JPS61278761A - アンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素 - Google Patents

アンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素

Info

Publication number
JPS61278761A
JPS61278761A JP12234885A JP12234885A JPS61278761A JP S61278761 A JPS61278761 A JP S61278761A JP 12234885 A JP12234885 A JP 12234885A JP 12234885 A JP12234885 A JP 12234885A JP S61278761 A JPS61278761 A JP S61278761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
layer
endogenous
indicator
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12234885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457225B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Sekikawa
関川 宣義
Shunkai Katsuyama
春海 勝山
Asaji Kondo
近藤 朝士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12234885A priority Critical patent/JPS61278761A/ja
Priority to EP19860107621 priority patent/EP0204334B1/en
Priority to DE8686107621T priority patent/DE3678615D1/de
Publication of JPS61278761A publication Critical patent/JPS61278761A/ja
Priority to US07/608,014 priority patent/US5198335A/en
Publication of JPH0457225B2 publication Critical patent/JPH0457225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/58Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving urea or urease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り発明の分野] 本発明は、液体試料中のアンモニア生成基質を分析する
ための一体型多層分析要素に関するものである。さらに
詳しくは本発明は、血液、尿、リンパ液等の生物体液中
に含まれるクレアチニン、尿素等のアンモニア生成基質
を、内因性アンモニアの影響を排除して定量分析するの
に適した一体型多層分析要素に関するものである。
[発明の背景] 生物体液中に含有されているクレアチニン、尿素等のア
ンモニア生成基質の定量分析は、腎臓病等の疾患の診断
、その疾患の経過コントロールのための検査および腎機
能の検査のために極めて重要である。
アンモニア生成基質の分析方法の例としては、アンモニ
ア生成基質からアンモニアを生成させる操作および生成
されたアンモニアを定量する操作からなる分析方法を代
表例として挙げることができる。このアンモニアへの変
換を利用する分析方法は、従来より湿式法または溶液法
と呼ばれる方法で広く一般に実施されてきた。
上記のアンモニア生成基質からアンモニアを生成させる
操作としては、酵素の作用によってアンモニアを生成さ
せる方法が一般的に用いられている。たとえば生物体液
中のクレアチニンの定量分析においては、クレアチニン
デイミナーゼ(EC3,5,4,21)を用いて体液中
のクレアチニンを特異的にアンモニアとN−メチルヒダ
ントインに加水分解する方法が利用されている。また、
生物体液中の尿素窒素(以下BUNとも記す)の定量分
析においては、ウレアーゼを触媒として用い、尿素をア
ンモニアと二酸化炭素に加水分解する方法が利用されて
いる。
生成したアンモニアを定量する操作としては、一般にア
ンモニア定量法として知られている様々な定量方法が用
いられている。たとえば、生成したアンモニアをアンモ
ニアイオン選択電極を用いて定量する方法、あるいは生
じたアンモニアでpH指示薬等を変色させ、その変色の
程度を測定することによりアンモニア量を定量する方法
等が用いられている。また、生成したアンモニア(アン
モニウムイオン)とα−ケトグルタル酸とをグルタミン
酸デヒドロゲナーゼ(EC1,4,1゜3)とNADH
にコチンアミドΦアデニン・ジヌクレオチド還元型)の
存在下でカップリング反応させてL−グルタミン酸と水
とを生成させ、このとき同時に起るNADHからNAD
”にコチンアミド拳アデニン・ジヌクレオチド酸化型)
への変化により生ずるNAD ”の生を量またはNAD
Hの減少量を340nmの近紫外光を利用した測定また
は蛍光測定により定量する方法も用いられている。なお
上記NADHの代りにNADPHにコチンアミド・アデ
ニン・ジヌクレオチド・ホスフェート還元型)を用いて
、NADPHからNADP” にコチンアミドφアデニ
ンΦジヌクレオチド・ホスフェート酸化型)への変化に
より生ずるNAD P ”の生成量またはNADPHの
減少量を測定または定量する方法も用いられている。
上記二段階の操作からなるアンモニア生成基質の分析方
法は、アナリティカル・ケミストリーrAr+alyt
ical GhemigtryJ 、 48.248(
1974)、クリ二カ・キミカーアクタrc]1nic
a ChimicaActaJ 、 18.409(1
987)、「臨床化学分析 ■含窄素成分」第21′X
ji、(東京、東京化学同人)13〜14頁、67〜8
7頁(1979年発行)、「臨床検査」第5@(第6号
)387〜391頁(1961年)等の文献に記載され
ている。
しかし、分析の対象となる生物体液中には、アンモニウ
ムイオンとして遊離した状態にあるアンモニア(内因性
アンモニア)が含まれていることが多く、この内因性ア
ンモニアによる誤差を無視することができない、従って
、アンモニア生成基質の正確な定量には、内因性アンモ
ニアの#響を排除する必要があり、既にいくつかの内因
性アンモニアの除去の方法が提案されている。
内因性アンモニアを予め除去する操作を含むアンモニア
生成基質の分析方法の具体例としては、特開昭58−5
198号公報記載のクレアチニン検体のための自動連続
流れ法を挙げることができる。この方法は、試料を内因
性アンモニア除去のための試薬(゛たとえば、グルタミ
ン酸デヒドロゲナーゼ、α−ケトグルタル酸およびNA
DHからなる試薬)で反応処理した後、透析器を用いて
試料反応液に未反応のまま含有されているクレアチニン
を透析する操作を、クレアチニンからアンモニアを生成
させる操作の前段階として行なうものである。
また、特開昭59−21398号および特開昭59−3
1689号各公報に記載の検体の前処理方法は、内因性
アンモニアにNADPH(またはNADH)、グルタミ
ン酸デヒドロゲナーゼおよびα−ケトグルタル酸を反応
させて消去する方法において、NADP還元酵素(また
はNAD還元酵素)を用いることで、反応の副産物とし
て生成されるNADP” (またはNAD”)を元のN
ADPH(またはNADH)に戻してサイクリックに利
用する方法である。この前処理方法を用いてアンモニア
生成基質の分析を行なう場合には、特開昭59−316
96号、同59−31698号および同59−3170
0号各公報に記載の定量方法のように、前記処理を施し
た検体に、アンモニア生成基質からアンモニアを生成さ
せる酵素を添加して、発生したアンモニアを、NADH
(またはNADPH)、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
およびα−ケトグルタル酸からなる試薬系を用いてアン
モニア生成基質の定量を行なう。
以上の分析方法は、従来より湿式法または溶液法と呼ば
れる方法で実施されてきたもの、あるいは湿式法を前提
