JPS61285015A - 架空送電線の架線方法 - Google Patents

架空送電線の架線方法

Info

Publication number
JPS61285015A
JPS61285015A JP60124702A JP12470285A JPS61285015A JP S61285015 A JPS61285015 A JP S61285015A JP 60124702 A JP60124702 A JP 60124702A JP 12470285 A JP12470285 A JP 12470285A JP S61285015 A JPS61285015 A JP S61285015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
overhead
transmission line
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60124702A
Other languages
English (en)
Inventor
黒沼 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60124702A priority Critical patent/JPS61285015A/ja
Publication of JPS61285015A publication Critical patent/JPS61285015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は架空送電線の架線方法の改良に関するものであ
る。
[従来の技術と問題点] 架空送電線を支持する鉄塔は、電線の耐張径間長を引留
めている耐張鉄塔と当該耐張鉄塔間において電線を吊下
している懸垂鉄塔よりなっていることは周知の通りであ
る。前記耐張鉄塔には電線の端部に圧着された引留クラ
ンプが引留められ、懸垂鉄塔では懸垂クランプによって
電線が把持吊下されるが、かかる懸垂クランプによる把
持において電線を損傷から防止しかつ電線の微風振動に
よる影響を低減せしめる目的で、当該懸垂クランプの近
傍の電線の外周にアーマ−ロッドを巻回することが行わ
れている。
一方、送電線を鉄塔間に延線架線する方法の一つに出願
人の提案になるプレハブ架線工法があるが、これは前記
電線の架線径間を精密に計測し、当該径間に架線される
電線の実長を地上で計尺切断し、端部に引留クランプを
圧着してそのまま金車を通過させつつ延線し、当該引留
クランプを鉄塔に連結することによりいわゆる緊線作業
を省略して架線を完了するものでおる。本架線方法によ
れば、数多くの二に程が省略できることから、出願人に
よる提案がなされた後、大々的に採用され数々の実績が
上げられてきた。
プレハブ架線工法は、上記のような省力化架線工法であ
るが、本工法においても前記アーマ−ロッドの巻き付け
だけは従来工法と変ることがなく、電線を板上げして各
鉄塔毎に足場の悪い危険な塔上巻き付は作業をする方法
がとられてきた。このために折角省力化工法を採用しな
がら、最終的な仕上げ作業に意外な時間を消費するとい
う好ましからざる状態にあり、これの改善を望む声が強
かった。
[発明の目的コ 本発明は、上記のような実情にかんがみ、架線作業とく
にアーマ−ロットの巻き付は作業を一層省力化可能にす
るプレハブ架線工法を提供しようとするものでおる。
[発明の概要] すなわち、本発明は、電線を延線するに先立って電線の
架線径間長を計尺し、かつその計尺により電線の懸垂碍
子取付部をも実測して、当該懸垂碍子取付部に予め地上
で所定のアーマーロットを巻回し、そのまま延線して前
記アーマ−ロッド巻付部に懸垂クランプを把持せしめる
ことを要旨とするものであって、それにより前記鉄塔上
での危険かつ手数のかかるアーマ−ロッド巻付作業を省
略しようとするものである。
[実施例] 以下に実施例により説明する。
第1図は、本発明により電線を延線している様子を示す
説明図であり、1は電線、2はアーマ−ロッド、3は電
線のドラム、4は延線車、5はカムアロングであるJ工
場において精密に計尺され計尺マークの付された電線1
は、ドラム3に巻かれて現地に搬入され、延線車4を介
して引き出された電線1の端部に地上にて引留クランプ
が圧着され、延線が開始される。電線1は延線されなが
ら前記計尺マークにより計尺され、前記懸垂碍子取付部
まで計尺されたら、一旦カムアロング5を電線1に装着
し、当該懸垂碍子取付部の電線外周にアーマ−ロッド2
が図のように地上において巻回される。7−マーロッド
2の巻回状態が十分に密着状態を維持可能なものであれ
ば、そのまま延線を進行せしめればよいが、金車通過の
際に乱れるおそれがおれば、バインド線で適当にバイン
ドした上で延線するのがよい。
第2図は、上記のようにして巻き付けたアーマ−ロッド
2が電線1の延線によって、懸垂部の金車6まで延線さ
れてきた状態を示す説明図である。
電線の架線長が精密に計尺されているから、当該電線1
が所定位置に引留められ・ることにより、アーマ−ロッ
ド2も懸垂碍子部の適正位置に図のように正確に設定さ
れることになる。従って、アーマ−ロッド2をこのまま
懸垂クランプに固定すれば、架線が終了するのである。
これにより、前記プレハブ工法における大きな隘路とな
っていたアーマ−ロッドの塔上での巻き付は作業を省略
でき、プレハブ工法の本来の長所を如何なく発揮できる
こととなるものである。
[発明の効果] 以上、本発明に係る架線方法によれば、架空送電線の省
力化架線工法として脚光を浴びてきたプレハブ架線工法
における隘路を解決し、その長所を一層発揮する送電線
の架線が実現できるものであって、その意義はけだし大
きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は地上におけるアーマ−ロッドの巻き付は状況を
示す説明図、第2図は懸垂部まで延線されたアーマ−ロ
ットの様子を示す説明図である。 1・・・架空送電線、 2・・・アーマ−ロッド、 6・・・懸垂部の金車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電線の架線長を地上で計尺切断して延線するプレ
    ハブ架線工法において、電線の懸垂碍子取付部となる位
    置に予め地上でアーマーロッドを巻き付けて延線し、当
    該アーマーロッド巻付部を懸垂クランプに固定する架空
    送電線の架線方法。
JP60124702A 1985-06-07 1985-06-07 架空送電線の架線方法 Pending JPS61285015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124702A JPS61285015A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 架空送電線の架線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124702A JPS61285015A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 架空送電線の架線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285015A true JPS61285015A (ja) 1986-12-15

