JPS61284801A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS61284801A
JPS61284801A JP12531185A JP12531185A JPS61284801A JP S61284801 A JPS61284801 A JP S61284801A JP 12531185 A JP12531185 A JP 12531185A JP 12531185 A JP12531185 A JP 12531185A JP S61284801 A JPS61284801 A JP S61284801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
magneto
recording medium
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12531185A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Hanakawa
栄一 花川
Hideki Aiko
秀樹 愛甲
Yoshinori Kakuno
吉典 覚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12531185A priority Critical patent/JPS61284801A/ja
Publication of JPS61284801A publication Critical patent/JPS61284801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディスク状光磁気媒体に情報の記録。
再生、消去を行う光磁気記録再生装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、光ディスクの記録再生装置の大容量化。
高速アクセスの技術改進は目ざましいものがあり、とり
わけ光磁気媒体は、記録、再生、消去が可能であるため
光ディスクへの利用は重要視されてきた。光磁気媒体は
、媒体に垂直磁界を印加しなからレーザ光を微少に絞っ
て照射し熱磁気的効果によシ記録消去するものであシ、
磁界を与える装置即ち磁気バイアス印加装置が必要であ
る。従来磁気バイアス印加装置として、光学ヘッドの対
向する位置にソレノイドコイル等を用い、光学ヘッドの
移動と共に動く様一体に取りつけられていた。
そのため大型化及び重量化が余儀なくされ、慣性力大と
なり光学ヘッドの高速アクセスに不利である。そこで、
光学ヘッドの走査領域をカバーする長さの磁気バイアス
印加装置とし、固定し、光学ヘッドのみが高速移動して
高速アクセスを行う方式が容易に類推できる。特開昭5
9−119607号公報に示される例がそれであり、以
下図面を参照しながら説明を行う。
第4図は従来の光磁気記録再生装置を示し、第6図はそ
の斜視図を示す。4は記録媒体1に情報の記録、消去の
だめの垂直磁界を印加するための磁気回路であって、こ
の磁気回路4は記録媒体1を挾んで光学ヘッドと対向す
る位置に配設され、光学ヘッド2のアクセス方向に沿っ
て光学ヘッド2のアクセス領域をカバーするだけの長さ
に相当したバー状のセンターヨーク5と、このセンター
ヨーク6に巻回された励磁コイル6と、上記センターヨ
ーク6を取シ囲むようにしたチャンネル状の外側ヨーク
7とから構成されている。センターヨーク5の記録媒体
1と対向する先端部5aは略楔状に形成され、そしてそ
の先端面と、外側ヨークの媒体対向先端面は同一水平面
にあり、距離Sを離して記録媒体1に平行に対向されて
いる。
以上のように構成された光磁気記録再生装置の磁気バイ
アス印加装置について、以下その動作について説明する
。励磁コイル6に通電すると、第4図に示す如くセンタ
ーヨーク6及び外部ヨーク7からなる磁路に磁束φが流
れ、さらに磁束φは媒体1を図中の矢印のように切る。
ここでセンターヨーク6と媒体1間の距離Sを十分小さ
くすると、センターヨーク6の先端と対向する媒体1に
対し、垂直な方向の磁界を印加できる。またこのときの
磁界強さはセンターヨーク6の先端部5aを楔状に成形
する事により大きくでき、さらに外部ヨーク7を設ける
ことによって励磁電流も少なくてすむ。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、センターヨーク6
・と媒体間の距離が小さい時は良好であるが、面振れや
そシの大きなディスクや、2板貼り合せの両面使用のデ
ィスク等を使用する時は、センターヨークと媒体間の距
離を大きくする必要があシ、垂直磁界が得られにくく、
また効率も悪くなるという問題点を有していた。
磁界の垂直性が悪いと、記録媒体には斜め磁界が作用す
るので記録、消去特性に悪影響を与える。
効率が悪くなると、励磁コイルに過大な電流を流さなく
てはならず、磁気バイアス印加装置の発熱および大容量
電源という困難な問題を併発する。
記録再生装置として小型化もはかりにくい。
本発明は上記問題点に鑑み、磁気バイアスヨークと記録
媒体との距離を隔てても垂直性を失わず強い磁界を与え
ることができ、このため励磁コイルは過大な電流を必要
としない光磁気記録再生装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の光磁気記録再生装置
は、光磁気記録媒体を挾んで、光学ヘッドの対向する位
置にあり、前記光学ヘッドの走査範囲をカバーする長さ
の前記光磁気記録媒体に対して、垂直磁界を印加する垂
直磁界印加用磁気回路と、対物レンズの近傍に位置し、
前記光学ヘッドIに固定される補助磁界印加装置とから
構成されている。
作  用 この構成によって、垂直磁界印加用磁気回路が記録媒体
に記録用の垂直磁界を印加している場合に、補助磁界印
加装置が前記記録用の垂直磁界の垂直方向成分を増大さ
