103657138A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 吉首大学 超临界二氧化碳连续提取仿栗种衣中有效成分的方法
CN103834469A (zh) * 2014-02-21 2014-06-04 陕西师范大学 一种快速超临界萃取油脂方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367178A (en) Process for the production of pure lecithin directly usable for physiological purposes
JPS61286332A (ja) 超臨界ガスによる抽出方法
US4548755A (en) Process for the extractive production of valuable natural waxes
IL91391A (en) Process and device for extracting solid materials by using a solvent
JP2001010969A (ja) 人参エキスからの農薬成分除去法
US2564409A (en) Extraction of oleiferous materials
JPH06200179A (ja) オキアミからの色素の抽出分離方法
KR100814133B1 (ko) 마카마이드 고 함유 마카 추출물 제조방법
JPH09310089A (ja) エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法
JPH067605A (ja) 超臨界二酸化炭素を用いた抽出装置
JP2540038B2 (ja) パラフインの抽出法
US5599376A (en) Process and equipment to reclaim reusable products from edible oil process waste streams
Peter et al. The separation of lecithin and soya oil in a countercurrent column by near critical fluid extraction
US2505338A (en) Refining fatty oils
Catchpole et al. Gas anti-solvent fractionation of natural products
JPS6242703A (ja) 溶媒抽出装置
JPH05103625A (ja) 液状食品中の香気成分の回収方法及び装置並びに香気物質
JPS62289188A (ja) 菌体の抽出分離方法
JPS6279808A (ja) 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法およびその装置
US3434966A (en) Process for simultaneous solvent recovery from and granulation of asphalts
US20220265745A1 (en) Methods of Extraction of Plant Materials and Extracts Obtained Using Supercritical Glycerin
JPH08183989A (ja) 有機物の抽出分離方法
JPH01127002A (ja) 超臨界流体による抽出分離方法
JPS60197669A (ja) トコフエロ−ルの抽出分離方法
JPS63166403A (ja) ガス−樹脂分画方法及び装置