JPH09310089A - エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法 - Google Patents

エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法

Info

Publication number
JPH09310089A
JPH09310089A JP8125637A JP12563796A JPH09310089A JP H09310089 A JPH09310089 A JP H09310089A JP 8125637 A JP8125637 A JP 8125637A JP 12563796 A JP12563796 A JP 12563796A JP H09310089 A JPH09310089 A JP H09310089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
extract
epa
eicosapentaenoic acid
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8125637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678317B2 (ja
Inventor
Tsuneo Tokumori
徳森恒雄
Akira Kato
章 加藤
Koichi Nakanishi
公一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority to JP12563796A priority Critical patent/JP3678317B2/ja
Publication of JPH09310089A publication Critical patent/JPH09310089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678317B2 publication Critical patent/JP3678317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脂肪酸エステル中から高純度のエイコサペン
タエサン(EPA)を得る。 【解決手段】 エイコサペンタエン酸含有物を精留作用
を有する抽出塔に供給し、超臨界状態の二酸化炭素によ
って抽出分離を行い、第1抽出物と第1抽出残渣を回収
し、第1抽出残渣を原料として同様に抽出分離し、得ら
れた第2抽出物をEPA含有濃縮物として回収するとと
もに、第1抽出物、第2抽出残渣を抽出分離して、エイ
コサペンタエン酸の含有割合が原料中の含有割合と同等
の、抽出物または抽出残渣を抽出分離原料として使用す
ることにより高濃度含有物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高純度エイコサペン
タエン酸(以下、EPAとも称す)を工業的に安価に供
給する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】魚油等の油脂に含まれるEPAは、心筋
硬塞、脳梗塞等の血栓性疾患等に有効であることが知ら
れている。EPAを利用するために、各種の脂肪酸エス
テルを含有する混合物からEPAの脂肪酸エステルを濃
縮分離することが必要となる。
【0003】各種の脂肪酸エステルの混合物からEPA
等の特定の高度不飽和脂肪酸エステルを濃縮分離する方
法として蒸留、クロマトグラフィー、超臨界抽出方法等
が知られている。ところが、蒸留は、沸点差による分離
であるため、沸点が近似した高度不飽和脂肪酸エステル
と他の飽和あるいは低不飽和脂肪酸エステルとの分離は
困難であった。また、さらに高沸点であるために、1m
mHg以下の減圧下での蒸留によっても、蒸留操作を高
温で行うことが避けられず、このために異性化や重合が
起こり易いという欠点がある。とくに、EPAは、分子
鎖中に二重結合が多いために、熱変性しやすく、蒸留等
によって濃縮操作を行ったものからEPAを精製分離す
ることは困難であった。
【0004】また、クロマトグラフィーによる方法で
は、分離に長時間を要するとともに原料に対して大量の
溶剤を必要とする等の欠点がある。
【0005】一方、超臨界状態の流体を利用して、特定
の脂肪酸成分を分離することが提案されている(特公平
1−21820号公報)。この方法では、油脂中のトリ
グリセライドの超臨界状態の二酸化炭素への溶解度を高
めるために、脂肪酸アルキルエステルとした後に、二酸
化炭素によって抽出分離を行っており、さらに抽出され
た脂肪酸アルキルエステルを含む二酸化炭素相を精留す
るすることによって濃縮分離効率を高めている。この方
法は、処理温度が低く蒸留方法に比して特定の成分の分
離特性が優れたものであるが、目的とする特定成分の濃
縮効率が充分なものではない。
【0006】また、抽出槽上部に加熱環流部を有する方
