JPS61284836A - 光ヘツド - Google Patents

光ヘツド

Info

Publication number
JPS61284836A
JPS61284836A JP12551885A JP12551885A JPS61284836A JP S61284836 A JPS61284836 A JP S61284836A JP 12551885 A JP12551885 A JP 12551885A JP 12551885 A JP12551885 A JP 12551885A JP S61284836 A JPS61284836 A JP S61284836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
access
objective lens
memory medium
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12551885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Goto
後藤 広則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12551885A priority Critical patent/JPS61284836A/ja
Publication of JPS61284836A publication Critical patent/JPS61284836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヘッドの可動部の軽量化および小型化を図って
アクセスタイムを早めると共に光学パラメータの設定に
よってアクセス制御の容易化および精度向上を図った光
ヘッドに関する。
〔従来技術〕
従来の光ヘッドとして、例えば、後藤顕成著、オーム社
「オプトエレクトロニクス入門」187頁に記載の第9
図に示すものがある。この光ヘッドは、レーザ光源lよ
りのレーザビーム2を収束して光デイスク盤3へ微小ス
ボ・7トに絞り込んで記録又は再生を行うようになって
いる。光へラド4は、光ビーム収束レンズ41と、該レ
ンズ41よりの光ビームをディスク盤3方向へ反射させ
るミラー42と、該ミラー42よりの光ビームを光デイ
スク盤3に結像させる対物レンズ43と、該対物レンズ
43を盤3の撓み(面振れ)に応じて前後進させて自動
的に焦点合せをする自動焦点調整機構44より構成され
る。光ヘッド4は、ヘッド送り歯車5に噛合してその長
手方向(図示矢印方向)へ軸6の回転により移動するこ
とができ、光デイスク盤3の規定のトラック位置へ順次
移動する。
以上の構成において、レーザ光源1よりの光ビーム2は
、光ヘツド3内を経由して光デイスク盤3へ光ビームを
絞り込み、回転する光デイスク盤3のトラックの円周方
向へ順次書き込み又は読み出しを行う。1つのトラック
の走査が終了するとヘッド送り歯車5が回転し、1トラ
ック分内側(又は外側)へ光へラド4を移動させ、その
トラックでの走査を行う。以上の操作が所望のトランク
まで繰返し実行される。尚、光ヘッド4による走査の過
程で、光デイスク盤3の上下動(数10μm〜100μ
m程度)に対し、対物レンズ43の端面と記録面の間の
光学的距離を一定に保つために自動焦点調整機構44が
作動する。この間隔変動の検出には、楕円率検出法(非
点収差法)、ビーム偏心法、ウォーブリング法等が用い
られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の光ヘッドにあっては、自動焦点調整機構
が対物レンズと一体化され、更にはトラックサーボアク
チュエータ、各種のアクセスエラー検出器等も光学へラ
ド内に設けられているため、ヘッドの自重が重くなって
移動機構に負担をかけ、アクセスタイムが磁気ディ、ス
フより1桁程度長く(約100m5ec以上)なる不都
合があった。また、ヘッドに種々のものが設けられてい
るために小型化、シンプル化を図ることができない不具
合もあった。
かかる不具合を解消すべく、光ヘッドのシークの為の移
動部を光アイ (ミラーと対物レンズ及びこれらを収容
する筐体)のみとして軽量化および小型化を図り、且つ
、アクセスサーボアクチェエータの一部または全部を可
動部から分離したものを、特願昭60−22478号で
提案した。
この提案された光ヘッドによれば、シークによる外乱振
動を無くし、アクセスタイムを早めることができると共