せる磁極を有するため、垂直磁界印加用磁気回路と記録
媒体との距離を隔てても垂直性を失わず強い磁界を与え
ることができる光磁気記録再生装置を達成することがで
きる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の光磁気記録再生装置の一実施例の断面
図を示すものである。
第1図において、1は記録媒体、3は対物レンズ、4は
磁気回路、6はセンターヨーク、6は励磁コイル、7は
外側ヨークであり、これらは従来例の構成と同じもので
、磁気回路4と励磁コイル6によって垂直磁界印加用磁
気回路を構成している。
9は光学ヘッド、8は光学ヘッド9上で、対物レンズ3
をとり囲むように固定された円形の高透磁率材料リング
、1oは高透磁率材料リングに固定され、記録媒体1に
対向する面をS極とした永久磁石A、11は高透磁率材
料リングに固定され、記録媒体1に対向する面をN極と
した永久磁石Bであり、高透磁率材料リング9.永久磁
石A1o 。
永久磁石B11により補助磁界印加装置が構成される。
なお従来例と同一の構成要素には同一番号を付した。
第2図に本実施例の要部概略図を示す。
以上の様に構成された光磁気記録再生装置について、以
下その動作について説明する。
磁気回路4.励磁コイル6によって構成される垂直磁界
印加用磁気回路は従来例とまったく同一の動作を行なう
。第1図に示すように、センターヨーク5がN極となる
ように、垂直磁界印加用磁気回路が励磁されると、補助
磁界印加装置を構成する永久磁石A10の磁極がS極で
あるから、センターヨーク6と永久磁石A1oの間に磁
路が形成され、記録媒体1上に印加される磁界は垂直成
分を多く有することができる。
センターヨーク5がS極となった場合には、永久磁石B
11の間に磁路が形成されることKなる。
さらに、光磁気記録再生装置においては、情報の再生時
には、磁界を印加する必要はないので、垂直磁界印加用
磁気回路の励磁コイル6には通電されないため、センタ
ーヨーク6と補助磁界印加装置の間には磁路は形成され
ない。このときは永久磁石A1oと永久磁石B11との
間に磁路が形成されるが、永久磁石の形状を選定するこ
とによって記録媒体1上には、この磁界が影響すること
はない。
また永久磁石A10と永久磁石B11を高透磁率材料リ
ング8で結合させているのは、永久磁石同士の磁路の磁
気抵抗を減する目的と、永久磁石の磁界が光学ヘッド9
内部の構成に悪影響を与えないという目的のためである
以上のように本実施例によれば、補助磁界印加装置とし
て、対物レンズ3をとシ囲むようにして光学ヘッドに固
定された高透磁率材料リング8と、高透磁率材料リング
8に固定された2個の永久磁石を構成したことにより、
垂直磁界印加装置の励磁方向にともない、センターヨー
ク5がN極の場合には、永久磁石A1oと、またセンタ
ーヨーク5がS極の場合には、永久磁石B11と、各々
磁路が形成されることになる。このことにより、記録媒
体1上に印加される磁界は、情報の記録時でも消去時(
互いに逆向きの磁界の印加が必要)でも、従来例に示し
た垂直磁界印加用磁気回路だけの場合に比して圧倒的に
垂直成分を多く有することができる。したがって、垂直
磁界印加用磁気回路の小型化、励磁電流の減少にともな
う発熱の低減、さらには、垂直磁界印加用磁気回路の駆
動用電源の小型化や、光磁気記録再生装置全体の小型化
を達成できる。
つぎに、本発明の第2の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第3図は、本発明の光磁気記録再生装置の第2の実施例
の断面図を示すものである。第3図において、1は記録
媒体、3は対物レンズ、4は磁気回路、5はセンターヨ
ーク、6は励磁コイル、7は外側ヨークであり、これら
は第1の実施例の構成と同じもので、磁気回路4と励磁
コイル6によって垂直磁界印加用磁気回路を構成してい
る。
9は光学ヘッド、12は対物レンズ3と同心円の断面を
持ち、光学ヘッド9上に固定される円筒状の高透磁率材
料からなるコア、13はコア12に巻かれた励磁コイル
Aであり、コア12と励磁コイルA13により補助磁界
印加装置が構成されている。
以上の様に構成された光磁気記録再生装置について、以
下その動作について説明する。
磁気回路4.励磁コイル6によって構成される垂直磁界
印加用磁気回路は従来例とまったく同一の動作を行なう
第3図に示すように、センターヨーク5がN極となるよ
うに、垂直磁界印加用磁気回路が励磁された場合、励磁
コイル6の駆動電流の向きに同期させて、励磁コイルA
13の駆動電流の向きを設定すれば、コア12の記録媒
体1に対向する円筒状端面をS極に磁化することができ
る。このような状態に、励磁コイル6と励磁コイルA1
3を励磁すれば、センターヨーク5とコア12の間に磁
路が形成され、記録媒体1上に印加される磁界は垂直成
分を多く有することができる。
センターヨーク6がS極、コア12がN極となるような
状態に、励磁コイル6と励磁コイルA13を励磁すれば
、上述とは逆向きの磁界が同様に垂直成分を多く有して
形成される。
以上の様に本実施例によれば、補助磁界印加装置として
、対物レンズ3と同心円の断面を持ち、光学ヘッド9上
に固定される円筒状の高透磁率材料からなるコア12と
、コア12に巻かれた励磁コイルA13を構成したこと
により、記録媒体1上に印加される磁界は、情報の記録
時でも消去時(互いに逆向きの磁界の印加が必要)でも
、従来例に示した垂直磁界印加用磁気回路だけの場合に
比して、圧倒的に垂直成分を多く有することができる。
なお本実施例ではコア12を用いた補助磁界印加装置と
したが、これは、励磁コイルAI3のみから成る補助磁
界印加装置としてもよい。この場合、励磁コイルA13
の中心軸上に、磁極が形成された状態と等価になり、や
はり、記録媒体1上での磁界は垂直成分を多く有してい
る。
