JPS60235886A - 液晶用ナフトキノン系色素 - Google Patents

液晶用ナフトキノン系色素

Info

Publication number
JPS60235886A
JPS60235886A JP9140384A JP9140384A JPS60235886A JP S60235886 A JPS60235886 A JP S60235886A JP 9140384 A JP9140384 A JP 9140384A JP 9140384 A JP9140384 A JP 9140384A JP S60235886 A JPS60235886 A JP S60235886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
naphthoquinone
groups
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9140384A
Other languages
English (en)
Inventor
Konoe Miura
三浦 近衛
Tetsuo Ozawa
鉄男 尾澤
Junko Iwanami
岩波 淳子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP9140384A priority Critical patent/JPS60235886A/ja
Publication of JPS60235886A publication Critical patent/JPS60235886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (イ)産業上の利用分野 本発明の液晶用ナフトキノン糸色素の産業上の利用分野
としては、液晶分野を卒けることができる。
(ロ)従来の技術 現在、液晶中に%定波長のレーザー光を吸収する色素を
溶解させておき、この液菖に該レーザー光を照射して照
射部分全加熱することにより、等方性等に配列している
液晶を散乱状!#4♂するなど、該レーザー光照射部分
の物質状態を変化させる、所謂、レーザー光による情報
書込み方式が検討されている(IBMTθch、 D1
θcl。
Bull、、2/ 2007 (/り7ff)、 J、
AI)pI、Phye、。
王立(j)/6!2 (/Y&’3)、 Proc、j
 rd Tnt。
Display Res、Conf、、4J’6 (/
り13)等)。 そしてこれらの方式には、N1キレー
ト、シアニン系色素、アズレン系スクアリウム色素等が
使用されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 この方式に使用する色素としては、レーザー光の発揚波
長付近に吸収波長を有すること、液晶に充分浩解するこ
と、光安定性が良好であること等の特性を有することが
必要である。
に)目 的 本発明は、レーザー光発振波長付近に吸収波長を有し、
液晶に対して良好な溶解性を有し、そして光安定性が良
好である色素を提供すること全目的とするものである。
発明の構成 (イ)問題点を解決するための手段 本発明は、 一般式〔1〕 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルキル
シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキ
7基、アルコキシアルコキシアルコキシ基、モノアルキ
ルアミ7基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、フェ
ニル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニルMK
jシ置換されていてもよいフェニル基を表わす)で表わ
される液晶用ナフトキノン糸色yAl。
を、その要旨とし、上記従来技術の問題点ヲ屏決するた
めの手段とするものである。
本発明の前記一般式(1)において、Rで表わされる置
換基としては、フェニル基;炭素数/〜2程度の直鎖又
は分岐鎖状のアルキル基置換フェニル基;シクロヘキシ
ル基置換フェニル基;V−メチルシクロヘキシル基、弘
−ブチルシクロヘキシル基、≠−へブチルシクロヘキシ
ル基等のアルキルシクロアルキル基置換フェニル基;メ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ
基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオ
キシ基等の直鎖状又は分岐飴状アルキル基置換フェニル
基;メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、ブトキ
シエトキシ基、エトキシプロポキシ基、ヘキシルオキシ
エトキシ基、オクチルオキシエトキシ基等のアルコキシ
アルコキシ基置換フェニル基;エトキシエトキシエトキ
シ基等のアルコキシアルコキシアルコキシ基置換フェニ
ル基;モノメチルアミノ基、モノエチルアミノ基、モノ
ブチルアミノ基等のモノアルキルアミン基置換7エ二ル
基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルア
ミノ基等のジアルキルアミノ基置換フェニル基;フッ素
原子、塩X原子、臭素原子、沃素原子等の・・ログン原
子置換フェニル基;ビフェニル基、P−メチルビフェニ
ルJ、p−n−フチルビフェニル基、P−エトキ7ビフ
ェニル基%P−n−ブトキシビフェニル基等のビフェニ
ル基が挙げられる。
一般式〔1〕で表わされるす7トキノン糸色素似、例え
は一般式(11) で表わされるナフトキノン化合物と、一般式(III) R−NH,・・・・・・・・・・・・・・・・・〔川〕
で表わされるアミン化合物とを常法によシ反応させるこ
とにより合成することができるl(、T、 Chem、
 Re5earch 、 (M) /V7123/り入
本発明の色素は、液晶組成物中、通常、O,OS〜10
重t%の範囲で使用することができる。
(ロ)作用 本発明の前記一般式(1)で衣わされるナフトキノン系
色素は、半導体レーザーの発振波長付近のqoO−P0
0nmK&大吸収を有し、液晶に対する溶解性及び安定
性に優れており液晶と混合して、レーザー元を当てるこ
とにより書き込み表示する液晶表示素子t−型製造るこ
とができる。
本発明の色素を溶解させる液晶としては、次に示すよう
なスメクテイツク液晶またF′iフレステリック液晶金
挙げることができる。
スメクテイツク液晶としては、ビフェニル系液晶、ター
フェニル系液晶、シクロヘキシルシクロヘキサン系液晶
、ビフェニルシクロヘキサ7系液晶、 シクロへキシル
ビフェニルシクロヘキサン系W晶、フェニルシクロへキ
シルカルボキシv−)MMJ&、Vクロヘキシル−シク
ロへキシルベンゾエート系液晶、シクロヘキシルフェニ
ル−シクロへキシルカルボキシレート系液晶、シクロヘ
キシル−シクロへキシルシクロへキシルカルボヤシレー