に、光ヘッドのシンプル化、モジュール化及びプラグイ
ン化を可能にすることができる。
しかし、この提案においては、光学系の各パラメータを
充分に検討するまでには至っていない。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上記
に鑑みてなされたものであり、ヘッド移動部の軽量化及
び小型化に加え、フォーカスサーボ制御を容易かつ高精
度に行えるようにするため、光メモリ媒体の面振れに応
じて、光源からの光ビームを集光拡散する集光拡散用凸
レンズを光軸方向に移動させ、この移動に基づいて前記
集光拡散用凸レンズの焦点を光軸方向に移動させること
により、光メモリ媒体に対向する対物レンズの光ビーム
の絞り制御を行うようにした光ヘッドを提供するもので
ある。
特に、以下の実施例では、前記対物レンズは、前記集光
拡散用凸レンズの前記焦点の移動に基づいて変化する該
焦点と前記対物レンズ間の距離の第1の変化量daと、
前記光メモリ媒体の面振れに基づいて変化する前記対物
レンズと前記光メモリ媒体間の距離の第2の変化[db
の比d b/daを所定の値の範囲に設定、前記第1の
変化量daを所定の値以下に抑え、かつ、前記光メモリ
媒体上に絞られる前記光ビームを所定のビーム径にする
NAに対応した値の焦点距離fを有するものが使用され
る。
〔実施例〕
以下、本発明による光ヘッドを詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、光メモリ装置等の筐
体に固定される基台11と、該基台11内に実装され、
ヘッドの移動部を光メディア(本実施例では光ディスク
10)のトレース方向(光ディスク10の半径方向)へ
移動させる移動機構12と、基台11上に固定設置され
てレーザビームを発生するレーザ光源13と、該光源1
3の後段に設置されて光ディスク10での反射光に基づ
いてアクセスエラーを検出するアクセスエラージェネレ
ータ14と、該アクセスエラージェネレータ14の後段
に設置されて該ジェネレータ14よりのエラー検出信号
をフィードバック信号として、そのフィードバック量に
応じて内蔵されるズーム機構(対物レンズ(凸レンズ)
18と対を成した焦点調整レンズをリニアモータを駆動
源とするレンズ繰出機構により自動的に記録面へ焦点合
せをする機構を備えて成る)を作動させるアクセスサー
ボアクチュエータ15と、アクセスエラージェネレータ
14及びアクセスサーボアクチュエータ15を介して到
達するレーザ光源13よりの光ビームを光ディスクIO
の記録へ微小なスポットとして結像させると共に移動機
構12の先端部に固定設置されるヘッド移動部としての
光アイ16より構成される。光アイ16は、アクセスサ
ーボアクチュエータ15よりの光ビームを光ディスク1
0の記録面方向へ反射させるミラー17と、該ミラー1
7によって反射した光ビームを光ディスク10の記録面
へ結像させる対物レンズ18より構成される。
以上の構成において、レーザ光源13を出射した光ビー
ムはアクセスエラージェネレータ14及びアクセスサー
ボアクチュエータ15の各々を経由して光アイ16に入
射する。光アイ16に入射した光ビームはミラー17で
反射したのちに対物レンズ18を通過し、該対物レンズ
18によって記録面へ微小スポットに結像される。光デ
ィスクIOによって反射した光は、光アイ16を経由し
てアクセスエラージェネレータ14へ到達し、ここでア
クセスエラー信号及び情報信号等が取り出される。アク
セスエラー信号はアクセスサーボアクチュエータ15ヘ
フイードバソクされ、そのフィードハック量が最小に変
化するようにアクチュエータ15内のズーム機構を調整
する。このとき、光アイ16は静止したままにある。対
象のトラックのアクセスが終了すると、移動機構12に
設けら′す、たりニアモータを駆動して指定のトラック
へ光アイ16を移動させる。
第2図は第1図における構成の詳細を示し、アクセスサ
ーボアクチュエータ15は、レーザ光源13よりのレー
ザビームを光アイ16側へ拡散する凸レンズ15aと、
アクセスエラージェネレータ14よりの検出信号に基づ
いて凸レンズ15aを光軸方向に移動させて焦点位置を
調整するドライブ機構15bより構成される。
また、アクセスエラージェネレータ14は、凸レンズ1
5aよりのビームを光アイ16へ通過させると共に、光
ディスク10での反射光を光アイ16を介して受光する
と共に所定方向へ反射させるハーフミラ−14aと、該
ハーフミラ−14aよりの光の約172を遮光(100