として提案されたものである。一方、臨床検査の領域に
おいては診断に関与する医師等の医療関係者から、試料
が少量ですみ、操作が簡便であり、短時間で充分な精度
を有する結果が得られる分析方法を求める強い要請があ
る。これに答える方向として、従来用いられてきた湿式
法の代りに、取り扱い操作の容易な乾式分析方法の実用
化が検討されるようになっている。上記乾式分析方法を
用いたアンモニア生成基質の分析用具としては、米国特
許第3011874号明細書記載の血中尿素窒素(B 
U N)定量分析用試験片などが提案されている。さら
に、定量操作がより簡易で充分な精度を有する一体型の
多層分析要素(以下、分析要素とも記す)を用いる分析
方法が開発され、その改良が進められている。
アンモニア生成基質の分析に用いることができる一体型
多層分析要素としては、特公昭58−19062号公報
記載の一体型分析要素、特開昭58−77660号およ
び同58−77661号の各公報記載のアンモニアまた
はアンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素などを
挙げることができる。これらの分析要素は、基本的な構
成として、光透過性・液体不透過性支持体の上に、アン
モニアとの接触により検知可能な変化を生じる指示薬を
含むアンモニア指示薬層、液体を透過させることなくガ
ス状アンモニアを通過させるバリア一層、アンモニア生
成基質と反応してアンモニアを生成させる試薬を含有す
る反応層および多孔性展開層がこの順に積層されてなる
ものである。
しかし、これらの分析要素は、前述の体液中に含まれて
いるアンモニア(内因性アンモニア)の影響を排除する
ことができない、従って、これらの分析要素を用いてア
ンモニア生成基質を正確に測定するのは困難であった。
これに対して、前記特開昭58−5198号公報記載の
内因性アンモニアの除去の方法等は、内因性アンモニア
の除去試薬および内因性アンモニアとの生成物を一度反
応系外に除去するための透析操作がなければ使用出来な
いものである等、一般に湿式分析方法に適用されるもの
であり、乾式の分析方法である一体型多層分析要素内に
そのまま組み込むことはできない、また前記特開昭59
−21398号公報等に記載の方法では、一度内因性ア
ンモニアを反応させて、ブランクのODを測定してから
、クレアチニン・デイミナーゼを添加するという煩雑な
操作を行なってから、クレアチニンよりアンモニアを生
成させる反応でクレアチニンを測定する方法である。
[発明の目的] 本発明の目的は、アンモニア生成基質分析用一体型多層
分析要素における内因性アンモニアによる測定誤差を除
去することである。
本発明の他の目的は、煩雑な操作を行なうことなく、簡
易かつ迅速にクレアチニンまたは尿素窒素(B U N
)等のアンモニア生成基質を高精度にて定量分析するこ
とができる一体型多層分析要素を提供することである。
[発明の要旨] 本発明は、 (I)光透過性・液体不透過性支持体;(II)ガス状
アンモニアにより検知可能な変化を生じる指示薬を含む
アンモニア指示薬層;(III)ガス状アンモニアを通
過させ得る液体透過遮断層: (IV)アンモニア生成基質と反応してガス状アンモニ
アを生成させ得る試薬を含有するアンモニア生成基質反
応層; (V)内因性アンモニアに作用して内因性アンモニアを
実質的に上記反応層に到達しえない状態に変化させ得る
試薬を含有する内因性アンモニア捕捉層: および。
(Vl)多孔性展開層 がこの順に積み重ねられていることを特徴とするアンモ
ニア生成基質分析用一体型多層分析要素を提供するもの
である。
本発明の一体型多層分析要素の機能を損なわない限り、
本発明の一体型多層分析要素には、公知の中間層、接着
層、光遮蔽層など公知の機能層が任意に付設されていて
もよい。
なお5本発明において「アンモニア生成基質」とは、特
定の試薬と反応してそれ自体からアンモニアを生成する
か、あるいは複数個の反応系を経由してアンモニアを生
成するような化合物または化合物群を意味するものであ
る。
[発明の効果1 本発明の一体型多層分析要素は、内因性アンモニアをあ
らかじめ上層でトラップ除去し、その後にクレアチニン
あるいは尿素窒素(BUN)等のアンモニア生成基質を
反応層で反応させ生成するアンモニアを指示薬層で発色
させて検出定量するものである。従って本発明の一体型
多層分析要素を用いることにより、内因性アンモニア量
の定量、前処理としての内因性アンモニアの除去あるい
は試料液の透析などの煩雑な操作を行なう必要がないた
め、簡便かつ迅速にクレアチニンや尿素の定量が出来る
。また、本発明の分析要素は、一体型であるから操作お
よび取扱いも簡便である。
また、本発明の一体型多層分析要素は、被検成分(アナ
ライト)であるアンモニア生成基質と、アンモニア生成
基質と反応してアンモニアを生成させる試薬とを反応さ
せ、生成するアンモニアを定量することによりアンモニ
ア生成基質を間接的に定量するものである。従って本発
明の一体型多層分析要素は、上記のアンモニア生成用の
反応試薬の種類を変えることにより、様々なアンモニア
生成基質の分析用として製造することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明のアンモニア生成基質分析用一体型多層分析要は
、添付の第1図に模式的に示されているように、 (I)光透過性・液体不透過性支持体:(II)ガス状
アンモニアにより検知可能な変化を生じる指示薬を含む
アンモニア指示薬層:(III)ガス状アンモニアを通
過させ得る液体透過遮断層; (rv)アンモニア生成基質と反応してガス状アンモニ
アを生成させ得る試薬を含有するアンモニア生成基質反
応層; (V)内因性アンモニアに作用して内因性アンモニアを
実質的に上記反応層に到達しえない状態に変化させ得る
試薬を含有する内因性アンモニア捕捉層; および、 (VI)多孔性展開層 からなる基本構成を有する。
本発明の一体型多層分析要素を構成する光透過性会液体
不透過性支持体(以下、支持体と記す)の具体例として
は、ポリエチレンテレフタレート、ビスフェノールAの
ポリカルボネート、ポリスチレン、セルロースエステル
(例、セルロースジアセテート、セルローストリアセテ
ート、セルロースアセテートプロピオネート等)等のポ
リマーからなる厚さ約501Lmから約inmの範囲内
、好ましくは約801Lmから約300pmの範囲内の
透明支持体を挙げることができる。
支持体の表面には必要により下塗層を設けて、支持体の
上に設けられる反応層あるいはその他、必要に応じて設
けられる層(例、吸水層)と支持体との接着を強固なも
のにすることができる。また、下塗層の代りに、支持体
の表面を物理的あるいは化学的な活性化処理を施して接
着力の向上を図ってもよい。
支持体の上には、(場合によっては下塗層等の他の暦を
介して)本発明の一体型多層分析要素を構成するガス状
アンモニアにより検知可能な変化を生じる指示薬を含む
アンモニア指示薬層(以下、指示薬層と記す)が設けら
れる。指示薬層には、少なくとも1種の呈色性アンモニ
ア指示薬が含まれる。呈色性アンモニア指示薬とは、ガ
ス状アンモニアにより検知可能な変化(たとえば、吸収
波長の変化による発色または変色)を生じるような化合
物である。
本発明の一体型多層分析要素に使用することができる呈
色性アンモニア指示薬としては、たとえば、ロイコシア
ニン染料、ニトロ置換ロイコ染料およびロイコフタレイ
ン染料のようなロイコ染料(米国再発行特許第3026
7号明細書または特公昭58−19062号公報記載)
ニブロムフェノールブルー、フロムクレゾールグリーン
、ブロムチモールブルー、キノリンブルーおよびロゾー
ル酸のようなpH指示薬(共立出版■、化学大辞典、第
1θ巻63〜65頁参照);トリアリールメタン系染料
前駆体;ロイコベンジリデン色素(特開昭55−379
号および特開昭56−145273号各公報に記載);
ジアゾニウム塩とアゾ染料カプラー;塩基漂白可能染料
等を挙げることができる。
指示薬層は、通常これらの呈色性アンモニア指示薬の少
なくとも一種を、有機溶剤溶解性バインダーポリマーあ
るいは水溶性バインダーポリマーと混合して塗布液を調
製し、これを透明支持体上に塗布・乾燥することにより
形成する。上記バインダーポリマーの、11例としては
、セルロース七ノアセテート、セルロースジアセテート
、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブ
チレート、セルロースアセテートプロピオネート等のセ