ト系液晶、ピリミジン系液晶等を単独または混合して使
用することが出来るO コレステリック液晶としては例えばシクロヘキシルシク
ロヘキサン系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、ビ
フェニル系液晶、ターフエ=に系液晶、フェニルシクロ
へキシルカルボキシレート系液晶、フェニルベンゾエー
ト系液晶等のネマティック液晶に旋光性物質を加えると
とによりコレステリック状態をとらせ使用することが出
来る。
本発明に用いる旋光性物質としてはカイラルネマチック
化合物、例えば、λ−メチルブチル基、3−メチルブト
キシ基、3−メチルペンチル基、3−メチルペントキシ
基、弘−メチルへキシル基、≠−メチルへキトキシ基な
どの光学番。
活性基をネマチック液晶に導入した化合物かある。また
特開昭j/−Fjおら号に示すt−メントール、d−ボ
ルネオール%+7)フルコ−ル誘4体、d−ショウノウ
、3−メチルシクロヘキサン等のケトン誘導体、d−シ
トロネラ酸、 1−ショウノウ酸等のカルボン酸誘導体
、d−シトロネラール等のアルデヒド誘導体、d−リノ
ネン等のアルケン誘導体、その他のアミン、アミド、ニ
トリル誘導体などの光学活性物質を使用することができ
る。更に、本発明において液晶組成物を形成する場合、
公知の二色性色素あるいは、減粘剤等の添加剤を併用す
ることが出来る。
本発明の液晶を使用して液晶表示を行うための素子とし
ては、公知の液晶表示用素子を使用できる。すなわち、
一般に少くとも一方が透明な2枚のガラス基板上に任意
のパターンの透明電極を設け、電極面が対向するように
適当なスペーサーを介して、2枚のガラス基板が平行に
なるように素子を構成したものが用いられる。
この場合、スペーサーにより素子のギャップが決められ
る。、素子ギャップとしては3〜100μm、特に5〜
SOμmが実用的見地から好喧しい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はかか
る実施例により限定されるものではない。
実施例及び効果 実施例/ で示される!−アミノーλ、3−ジシアノー1−(p/
 n−へブチルアニリノ)−/、Q−ナフトキノンの吸
収スペクトルのλmaz ij、クロロホルム中で測定
した場合、770 nmであり、この色素をビフェニル
系スメクテイツク液晶であるシアノオクチルビフェニル
にO,S重量パーセント添加し、500以上に加熱して
等方性液体となつ次状態で良く、かき混ぜてfg#させ
た。
この状態で吸収スペクトルを測定し7c所、λmazは
710 nmであり、7 r Onm f発振波長とす
るGaAtA3半導体レーザーの発振波長に一致してい
た。
このよう圧して調製した上記液晶組成物を透明電極を有
し、液晶と接する面を垂直配向処理剤であるオクタデシ
ルジメチル(j−(トリメトキシシリル)プロピル〕ア
ンモニウムクロライドで垂直配向処理を施した上下2枚
のガラス基板からなる基板間キャップ2μmの素子に封
入した。この素子に7ffOnmlC発振波長を有する
GaAtAθ半導体レーザー會しててIOpmのスポッ
トで記録した。このスポット部分は温度が上昇し、規則
正しく垂直配向していた液晶分子が等方性液体状態に変
った。レーザー光を当てるのを止め、冷却後、この素子
にハロゲンランプを当てスクリーン上に70倍に拡大し
て投影するとレーザー光で記録して、液晶分子の配列が
乱れた部分はスクリーン上で黒く映シ、コントラストの
良好な表示が得られた。
実施例2 で示されるj−アミノ−,2,3−ジシアノ−1−(弘
′−n−へキシルオキシアニリノ) −/、J−す7ト
キノンの吸収スペクトルのλmax uクロロホルム中
で測定した場合、77AnmTあり、この色素をビフェ
ニル系液晶であるシアノノニルビフェニルIc O、I
I $−)iバーセントIN 加t、、506以上に加
熱して、等方性数体となった状態で良くtかき混ぜて溶
解させた。この状態で吸収スペクトルを測定した庖λm
axは710 nmであった。
この液晶組成物を使用し実施例1と同様にして表示を行
うと、コントラストの良好な結果が+1 得られた。
実施例3 で示される5−アミノ−λ、3−ジシアノー?−(<z
′−ジエチルアミノアニリノ) ’+弘−ナフトキノン
の吸収スペクトルのλBax #−iクロロホルム中で
測定した場合、I j 7 nm ’″′cあり、この
色素をビフェニル系液晶であるシアノオクチルヒフェニ
ルトシアノノニルビフェニルノ等量混合物に0.3 ’
jjJ量パーセパ−セント添加oc以上に加熱して、等
方性9体となった状態で良くlかき混ぜて溶解させた。
この状態で吸収スペクトルを測定した所λmaXはt 
!r Onmであった。
この液晶組成物を使用し、ざ30nmf発振波長とする
GaAIAθ半導体レーザー全使用する以外は実施例/
と同様にして表示を行うと、コントラストの良好な結果
が得られた。
実施例≠ 第1表に示すナフトキノン糸色素全実施例/(扁/〜/
3及びA/A〜20)または実施例3(屋/≠及び/3
)と同様にして計晶組成物を製造した。この液晶組成物
のλmaXを第1衣に示す。
第1表 R−NH0 上記液晶組成物を使用して実施例/(&/〜4゜ /3及び扁/l〜−〇)または実施例3と1町様にして
表示全行なったところ艮好なコントラストが得られた。
出 願 人 三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士 要否用 − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) %式%)( (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルキル
    シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコル
    基、アルコキシアルコル基、アルコキシフェニル基によ
    り置換されていてもよいフェニル基を表わす)で表わさ
    れる液晶用ナフトキノン系色素。
JP9140384A 1984-05-08 1984-05-08 液晶用ナフトキノン系色素 Pending JPS60235886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140384A JPS60235886A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 液晶用ナフトキノン系色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140384A JPS60235886A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 液晶用ナフトキノン系色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235886A true JPS60235886A (ja) 1985-11-22

