JPS61279051A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS61279051A
JPS61279051A JP60120507A JP12050785A JPS61279051A JP S61279051 A JPS61279051 A JP S61279051A JP 60120507 A JP60120507 A JP 60120507A JP 12050785 A JP12050785 A JP 12050785A JP S61279051 A JPS61279051 A JP S61279051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
battery
copolymer
olefin
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60120507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550812B2 (ja
Inventor
Katsumi Yano
勝美 矢野
Kenji Ukai
鵜飼 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP60120507A priority Critical patent/JPS61279051A/ja
Publication of JPS61279051A publication Critical patent/JPS61279051A/ja
Publication of JPH0550812B2 publication Critical patent/JPH0550812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電池に関し、詳しくは電池の封口部に、電解液
の漏洩を防止するシール材として、不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体により変性したエチレン−α−オレフィ
ン共重合体または該共重合体を主成分とするオレフィン
系重合体を用い、これを加熱接着して使用する電池に関
する。
[発明が解決しようとする問題点1 一般に円筒状や角柱状または薄型状や超薄型状の電池は
、電解液が電池外装缶の内周面に沿って薄く広がり、電
池の封口部に該当する封口体と電池外装缶との間に設け
られた隙間から、または封口体と外装缶の間に絶縁パッ
キングが設けられている場合には、絶縁パッキングと封
口体または外装缶の隙間から、電解液が漏洩することが
ある。
この電解液の漏洩は電池の性能を著しく低下させるため
、従来より絶縁パッキングとしてシール性に優れたもの
を用いたり、絶縁パッキングと封口休または外装缶の隙
間にシール材等の漏洩防止材を配置し、漏洩防止の方法
がとられてきた。
しかしながら、これらの絶縁パッキングやシール材とし
て使用されている各種のゴムや樹脂あるいはアスファル
ト等は、充分にシールが行なえず漏洩を完全に防止する
に至らない。
[問題点を解決するための手段および作用]そこで、本
発明者等は電解液の漏洩を完全に防止する電池を提供す
ることを目的とし、鋭意研究の結果、特定の材質の絶縁
パッキングまたはシール材を用いることによって上記目
的が達成されることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、電池封口部の封口体と外装缶との間
に、不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性した
エチレン−α−オレフィン共重合体または該共重合体を
主成分とするオレフィン系重合体からなるシール材を加
熱接着したことを特徴とする電池にある。
本発明においては、不飽和カルボン酸またはその誘導体
により変性したエチレン−α−オレフィン共重合体また
は該共重合体を主成分とするオレフィン系重合体からな
るシール材を加熱接着して漏洩防止材として用いるが、
ここにおいて用いられるエチレン−α−オレフィン共重
合体とは、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン
の共重合体である。具体的なα−オレフィンとしては、
プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1
等を挙げることができる。これらのうち特に好ましいの
は、プロピレンとブテン−1である。エチレン−α−オ
レフィン共重合体中のα−オレフィン含量は5〜40モ
ル%であることが好ましい。
また、本発明に使用する不飽和カルボン酸としてはアク
リル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の一塩基酸および
二塩基酸が挙げられる。また不飽和カルボン酸の誘導体
としては上記不飽和カルボン酸の金属塩、アミド、イミ
ド、エステル、無水物等が挙げられるが、これらのうち
無水マレイン酸が最も好ましい。
上記不飽和カルボン酸またはその誘導体く以下単に不飽
和カルボン酸と称す)の添加量はエチレン−α−オレフ
ィン共重合体または該共重合体を主成分とするオレフィ
ン系重合体組成物に対して不飽和カルボン酸量0.01
〜5.0重量%、好ましくは0.1〜3.0重壷%を添
加し、有機過酸化物の存在下で加熱して反応生成させる
上記反応は押出機内あるいはバンバリーミキサ−等の混
線機内等で無溶媒下で溶融混合して反応させる方法、ま
たはベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素等
の溶媒中で加熱混合して反応させる方法等があり、特に
限定されないが、操作が簡単であること、経済性に優れ
ていること、後工程との連続性等から押出機内で行なう
ことが好ましい。
上記不飽和カルボンIMが5.0重量%を越えるときは
付加反応の他に分解、架橋反応が併発する恐れが生じ、
また0、01重量%未渦においては本発明の接着性を改
善させるという目的を達成し得ない。
また有機過酸化物としては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロ
ニトリル、ジクミルパーオキサイド、 【−ブチルヒド
ロパーオキサイド、α、α′−ビス(t−ブチルパーオ
キシジイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン等が好適に用いられ、前記エチレン−α−オレフィン