%遮光ではない)するマスク板14bと、ハーフミラ−
14aよりの反射光の内の遮光しなかった光を受光し、
その受光量に応じた電気信号を出力する受光素子14c
と、マスク板14bを介して得られる光を受光し、その
受光量に応じた電気信号を出力する受光素子14dより
構成される。
更に、移動機構12は、光アイ16を一端に固定設置す
ると共にデータ端が中空にされ、その外周部にコイル1
2bが巻回された移動体12aと、該移動体12aの中
空部に中心コアが内挿されると共にコイル12bに対向
して外側コアが外嵌される固定、子12Cより構成され
る。これはりニアモータのメカニズムそのものである。
以上の構成において、レーザ光a13よりのレーザビー
ムは、ハーフミラ−14aを通過して凸レンズ15aに
到達する。凸レンズ15aは第3図に示すように、焦点
距離f1を有してその焦点Fを介して集光、拡散する。
第3図中、aは焦点Fと対物レンズ18の距離を示す(
途中にミラー17が介在し、光路は直角に曲げられてい
るが、第3図ではこれを省略し展開して示している)。
一方、対物レンズ18は結像路Rbをもって凸レンズ1
5aより与えられるレーザビームを光ディスク10の表
面に集光させている。このとき、光ディスク10の面振
れ(厚み方向への振動あるいはうねり)に対応して凸レ
ンズ15aがドラ・1°ゾ機構15bによって光軸方向
の前方または後方に移動される。
第3図において、レンズの近似公式から、次式の関係が
成立する(但し、fは対物レンズ18の焦点距離である
)。
a       b       f 更に、第(1)式から、次式が導かれる。
この第(2)式の関係がグラフ化したのが第4図である
。図より明らかなように、距離aが2r以下にあると距
離すの変動幅に対して距離aのそれが微小になってaの
光軸方向の位置制御が難しくなる。
一方面振れ許容量Vが第4図に示した位置になるように
対物レンズ1日の焦点距離fを選択すると、bの変動量
Δbに対してaの変動幅Δaを大きくとることができる
ため、凸レンズ15aの移動制御が容易となり、フォー
カスサーボ制御の精度を向上させることができる。しか
し、Δaが大きくなるほどアクセスサーボアクチュエー
タ15が大型化することになるので、bの変動値を許容
できる範囲でΔaはできるだけ小さいことが望ましい。
ここで、第(2)式を第(3)式または第(4)式で表
すことができる。
第(3)式において、a、b、fの各パラメータを選択
する条件は次の如くとなる。
(イ)dbが面振れ許容量Vに対し、Idb1≦Vを満
足すること、 (o)  fが要求する光ビームスポット径を達成する
に必要なN、 A (Numerical Apert
ure)に対応する値に選定されること、 (ハ)前記(イ)及び(0)を満足すると同時に、da
をできうる限り小さく、すること。
このような条件を満足させることにより、対物レンズ1
8の結像点を光メモリの面振れに対応して応答性良く移
動させることができると共に、凸レンズ15aによる距
離aを許容できる範囲で大きくとれるため、光ヘッドの
小型化と凸レンズ15aのサーボ制御性の向上の両立化
を図ることができる。
ここで説明を第2図に戻すと、凸レンズ15aを通過し
た光ビームは、光アイ16のミラー17に到達し、この
ミラー17で反射したビームは対物レンズ18によって
光ディスク10の記録面へ結像される。
この記録面での反射ビ゛−ムは、光アイ16を介して入
射側へ戻され、レンズ15aを通過してハーフミラ−1
4aに達し、ハーフミラ−14aによって反射したのち
一部は直接に受光素子14cへ入射し、他の反射ビーム
はマスク仮14bを介して受光素子14dに入射する。
受光素子14cと14dの受光光量比と焦点距離fの関
係は予め知られており、その受光光量比のずれ値をドラ
イブ機構15bにフィードバックし、rが適正値になる
ように凸レンズ15aの1/aを該レンズ15aを移動
させることによって調整する。
一方、光ディスク10のトラックのアクセスが終了する
ごとに(この検出はアクセスエラージェネレータ14に
含まれるトラック信号検出部(図示せず)によって行わ
れる)移動機構12のコイル12bへ通電(通電方向に
より移動部体12aの移動方向を任意に選択できる)を
行うことにより、その通電時間及び通電量に応じて移動
体12aは光アイ16を隣接のトラック位置へ移動させ
る。
なお、以上の説明では光ディスクのみを扱ったが、この
ほか、光カード、光テープ、光ドラム等の光メモリに適
用可能である。