さらに本実施例では、補助磁界印加装置として、励磁コ
イルを用いるため、情報の再生時には励磁コイルを駆動
せず、記録媒体に外乱となる磁界を全く印加しない状態
を容易に達成することが可能である。また本実施例で用
いた補助磁界印加装置の励磁コイルと第1図に示した本
発明の第1の実施例で用いた永久磁石の起磁力が同一で
あれば、磁極が対物レンズに対して対称に位置すること
から、本実施例の方が記録媒1体上でより多くの垂直成
分を有する印加磁界を形成することが可能である。
なお、以上の実施例では、垂直磁界印加用磁気回路を磁
気回路と励磁コイルから成る、いわゆる電磁石としたが
、永久磁石を用いた垂直磁界印加用磁気回路であっても
同様の効果が得られることは言うまでもない。
発明の効果 本発明は、光磁気記録媒体を挾んで、光学ヘッドの対向
する位@にあり、前記光学ヘッドの走査範囲をカバーす
る長さの前記光磁気記録媒体に対して、垂直磁界を印加
する垂直磁界印加用磁気回路と、レーザ光により前記光
磁気記録媒体上に微小光スポットを形成する対物レンズ
の近傍に位置し、前記光学ヘッド上に固定される、補助
磁界印加装置として1個もしくは複数個以上の永久磁石
で構成される磁気回路を設けたことにより、記録媒体上
に多くの垂直成分を有する磁界を印加することができる
だめ、垂直磁界印加用磁気回路の小型化、励磁電流の減
少にともなう発熱の低減、さらには光磁気記録再生装置
全体の小型化を達成できる0 さらに補助磁界印加装置を励磁コイルを用いて構成する
ことにより、情報の再生時には記録媒体に全く磁界を印
加しない状態を容易に達成できるなど、数々の優れた効
果を得ることのできる、光磁気記録再生装置を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光磁気記録再生装置の一実施例を示す
断面図、第2図は本発明の光磁気記録再生装置の一実施
例の要部斜視図、第3図は本発明の光磁気記録再生装置
の第2の実施例の断面図、第4図は従来の光磁気記録再
生装置の断面図、第5図は従来の光磁気記録再生装置の
斜視図である。 1・・・・・・記録媒体、3・・・・・・対物レンズ、
4・・・・・・磁気Do路、5・・・・・・センターヨ
ーク、6・・・・・・励磁コイル、13・・・・・・励
磁コイルA17・・・・・・外側ヨーク、8・・・・・
・高透磁率材料リング、9・・・・・・光学ヘッド、1
0・・・・・・永久磁石A、11・・・・・・永久磁石
B、12・・・・・・コア。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
−1.銖1惨 3−−一大丁乍勿シンス。 C−−ノミ力層】友ゴづル 7−−−デLつIi!TJ3−り 9−−たり動1.yL’ f2−]ア f3−−−5)看縦ゴイルA 12      J 1−R偉4IF 6−XIJX自ゴイ自 呼イル一磁気回シ1 9−−Lノ11ッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光磁気記録媒体を挾んで光学ヘッドの対向する位
    置にあり、前記光学ヘッドの走査範囲をカバーする長さ
    の前記光磁気記録媒体に対して、垂直磁界を印加する垂
    直磁界印加用磁気回路と、レーザ光により前記光磁気記
    録媒体上に微小光スポットを形成する対物レンズの近傍
    に位置し、前記光学ヘッド上に固定される補助磁界印加
    装置とからなる光磁気記録再生装置。
  2. (2)補助磁界印加装置は、1個もしくは複数個以上の
    永久磁石で構成される磁気回路であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光磁気記録再生装置。
  3. (3)補助磁界印加装置が、励磁コイルにより構成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光磁気
    記録再生装置。
JP12531185A 1985-06-10 1985-06-10 光磁気記録再生装置 Pending JPS61284801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531185A JPS61284801A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531185A JPS61284801A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61284801A true JPS61284801A (ja) 1986-12-15

Family

ID=14906962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531185A Pending JPS61284801A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284801A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291201A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Mitsubishi Electric Corp 光磁気デイスク装置
JPH0227548A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nikon Corp 小型化されたow型光磁気記録装置
US4901303A (en) * 1988-01-25 1990-02-13 Pioneer Electronic Corporation Photo-electro-magnetic disc device
JPH02101325U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13