Family

ID=14025409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140384A Pending JPS60235886A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 液晶用ナフトキノン系色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004825B1 (ko) 헬리크로믹-스멕틱 액정조성물과 표시장치
US4378302A (en) Red perylene dichroic dye containing liquid crystal formulations
JPS6344797B2 (ja)
JP2715541B2 (ja) アゾ系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPH01251344A (ja) 光記録素子
US4324455A (en) Liquid crystal composition
JPS60235886A (ja) 液晶用ナフトキノン系色素
JPS6131490A (ja) 液晶組成物
KR920007662B1 (ko) 치환된 안트라센형 등방성 염료를 포함하는 조성물 및 상기 조성물을 포함하는 액정 디스플레이 장치
JPS61145143A (ja) スクアリリウム化合物
JPS6130590A (ja) アントラキノン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPS6134092A (ja) 液晶組成物
JPS61145284A (ja) 液晶組成物
JP2719955B2 (ja) アゾ系化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH0234988B2 (ja)
JPS60255853A (ja) アントラキノン系化合物
JP2561710B2 (ja) 液晶組成物
JPH0717850B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPS6126951B2 (ja)
JPS61275385A (ja) 熱書込液晶素子用液晶組成物
JPH0613703B2 (ja) ゲスト―ホスト型液晶組成物
JP3538880B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP2719954B2 (ja) アゾ系化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPS61155465A (ja) ベンゾ(チオ)キサンテン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPH0586437B2 (ja)