法(特公昭54−10539号公報、特公平1−218
20号公報)、抽出塔に複数の温度の異なる領域を設け
ることによって抽出塔内で分離および還流を繰り返し濃
縮分離する方法(特開昭1−249742号公報、特開
平1−249102号公報)が提案されているが、これ
らの方法は、抽出塔の正確な温度制御が必要となり装置
が複雑なものとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、EPAを超
臨界抽出分離方法によって高純度に濃縮する方法を提供
することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、魚油エチルエ
ステル等のEPA含有物の超臨界流体による抽出分離方
法において、EPA含有物を精留作用を有する抽出塔に
供給し、超臨界状態の二酸化炭素によって抽出分離を行
い、超臨界流体の流体とともに流出する第1抽出物と、
抽出塔の下部から得られた第1抽出残渣として回収し、
第1抽出残渣を原料として同様に抽出分離し、抽出塔か
ら超臨界状態の流体とともに得られた第2抽出物をEP
A含有濃縮物として回収するとともに、第1抽出物、第
2抽出残渣を原料として抽出分離を行い、EPAの含有
割合が原料の割合と同等ものを回収し、これらを抽出分
離原料として再使用して抽出分離を行うEPAの濃縮方
法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、魚油等のEPA含有物
を、温度分布を形成する等の手段によって精留作用を有
する抽出塔に供給するとともに、抽出塔に超臨界状態の
二酸化炭素を供給し、抽出塔の上部より取り出した超臨
界流体を減圧することによって成分を分離した第1抽出
物、および抽出塔の下部から第1抽出残渣を回収するこ
とによって、主としてEPAに比べて抽出されやすい成
分を第1抽出物として分離し、原料よりもEPAが多く
含まれた第1抽出残渣を取り出し、さらにを第1抽出残
渣を原料として同様に抽出分離する操作を繰り返し行
い、EPAを高濃度に含んだ第2抽出物を得るととも
に、第1抽出物、第2抽出残渣をさらに抽出分離を行
い、原料の組成と同程度にEPAを含んだ成分を原料と
して再使用するものである。
【0010】本発明のEPA濃縮に使用する抽出塔に
は、泡錘棚段やラシッヒリング、ディクソン、ヘリパッ
ク等の充填物を内部に有する抽出塔を用いる事が好まし
い。また、抽出塔内の温度及び圧力は、二酸化炭素の臨
界点である31.1℃、73気圧以上の温度、圧力とす
ることが必要であるが、操業上、安定な臨界状態とする
には、温度は35℃、圧力は75気圧を越えることが好
ましく、35〜100℃の温度、80〜300気圧の温
度とすることが好ましい。
【0011】また、抽出塔に精留作用を付与するために
は、充填物の充填に加えて、熱媒体、電気ヒータ等によ
る加熱手段を設け、抽出塔に温度分布を形成しても良
い。抽出塔から流出した超臨界状態の二酸化炭素は減圧
することによって急速に気化するので、完全に除去で
き、容易に目的物を得ることができる。分離工程で分離
された二酸化炭素は、圧縮して再使用することができ
る。
【0012】図1は、本発明のEPAを高回収率で濃縮
する抽出工程を説明する図である。二酸化炭素は、ボン
ベなどの二酸化炭素貯槽1から加圧装置2で加圧して二
酸化炭素を超臨界状態とし、抽出塔3へ供給する。EP
A含有原料4を加圧装置5によつて抽出塔内の圧力まで
加圧して抽出塔3へ供給する。抽出塔には、内部に充填
物6が充填されており、抽出塔の周囲には加熱装置7が
設けられている。抽出塔の塔頂部からは抽出物を含有し
た超臨界流体が取り出され、滅圧弁8によつて減圧され
て分離槽9において分離される。抽出塔の下部からは被
抽出物が滅圧弁9より取り出される。抽出物を分離した
二酸化炭素気体は滅圧弁10によってさらに減圧され、
気体処理装置11によつて処理されて再度、抽出工程に
おいて用いられる。
【0013】本発明の方法では、図1に示した抽出塔に
よって、くり返し抽出分離を行っても良いが、複数の抽
出塔を設けて連続的に抽出分離を行ってもよい。図2
は、複数の抽出塔を設けて連続的に抽出分離操作を行う
場合の処理工程を説明する図であり、4個の抽出塔によ
って順次抽出分離を行う方法を説明する図である。EP
A含有原料は、抽出塔1によってEPAより抽出され易
いものを含まない抽出残渣1とEPAを含む抽出物1と
に分離される。抽出残渣1は抽出塔2に送られ、高純度
EPAを含む抽出物2として回収されると共に、EPA
を含有した抽出残渣2に分離される。一方、抽出物1
は、抽出塔3に送られ、抽出分離されてEPAを原料と
同程度の割合で含んだ抽出残渣3に分けられる。抽出残
渣2は、抽出塔4に送られ、ほとんどEPAを含有しな
い抽出残渣4と、抽出残渣1と同程度の抽出物4に分離
される。EPA含有原料と同程度の含有割合でEPAを
含有した抽出残渣3および抽出物4は、抽出塔2の原料
あるいはEPA含有原料として再度利用することができ
る。この抽出物3と抽出残渣4には、EPAはほとんど