JPH03259444A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Pioneer Electron Corp 光磁気記録再生装置
US5072431A (en) * 1989-05-23 1991-12-10 Sony Corporation Magneto-optical disk recording apparatus
JP2002025140A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Olympus Optical Co Ltd 光磁気ディスク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133069A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Olympus Optical Co Ltd バイアス磁界印加装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133069A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Olympus Optical Co Ltd バイアス磁界印加装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291201A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Mitsubishi Electric Corp 光磁気デイスク装置
US4901303A (en) * 1988-01-25 1990-02-13 Pioneer Electronic Corporation Photo-electro-magnetic disc device
JPH0227548A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nikon Corp 小型化されたow型光磁気記録装置
JPH02101325U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13
US5072431A (en) * 1989-05-23 1991-12-10 Sony Corporation Magneto-optical disk recording apparatus
JPH03259444A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Pioneer Electron Corp 光磁気記録再生装置
JPH07118106B2 (ja) * 1990-03-08 1995-12-18 パイオニア株式会社 光磁気記録再生装置
JP2002025140A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Olympus Optical Co Ltd 光磁気ディスク装置
JP4499881B2 (ja) * 2000-07-05 2010-07-07 オリンパス株式会社 光磁気ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61284801A (ja) 光磁気記録再生装置
US5563853A (en) Magneto-optical recording apparatus that compensates for magnetic fields leaking from an objective lens actuator and a linear motor
US5226030A (en) Magneto-optical recording and reproducing device
JPS5888812A (ja) 磁気ヘツド
JPS6246450A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2807154B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61287048A (ja) 光学系駆動装置
JPS62103809A (ja) 磁気記録用ヘツド
JP2538021B2 (ja) 永久磁石型消去ヘッド用着磁装置及びその製造方法
JPH0260450A (ja) ボイスコイルモータ
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPS6032139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63263620A (ja) 記録又は再生用磁気ヘツド
JPH0619806B2 (ja) 磁気バイアス発生装置
JPS5853016A (ja) 垂直磁気記録再生ヘツド
JPS61292250A (ja) 情報記録装置
JPH06119725A (ja) ボイスコイル型リニアモータ
JPH0573807A (ja) 光磁気デイスクの磁場印加機構
JPS61292247A (ja) 情報記録装置
JP2000123381A (ja) 光ヘッドアクチュエータの対物レンズ駆動装置
JPH05303701A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JPH0689402A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JPH064926A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH10125017A (ja) 情報記録再生装置
JPH077535B2 (ja) 光磁気記録装置