JPS61282284A - エレベ−タ - Google Patents
エレベ−タInfo
- Publication number
- JPS61282284A JPS61282284A JP12361385A JP12361385A JPS61282284A JP S61282284 A JPS61282284 A JP S61282284A JP 12361385 A JP12361385 A JP 12361385A JP 12361385 A JP12361385 A JP 12361385A JP S61282284 A JPS61282284 A JP S61282284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- guide rail
- elevator
- rope
- compensating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B7/00—Other common features of elevators
- B66B7/02—Guideways; Guides
- B66B7/04—Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
- B66B7/046—Rollers
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、例えば、超高層ビルの昇降路にliQ置され
る高速エレベータに係り、特に、このエレベータにおけ
る乗かごの昇降安定装置に関する。
る高速エレベータに係り、特に、このエレベータにおけ
る乗かごの昇降安定装置に関する。
既に提案されているこの種のエレベータは、第5図及び
第6図に示されるように、高層ビルの昇降路1の上部に
機械室2を形成し、この機械室2に巻上機(扛上機)3
を設置し、この巻上Tf13の巻上ドラム3aに主ロー
ブ(吊ローブ)4を巻装し、この主ローフ4の一端部に
乗かご5を設け、上記主ローブ4の他端部に重錘6を連
結し、さらに、上記昇降路1の側壁にガイドレール7を
垂直に貼設し、上記乗かご5の上・下部に各一対のブラ
ケット8を上記ガイドレール7の一部を両側から囲むよ
うにして設け、この各ブラケット8の基部に各ガイド腕
杆9を各ビン軸10で枢着し、この各ガイド腕杆9の自
由端に各ガイドローラ11を軸装し、上記各ブラケット
8の中程に各コイルばね12を上記ガイドローラ11を
ガイドレール7へ圧接するよようにして付設し、さらに
、上記各ブラケット8の自由端に上記各ガイド腕杆9の
動きを規制する各ストッパ13を設け、他方、上記昇降
路1の中間階に昇降制御装置(図示されず)と乗かご5
との信号ケーブルとしての金属製のテールコード<’i
n線)13の一端部13aを接続し、このテールコード
13の他端部13bを上記乗かご5の底部5aに連結し
、さらに、この底部5aにコンペンロープ14の一端部
14aを接続し、このコンペンロープ14の他端部14
bをフンベンシーブ15を介して上記重錘6に連結して
構成したものである。
第6図に示されるように、高層ビルの昇降路1の上部に
機械室2を形成し、この機械室2に巻上機(扛上機)3
を設置し、この巻上Tf13の巻上ドラム3aに主ロー
ブ(吊ローブ)4を巻装し、この主ローフ4の一端部に
乗かご5を設け、上記主ローブ4の他端部に重錘6を連
結し、さらに、上記昇降路1の側壁にガイドレール7を
垂直に貼設し、上記乗かご5の上・下部に各一対のブラ
ケット8を上記ガイドレール7の一部を両側から囲むよ
うにして設け、この各ブラケット8の基部に各ガイド腕
杆9を各ビン軸10で枢着し、この各ガイド腕杆9の自
由端に各ガイドローラ11を軸装し、上記各ブラケット
8の中程に各コイルばね12を上記ガイドローラ11を
ガイドレール7へ圧接するよようにして付設し、さらに
、上記各ブラケット8の自由端に上記各ガイド腕杆9の
動きを規制する各ストッパ13を設け、他方、上記昇降
路1の中間階に昇降制御装置(図示されず)と乗かご5
との信号ケーブルとしての金属製のテールコード<’i
n線)13の一端部13aを接続し、このテールコード
13の他端部13bを上記乗かご5の底部5aに連結し
、さらに、この底部5aにコンペンロープ14の一端部
14aを接続し、このコンペンロープ14の他端部14
bをフンベンシーブ15を介して上記重錘6に連結して