ルロースエステル類;メチルセルロース、エチルセルロ
ース、プロピルセルロース等のアルキルセルロース類;
ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリス
チレン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルブチラール、クロル化ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール等の合成ビニル重合体またはこれらの共重合体等を
挙げることができる。
バインダーの重量に対する呈色性アンモニア指示薬の配
合量は10〜70重量%の範囲内である−ことが好まし
い、また製造中あるいは保存中に、呈色性アンモニア指
示薬が発色または変色するのを防止するために、エタン
スルホン酸、アスパラギン酸、アゼライン酸、グルタル
酸、コハク酸、グルタコン酸、酒石酸、ピメリン酸、マ
ロン酸、リンゴ酸、3,3−ジメチルグルタル酸、クエ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、過塩素酸、塩酸などの
有機酸あるいは無機酸などを指示薬層中に加えることで
、指示薬層のPH値が呈色性アンモニア指示薬の呈色域
のpH値の範囲内となるように調整することができる。
指示薬層を形成する塗布液は、これらの呈色性アンモニ
ア指示薬、バインダーポリマーおよび必要に応じて加え
られる上記pH調整用の酸等の試薬類を、アセトン、2
−メトキシエタノール、メチルエチルケトン、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、メタノール、エタノール等の
有機溶剤あるいは水に、固形分濃度が約1−y20重量
%、好ましくは約3〜10重量%となるように加えて調
製することができる。この塗布液を、乾燥後の層厚が通
常は約1〜30μmの範囲内、好ましくは約2〜20p
mの範囲内となるように、前記支持体上に塗布、乾燥す
ることにより指示薬層を形成することができる。。
指示薬層の上に、ガス状アンモニアを通過させ得る液体
透過遮断層(以下バリア一層とも記す)を設ける。この
バリア一層は、多層分析要素の製造時(具体的には、後
述する反応層をバリア一層の上に塗布により設ける時)
および/または分析操作時において、塗布液、試料液等
の液体およびこれらの液体に溶解含有されている妨害成
分(例えば、アルカリ性成分等)を実質的に通過または
透過させず、かつガス状アンモニアが通過できる物質か
らなる暦であることを意味する。
バリア一層は構造上、二種類の態様に大別される。一つ
の態様は、連続した空隙を有する多孔性材料からなり、
実質的に空気層がバリア一層として作用する空気バリア
一層(以下、空気バリア一層と記す)であり、他の一つ
の態様は、疎水性(または親水性の乏しい)ポリマーか
らなる均質な非孔質薄層であるポリマーバリア一層(以
下、ポリマーバリア一層と記す)である。
空気バリア一層を構成する連続した空隙を有する多孔性
材料の例としては、メンブランフィルタ−;繊維状材料
が相互にからみあわされてなるか、あるいは接着または
結合されてなる多孔性材料(例1紙、濾紙、フェルト、
不織布等);および織物生地、編物生地または細網状物
からなる多孔性材料を挙げることができる。
空気バリア一層として用いることができるメンブランフ
ィルタ−の具体例としては、アセテート(ジアセテート
またはトリアセテート等)、セルロースニトレート、再
生セルロース、余リアミド(ナイロン類)、ビスフェノ
ールAのポリカルボネート、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等を用いて製造されているメンブランフィルタ−を
挙げることができる0本発明の一体型多層要素に用いる
場合、上記メンブランフィルタ−の厚さは、約30〜3
00μmの範囲内、好ましくは約70〜200 JLm
範囲内である。メンブランフィルタ−の気孔率は、約2
5%〜約SO%、好ましくは約65%〜約85%である
。また、メンブランフィルタ−の平均孔径は約0.O1
〜20pm、好ましくは約0.11−1OJLの範囲内
である。上記の特性を有するメンブランフィルタ−は、
たとえば米国特許第1421341号明細書、特公昭5
3−21677号公報にそれぞれ記載の方法により製造
することができる。また、メンブランフィルタ−は、既
に多くのメーカーから様々な種類のものが市販されてお
り、これらの市販品の中から必要に応じて選択して用い
ることもできる。そのような市販品の例としては、ミク
ロフィルターFM22、FM30、FM45、FM55
、FM80、FM120、FM300、FM500等の
FMシリーズおよびFRシリーズ(以上商品名、富士写
真フィルム■製)、5M11301.5M11103.
5M11907、オヨび5M13604 (以上商品名
、ザルトリウス社製)、FALP14200、LSWP
14200等のFA、FH,LC,LSの各シリーズ(
以上商品名、ミリボア・コーポレーション製)、メンブ
ランフィルタ−TM、TM−P、TM−Aおよびウルト
ラフィルターUH,UK、UP (以上商品名、東洋化
学産業■製)、微多孔膜セルポアNW−01,W−01
(以上商品名、積木化学工業■製)などを挙げることが
できる。
空気バリア一層として用いることができる繊維状材料が
相互にからみあわされてなるか1.接着または結合され
てなる多孔性材料は、繊維状材料またはその集合体を物
理的にからみあわせるか、物理的および/または化学的
に接着または結合させた構成からなる連続した空隙を有
する多孔性材料である。
上記多孔性材料を構成する繊維状材料の具体例としては
、セルロース繊維、綿繊維、麻繊維、絹繊維、羊毛繊維
等の天然繊維性材料、レーヨン繊維、ビニロン繊維、セ
ルロースアセテート繊維等の再生または半合成材料から
なる繊維、グラスウール、ポリエチレン繊維、ポリエチ
レンテレフタレート繊維、ポリアクリロニトリル繊維状
物質およびポリ塩化ビニル繊維等の合成材料からなる繊
維状材料、またこれらを混合してなる繊維状材料を挙げ
ることができる。また、上記繊維状材料を用いて製造さ
れる多孔性材料の例としては、繊維状材料を抄造するこ
とにより製造した半紙、美濃紙や障子紙の和紙、濾紙、
硫酸紙、擬硫酸紙等の紙および繊維状材料から製造した
フェルトおよび不織布等を挙げることができる。
繊維状材料が相互にからみあわされてなるか、接着また
は結合されてなる多孔性材料の空隙率は、通常約20〜
90%の範囲内、好ましくは約50〜85%の範囲内で
ある。上記多孔性材料の平均空隙サイズは1通常約0.
01〜20ILmの範囲内、好ましく約061〜10J
Lmの範囲内である。また上記多孔性材料の厚さは、通
常約50〜500 pmの範囲内、好ましくは約70〜
300 ILmの範囲内である。
空気バリア一層として用いることができる織物の例とし
ては、天然繊維からなる織物(例、綿ブロード等)半合
成繊維からなる織物(例、ビスコースレーヨン、銅アン
モニアレーヨン、フォルチザン等の再生セルロース繊維
からなるブロード織物等)、合成繊維からなる織物(例
、ポリアミド(ナイロン)、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアクリルニトリル等の繊維からなるブロード織
物等)、天然繊維と半合成繊維または合成繊維との混紡
織物(例、綿繊維とポリエチレンテレフタレート繊維の
混紡糸等からなるブロード織物等)を挙げることができ
る。空気バリア一層として用いることができる編物の例
としては、前記織物の製造に用いることができる繊維と
同じ繊維または繊維の撚り糸からなる編物を挙げること
ができる。また、空気バリア一層として用いることがで
きる細網状物の例としては、合成繊維または糸(例、ポ
リアミド(ナイロン)、ポリエチレンテレフタレート、
ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリビニルクロリド等)からなる細ネットまたは細メ
ツシユを挙げることができる0以上の織物、編物、細網
状物の厚さは、通常約30〜300 #Lmの範囲内で
ある。また、織物、編物、細網状物の空隙率は通常的2
0%〜約60%、好ましくは約40%〜約50%である
以上の連続した空隙を有する多孔性材料からなる空気バ
リア一層は、その内部空隙において、液体、特にアルカ
リ性材料等の妨害物を溶解含有する液体が、毛細管現象
にによってバリア一層を通過する危険性がある。したが