共重合体または該共重合体を主成分とするオレフィン系
重合0体100重最部に対し0.005〜2.0重分部
、好ましくは0.01〜1.0重色部の範囲で使用され
る。有機過酸化物の添加量が、o、oos重量部未満に
おいては実質上変性効果が発揮されず、また2、0重量
部を越えて添加してもそれ以上の効果を得ることが困難
であると共に、過度の分解あるいは架橋反応等を惹起さ
せる恐れを生ずる。
本発明の電池は、その形状に特に制限はなく、例えば円
筒状や角柱状または薄型状(ボタン状)や超薄型状であ
り、電池封口部の封口体と外装缶の間から電解液が漏洩
する恐れのある電池すべてに適用可能であり、例えばマ
ンガン電池、水銀電池、アルカリ・マンガン電池、酸化
銀電池、塩化銀電池、空気製電池等の1次電池や鉛蓄電
池、アルカリ蓄電池等の2次電池が例示される。
以下、本発明を図面に基づき具体的に説明する。
第1図および第2図は本発明の電池の一例を示す円筒状
のアルカリ電池の概略図であり、第3図および第4図は
本発明の電池の他の一例を示す薄型のアルカリ電池であ
る。
第1〜4図において、1は陽極を兼用した外装缶、2は
中空円筒状の陽極合剤、3はセパレータ、4は陰極活物
質、5は陰極集電体、6は環状の絶縁パッキング、7は
封口体(陰極端子板)、8はシール材である。
第1図および第3図において、不飽和カルボン酸または
その誘導体により変性したエチレン−α−オレフィン共
重合体または該共重合体を主成分とするオレフィン系重
合体からなるシール材8は、外装缶1と絶縁パッキング
6の間に加熱接着され、陽極合剤2および陰極活物質4
中の電解液の漏洩を防止している。本発明においては、
第1図および第3図のごとく、外装缶1と絶縁パッキン
グ6の間のみならず、封口体7と絶縁パッキング6の間
にシール材8を加熱接着して設けてもよく、また両方に
加熱接着して設けてもよい。さらに本発明に用いられる
不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性したエチ
レン−α−オレフィン共重合体または該共重合体を主成
分とするオレフィン系重合体はシール性のみならず、絶
縁性や接着性に優れることから、第2図および第4図に
示すごとく、絶縁パッキング6の代わりにシール材8の
みを用い、これを加熱接着して使用してもよい。
[実施例] 以下、実施例および比較例に基づき本発明を具体的に説
明する。
施  例  1〜3 密度0.918g1cd、示差走査熱量測定(DSC)
で示される最大ピーク温度(Tm ) 123.5℃の
エチレン−プロピレン共重合体(プロピレン含量5モル
%、以下、LLDPEと略す)100重量部に無水マレ
イン酸を第1表に示す所定量および有機過酸化物(2,
5−ジメチル−2,5−シー(ターシャリ−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3)  0.02重量部を加えて、
バンバリーミキサ−にて200℃、15分間混練してマ
レイン酸変性エチレンーブOピレン共重合体く以下、M
LLDPEと略す)を得た。
このMLLi)PEを100μ厚フイルムに成形してシ
ール材とし、陽極端子兼用の電池外装缶に予め200℃
の湿度で接着せしめ、第1図に示す構成の円筒状のアル
カリ電池を作成した。
この電池を湿度90%、温度60℃の条件で放置し、漏
洩試験(30日後、60日後、90日後)を行なった。
結果を第1表に示す。なお、第1表中の漏洩試験の数値
は電池100個中の漏洩した電池の個数を示ず。
較  例  1〜2 実施例1〜3のMLLDPEフィルムの代りに実施例1
〜3で用いたLLDPEどブローアスファルトのフィル
ムを、シール材としてそれぞれ電池外装缶に予め200
℃の温度で接着せしめ、第1図に示す構成の円筒状のア
ルカリ電池を作成した。
この電池を実施例1と同様に湿度90%、温度60℃の
条件で放置し、漏洩試験(30日後、60日後、90日
後)を行なった。結果を第1表に示す。
実  IM     4〜5 密度0.908(1/i、示差走査熱間測定(DSC)
で示される最大ピーク温度(Tm >  119.5℃
のしLDPE  T(1011部に無水マレイン酸をM
2表に示す所定量および有機過酸化物(2,5−ジメチ
ル−2,5−シー(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3)  0.02 重合部を加えて、バンバリ
ーミキサ−にて200℃、15分間混練してMLLDP
Eを得た。
このMLLDPEを100μ厚フイルムに成形してシー
ル材とし、陽極端子兼用の電池外装缶に予め200℃の
温度で接着せしめ、第3図に示す構成の薄型のアルカリ
電池を作成した。
この電池を湿度90%、温度60℃の条件で放置し、漏
洩試験(60日迄)を行なった。結果を第2表に示す。
実  施  例  6 実施例4で用いたL L D P E 70重口部と実
施例4で用いたM L L D P 630重量部とを
バンバリーミキサ−にて200℃、15分間混練してL
LDPEどMLLDPEとの混合樹脂を得た。
この混合樹脂を100μ厚フイルムに成形してシール材
とし、陽極端子兼用の電池外装缶に予め200℃の温度
で接着せしめ、第3図に示す構成の薄型のアルカリ電池
を作成した。
この電池を実施例4と同様に湿度90%、温度60℃の
条件で放置し、漏洩試験(60日迄)を行なった。結果
を第2表に示す。
比  較  例  3〜4 実施例4〜5のMLLDPEフィルムの代りに、マレイ
ン酸変性エチレン重合体(以下、MLDPEという)や
実施例4〜5で用いたLLDPEを、シール材としてそ
れぞれ電池外装缶に予め200℃の温度で接着せしめ、
第3図に示す構成の薄型のアルカリ電池を作成した。
この電池を実施例4と同様に湿度90%、温度60℃の
条件で放置し、漏洩試験(60日迄)を行なった。結果
を第2表に示す。
第1表および第2表に示されるように、シール材として
MLLDPEやMLLDPEを含有するオレフィン系共
重合体を用いた実施例1〜6は、ししDPEやブローア
スファルトまたはMLDPEを用いた比較例1〜4と比
較して漏洩効果が著しく高いことが判る。
[発明の効果] 以上説明のごとく、電池封口部の封口体と外装缶との間
に、不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性した
エチレン−α−オレフィン共重合体または該共重合体を
主成分とするオレフィン系重合体からなるシール材を設
けた本発明の電池は、゛従来の問題点であった封口部か
らの電解液の漏洩を高い水準で防止できる。