構成したものである。
従って、上述したエレベータの乗かご5は、巻上113
の駆動によって、主ローフ4を介し、しかも、重錘6と
バランスしながら、ガイドレール7に沿って昇降路1内
を昇降するようになっている。
の駆動によって、主ローフ4を介し、しかも、重錘6と
バランスしながら、ガイドレール7に沿って昇降路1内
を昇降するようになっている。
特に、上記乗かご5の底部5aに接続しているテールコ
ード13の取付距離と乗かご5の底部5aに接続してい
るコンペンロープ14の取付距離との関係は、第5図に
示されるようになっている。即ち、1記ガイドレール7
によ る仮想中心に対して、テールコード13の取付距離は1
□であり、上記コンペンロープ14の取付距離は夕 で
ある。この11と1゜の距離は、上2乗かご5の昇降に
より、乗かご5へ与えるモーメントMが零に近い値にな
るように決めてバランスをとるようになっている。
ード13の取付距離と乗かご5の底部5aに接続してい
るコンペンロープ14の取付距離との関係は、第5図に
示されるようになっている。即ち、1記ガイドレール7
によ る仮想中心に対して、テールコード13の取付距離は1
□であり、上記コンペンロープ14の取付距離は夕 で
ある。この11と1゜の距離は、上2乗かご5の昇降に
より、乗かご5へ与えるモーメントMが零に近い値にな
るように決めてバランスをとるようになっている。
こ)で、
×h・・・・・・(1)
但し、
W■:テールコードの1m当りの重a Kg / mW
c::lンペンロープの17FL当りの重量 Kg /
mj ニガイドレールの仮想中心からコンペンO一プ
の取付位置までの距離、 1 ニガイドレールの仮想中心からテールコー■ ドの取付位置までの距離 h:昇降行程m を示す。
c::lンペンロープの17FL当りの重量 Kg /
mj ニガイドレールの仮想中心からコンペンO一プ
の取付位置までの距離、 1 ニガイドレールの仮想中心からテールコー■ ドの取付位置までの距離 h:昇降行程m を示す。
このようにして、上記(1)式で求められるモーメント
Mが大きくなると、各ガイドローラ11に加わる応力の
変化分(乗かご5が最上階と最下階とに移動する際の変
化分)Pが大きくなる。
Mが大きくなると、各ガイドローラ11に加わる応力の
変化分(乗かご5が最上階と最下階とに移動する際の変
化分)Pが大きくなる。
但し、P:1個のガイドローラに加わる力の変化分
p :乗かごの上・下ガイドローラ間の距離
を示す。
さらに、このガイドローラ11に加わる力Pが大きくな
ると、上記コイルばね12が撓みすぎて上記一方のガイ
ド腕杆9の自由端が一方のス1〜ツバ−3に当接し、エ
レベータの駆動時の乗かご5の乗心地を低下する。
ると、上記コイルばね12が撓みすぎて上記一方のガイ
ド腕杆9の自由端が一方のス1〜ツバ−3に当接し、エ
レベータの駆動時の乗かご5の乗心地を低下する。
一方、上述したエレベータにおけるテールコードの材料
は、信号ケーブルとして金属線(電線)を使用されてい
るけれども、乗かごの高度情報化及び重量の軽小化をす
るために、光ファイバーの単位長さ当りの重量W□が著
しく軽減されるようになっている。
は、信号ケーブルとして金属線(電線)を使用されてい
るけれども、乗かごの高度情報化及び重量の軽小化をす
るために、光ファイバーの単位長さ当りの重量W□が著
しく軽減されるようになっている。
このため、上記テールコード13の取付距離1、の寸法
を最大限に大きくしても、上記コンペンロープ14の取
付距11i1Noの寸法を約100jI11〜300s
程度にきわめて大きくしなければ、上記モーメントMを
零にすることは困難になる。又、上記コンペンロープ1
4の取付距1!1.Ocを小さくするため、上記コンペ
ンシーブ15の直径(外系)を従来よりも大きくする必
要があり、昇降路1の下部の寸法を大きくすることを余
1!A ’3 <されるばかりでなく、フンペンシーブ
15のff[が増大する等の不具合がある。
を最大限に大きくしても、上記コンペンロープ14の取
付距11i1Noの寸法を約100jI11〜300s
程度にきわめて大きくしなければ、上記モーメントMを
零にすることは困難になる。又、上記コンペンロープ1
4の取付距1!1.Ocを小さくするため、上記コンペ
ンシーブ15の直径(外系)を従来よりも大きくする必
要があり、昇降路1の下部の寸法を大きくすることを余