って、上記毛細管現象による毛細管流を生じない程度に
、空気バリア一層は疎水性または撥水性を有しているこ
とが好ましい、また、連続した空隙を有する多孔性材料
の疎水性または撥水性が弱い場合には、疎水化処理また
は撥水化処理を施すことが好ましい、上記多孔性材料の
疎水化処理または撥水化処理は、シリコーン樹脂、シリ
コーンオイル、弗素樹脂、弗素オイルに代表される一般
に疎水化処理剤または撥水化処理剤として公知の材料を
そのまま、あるいは必要により溶剤(例えば、ヘキサン
、シクロヘキサン、石油エーテル等)で固形分含有量が
約0.1〜5重量%の範囲内になるように稀釈し、これ
を含浸、塗布またはスプレー等の方法により、連続した
空隙を有する多孔性材料の少なくとも一表面およびその
近傍に適用することにより実施することができる。
空気バリア一層は、前述した指示薬層のマトリックスを
構成している有機溶剤性バインダーポリマーあるいは水
溶性バインダーポリマーに、連続した空隙を有する多孔
性材料を接着することで形成される。上記多孔性材料の
接着は、指示薬層が湿潤状態であるときに、多孔性材料
を貼り付けて、乾燥させることで接着する方法を用いる
ことができる。指示薬層が湿潤状態であるとは、バイン
ダーを溶解している溶媒が残っているか、あるいは乾燥
した膜が可溶性溶媒(有機溶媒がまたは水)で再び濡ら
されて、指示薬層のマトリックスを構成しているバイン
ダーが膨潤状態、分散状態または溶液状態にあることを
意味する。また、指示薬層のバインダーが、たとえばポ
リ酢酸ビニルのように粘着性を有する場合には、指示薬
層を特に湿潤状態とすることなく、連続した空隙を有す
る多孔性材料を、そのまま指示薬層に圧着することで接
着することができる。
疎水性(または親水性の乏しい)ポリマーからなる均質
な非孔質薄層であるポリマーバリア一層は、ポリマーと
して、疎水性または親水性の乏しいポリマーを用いるこ
とが好ましい、疎水性または親水性の乏しいポリマーの
具体例としては、セルロースeアセテート・プロピオネ
ート、セルロースφアセテート・ブチレート、ビスフェ
ノールAのポリカルボネート、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン・酢酸ビニルコポリマー、ホリウレタ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルO酢酸
ビニルコポリマー、ポリアミド(ナイロン)、ポリメチ
ルメタクリレート、およびポリビニルブチラールなどを
挙げることができる。これらのポリマーは、単独でも、
これらのポリマー相互の混合物としても、用いることが
できる。
ポリマーバリア一層の厚さは1通常約0.1〜6g、m
の範囲内にあり、特に約0.2〜3gmの範囲内にある
ことが好ましい、ポリマーバリア一層は特公昭58−1
9062号公報および特開昭60−21452号公報に
それぞれ記載の方法によりポリマーの有機溶媒溶液を塗
布し乾燥することにより設けることができる。
バリア一層としては分析操作時間の短かさ、高感度、お
よび指示薬層の発色または変色の一様性の良好さの観点
からメンブランフィルタ−または撥水処理したメンブラ
ンフィルタ−からなる空気バリア一層が好ましい。
バリア一層の上に、直接、または後述する粘着性中間層
を介して、アンモニア生成基質と反応してガス状アンモ
ニアを生成させる試薬を含有する反応層(以下単に反応
層と記すこともある)を設ける0反応層は、アンモニア
生成基質と反応してアンモニアを生成させる試薬(一般
には、酵素または酵素を含有する試薬)1反応により生
成したアンモニアをガス状アンモニアとして効率良く遊
離させるためのアルカリ性緩衝剤およびフィルム形成1
@を有する親木性ポリマーバインダーを通常含有する層
である。
アンモニア生成基質と反応してアンモニアを生成させる
試薬は酵素、または酵素を含有する試薬であることが好
ましく、アナライトであるアンモニア生成基質の種類に
応じて、分析に適した酵素を選択して用いることができ
る。上記試薬として酵素を用いる場合には、その酵素の
特異性から、アンモニア生成基質と試薬の組み合せが決
定される。アンモニア生成基質/試薬の組合せの具体例
としては、尿素/ウレアーゼ、クレアチニン/クレアチ
ニンディミナーゼ、アミノ酸/アミノ酸デヒドロゲナー
ゼ、アミノ酸/アミノ酸オキシダーゼ、アミノ酸/アン
モニアリアーゼ、アミン/アミンオキシダーゼ、ジアミ
ン/アミンオキシダーゼ、グルコース及びホスホアミダ
ート/ホスホアミダートヘキソースホスホトランスフェ
ラーゼ、ADP/カルバミン酸塩キナーゼ及び燐酸カル
バモル、酸アミド/アミドヒドロラーゼ、ヌクレオ塩基
/ヌクレオ塩基デアミナーゼ、ヌクレオシド/ヌクレオ
シドデアミナーゼ、ヌクレオチド/ヌクレオチドデアミ
ナーゼ、グアニン/グアナーゼ等を挙げることができる
反応層に用いることができるアルカリ性緩衝剤としては
、pHが7.0から10.5、好ましくは7.5から1
0.0の範囲の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤の
具体例としては、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDT
A)、)リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tr
is)、燐酸塩緩衝剤、N、N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)グリシ7 (Btct ne)、N−[)リス
(ヒドロキシメチル)メチル]−3−7ミノプロパンス
ルホンell (Tap s) 、 N−2−ヒドロキ
シエチルピペラジン−N’−2−ヒドロ皐シプロパンー
3−スルホン酸(He p p s o) 、  N−
2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−3−プロパン
スルホン酸(Epps)、N、N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、3−[N−
ビス(ヒドロキシエチル)アミン]−2−ヒドロキシプ
ロパンスルホン酸(Dipso)、N−ヒドロキシエチ
ルピペラジン−N′−エタンスルホン酸(HepeS)
、ピペラジン−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロパ
ンスルホン酸)2永和物(Popso)。
3−[N−)リス(ヒドロキシメチル)メチルアミノコ
−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(Tapso)、
N−トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノエタンス
ルホン酸(Tes)、N−[2−ヒドロキシ−1,1−
ビス(ヒドロキシメチル)エチルコグリシン(Tr i
 c i ne)等またはこれらのリチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、またはアルカ
リ土類金属塩等を挙げることができる。上記緩衝剤の詳
細は、バイオケミストリー「旧ロchemistryJ
5巻467〜477頁(1988年)、アナリティカル
バイオケミストリーrAnalytical Bioc
heme膳try J104巻、 300〜310頁(
1980年)、日本化学全編「化学便覧 基礎編」 (
東京、丸首■111B8年発行) 1312−132.
0頁等に記載されている。
反応層に用いることができるフィルム形成能を有する親
水性ポリマーバインダーとしては、前述の指示薬層に用
いることができる水溶性パインターポリマーのうち親木
性を有するポリマーから適宜に選択して用いることがで
きる。その他、反応層に用いることができる親木性ポリ
マーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、アガロース
、プルラン、プルラン誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミド等を挙げることができる。これのポ
リマーのうちでは、ゼラチンまたはゼラチン誘導体を用
いるのが一般的には好ましい。
反応層には、アンモニア生成基質と反応してアンモニア
を生成させる試薬、アルカリ性緩衝剤およびフィルム形
成能を有する親木性ポリマーバインダー以外にも、必要