従って、本発明の電池は種々の用途の電池として好適に
使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の電池の一例を示す円筒状
のアルカリ電池の概略図、 第3図および第4図は本発明の電池の他の一例を示vl
型のアルカリ電池の概略図である。 1:外装缶、      2:l!i極合請合剤;セパ
レータ、   4:陰極活物質、5:陰極集電体、  
 6:絶縁パッキング、7:封口体〈陰極端子板)、 8ニシール材。 特許出願人  日本石油化学株式会社 代理人 弁理士 伊 東 辰 雄 代理人 弁理士 伊 東 哲 也 第1図 第2 図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電池封口部の封口体と外装缶との間に、不飽和カル
    ボン酸またはその誘導体により変性したエチレン−α−
    オレフィン共重合体または該共重合体を主成分とするオ
    レフィン系重合体からなるシール材を加熱接着したこと
    を特徴とする電池。 2、前記封口体と外装缶の間に絶縁パッキングが設けら
    れており、該絶縁パッキングと該封口体または該外装缶
    の間に該シール材が加熱接着されている前記特許請求の
    範囲第1項記載の電池。 3、前記変性したエチレン−α−オレフィン共重合体ま
    たは該共重合体を主成分とするオレフィン系重合体中の
    不飽和カルボン酸またはその誘導体の含有量が0.01
    〜5.0重量部である前記特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の電池。 4、前記不飽和カルボン酸またはその誘導体が無水マレ
    イン酸である前記特許請求の範囲第1項第2項または第
    3項記載の電池。
JP60120507A 1985-06-05 1985-06-05 電池 Granted JPS61279051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120507A JPS61279051A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120507A JPS61279051A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61279051A true JPS61279051A (ja) 1986-12-09
JPH0550812B2 JPH0550812B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=14787911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120507A Granted JPS61279051A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0297376A2 (de) * 1987-07-03 1989-01-04 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Gehäusedeckel aus Kunststoff für Akkumulatoren
JP2009517818A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なハウジングを備えるガルバニ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0297376A2 (de) * 1987-07-03 1989-01-04 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Gehäusedeckel aus Kunststoff für Akkumulatoren
JP2009517818A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なハウジングを備えるガルバニ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550812B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057642B2 (ja) 色素増感型太陽電池スペーサー
JP5875029B1 (ja) ラミネート用接着剤、それを用いた積層体、及び二次電池
US9550922B2 (en) Hot-melt adhesive for electric instruments
JPS6127427B2 (ja)
CN1132775A (zh) 粘合树脂组合物及其层合制品及层合制品的生产方法
JPH08193148A (ja) 接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法
EP0507855A1 (en) Laminated structures containing adhesive, rf-heatable grafted polymers and blends
JP2001260275A (ja) 積層体
CN1246915C (zh) 叠层制品、其制造方法、及其用途
JPS61279051A (ja) 電池
JPS63274055A (ja) 薄形電池
JPH0451940B2 (ja)
JP5108375B2 (ja) 燃料電池用接着性シール部材
WO2019097877A1 (ja) 樹脂成形体およびタブリード
JP3942462B2 (ja) マンガン乾電池
WO2024053576A1 (ja) 接着組成物、積層体、包材および電池ケース用包材
JP5108376B2 (ja) 燃料電池用接着性シール部材
JP2020093428A (ja) 組成物層および金属層を有する複合体
JPH05194915A (ja) 難燃性粘着テープ
JPS6255865A (ja) 薄形リチウム電池
JPH0451941B2 (ja)
JP2015096563A (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP5220386B2 (ja) 水性シーリングコンパウンド及びこれを用いて成る塩素系溶剤用缶
JPH1142745A (ja) シール材料
JPS62154469A (ja) シ−ト状電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term