1!A ’3 <されるばかりでなく、フンペンシーブ
15のff[が増大する等の不具合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、光ファイバーによるテールコードを使用した乗かごに
おいて、乗かごの重量を軽量化して小さなコンペンシー
ブを使用しても、乗心地をよくしたエレベータの昇降安
定装置を提供するものである。
、光ファイバーによるテールコードを使用した乗かごに
おいて、乗かごの重量を軽量化して小さなコンペンシー
ブを使用しても、乗心地をよくしたエレベータの昇降安
定装置を提供するものである。
〔発明のII要〕
本発明は、光ファイバーによるテールコードを備え、し
かも、ガイドレールに沿って昇降する乗かごの底部にフ
ンペンローブの一端部を接続し、このフンペンローブの
他端部をフンペンシーブを介して重錘に連結し、このコ
ンペンシーブの位置を上記コンペンロープの一端部より
も外がわに位置して設けて構成したものである。
かも、ガイドレールに沿って昇降する乗かごの底部にフ
ンペンローブの一端部を接続し、このフンペンローブの
他端部をフンペンシーブを介して重錘に連結し、このコ
ンペンシーブの位置を上記コンペンロープの一端部より
も外がわに位置して設けて構成したものである。
(発明の実施例)
以下、本発明を図示の一実施例について説明する。
なお、本発明は、上述した具体例と同一構成部材には、
同じ符号を付して説明する。
同じ符号を付して説明する。
第1図乃至第3図において、符号1は、8層ビルに設け
られた昇降路であって、この昇降路1の上部には、機械
室2が形成されており、この機械室2には巻上機3が設
置されている。又、この巻上113の巻上ドラム3aに
主ロー14が巻装されており、この主ロー14の一端部
に乗かご5が設けられている。さらに、上記主ローフ4
の他端部にはバランス用の重錘6が連結されており、上
記乗かご5が重錘によってバランスして昇降し得るよう
になっている。さらに又、上記昇降路1の側壁には、ガ
イドレール7が垂直に貼設されており、上記乗かご5の
上・下部には、各一対のブラケット8が、第2図に示さ
れるように上記ガイドレール7の一部を囲むようにして
設けられている。又、上記各ブラケット8の基部には、
各ガイド腕杆9が各ビン軸10によって回動自在に枢着
されており、この各ガイド腕杆9の自由端には各ガイド
ローラ11が軸装されている。さらに、上記各ブラケッ
ト8の中程には、各コイルばね12が上記各ガイドロー
ラ11を上記ガイドレール7へ圧接するようにして付設
されている。ざらに又、上記各ブラケット8の自由端に
は、上記各ガイド腕杆9の動きを規制する各ストッパ1
3が設けられており、この両ストッパ13は、上記各ガ
イド腕杆9の各ガイドローラ11をガイドレール7から
一定以上離関しないように規制している。
られた昇降路であって、この昇降路1の上部には、機械
室2が形成されており、この機械室2には巻上機3が設
置されている。又、この巻上113の巻上ドラム3aに
主ロー14が巻装されており、この主ロー14の一端部
に乗かご5が設けられている。さらに、上記主ローフ4
の他端部にはバランス用の重錘6が連結されており、上
記乗かご5が重錘によってバランスして昇降し得るよう
になっている。さらに又、上記昇降路1の側壁には、ガ
イドレール7が垂直に貼設されており、上記乗かご5の
上・下部には、各一対のブラケット8が、第2図に示さ
れるように上記ガイドレール7の一部を囲むようにして
設けられている。又、上記各ブラケット8の基部には、
各ガイド腕杆9が各ビン軸10によって回動自在に枢着
されており、この各ガイド腕杆9の自由端には各ガイド
ローラ11が軸装されている。さらに、上記各ブラケッ
ト8の中程には、各コイルばね12が上記各ガイドロー
ラ11を上記ガイドレール7へ圧接するようにして付設
されている。ざらに又、上記各ブラケット8の自由端に
は、上記各ガイド腕杆9の動きを規制する各ストッパ1
3が設けられており、この両ストッパ13は、上記各ガ
イド腕杆9の各ガイドローラ11をガイドレール7から
一定以上離関しないように規制している。
一方、上記昇降路1の中間階には、昇降制御装置(図示
されず)と乗かご5との信号ケーブルとしての光ファイ
バーによるテールコード13の一端部13aが接続され
ており、このテールコード13の他端部13bが上記乗
かご5の底部5aに連結されている。又、上記底部5a
