JPS612756A - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JPS612756A
JPS612756A JP12347884A JP12347884A JPS612756A JP S612756 A JPS612756 A JP S612756A JP 12347884 A JP12347884 A JP 12347884A JP 12347884 A JP12347884 A JP 12347884A JP S612756 A JPS612756 A JP S612756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
alkyl group
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12347884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586437B2 (ja
Inventor
Konoe Miura
三浦 近衛
Tetsuo Ozawa
鉄男 尾澤
Junko Iwanami
岩波 淳子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP12347884A priority Critical patent/JPS612756A/ja
Publication of JPS612756A publication Critical patent/JPS612756A/ja
Publication of JPH0586437B2 publication Critical patent/JPH0586437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (イ)&東上の利用分野 本発明のアントラキノン系化合物の産業上の利用分野と
しては、液晶分野を挙げることができる。
仲)従来の技術 玩在、液晶中に特定波長のレーザー光を吸収する化合物
を溶解させておき、この液晶に該レーザー光を照射して
照射部分を加熱することにより、等方性等に配列してい
る液晶を?1に乱状態とするなど、該レーザー光照射部
分の物質状態を変化式せる、所謂、レーザー光による情
報1込み方式が検討さJVでいる(I B M  Tn
Ch、 DisclBull、、 2 / 2007 
(H7! )、J、 App’1. Phys、、  
III(3)/ss、2(i9gB、Proc、 J 
rdInt、  DisplyRes、 0Onf、、
 uに/、 (/9に3)等〕。そしてこれらの方式に
は、N1キレート、シアニン系色素、アズレン系スクア
リリウム色素等が使用されている。
?号発明が解決しようとする問題点 この方式に使用する色素としては、レーザー光の発振波
長付近に吸収波長を有すること、液晶に充分溶解するこ
と、光安定性が良好であること等の特性を有することが
必要である。
に)目 的 本発明は、レーザー光発振波長付近に吸収波長を有し、
液晶に対して良好な溶解性を有し、そして光安定性が良
好であるアントラキノン系化合物及び該化合物を含有す
る液晶組成物を提(式中、R′は、)・ロゲン原子、ア
ルコキシ基またはアルキルアミノ基で置換されていても
よいアルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニルオキシ
基;アラルキルオキシ基:ハロゲン原子;シアノ基;カ
ルボン酸エステルの基;ノ・ログン原子またはアルキル
基で置換されていてもよいフェノキシ基;アルキルアミ
ノ基;アルキル基で置換されていても工い含輩素複素環
残基;または、アルキル基で置換されていても工いシク
ロアルキル基で置換さねていてもよいアルキル基:アル
ケニル基:アラルキル基:アルキル基で置換されていて
もよいシクaアルキル基:アルキル基、アルコキシ基ま
たはアルコキシアルコキシ基で置換されていてもよいア
リール基:または、テトラヒドロフルフリル基を表わし
R2,Raは水素原子またはアミノ基を表わし、そのい
ずれか一方はアミン基を表わす。)で表わされるアント
ラキノン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物k
lfゐをイ必娑賞ビ彩毛献・・ムも以下本発明を説明す
る。
本発明の前記一般式C1〕で表わさハるアントラキノン
系化合物は、半導体レーザーの発振波長付近の’yoo
〜り00nmに極太吸収を有し、液晶に対する溶解性及
び安定性に優れておシ、液晶と混合して、レーザー光を
当てて記録し、表示する液晶表示素子用液晶組成物を与
える。
R1で表わされる置換基の具体例としては、炭素数ノ〜
/Iの直鎖または分岐鎖状アルキル基;炭素15I/−
/3の直鎖または分岐鎖状アルコキシ基、ノークロルエ
トキシ基等のハロゲン原子で置換された炭素数、2〜3
のアルコキシ基、ト1゜N−ジエチルアミンエチル基等
のジアルキルアミノ基で置換さハた炭素数2〜3の1ル
コキシ基、炭素数/〜jの直鎖または分岐鎖状チオアル
コギシ基、アリルオキシ基等の1ルケニルオキン基、ベ
ンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基等で置換さiま
た炭素数2〜jのアルキル基;フッ素原子、塩素原子、