また、アクセスエラージェネレータ14としては、フォ
ーカスエラー、トランクエラー、スキュエラー、ジッタ
ー、情報信号等の内の少なくとも1つを含むと共に、ア
クセスサーボアクチュエータはフォーカスサーボ、トラ
ックサーボ、スキューサーボ、ジッターサーボの内の1
つ或いは複数を含むものである。前記実施例においては
、説明の便宜上からフォーカスサーボのみを示したもの
である。
発明者らは、第5図に示す構成に従って、下記の条件に
より光カードについて実施したところ、後述の如き良好
な結果が得られた。
レーザー光源: L D (8300人)書き込み10
m W読み出し2mW ハーフミラー: PBSとZλ板 スキャニングスピード:1m/sec フォーカスエラージェネレータ方式 :(1)マスキング方式 :(2)シリンドリカルレンズ 以上の条件により、光カード20のトラックはシータ方
向と垂直な方向に走り、フォーカシングはフォーカスア
クチュエータにより行うと共に、トラッキングはシーク
機構により行った。
また、a、b、fのパラメータは、d b / d a
=0.1に設定、且つ a =18On+とじ、f=5
に設定した。この結果、b=5.14となり、±1龍の
面振れ量に対し、da=±10 +uのフォーカスアク
チュエータストロークとなった。
以上において、面振れ量■が約±1鶴に対し、十分な応
答を示し、リード、ライトが確実に行われることが確認
された。また光アイとアクチュエータを分離することに
より、装置容積を約40%減することができ、小型化が
可能となった。
第6図は第5図の構成の変形例を示し、アクセスエラー
ジェネレータ14とアクセスサーボアクチュエータ15
の位置を入れ換えたものである。本実施例によれば、ト
ラックアクセスによるフォーカスエラー信号を一定化さ
せうる利点がある。尚、各パラメータの選定法は前述と
同一である。
第7図及び第8図は光デイスクシステムに対し実施した
原理的構成および具体的構成を示し、第5図及び第2図
と同一の部分は同一の引用数字で示したので重複する説
明は省略するが、アクセスエラージェネレータ14とア
クセスサーボアクチュエータ15の間に直角方向に光ビ
ームを曲げるミラー21を設けると共に、アクセスエラ
ージェネレータ14とレーザ光源13との間にビーム整
形器22を設けるようにしたものである。。また、諸条
件は下記の如くとした。
レーザー光源: L D (8300A)ハーフミラー
:PBSとλ/4板 ビーム整形器ニブリズムカプラー フォーカスエラージェネレータ方式 %式% 光ディスク :DRAWタイプ(非晶質T、金合金光磁
気ディスク(TbF−) ディスク回転数: 1800r p mリニアモータス
ピード:3m/sec この結果、シークタイムの最高は27m5ecで平均1
7m5ec 、フォーカスサーボゲインは60 d B
以上、S/Nは60dB(アモルファスT、合金)とい
う好結果が得られた。尚、各パラメータ(a、b。
r)の選定は前述と同一にした。
〔発明の効果〕 以上説明した通り、本発明の光ヘッドによれば、ヘッド
の移動部にはミラーと対物レンズのみを設け、サーボア
クチュエータ内のレンズのみを移動させるようにすると
共に、該アクチュエータ内のレンズ及び光アイの対物レ
ンズの結像距離の移動量及び該対物レンズの焦点距離の
各々が最適になるように選定したため、ヘッドの可動部
の重量を軽減し、且つフォーカスサーボ制御を確実かつ
容易にしアクセスタイムを早めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図の実施例の詳細を示す構成図、第3図は第2図の実施
例の光学計算説明図、第4図はレンズの近似公式におけ
るパラメータ特性図、第5図及び第6図は本発明を光カ
ードシステムに適用した場合の一実施例および変形例を
示す概略構成図、第7図及び第8図は本発明を光デイス
クシステムに適用した実施例の概略構成図及び詳細構成
図、第9図は従来の光ヘッドを示す説明図である。 符号の説明 1o−−−−光ディスク、  11−−−一基台、12
−−−−−−−・駆動機構、   13−−−−−− 
レーザ光源、14−一一−−−アクセスエラージェネレ
ータ、15−−−−アクセスサーボアクチュエータ、1
5 a −・−−−−L/ 7 :°、、     1
5 b−−−−−ドライブ機構、16−−−−−光アイ
、      17−−−−−−−ミラー、18−一一
−一対物レンズ。 第5図 第7図 第8図 第9図 ど     ロ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光メモリ媒体に光ビームを照射して該光メモリ媒