には、コンペンローブ14の一端部14aが接続されて
おり、このコンペンロープ14の他端部14bは、上記
昇降路1の下部に設けられたコンペンシーブ15を介し
て上記重錘6に連結されている。特に、このコンペンシ
ーブ15の位置は、上記コンペンロープ14の一端部1
4 a にりも外がわに位置して設けられている。
されず)と乗かご5との信号ケーブルとしての光ファイ
バーによるテールコード13の一端部13aが接続され
ており、このテールコード13の他端部13bが上記乗
かご5の底部5aに連結されている。又、上記底部5a
には、コンペンローブ14の一端部14aが接続されて
おり、このコンペンロープ14の他端部14bは、上記
昇降路1の下部に設けられたコンペンシーブ15を介し
て上記重錘6に連結されている。特に、このコンペンシ
ーブ15の位置は、上記コンペンロープ14の一端部1
4 a にりも外がわに位置して設けられている。
他方、上記テールコード13の位置する一方の上記ブラ
ケット8には、補助ローラ16が支軸17によって上記
ガイドレール7に対して間隙Cを存して設けられており
、この補助ローラ16は、乗かご5が昇降路1の最下r
IA附近に到着したとき、ガイドレール7に当接して上
記各ガイドローラ11の応力による変形を防止するよう
になっている。
ケット8には、補助ローラ16が支軸17によって上記
ガイドレール7に対して間隙Cを存して設けられており
、この補助ローラ16は、乗かご5が昇降路1の最下r
IA附近に到着したとき、ガイドレール7に当接して上
記各ガイドローラ11の応力による変形を防止するよう
になっている。
次に、第3図に示されるベクトル図を参照して本発明の
詳細な説明する。
詳細な説明する。
第1図及び第3図において、ガイドレール7の仮想中心
からコンペンロープ14の取付位置(一端部)14aま
での距”csとガイドレール7の仮想中心からテールコ
ード13の取付位置(他端部)13bまでの距離1□と
を異なる値にしたとき、上記コンペンロープ14が上記
乗かご5に与える力関係において、上記コンペンシーブ
15のコンペンロープ14の離間点14cの張力TBと
上記一端部14aのコンペンロープ14の張力T の各
水平(方向)分力F 、F は等しい値へHへ11
8 になる。
からコンペンロープ14の取付位置(一端部)14aま
での距”csとガイドレール7の仮想中心からテールコ
ード13の取付位置(他端部)13bまでの距離1□と
を異なる値にしたとき、上記コンペンロープ14が上記
乗かご5に与える力関係において、上記コンペンシーブ
15のコンペンロープ14の離間点14cの張力TBと
上記一端部14aのコンペンロープ14の張力T の各
水平(方向)分力F 、F は等しい値へHへ11
8 になる。
次に、上記乗かご5の底面5aとフンペンシーブ15と
の距離HによるこのFll、の値を計算した結果、その
−例として、第4図に示されるグラフのようになる。即
ち、水平分力F11.は上記距離ト1が約5 m程度で
は、約6 K9程度であり、又、上記距III l−1
が約1.2m程度(例えば、乗かご5が最下階のとき)
では、約24句程度まで急上昇する。
の距離HによるこのFll、の値を計算した結果、その
−例として、第4図に示されるグラフのようになる。即
ち、水平分力F11.は上記距離ト1が約5 m程度で
は、約6 K9程度であり、又、上記距III l−1
が約1.2m程度(例えば、乗かご5が最下階のとき)
では、約24句程度まで急上昇する。
なお、上記コンペンロープ14は、通常、上記乗かご5
の底部5aに取付けられるために、このコンペンロープ
14に加わる力は、殆ど乗かご5の底部5aのガイドレ
ール7に当接するガイドローラ11に加わることになる
。このとき、上記乗かご5が長時間に亘って最下階に停
止した場合、上記ガイドローラ11が変形して乗心地を
低下するが、本発明による上記補助ローラ16が昇降路
1の最下階付近に来たとき、間隙Cが零になって、補助
ロー516はガイドレール7に接触して転勤するから、
水平(方向)力F11Bを解消し、ガイドローラ11の
変形を防止するようになっている。
の底部5aに取付けられるために、このコンペンロープ
14に加わる力は、殆ど乗かご5の底部5aのガイドレ
ール7に当接するガイドローラ11に加わることになる
。このとき、上記乗かご5が長時間に亘って最下階に停
止した場合、上記ガイドローラ11が変形して乗心地を