に応じて、湿潤剤、バインダー架橋剤(硬化剤)、安定
剤、重金属イオントラップ剤(錯化剤)等を含有させる
ことができる0重金属イオントラップ剤は、酵素活性を
阻害するような重金属イオンをマスキングするために使
用されるものである0重金属イオントラップ剤の具体例
としては、EDTA・2Na、EDTA・4Na、ニト
リロトリ酢酸(NTA)、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸のようなコンプレクサン(complexane)
を挙げることができる。
反応層は、アンモニア生成基質と反応してアンモニアを
生成させる試薬、アルカリ性緩衝剤および必要に応じて
加えられる上記の試薬類を、フィルム形成能を有するゼ
ラチン等の親水性バインダーと混合℃て塗布液とし、バ
リア一層または粘着性中間層の上に塗布、乾燥すること
により形成することができる。
反応層に含まれるアンモニア生成基質と反応してアンモ
ニアを生成させる試薬の量は、バインダーの重量に対し
て通常的0.1〜50重量%、好ましくは約2〜20%
の範囲内である。アルカリ性緩衝剤の使用量は、バイン
ダーの重量に対して0.1〜10重量%の範囲内である
のが適当である。また、重金属イオントラップ剤を使用
する場合、その使用量は、バインダーの重量に対して約
0.5〜20%の範囲内であるのが適当である。
この反応層の乾燥層厚は通常1〜207zmの範囲内、
好ましくは3〜lOBmの範囲内である。
バリア一層と反応層の間に設けることができる粘着性中
間層は、湿度10%〜85%、通常の環境温度(約0℃
から約40℃)の大気中で粘着性を示すポリマー組成物
からなる層である。上記粘着性中間層は、特願昭58−
128759号明細書に記載の素材および方法に従って
設けることができる。粘着性中間層を構成するポリマー
組成物は、ガラス転移点(Tg)が0℃以下の公知のポ
リマーの単一物または二種以上の混合物、またはそれに
必要に応じて公知の粘着付与剤(タッキファイア−)や
界面活性剤などを添加した混合物である。粘着性中間層
の厚さは1通常約0,1〜6JLmの範囲内、好ましく
は約1〜4JLmの範囲内である。
粘着性中間層に用いることができるポリマーの具体例と
しては、酢酸ビニル・プチルアクリレートコポリマー、
ポリ(エチルアクリレート)、スチレン・ブチルアクリ
レート・アクリル酸11N−(ヒドロ午ジメチル)アク
リルアミド四元コポリマー、ブチルアクリレート−(ア
セト酢酸エチル)メタクリレート・2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸三元コポリマー等を挙
げることができる。
バリア一層が疎水性(または親水性に乏しい)ポリマー
の均質な非孔質薄層からなるポリマーバリア一層の場合
には、粘着性中間層を設けることが好ましい。
反応層の上に直接、または後述する光遮蔽層または他の
中間層を介して、内因性アンモニアに作用して内因性ア
ンモニアを実質的に前記反応層に到達しえない状態に変
化させる試薬を含む内因性アンモニア捕1F!’ (以
下、単に内因性アンモニア捕捉層と記す)を設ける。内
因性アンモニア捕捉層は、アナライト(被検成分)であ
るクレアチニンまたは尿素窒素等のアンモニア生゛成基
質が反応層に到達してアンモニアが生成する反応が生起
するに先だって、併存する内因性アンモニアを捕捉する
機能を有する層である。
内因性アンモニアを捕捉するとは、内因性アンモニア捕
捉層に含有される試薬系が内因性アンモニアと結合して
内因性アンモニアを分析操作時間内に実質的に解離する
ことができない状態にするか、または内因性アンモニア
捕捉層に含有される試薬系が内因性アンモニアと化学反
応を起こして、内因性アンモニアを他の化学物質(具体
的には、アンモニウム塩、アンモニウムイオンあるいは
ガス状アンモニアとは異なる化学物質)に変化させるこ
とにより内因性アンモニアを内因性アンモニア捕捉層内
に固定して、実質的に反応層に到達させないことを意味
する。内因性アンモニア捕捉層としては、後者の内因性
アンモニアと反応して固定する機能を有する試薬系を含
有することが好ましい、内因性アンモニアと化学反応を
起こして、内因性アンモニアを異なる他の化学物質に変
化させる試薬系を本明細書では内因性アンモニア捕捉試
薬という。
内因性アンモニア捕捉試薬としては、アンモニアを基質
として他の材料に変化させる触媒能を有する酵素を含む
試薬組成物を用いるのが好ましい、内因性アンモニア捕
捉試薬の具体例としては、NADHにコチンアミドφア
デニン争ジヌクレオチド還元型)および/またはNAD
PHにコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・ホス
フェート還元型)、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(E
C1,4,1,3,以下、GLDHと記す)およびα−
ケトグルタル#(またはその塩;以下、α−KGと記す
)を含む試薬組成物を挙げることができる。またアスパ
ルターゼ(EC4,3,1,1)と2マル酸またはフマ
ル酸塩を含む試薬組成物を用いてもよい1本発明の一体
型多層分析要素においては、NADH,GLDHおよび
α−KGを含む試薬組成物を内因性アンモニア捕捉試薬
として用いることが好ましい。また。
GLDHを含む試薬組成物またはアスパルターゼを含む
試薬組成物を用いる場合には、内因性アンモニア捕捉層
のpH値を通常8.5以下、好ましくは7.0から8.
5の範囲内に維持できるように、適当な緩衝剤を用いる
ことが好ましい。
内因性アンモニア捕捉試薬に用いることができる。前述
のpH値を維持する緩衝剤としては、日本化学合繊「化
学便覧 基礎編」 (東京、丸首■、1966年発行)
 1312−1320頁に記載の緩衝剤、ノーマシ―イ
ー拳グツド外(Norman E、 Good eta
l)著、バイオケミストリー[Biochemistr
yl、  5(2) 、 4111?−477(198
B) 、ハイドロジエンφイオンーバッファー書フォア
・バイオロジカル番リサーチ、[Hydrogen T
on Buffers for Biological
Researchl記載の緩衝剤、アール・エム・シー
・ドーソン外(R,M、 C,Daw、son et 
al)編のデータ・フォア−バイオケミカル・リサーチ
[Datafor Biochea+1cal Re5
earchl第5earchスフォード争アト・ザ・ク
ラレンドン・プレス)(Oxford at the 
C1arandon Press 19139年発行)
47B−508頁、アナリティ力ル・バイオケミストリ
ー[Analytical Bioches+1str
yl 、  104.300−310  (1980)
に記載の緩衝剤等を挙げることができる、また、特公昭
57−28277号公報記載の一体型多層分析要素に用
いられる有機酸類またはそのアルカリ金属(またはアル
カリ土類金属)塩類、特開昭59−143959号およ
び特開昭60−10171号各公報記載載の一体型多層
分析要素に用いられる塩基性ポリマー、酸性ポリマー、
酸性ポリマーのアルカリ金属(またはアルカリ土類金属
)塩類など、およびこれらの混合物等も上記緩衝剤とし
て用いることができる。
これらのpH1!衝剤のうちで、特に好ましい緩衝剤の
具体例としては、燐酸水素二ナトリウムと3−モルホリ
ノプロパンスルホン酸(MOPS。
CAS Reg、 No [1132−81−21)と
水酸化ナトリウムの組合せ、燐酸二水素カリウムと燐酸
水素二ナトリウムの組合せ、燐酸水素二ナトリウムとク
エン酸の組合せ、ホウ酸と塩化ナトリウムとホウ砂め組
合せ、燐酸二水素カリウムと四ホウ酸ナトリウムの組合
せ等を挙げることができる。
内因性アンモニア捕捉層は、上記内因性アンモニア捕捉
試薬やpH緩衝剤等の試薬類およびフィルム形成能を有
する親水性ポリマーバインダーからなる層である。上記
親水性ポリマーバインダーとしては、前述の反応層に用
いることができるとして挙げた親水性ポリマーバインダ
ーと同じものを用いることができる。これらのポリマー
のうちでは、ゼラチンまたはゼラチン誘導体を用いるの
が一般的には好ましい。
内因性アンモニア捕捉層の層厚は通常は約1〜20ルm
、好ましくは約2〜10gmである。
本発明の分析要素の特徴的構成要素である内因性アンモ
ニア捕捉層は、NADPHまたはNADH1α−ケトグ
ルタル酸(α−KG)、およびグルタミン酸デヒドロゲ
ナーゼ(G L D H)を含有することが好ましい、