含まれていないので、抽出工程からは廃棄され、抽出原
料に含まれているEPAのほとんどすべてを、高純度で
しかも効率的に濃縮することができる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 直径3mm、長さ3mmの充填物ディクソンを充填した
内径30mm、高さ3mの第1抽出塔の高さ1mの位置
に表1に示す組成の魚油エチルエステルを100g/時
の流量で連続供給した。抽出塔の周囲に6個の加熱ヒー
ターを設け、抽出塔の温度を上部より順次、60、5
5、50、45、40、36℃とし、等しい幅の温度領
域を形成し、抽出塔の下部は36℃とした。二酸化炭素
をポンプにて流量10Kg/時で抽出塔に供給し、抽出
を行った。抽出圧力は抽出塔の塔頂部に設けた弁によつ
て120気圧に設定した。また、エチルエステルを抽出
した抽出相は、減圧弁で30気圧まで減圧し、分離槽で
抽出物を分離した。抽出物を分離した二酸化炭素ガス
は、ガスメーターで検量して系外に放出した。抽出物の
量は平均40g/時であった。また抽出塔の塔底部より
60g/時の速度で抽出残査を抜き出した。第1抽出塔
の抽出物および残渣をそれぞれ、抽出1、残渣1として
表1に示した。
【0015】次いで、第1抽出塔の抽出残渣を直径3m
m、長さ3mmの充填物デイクソンを充填した内径30
mm、高さ3mの第2抽出塔の高さ1mの位置に70g
/時の流量で違続供給した。抽出塔の周囲に6個の加熱
ヒーターを設け、抽出塔の温度を上部より順次、60、
55、50、45、40、36℃とし、等しい幅の温度
領域を形成し、抽出塔の下部は36℃とした。二酸化炭
素をポンプにて流量10Kg/時で抽出塔に供給して抽
出を行った。抽出圧力は抽出塔の塔頂部に設けた弁によ
つて120気圧に設定した。また、エチルエステルを抽
出した抽出相は、減圧弁で30気圧まで減圧し、分離槽
で抽出物を分離した。抽出物を分離した二酸化炭素ガス
は、ガスメーターで検量して系外に放出した。抽出物の
量は平均40g/時であつた。また抽出塔の塔底部より
30g/時の速度で抽出残査を抜き出し、それぞれ抽出
2、残渣2としてその組成を表1に示した。
【0016】第1抽出塔の抽出物を直径3mm、長さ3
mmの充填物デイクソンを充填した内径30mm、高さ
3mの第3抽出塔の高さ1mの位置に73g/時の流量
で連続供給した。第3抽出塔の周囲に6個の加熱ヒータ
ーを設け、抽出塔の温度を上部より順次、60、55、
50、45、40、36℃とし、等しい幅の温度領域を
形成し、抽出塔の下部は36℃とした。二酸化炭素をポ
ンプにて流量10Kg/時で抽出塔に供給し、抽出を行
った。抽出圧力は抽出塔の塔頂部に設けた弁によって1
20気圧に設定した。また、エチルエステルを抽出した
抽出和は、減圧弁で30気圧まで減圧し、分離槽で抽出
物を分離した。抽出物を分離した二酸化炭素ガスは、ガ
スメーターで検量して系外に放出した。抽出物の量は平
均40g/時であった。また抽出塔の塔底部より33g
/時の速度で抽出残渣を抜き出した。抽出物および抽出
残渣をそれぞれ抽出3、残渣3として表1に示した。
【0017】第2抽出塔の抽出残渣を直径3mm、長さ
3mmの充填物デイクソンを充填した内径30mm、高
さ3mの第4抽出塔の高さ1mの位置に200g/時の
流量で連続供給した。抽出塔の周囲に6個の加熱ヒータ
ーを設け、抽出塔の温度を上部より順次、60、55、
50、45、40、36℃とし、等しい幅の温度領域を
形成し、抽出塔の下部は36℃とした。二酸化炭素をポ
ンプにて流量10Kg/時で抽出塔に供給し、抽出を行
った。抽出圧カは抽出塔の塔頂部に設けた弁によつて1
20気圧に設定した。また、エチルエステルを抽出した
抽出相は、減圧弁で30気圧まで減圧し、分離槽で抽出
物を分離した。抽出物を分離した二酸化炭素ガスは、ガ
スメーターで検量して系外に放出した。抽出物の量は平
均40g/時であった。また第4抽出塔の塔底部より1
60g/時の速度で抽出残渣を抜き出した。第4抽出塔
の抽出物及び抽出残渣をそれぞれ表1において抽出4、
残渣4として示した。EPA含有製品として使用されな
いで廃棄されるものに含まれているEPAは、当初の原
料に含まれていたEPAの3%であり、極めて効果的に
利用することが可能となる。
【0018】
【表1】
【0019】表において、C18、C20、C22はそ
れぞれ脂肪酸の炭素数を示し、DHAは、ドコサヘキサ
エン酸を示す。
【0020】
【発明の効果】エイコサペンタエン酸を含有する魚油等
から、超臨界抽出分離操作を組み合わせることによって
高純度のエイコサペンタエン酸を濃縮分離することがで
き、しかも、原料に含まれている成分をほぼ完全に回収
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過酸化物の低減方法に使用する装置を
説明する図である。
【符号の説明】
1…二酸化炭素貯槽、2…加圧装置、3…抽出塔、4…
原料、5…加圧装置、6…充填物、7…加熱装置、8…
減圧弁、9…分離槽、10…減圧弁、11…気体処理装