低下するが、本発明による上記補助ローラ16が昇降路
1の最下階付近に来たとき、間隙Cが零になって、補助
ロー516はガイドレール7に接触して転勤するから、
水平(方向)力F11Bを解消し、ガイドローラ11の
変形を防止するようになっている。
又、上記乗かと5は、昇降路1の最下階附近では、低速
走行しても、上記補助ローラ16がガイドレール7に対
して転動するから乗心地は低下しない。
走行しても、上記補助ローラ16がガイドレール7に対
して転動するから乗心地は低下しない。
なお、上記乗かご5が最下階から約6m程度上昇した位
置では、補助ローラ16はガイドレール7から離開する
ので、高速走行域では、バネ支持したとき、ガイドロー
ラ11を転勤して走行するようになる。又、ガイドレー
ル1の仮想中心からコンペンロープ14の取付位置まで
の距muoを小さくできるので、モーメントMを零に近
づけられるので、軽量化して乗心地のよいエレベータの
乗かご5となる。
置では、補助ローラ16はガイドレール7から離開する
ので、高速走行域では、バネ支持したとき、ガイドロー
ラ11を転勤して走行するようになる。又、ガイドレー
ル1の仮想中心からコンペンロープ14の取付位置まで
の距muoを小さくできるので、モーメントMを零に近
づけられるので、軽量化して乗心地のよいエレベータの
乗かご5となる。
以上述べたように本発明によれば、光ファイバーによる
テールコード13を備え、しかも、ガイドレール7に沿
って昇降りる乗かご5の底部5aにコンペンロープ14
の一端部14aを接続し、このコンペンロープ14の他
端部14bをコンペンシーブ15を介して重錘6に連結
し、このコンペンシーブ15の位置を上記コンペンロー
プ14の一端部14aよりも外がわに位置して設けであ
るので、上記乗かご5の重量を軽量化することができる
ばかりでなく、ガイドローラ11に無理な応力を与える
ことなく、円滑に高速昇降できる等の優れた効果を有す
るものである。
テールコード13を備え、しかも、ガイドレール7に沿
って昇降りる乗かご5の底部5aにコンペンロープ14
の一端部14aを接続し、このコンペンロープ14の他
端部14bをコンペンシーブ15を介して重錘6に連結
し、このコンペンシーブ15の位置を上記コンペンロー
プ14の一端部14aよりも外がわに位置して設けであ
るので、上記乗かご5の重量を軽量化することができる
ばかりでなく、ガイドローラ11に無理な応力を与える
ことなく、円滑に高速昇降できる等の優れた効果を有す
るものである。
第1図は、本発明のエレベータを示す線図、第2図は、
第1図中の鎖円A部の拡大断面図、第3図は、本発明の
詳細な説明するための図、第4図は、本発明による乗が
どの高さと水平力との関係を示すグラフ、第5図は、既
に提案されているエレベータを示す線図、第6図は、第
5図中の鎖円B部の拡大断面図である。 1・・・昇降路、3・・・巻上機、4・・・主ローブ、
5・・・乗かご、6・・・重錘、7・・・ガイドレール
、11・・・ガイドローラ、13・・・テールコード、
14・・・コンペンロープ、15・・・コンペンシーブ
、16・・・補助口出願人代理人 猪 股
清 氾 4 図 !1 b 6 閉
第1図中の鎖円A部の拡大断面図、第3図は、本発明の
詳細な説明するための図、第4図は、本発明による乗が
どの高さと水平力との関係を示すグラフ、第5図は、既
に提案されているエレベータを示す線図、第6図は、第
5図中の鎖円B部の拡大断面図である。 1・・・昇降路、3・・・巻上機、4・・・主ローブ、
5・・・乗かご、6・・・重錘、7・・・ガイドレール
、11・・・ガイドローラ、13・・・テールコード、
14・・・コンペンロープ、15・・・コンペンシーブ
、16・・・補助口出願人代理人 猪 股
清 氾 4 図 !1 b 6 閉
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光ファイバーによるテールコードを備え、しかも、
ガイドレールに沿って昇降する乗かごの底部にコンペン
ロープの一端部を接続し、このコンペンロープの他端部
をコンペンシーブを介して重錘に連結し、このコンペン
シーブの位置を上記コンペンロープの一端部よりも外が
わに位置して設けたことを特徴とするエレベータ。 2、乗かごの底部に一対のガイドローラをガイドレール
に当接するように付勢して設け、上記一方のガイドレー
ルの近傍の上記底部に補助ローラを上記ガイドレールに