これらの各成分の特に好ましい含有量(内因性アンモニ
ア捕捉層1rn”当り)およびその基準値を次に記す。
以下余白 基準値 好ましい範囲(/m″) NADPH またはN A D H18080〜1300m ga 
−K G    1800 400〜8000m gG
LDH170002000〜70000ユニット従って
内因性アンモニア捕捉層は、NADPHおよび/または
NADHを80mg/rn”以上含有することが好まし
い、また内因性アンモニア捕捉層は、α−ケトグルタル
酸を400 m g / tn”以上含有することも好
ましい、さらに内因性アンモニア捕捉層は、グルタミン
酸デヒドロゲナーゼを2000ユニット/rn′以上含
有することも好ましい。
なお、内因性アンモニア捕捉層がアスパルターゼと7マ
ル酸(フマル酸塩であってもよい)を含有する場合の、
それぞれの好ましい含有量の範囲は、アスパルターゼ1
000ユニツ)/rn’以上、フマル酸(および/また
はフマル酸塩)200m g / rn’以上である。
バリア一層と内因性アンモニア捕捉層の間に設けること
ができる光遮蔽層は、光遮蔽性、または光遮蔽性と光反
射性とを兼ね備えた微粒子または微粉末(以下、単に微
粒子と記す)が、少量の被膜形成能を有する親木性(ま
たは弱親水性)のポリマーバインダーに分散保持されて
いる水透過性または水浸透性の層である。光遮蔽層は、
指示薬層にて発生した検出可能な変化(色変化、発色緩
衝剤等)を支持体側から反射測光する際に、後述する多
孔性展開層に点着供給された水性液体試料の色、特に全
血の場合のヘモグロビンによる赤色等を遮蔽するととも
に光反射層および背景層としても機能する。
光遮蔽性と光反射性とを兼ね備えた微粒子の例としては
、二酸化チタン微粒子、硫酸バリウム微粒子、アルミニ
ウム微粒子または微小フレーク等を挙げることができる
。また、光遮蔽性微粒子の例としては、カーボンブラッ
ク、ガスブラック、カーボンミクロビーズ等を挙げるこ
とができる。
これらのうちでは、特に二酸化チタン微粉末、硫酸バリ
ウム微粉末が好ましい。
被膜形成能を有する親木性(または弱親水性)ポリマー
バインダーの例としてはゼラチン(例、酸処理ゼラチン
、脱イオン化ゼラチン等)、ゼラチン誘導体(例、フタ
ル化ゼラチン、ヒドロキシメチルアクリレートグラフト
化ゼラチン等)、ポリビニルアルコール、再生セルロー
ス、セルロースアセテート(例、セルロースジアセテー
ト)等を挙げることができる。これらのうちではゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ポリアクリルアミド等が好ましい
、なお、ゼラチン、ゼラチン誘導体は公知の硬化剤(架
橋剤)を混合して用いることができる。
光遮蔽層に含有させる光遮蔽性微粒子とポリマーバイン
ダー(乾燥時)との比は1体積比で通常光遮蔽性微粒子
lOに対しポリマーバインダー(乾燥体積)約2゜5か
ら約7.5の範囲、好ましくは約3.0から約6.5の
範囲である。光遮蔽性微粒子が二酸化チタン微粒子の場
合には、重量比で二酸化チタン微粒子lOに対しポリマ
ーバインダー(乾燥重量)約0.6から約1.8の範囲
、好ましくは約0.8から約1.5の範囲である。光遮
蔽層の乾燥層厚は、通常3.Bmから30JLmの範囲
内、好ましくは約5pmから約20路mの範囲内である
光遮蔽層は、光遮蔽微粒子と親水性ポリマーの水性分散
液(必要に応じて界面活性剤等の試薬類を含有させるこ
とができる)を公知の方法によりバリア一層に上に塗布
し乾燥することにより設けることができる。また光遮蔽
層は、バリア一層と内因性アンモニア捕捉層の間に設け
る代りに、内因性アンモニア捕捉層と後述する多孔性展
開層の間に設けてもよい、あるいは、光遮蔽層を設ける
代りに、内因性アンモニア捕捉層中あるいは後述する多
孔性展開層中に光遮蔽層の成分を含有させてもよい。
なお、内因性アンモニア捕捉層の上に、場合によっては
光遮蔽層等の暦を介して、後述する多孔性展開層を接着
し積層するために、接着層を設けてもよい。
接着層は水で湿潤しているとき、または水を含んで膨潤
しているときに多孔性展開層を接着することができ、こ
れにより各層を一体化できるような親水性ポリマーから
なることが好ましい、接着層の製造に用いることができ
る親木性ポリマーの例としては1反応層の製造に用いら
れる親木性ポリマーがあげられる。これらのうちではゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ポリアクリルアミド等が好ま
しい、接l′f層の乾燥層厚は一般に約0.5μmから
約20gm、好ましくは約1gmから約10gmの範囲
である。接着層は上記親水性ポリマーと、必要によって
加えられる界面活性剤等を含む水溶液を、塗布する等の
公知の方法により設けることができる。
これらの暦の上に、多孔性展開層(以下、展開層とす)
が設けられる。この展開層は、液体試料計量作用を有し
ていることが好ましい、液体試料計量作用を有する展開
層とは、その上側の表面(支持体から遠い側の表面)に
点着供給された水性液体試料を、その中に含有している
成分を実質的に偏在させることなしに、急速に横方向に
円形に広げ、反応層に水性液体試料が単位面積当りほぼ
一定容量の割合で供給する作用を有する層である。
以上の点から本発明の展開層のマトリックスを構成する
材料としては、濾紙、不織布、織物生地1編物生地、ガ
ラス繊維濾紙、プラッシュポリマーより形成されるメン
ブランフィルタ−あるいはポリマーミクロビーズ等から
なる三次元格子状構造物層等を用いることが好ましい。
展開層のマトリックスは、これらの材料から分析条件等
に応じて選択するが、全血など分析を阻害する非溶解性
物質(全血の場合は血球)を含む試料を用いる場合には
、阻害物質を除去する作用を有する織物生地または編物
生地を用いることが好ましい。
上記展開層に用いることができる織物生地(織布)とし
ては特開昭55−164356号および特開昭57−6
6359号の各公報に記載の広範囲の種類の織物生地が
挙げられる。織物生地のうちでは、たて(経)糸とよこ
(緯)糸とで織った平織物が好ましく、平織物のうちで
は細布生地、金山生地、ブロード生地、ボブリン生地等
が好ましい、織物生地を構成する糸としては後述する編
物生地を構成する糸と同様の素材からなる糸が挙げられ
、糸の形態としてはフィラメント糸、紡績糸(加捻糸)
のいずれをも用いることができ、これらのうちでは紡績
糸が好ましい、織物生地の糸の太さは綿紡績糸番手で表
わして約203から約15O5、好ましくは約403か
ら約12O8相当の範囲、または絹糸デニールで表して
約35Dから約300D、好ましくは約45から約13
0D相当の範囲、織物生地の厚さは約1004mから約
500μm、好ましくは約120鉢mか4約350ルm
の範囲、織物生地の有する空隙率は約40%から約90
%、好ましくは約50%から約85%の範囲である。
また、上記展開層に用いることができる編物生地C編布
、すなわち編んだ布状物)としては、広範囲の種類の編
物生地があげられ、それらのうちではたて(経)メリヤ
スとよこ(緯)メリヤスが好ましい、たてメリヤスとし
ては、−重アトラス編生地、トリコット編生地、ダブル
トリコット編生地、ミラニーズ編生地、ラッシェル編生
地等を用いることができ、よこメリヤスとしては、千−
生地、パール編生地、ゴム編生地、両面編生地等を用い
ることができる0編物生地を編成する糸としては、綿、
絹、羊毛等の天然繊維の糸、ビスコースレーヨン、キュ
プラ等の再生セルロース、セルロースジアゼテート、セ
ルローストリアセテート等の半合成有機ポリマー、ポリ
アミド(各種のナイロン類)、アセタール化ポリビニル
アルコール(ビニロン等)、ポリアクリロニトリル。
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン2ポリウレタン等の合成有機ポリマーの細繊維か
らなる糸または単繊維からなる糸、天然繊維と再生セル
ロース、半合成または合成有機ポリマー繊維との混合繊
維からなる糸があげられる。糸の形態としては、フィラ
メント糸、紡績糸(加捻糸)のいずれをも用いることが
でき、これらのうちでは紡績糸が好ましい0m物生地の
糸の太さは、綿紡績糸番手で表わして約4O8から約1
505、好ましくは約6O8から約1203相当の範囲
、または絹糸デニールで表わして約350から約130
D、好ましくは約450から約900相当の範囲である
0編物生地の編成工程時のゲージ数としては、約20か