    体をアクセスする光ヘッドにおいて、 光源からの光ビームを焦点に集光し、該焦点から拡散す
    る集光拡散用凸レンズと、 前記焦点から拡散した光ビームを前記光メモリ媒体上に
    絞って前記光メモリ媒体をアクセスする対物レンズと、 前記光メモリ媒体の面振れに応じて前記集光拡散用凸レ
    ンズを光軸方向に移動させ、この移動に基づいて前記焦
    点を前記光軸方向に移動させることにより前記対物レン
    ズの前記光ビームの絞り制御を行う制御部を設けたこと
    を特徴とする光ヘッド。
  2. (2)前記対物レンズが、前記集光拡散用凸レンズの前
    記焦点の移動に基づいて変化する該焦点と前記対物レン
    ズ間の距離の第1の変化量daと、前記光メモリ媒体の
    面振れに基づいて変化する前記対物レンズと前記光メモ
    リ媒体間の距離の第2の変化量dbの比db/daを所
    定の値の範囲に設定し、前記第1の変化量daを所定の
    値以下に抑え、かつ、前記光メモリ媒体上に絞られる前
    記光ビームを所定のビーム径にするNAに対応した値の
    焦点距離fを有する構成の特許請求の範囲第1項記載の
    光ヘッド。
JP12551885A 1985-06-10 1985-06-10 光ヘツド Pending JPS61284836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551885A JPS61284836A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551885A JPS61284836A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61284836A true JPS61284836A (ja) 1986-12-15

Family

ID=14912131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12551885A Pending JPS61284836A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688201A (en) Focusing and tracking apparatus for an optical data storage device
JPH05258329A (ja) 光学的データ記憶装置
JPS6247826A (ja) 光学的データ記憶装置のサーボ機構
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JPS61284836A (ja) 光ヘツド
JP2513593B2 (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ
JPS6266428A (ja) 光ヘツド
JPH0529967B2 (ja)
JPS6142741A (ja) 光学デイスク装置の位置決め機構
JPS6122448A (ja) 光学ヘツド位置決め機構
EP0387019A2 (en) Beam track position control apparatus for optical disk apparatus
JP2689574B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP2635955B2 (ja) 光情報処理装置
JPH0481811B2 (ja)
JP2788345B2 (ja) 光ヘッド
JPS6256580B2 (ja)
JP3166047B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH04184721A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS6214331A (ja) 光学ヘツド
JPH03269834A (ja) 光学ヘッド装置
JPH03150740A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JPH0554182B2 (ja)
JPH0660401A (ja) 光学ヘッド装置
JPS58105436A (ja) ピツクアツプ装置
JPS63113942A (ja) 光ヘツド駆動装置