対して間隙を存して設けたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載のエレベータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12361385A JPS61282284A (ja) | 1985-06-07 | 1985-06-07 | エレベ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12361385A JPS61282284A (ja) | 1985-06-07 | 1985-06-07 | エレベ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61282284A true JPS61282284A (ja) | 1986-12-12 |
Family
ID=14864929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12361385A Pending JPS61282284A (ja) | 1985-06-07 | 1985-06-07 | エレベ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61282284A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02149675U (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-20 |
-
1985
- 1985-06-07 JP JP12361385A patent/JPS61282284A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02149675U (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-20 | ||
JPH083429Y2 (ja) * | 1989-05-24 | 1996-01-31 | 株式会社東芝 | エレベータのバランス装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW542821B (en) | Traction elevator | |
JP2732722B2 (ja) | ダブルかごエレベータ | |
JP2001261257A (ja) | エレベータ装置 | |
JP2001354372A (ja) | エレベーター装置 | |
TW491812B (en) | Elevator unit and method of fabricating the same | |
JPS61282284A (ja) | エレベ−タ | |
JPH02158586A (ja) | エレベータ用ガイドレールの支持構造 | |
JPH0753158A (ja) | 高速エレベータ | |
CN206069169U (zh) | 一种对重加装安全钳的小机房电梯 | |
JP2000351556A (ja) | エレベータ | |
JP2619263B2 (ja) | 油圧エレベータのガイド装置 | |
CN110054057B (zh) | 电梯装置 | |
CN208761935U (zh) | 一种杠杆式电梯补偿链平衡机构 | |
JP2001247276A (ja) | エレベータの主索重量補償索案内装置 | |
JP3099659B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2880324B2 (ja) | 間接式油圧エレベータ | |
JP2023136369A (ja) | エレベータ用ロープ装置 | |
CN219157430U (zh) | 一种用于造桥机挂篮的悬吊机构 | |
JPH0794312B2 (ja) | 斜行エレベータの制御ケーブル装置 | |
JP2003201077A (ja) | エレベーターのつり合ロープ装置 | |
CN217676233U (zh) | 高适用性电梯轿底 | |
JPH0286588A (ja) | エレベータ | |
JPS6348619Y2 (ja) | ||
JPS6136534Y2 (ja) | ||
JPH0111660Y2 (ja) |