ら約50の範囲、編物生地の厚さは、約100ルmから
約600 pm、好ましくは約1501Lmから約40
JJ、mの範囲、編物生地の有する空隙率は、約40%
から約90%、好ましくは約50%から約85%の範囲
である。たてメリヤスのうちでは縦方向の伸縮が少なく
、編物からなる展開層の積層工程における操作のしやす
さ、裁断時の編目はどけのなさ等の観点でトリコット編
生地、ラッセル編生地、ミラニーズ編生地、ダブルトリ
コット編生地が好ましい。
多孔性展開層に用いられる織物または編物生地は水洗等
の脱脂処理により少なくとも糸製造時。
織物製造時あるいは編物編成時に供給または付着した油
脂類を実質的に除去した織物または編物生地であるが、
さらにその織物または編物生地は特開昭57−6635
9号公報に開示の物理的活性化処理(好ましくはグロー
放電処理またはコロナ放電処理等)を生地の少なくとも
片面に施すか、あるいは特開昭55−164356号、
特開昭57−66359号公報等に開示の親水性ポリマ
ー含浸処理等の親木化処理、またはこれらの処理工程を
逐次実施することにより織物または編物を親水化し、下
側(支持体に近い側)の層との接着力を強化することが
できる。
織物または編物生地からなる展開層を内因性アンモニア
捕捉層、光遮蔽層、または接着層に接着積層するには、
特開昭55−1643も6号および特開昭57−863
59号各公報記載に開示の方法′に従って作成すること
ができる。すなわち、反応層または接着層の塗布後、未
乾燥のうちに、または乾燥後の層に水(または界面活性
剤を少量含む水)を実質的に均一に供給して層を膨潤さ
せ、ついで織物または編物生地を湿潤または膨潤してい
る層の上に実質的に均一に軽く圧力をかけながら接着、
積層し一体化する。
また展開層が、プラッシュポリマーまたはメンブランフ
ィルタ−からなる場合には特公昭53−21677号公
報等、ポリマーミクロビーズからなる三次元格子状構造
物層である場合には特開昭55−90859号公報等、
濾紙または不織布からなる場合には特開昭57−148
250号公報等にそれぞれ記載の方法に従って設けるこ
とができる。
展開層を積層する内因性アンモニア捕捉層、光遮蔽層、
または接着層の親木性ポリマーバインダーがゼラチンま
たはゼラチン誘導体の場合には、層の塗布後、ゼラチン
(誘導体)が未乾燥のゲル状態の間に上記多孔性展開層
を構成する材料(織物または編物生地等)を接着、積層
し一体化する方法を採用することができる。
また多孔性展開層として、定面積多孔性層を用いてもよ
い、定面積多孔性層は、実開昭57−42951号公報
、特開昭57−208998号公報等に記載の素材およ
び方法を用いて設けることができる。
また本発明における展開層には、光遮蔽性微粒子や界面
活性剤等の試薬を必要に応じて含有させることができる
本発明の一体型多層分析要素を用いてアンモニア生成性
物質を測定するには、展開層上に試料液5〜30勝文程
度を点着し、必要により30〜40℃好ましくは35〜
39℃で、1〜20分。
好ましくは2〜lO分程度インキュベーションを行った
後、支持体側から指示薬層の色変化(発色、変色または
退色)の程度を反射測光するか、標準色と視覚的に比較
すればよい。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが1本発
明がこれらに限定されるものでないことはいうまでもな
い。
[実施例1] 透明ポリエチレンテレフタレー) (PET)フィルム
(厚さ180JLm)の上にアンモニア指示薬層(乾燥
層厚:4ILm)を塗布、乾燥することにより形成した
0次に、撥水性が付与されたメンブランフィルタ−(商
品名:富士ミクロフィルターFM120(富士写真フィ
ルム■製):厚さ140 pm、空孔率約75%、平均
孔径1.2ルmを撥水性シリp−ン樹脂のヘキサン溶液
に浸漬後、乾燥することにより撥水性を付与したもの)
をアンモニア指示薬層(乾燥状態においても接着性を有
している)にはりつけ接着することによりバリア一層を
形成した。
次いで、バリア一層上に反応層(乾燥層厚=8ルm)、
光遮蔽層(乾燥層厚:51Lm)、内因性アンモニア捕
捉層(乾燥層厚:5ILm)および接着層(乾燥層厚:
5gm)を順次塗布、乾燥することにより形成した。
さらに、乾燥状態にある上記各層を塗布した面を水で膨
潤させ、その上に展開層として、布(コツトンブロード
100番)を圧着ラミネートして接着しクレアチニン定
量検出用の一体型多層分析要素を作製した。
なおアンモニア指示薬層、反応層、光遮蔽層、内因性ア
ンモニア捕捉層および接着層の形成に用いられる塗布液
の組成と調製法は、それぞれ以下に示すものである。(
組成物の量は、各層1m″当りの塗布量である) アンモニア指示薬層−冷液 ブロムフェノールブルー   0.7gエタノール−水
        20m1ポリ酢酸ビニル・アクリル酸
エステル 共重合体ラテックスバインダー 。
(固形物含有量的50% pH4,5)         15gポリオキシエチ
レン ノニルフェニルエーテル 0.15g 水                     40g
以上の組成からなる塗布液を、クエン酸でpH2,60
に調整した。
反応層塗布液 ゼラチン           15g水      
              128gp−ノニルフェ
ノキシ ポリグリシドール     0,3g エチレンジアミンテトラ酢酸 四ナトリウム塩      0.3g オルト燐酸二ナトリウム塩  0.2gTaps[(N
−トリス (ヒドロキシメチル)メチル−3− アミノプロパンスルホン酸]   3gTris[(ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)]33 gレアチニンイミノヒドラーゼ 3500ユニツト 以上の組成からなる塗布液を、水酸化ナトリウムでpH
9,2に調整した。
光遮蔽層塗布液 二酸化チタン微粉末       4gゼラチン   
         4gp−ノニルフェノキシ ポリグリシドール     0.2g 水                      42
g内因性アンモニア捕捉層塗布液 ゼラチン            5g水      
                40gP−ノニルフ
ェノキシ ポリグリシドール     042g α−ケトグルタル酸    800mgNADPH16
0mg グルタミン酸デヒドロゲナーゼ 7500ユニツト オルト燐酸−カリウム塩   0.3g以上の組成から
なる塗布液を、Na2B40フでpH8,0に調整した
籠1」IE久麓 ゼラチン            5g水      
                60gp−ノニルフ
ェノキシ ポリグリシドール     0.2g [比較例1] 内因性アンモニア捕捉層を形成しなかった以外は、実施
例1と同様な操作を行ない比較用の分析要素を作成した
以上のようにして得られた本発明の分析要素および比較
用の分析要素を下記の方法で評価および比較を行なった
7%アルブミン水溶液(ブランク)、アンモニア窒素と
して硫酸アンモニウムをaooILg/di含む7%ア
ルブミン水溶液及びクレアチニンを1.4.8及び20
 m g / d l含む7%アルブミン水溶液を調製
した。さらに硫酸アンモニウムを400.g/dfLと
クレアチニンをそれぞれ1.4.8及び20mg/dj
L含む7%アルブミン水溶液も調製した。これらの溶液
をLOILlずつ実施例1及び比較例1の分析要素の展
開層上に点着し、37℃で6分間インキュベーションを
行った後、発色濃度を600umの光で反射測光した。
結果を下記の第1表に示す、なお第1表におけるNH4
”は、硫酸アンモニウムを意味する。
第1表 試験液       反射光学濃度 (7%アルブミン水溶液) 実施例1 比較例1(ブラ
ンク)     0.350 0.352N)14゜4
00μg/ d文 0.355 0.470クレアチニ
ン1膳g/dfL  0 、385 0 、390クレ
アチニン4磯g/diO、4600、472クレアチニ
ン8膳g/dl  0 、530 0 、543クレア
チニン20濡g/di  0 、800 0 、815
クレアチニン1層g/dl+ N Ha ”  400u−g/ d文 0.387 
0.535クレアチニン4腸g/dJL + NH4”400終g/ d見 0.465 0.610
クレアチニン8塵g/di+ NH4° 400ルg/ d文 0.540 0.67
5クレアチニン20mg/dJL + NH,”  400JLg/dJ1 0.813 0.