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過酸化物の低減方法に使用する装置を
説明する図である。
【図2】複数の抽出塔を設けて連続的に抽出分離操作を
行う場合の処理工程を説明する図である。
【符号の説明】 1…二酸化炭素貯槽、2…加圧装置、3…抽出塔、4…
原料、5…加圧装置、6…充填物、7…加熱装置、8…
減圧弁、9…分離槽、10…減圧弁、11…気体処理装
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11C 1/10 C11C 1/10 // C07C 51/44 2115−4H C07C 51/44 57/03 2115−4H 57/03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法
    において、エイコサペンタエン酸含有物を精留作用を有
    する抽出塔に供給し、超臨界状態の二酸化炭素によって
    抽出分離を行い、抽出塔から超臨界状態の二酸化炭素と
    ともに、流出する成分を第1抽出物と、抽出塔の下部か
    ら流出する第1抽出残渣として回収し、第1抽出残渣を
    原料として同様に抽出分離し、抽出塔から超臨界状態の
    二酸化炭素ともに流出する第2抽出物をEPA含有濃縮
    物として回収することを特徴とするエイコサペンタエン
    酸含有物の濃縮方法。
  2. 【請求項2】 第1抽出物および、第1抽出残渣の抽出
    分離によって抽出塔の下部から得られる第2抽出残渣を
    抽出分離して、エイコサペンタエン酸の含有割合が原料
    中の含有割合と同等の抽出物または抽出残渣を抽出分離
    原料として再使用することを特徴とする請求項1記載の
    エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法。
JP12563796A 1996-05-21 1996-05-21 エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法 Expired - Fee Related JP3678317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12563796A JP3678317B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12563796A JP3678317B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310089A true JPH09310089A (ja) 1997-12-02
JP3678317B2 JP3678317B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=14914964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12563796A Expired - Fee Related JP3678317B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678317B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150095125A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 덕산약품공업주식회사 오메가 3계 불포화 지방산 정제 장치 및 정제 방법
JP2017223677A (ja) * 2013-01-09 2017-12-21 バスフ ファーマ(カラニッシュ)リミテッド 多重ステップ分離法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034388B2 (en) 2007-03-28 2015-05-19 Aker Biomarine Antartic As Bioeffective krill oil compositions
US8697138B2 (en) 2007-03-28 2014-04-15 Aker Biomarine As Methods of using krill oil to treat risk factors for cardiovascular, metabolic, and inflammatory disorders
US8372812B2 (en) 2009-02-26 2013-02-12 Aker Biomarine Asa Phospholipid and protein tablets
AU2014203179C1 (en) 2013-06-14 2017-05-04 Aker Biomarine Antarctic As Lipid extraction processes