臭素原子またはシアン基で置換された炭素数−〜jの直
鎖または分岐鎖状アルキル基;炭素数/−/jの直鎖ま
たは分Mtlのアルコキンカルボニルエチル基;炭素数
ノ〜ノ3の直鎖または分岐鎖状アルキル基またはアルコ
キシ基で置換されていてもよいフェノキンカルボニルエ
チル基;炭素数ノ〜lのアルキル基で置換されていても
よいシクロへキシルオキシカルボニルエチル基;−−フ
ェノキシエチル基、l−メチル−λ−フエノキシエチ#
J、J−)リルオキシエチル基、ノー(弘−クロロフェ
ニル)エチル基等のフェノキシ基置換アルキル基; N
、N−ジメチルプロピル基、N。
N−ジブチルプロピル基等のジアルキルアミノアルキル
基;メチルアミノプロピル基等のアルキルアミノアルキ
ル基;λ−(ピペリジン−7−イル)エチル基1.!−
(F−メチルピペリジン−7−イル)エチル基、!−(
ピリジンーコーイル〕エチル基、モi=哄:ヒ4;フウ
ー==二二イゴυE;にチ43− (ピリジン−2−イ
ル)プロピル基、3−(ピリジン−3−イル)プロピル
基、3−(ピリジン−μmイル)プロピル基等のアルキ
ル基を有していてもよい含窒素複素環残基な有するアル
キル基;炭素数/、fのアルキル基で置換されていても
よいシクロヘキシル基で置換された炭素数7−−のアル
キル基;シクロベンチル基で置換された炭素数7〜.2
のアルキル基;1リル基等のアルケニル基;ベンジル基
、λ−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、フ
ルフリル基等の1ラルキル基:炭素数/〜rのアルキル
基で置換されていてもよいシクロヘキシル基、シクロベ
ンチル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;炭
素数7〜13の直鎖または分岐鎖状アルキル基ないしは
アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基;テト
ラヒドロフルフリル基などを挙けることが出来る。R2
+R”ti水素原子またはアミノ基を表わし、いずれか
一方はアミノ基を表わす。
本発明の一般式CDで表わされるアントラキノン系化合
物は、例えば、次式示される方法、すなわち 〔l)          [1) 一般式[1)で示される化合物(但し、R1、R2およ
びR8Vi一般式CI)におけると同意義を示す。)を
オルトジクロルベンゼン中に溶解し、4tj〜lざ0℃
で硫化水素ガスを通じる方法によす製造することが出来
る(特公昭≠7−1i633号公報)。
Iす。
し、いずれか一方はニトロ基を示す。)を、上記一般式
〔■〕におけると同様に硫化水素ガスで処理すると、ニ
トロ基はアミン基に還元され、やはり、一般式(1,)
が得られる。
原料である一般式[1)において、R2−NH2。
R3=H(=lla)およびR2=H,R”=NII2
 (−11b)の混合物を使用する場合、生成物の一般
式C1)して使用する場合はIa、Ib の混合物の秋
態で、使用してもよいし、la、lbの混合物を再結晶
または、カラムクロマトグラフィー等で精製即離して、
laおよびIbを洋品として用いてもよい。一般式[I
Dを原料として、使用する場合も同様である。
本発明のアントラキノン系化合物と組合せて使用する液
晶としては、次に示すようなスメクテイツク液晶または
コレステリック液晶が使用できる。
スメクテイツク液晶としては、ビフェニル系液晶、ター
フェニル系i晶、シクロヘキンルシクロヘギサン系液晶
、ビフェニルシクロヘキサ7系液晶、シクロへキシルビ
フェニルシクロヘキサ7 系液晶、フェニルーシクロヘ
キンルカルポキシレート系液晶、シクロヘキシル−シク
ロへキシルベンゾエート系液晶、シクロへキシルフェニ
ル−シクロへキシルカルボキシレート系液晶、シクロヘ
キシル−シクロへキシルシクロへキシルカルボキシレー
ト系液晶ピリミジン系液晶等を単独または混合して使用
することが出来る。
コレステリック液晶としては例えばシクロヘキンルシク
ロヘキサン系液晶、フェニルシクロヘキ廿ン系液晶、ビ
フェニル系液晶、クーフェニル系液!、フェニルシクn
へキシルカルボキシレート系液晶、フェニルベンゾニー
1・系P 晶等のネマティック液晶に旋光性物aを加え
ることにヨリコレステリック状卯をとらせ使用すること
が出来る。
上記旋光性物質としてはカイラルネマチック化合物、例
えば、λ−メチルブチル基、3−メチルブトキシ基、3
−メチルペンチル基、3−メチルはントキシ基、弘−メ
チルヘキシル基、弘−メチルへキトキシ基などの光学活
性基をネマチック液晶に導入した化合物がある。また特
開昭5i−≠5タダ6号に示す9−メントール、d−ボ
ルネメール等のアルコール誘導体、d−7ヨウノウ、3
−メチルシクロヘキサン等のケトン誘導体、d−シトロ
ネラ酸、p−ショウノウ酸等のカルボン酸誘導体、d−
7トロネラール等のアルデヒド誘導体、d−リノネン等
のアルケン誘導体、その他のアミン、アミド、ニド1ノ
ル誘導体などの光学活性物質を挙げること力5出来る。
更に、本発明において液晶組成物を形成する場合、公知
の二色性色素あるいは、減%D ill等の添加剤を併
用することが出来る。
以下、実施例に19本発明を説明する力5、本発明はか
かる実施例により駆足さ力るものではない。
実施例1 111b (R’= 1(、R’=NO2)式111a
および式111bで表わされるアントラキノン系化合物