960以上の結果で明らかなように、内因性アンモニア
捕捉層のない比較例1の分析要素では内因性のアンモニ
アの影響を受けるが、内因性アンモニア捕捉層を有する
実施例1の分析要素ではその影響を受けないことがわか
る。(NH,940034g76文の列を参照) [実施例2] 透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(
厚さ1804m)の上にアンモニア指示薬層(乾燥層厚
:4μm)を塗布、乾燥することにより形成した0次に
、撥水性が付与されたメンブランフィルタ−(富士ミク
ロフィルターFM300:厚さ140pm、空孔率的7
5%、平均孔径l。24m;撥水性シリコーン樹脂のへ
キサン溶液に浸漬後、乾燥することにより撥水性を付与
した)を指示薬層(乾燥状態においても接着性を有して
いる)にはりつけ接着することによりバリア一層を形成
した。
次いで、バリア一層上に反応層(乾燥層厚:81Lm)
、光遮蔽層(乾燥層厚:5gm)、内因性アンモニア捕
捉層(乾燥層厚:5pm)および接着層(乾燥層厚=5
ルm)を順次塗布、乾燥することにより形成した。
さらに、乾燥状態にある上記各層を塗布した面を水で膨
潤させ、その上に展開層として、布(コツトンブロード
100番)を圧着ラミネートして接着しクレアチニン定
量検出用の一体型多層分析要素を作製した。
なお指示薬層1反応層、光遮蔽層、内因性アンモニア捕
捉層および接着層の形成に用いられる塗布液の組成と調
製法は、それぞれ以下に示すものである。(組成物の量
は、各暦1rn’当りの塗布量である) 批j」111鬼羞 ブロムフェノールブルー   0.7gエタノール−水
      7.5m文ポリ酢酸ビニル・アクリル酸エ
ステル 共重合体ラテックスバインダー (固形物含有量的50% pH4,5)        15g ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0・15g 水                     40g
以上の組成からなる塗布液を、クエン酸でpH2,60
に調整した。
反応層塗布液 ゼラチン           15g水      
               128gP−ノニルフ
ェノキシ ポリグリシドール     0.3g エチレンジアミンテトラ酢酸 四ナトリウム塩      0.3g オルト燐酸二ナトリウム塩  0.2gTaps   
          3gTris         
    3gクレアチニンイミノヒドラーゼ 4400ユニツト 以上の組成からなる塗布液を、水酸化ナトリウムでpH
9,5に調整した。
xm主蓋 二酸化チタン微粉末       4gゼラチン   
         6gp−ノニルフェノキシ ポリグリシドール     0.2g 水                      60
g内因 アンモニア捕 層塗冷液 ゼラチン            5g水      
                40gp−ノニルフ
ェノキシ ポリグリシドール     0.2g α−ケトグルタル酸    800mgNADH160
mg グルタミン酸デヒ、ドロゲナーゼ 7500ユニツト オルト燐酸二カリウム塩   0;1gM0PS  [
3−(N−モリホリノ)プロパンスルホン酸]    
 0.5g以上の組成からなる塗布液を、NaOHでp
H8,0に調整した。
接着層塗布液 ゼラチン            5g水      
                 60gp−ノニル
フェノキシ ポリグリシドール     0.2g [比較例2] 内因性アンモニア捕捉層を形成しなかった以外は、実施
例2と同様な操作を行ない比較用の分析要素を作成した
以上のようにして得られた本発明の分析要素および比較
用の分析要素を、実施例1および比較例1と同様の方法
で、評価および比較を行なった。
結果を下記の第2表に示す。
以下余白 第2表 試験液       反射濃度 (7%アルブミン水溶液) ′X施例2 比較例2(ブ
ランク)     0.405 0.41ON Ha“
 200弘g/ dl  O、4100、480クレア
チニン1mg/di + N)14”200鉢g/d!L O,4400,515
クレアチニン4mg/dJL + NH40200終g/ dl 0.520 0%585
クレアチニン8層g/dJL + N1(4° 200終g/ dJI  0 、590 
0 、672クレアチニン20■g/dl+ NH4° 200終g/ dl 0.860 0.93
5以上の結果で明らかなように、内因性アンモニア捕捉
層のない比較例2の分析要素では内因性のアンモニアの
影響を受けるが、内因性アンモニア捕捉層を有する実施
例2の分析要素ではその影響を受ないことがわかる。(
NH4”200ルg/dfLの列を参照)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアンモニア生成基質分析用一体型多
層分析要素の基本構成を示す模式図である。 I:光透過性・液体不透過性支持体 ■:アンモニア指示薬層 ■:液体透過遮断層 Iv:アンモニア生成基質反応層 ■=内因性アンモニア捕捉層 vI:多孔性展開層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、( I )光透過性、液体不透過性支持体; (II)ガス状アンモニアにより検知可能な変化を生じる
    指示薬を含むアンモニア指示薬層; (III)ガス状アンモニアを通過させ得る液体透過遮断
    層; (IV)アンモニア生成基質と反応してガス状アンモニア
    を生成させ得る試薬を含有するアンモニア生成基質反応
    層; (V)内因性アンモニアに作用して内因性アンモニアを
    実質的に上記反応層に到達しえない状態に変化させ得る
    試薬を含有する内因性アンモニア捕捉層; および、 (VI)多孔性展開層がこの順に積み重ねられていること
    を特徴とするアンモニア生成基質分析用一体型多層分析
    要素。 2、前記内因性アンモニア捕捉層が、NADHおよび/
    またはNADPH、α−ケトグルタル酸およびグルタミ
    ン酸デヒドロゲナーゼを含有し、かつ該捕捉層のpH値
    が7.0〜8.5の範囲内にあることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の一体型多層分析要素。 3、前記内因性アンモニア捕捉層がNADHおよび/ま
    たはNADPHを80mg/m^3以上、α−ケトグル
    タル酸を400mg/m^2以上、およびグルタミン酸
    デヒドロゲナーゼを2000ユニット/m^2以上含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一体
    型多層分析要素。 4、前記内因性アンモニア捕捉層がアスパルターゼおよ
    びフマル酸を含有し、かつ該層のpH値が7.0〜8.
    5の範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の一体型多層分析要素。 5、前記反応層がクレアチニンと反応してアンモニアを
    生成させる酵素を含有し、クレアチニン分析用であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至4項のいずれ
    かの項記載の一体型多層分析要素。
JP12234885A 1985-06-04 1985-06-04 アンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素 Granted JPS61278761A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234885A JPS61278761A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 アンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素
EP19860107621 EP0204334B1 (en) 1985-06-04 1986-06-04 Integral multilayer analytical element for analysis of ammonia-forming substrate
DE8686107621T DE3678615D1 (de) 1985-06-04 1986-06-04 Integrierendes mehrschichtiges analytisches element zur analyse von ammoniak bildendem substrat.
US07/608,014 US5198335A (en) 1985-06-04 1990-10-31 Integral multilayer analytical element for analysis of ammonia-forming substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234885A JPS61278761A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 アンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278761A true JPS61278761A (ja) 1986-12-09
JPH0457225B2 JPH0457225B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=14833712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12234885A Granted JPS61278761A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 アンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0204334B1 (ja)
JP (1) JPS61278761A (ja)
DE (1) DE3678615D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664056B2 (ja) * 1987-04-16 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 アンモニア生成物質定量用一体型多層分析要素
JP2552199B2 (ja) * 1990-10-19 1996-11-06 富士写真フイルム株式会社 アンモニア又はアンモニア生成物質定量用一体型多層分析要素
GB9419267D0 (en) 1994-09-23 1994-11-09 Unilever Plc Assay devices
US5660790A (en) * 1996-08-13 1997-08-26 Litmus Concepts, Inc. PH and amine test elements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485723A (en) * 1965-10-22 1969-12-23 Du Pont Enzymatic determination of nitrogen-containing compounds and enzymes reactive therewith
USRE30267E (en) * 1975-06-20 1980-05-06 Eastman Kodak Company Multilayer analytical element
JPS5670460A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayer chemical analysis material for analysis of water liquid
US4426451A (en) * 1981-01-28 1984-01-17 Eastman Kodak Company Multi-zoned reaction vessel having pressure-actuatable control means between zones
JPS5877661A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd アンモニアまたはアンモニア生成基質分析用一体型多層分析材料および検出法
JPS6041500A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Yamasa Shoyu Co Ltd アンモニアの定量法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457225B2 (ja) 1992-09-10
DE3678615D1 (de) 1991-05-16
EP0204334A2 (en) 1986-12-10
EP0204334B1 (en) 1991-04-10
EP0204334A3 (en) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198335A (en) Integral multilayer analytical element for analysis of ammonia-forming substrate
JP2552199B2 (ja) アンモニア又はアンモニア生成物質定量用一体型多層分析要素
EP0287112B1 (en) Integral multi-layer analysis element
JP4004009B2 (ja) アンモニア又はアンモニア生成物質分析用一体型多層分析素子
JPS5877661A (ja) アンモニアまたはアンモニア生成基質分析用一体型多層分析材料および検出法
JP3406089B2 (ja) 両性電解質を含む乾式分析素子
JPS6314302B2 (ja)
JPH0668494B2 (ja) アルブミン分析用一体型多層分析要素
JPS61278761A (ja) アンモニア生成基質分析用一体型多層分析要素
EP0322882B1 (en) Integral multilayer analytical element
JPH0623759B2 (ja) 全血分析要素
JP3175413B2 (ja) アンモニア又はアンモニア生成基質分析用一体型多層分析素子
JPH04157364A (ja) アンモニア又はアンモニア生成物質定量用一体型多層分析要素
JP4243255B2 (ja) クレアチニン定量用一体型多層分析要素
JP2006266705A (ja) 多層分析要素及びその製造方法
JPS6044865A (ja) 一体型多層分析要素
JP2731982B2 (ja) 一体型多層分析要素
JPS61151460A (ja) カルシウムまたはマグネシウム分析用一体型多層分析要素
JPS5877660A (ja) アンモニアまたはアンモニア生成基質分析用一体型多層分析材料および検出法
JP3309103B2 (ja) 全血試料分析用乾式分析素子
JP3770544B2 (ja) グロブリンの影響を回避した乾式分析要素
JP4273064B2 (ja) 多層分析要素
JP2006090862A (ja) 多層分析要素
JP2006090859A (ja) 多層分析要素
JPH025897A (ja) γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性測定用多層分析素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term