Family

ID=14891977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124702A Pending JPS61285015A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 架空送電線の架線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481605A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Hitachi Ltd Armor rod rolling device
JP2009529313A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スプライスされた送電ケーブルの設置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481605A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Hitachi Ltd Armor rod rolling device
JP2664159B2 (ja) * 1987-09-21 1997-10-15 株式会社日立製作所 アーマロッドの巻付装置
JP2009529313A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スプライスされた送電ケーブルの設置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285015A (ja) 架空送電線の架線方法
JP2851090B2 (ja) 架空線への光ケーブル巻付け布設方法
JP2850207B2 (ja) ホールプレハブ架線工法
JPS642489Y2 (ja)
KR100392351B1 (ko) 765kv 송전선로의 연선공법
JP2819394B2 (ja) 完全プレハブ架線工法
JP3175384B2 (ja) プレハブ架線用ドラム巻き電線
JP2501225B2 (ja) ケ―ブル長尺布設用巻枠及び巻取り方法と布設方法
JPH0360954B2 (ja)
JP2000207957A (ja) 間隙型送電線の製造方法
JPS6031369Y2 (ja) プレハブ電線始端部のドラムへの固定構造
JP2522013B2 (ja) 架空線延線用金車
JPS5953765B2 (ja) 弛度抑制化電線の架線方法
JPS6031044B2 (ja) 架空電線路及びこれの架設方法
JPS6010484B2 (ja) 多導体送電線の架設方法
JPS6236607A (ja) 巻付型光フアイバケ−ブルの架設方法
JPS59162704A (ja) 弛度抑制化電線の布設方法
JPS6037681B2 (ja) 送電線の架線工法
JPH047634Y2 (ja)
JPH03234947A (ja) 鋼より線先端引留め工法
JPH05344619A (ja) プレハブ架線の架線方法及び電線ドラム
JP2581254Y2 (ja) 架空地線端末処理部
JPS6031169B2 (ja) ル−ズコア型acsrの緊線方法
JPS60174007A (ja) 架空ケ−ブル用吊線
JPH01107605A (ja) 弛度抑制型電線の架線方法