の混合物(/対/ ) 5 f!をオルトジクロルベン
ゼンioOml中に刀口元、700℃に加熱し7て溶解
する。1oo−tos’cK保ちつつ、この溶液中に硫
化水素ガスを吹き込み続ける。
有トルエンを展開溶媒として、薄層クロマドグるアント
ラキノン系化合物(aおよびIb(Rf−0、≠r、R
f=0.53)がl対ノの割合で生成した。
反応終了後、メルトジクロルベンゼンを減圧下留去し、
得られた残渣をシリカゲルを担体とし3%メタノール含
有クロロホルムを分離溶媒とするカラムクロマトグラフ
ィーで精製し−C1la及びlbの混合物(7対))を
0.り2得た。
この混合物の極太吸収波長はクロロホルム中で7tりn
mであり、マススペクトルを測定した結e 果h(” m/I = jり6であった。
また、シリカゲルを担体とし、is%酢醸エチル含有ト
ルエンを分離溶媒として上記混合物0、.29を分離精
製し、前述の薄層クロマトグラフィーにてRf=0.≠
gおよびRf=0.夕3相当部分をそ)1ぞれj、2m
g、!;Oq得た。これらのマススベクトルを測定した
結果、共にM十m/#=39乙であり、前述の混合物が
式1aおよびIbの混合物であることを確認した。
実用上は、la、lbは、分離せず、次のごとく、混合
物の状態で使用することが出来る。
すなわち、上述のごとくして得られ、た la及ヒIb
の混合物(l対))をシアノオクチルビフェニル(スメ
クチック相ヲ有スルヒフェニル系液晶) Ic o、s
 ii量パーセントの割合で添加し50℃以上に加熱攪
拌して等方性液体となった状態で溶解させた。この状態
で吸収スペクトルを測定した所、λmaXは76りnm
であシ、7♂Onmを発振波長とするGaA1θ半導体
レーザーの発振波長に近い値を示した。
このようにして調製した上記液体(液晶組成物)を、透
明電極を有し、液晶と接する面を垂直配向処理剤(オク
タデシルジメチル〔3−()117トキシシリル)プロ
ピル〕アンモニウムクロライド)で垂直配向処理を施し
た上下2枚のガラス基板からなる素子(基板間ギャップ
:りμm)に封入した。この素子に7gOnmに発振波
長を有するGnANAIl!半導体レーザーを照射しI
Opm のスポットで記録した。このスポット部分は温
度が上昇し、規則止しく垂直配向していた液晶分子が等
方性液体状態に変化した。レーザー光の照射を中止し、
冷却後、この素子にハロゲンランプ光を透溝させてノ、
クリーン上にio倍に拡大した投影図を映写するとレー
、ザー光で記録して、液晶分子の配列が乱れた部分はス
クリーン上に黒く投映され、コントラストの良好な表示
が得られた。
実施例J lc (R2=NH2,R3= H) ld (R’= H、R”=NH2) 式Ic及びIaで表わされるアントラキノン系化合物の
混合物()対l)を実施例1と同様の方法で製造し、ク
ロロホルム中でλmax  を測定した場合、λmax
は770 nm  であり、この混合物をシアノオクチ
ルビフェニルとシアノノニルビフェニルのl対/の混合
物K o、4を重量パーセント添加し、SO℃以上に加
熱して、等方性液体となった状態で良く、かき混ぜて溶
解させた。
この状態で吸収スペクトルを測定した所λmaXは77
0 nmであった。
得られた拓方性液体を使用し実施例1と同様にして表示
を行うと、コントラストの良好な結果が得られた。
実施例3 実施例/と同様にして、第7表に示したアントラキノン
系化合物を製造した。これらはいずれも下記AとBがl
:lの混合物であるが、実施例/と同様にして分離する
ことができる。
また、得られたアントラキノン系化合物(A:]3=/
:/)を使用し、実施例/と同様にして等方性液体を製
造し、そのλIIMLXを第1表に示した。
第7表 上記等方性液体を使用して実施例1と同様にして表示を
行ったところ良好なコントラストが得られた。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  −、・′F′−1′
!′−) (ほか1名) −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔 I 〕 (式中、R^1は、ハロゲン原子、アルコキシ基または
    アルキルアミノ基で置換されていてもよいアルコキシ基
    ;アルキルチオ基;アルケニルオキシ基;アラルキルオ
    キシ基;ハロゲン原子;シアノ基;カルボン酸エステル
    の基;ハロゲン原子またはアルキル基で置換されていて
    もよいフェノキシ基;アルキルアミノ基;アルキル基で
    置換されていてもよい含窒素複素環残基;または、アル
    キル基で置換されていてもよいシクロアルキル基で置換
    されていてもよいアルキル基;アルケニル基;アラルキ
    ル基;アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキ
    ル基;アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシアル
    コキシ基で置換されていてもよいアリール基;または、
    テトラヒドロフルフリル基を表わし、R^2、R^3は
    水素原子またはアミノ基を表わし、そのいずれか一方は
    アミノ基を表わす。)で表わされるアントラキノン系化
    合物。
  2. (2)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔 I 〕 (式中、R^1は、ハロゲン原子、アルコキシ基または
    アルキルアミノ基で置換されていてもよいアルコキシ基
    ;アルキルチオ基;アルケニルオキシ基;アラルキルオ
    キシ基;ハロゲン原子;シアノ基;カルボン酸エステル
    の基;ハロゲン原子またはアルキル基で置換されていて
    もよいフェノキシ基;アルキルアミノ基;アルキル基で
    置換されていてもよい含窒素複素環残基;または、アル
    キル基で置換されていてもよいシクロアルキル基で置換
    されていてもよいアルキル基;アルケニル基;アラルキ
    ル基;アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキ
    ル基;アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシアル
    コキシ基で置換されていてもよいアリール基;または、
    テトラヒドロフルフリル基を表わし、R^2、R^3は
    水素原子またはアミノ基を表わし、そのいずれか一方は
    アミノ基を表わす。)で表わされるアントラキノン系化
    合物を含有することを特徴とする液晶組成物。
JP12347884A 1984-06-15 1984-06-15 液晶組成物 Granted JPS612756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347884A JPS612756A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347884A JPS612756A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612756A true JPS612756A (ja) 1986-01-08
JPH0586437B2 JPH0586437B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=14861622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12347884A Granted JPS612756A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612756A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586437B2 (ja) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187015A2 (en) Squarilium compound and liquid crystal composition containing the same
JPS6131490A (ja) 液晶組成物
JPS612756A (ja) 液晶組成物
JPS594674A (ja) ゲスト―ホスト型液晶組成物
EP0250099A2 (en) Organic nonlinear optical material
JPS61145143A (ja) スクアリリウム化合物
JPH0544471B2 (ja)
JPS61143370A (ja) スクアリリウム化合物
JPS61145284A (ja) 液晶組成物
JPS60255853A (ja) アントラキノン系化合物
JPS6134092A (ja) 液晶組成物
JPS61141784A (ja) 液晶組成物
JPS62148570A (ja) アントラキノン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPS60235886A (ja) 液晶用ナフトキノン系色素
JPS62265355A (ja) 液晶組成物
JPS60260653A (ja) ベンゾ(チオ)キサンテン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPH02286653A (ja) アゾ系化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPS58103579A (ja) 液晶混合物用色素としてのペリレン誘導体の使用
JPS6264865A (ja) アントラキノン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPH0559367A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH01173017A (ja) 有機2次非線形光学材料
JPS62101657A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物
JPH02270851A (ja) アゾ系化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP3538880B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS62101656A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物