GB201400431D0 (en) 2014-01-10 2014-02-26 Aker Biomarine As Phospholipid compositions and their preparation
AU2016217559A1 (en) 2015-02-11 2017-08-31 Aker Biomarine Antarctic As Lipid extraction processes
KR102310765B1 (ko) 2015-02-11 2021-10-12 에이커 바이오마린 앤탁틱 에이에스 지질 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223677A (ja) * 2013-01-09 2017-12-21 バスフ ファーマ(カラニッシュ)リミテッド 多重ステップ分離法
US10179759B2 (en) 2013-01-09 2019-01-15 Basf Pharma (Callanish) Limited Multi-step separation process
US10214475B2 (en) 2013-01-09 2019-02-26 Basf Pharma (Callanish) Limited Multi-step separation process
US10723973B2 (en) 2013-01-09 2020-07-28 Basf Pharma (Callanish) Limited Multi-step separation process
KR20150095125A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 덕산약품공업주식회사 오메가 3계 불포화 지방산 정제 장치 및 정제 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678317B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400466B2 (ja) 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
AU743665B2 (en) Purifying polyunsaturated fatty acid glycerides
JPH11236591A (ja) 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JPH09157684A (ja) 高度不飽和脂肪酸エステルの精製方法
JPH09310089A (ja) エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法
JP5347506B2 (ja) Dha高濃度化方法
EP1202950B1 (en) Recovery of polyunsaturated fatty acids from urea adducts
JPH02289692A (ja) α―リノレン酸高含有トリグリセライドの濃縮方法
JP2005520920A (ja) 脱臭器留出物を処理する方法
JP2968893B2 (ja) 油脂の精製方法
JPH1095744A (ja) 高度不飽和脂肪酸又はそのアルキルエステルの製造方法
JP3344887B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の濃縮方法
JPH0441457A (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JP3005638B2 (ja) 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JP4003901B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有物質の分別装置
JP2726828B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸またはそのエステルの濃縮分別装置とその濃縮分別法
JP2005255971A (ja) 高度不飽和脂肪酸類の濃縮方法
JP2001354991A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の精製方法
JPH11246888A (ja) 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JP5993932B2 (ja) 植物油を分留するためのプロセス
JPH0952866A (ja) 脂肪酸エステルの濃縮分離方法
JPH0137387B2 (ja)
JPH09263787A (ja) 高度不飽和脂肪酸又はそのアルキルエステルの製造方法
JPH0121820B2 (ja)
JPH08243305A (ja) 有機物の分子量による分画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees