JPS61274491A - 画像適応型輝度信号・色信号分離方法 - Google Patents

画像適応型輝度信号・色信号分離方法

Info

Publication number
JPS61274491A
JPS61274491A JP11557185A JP11557185A JPS61274491A JP S61274491 A JPS61274491 A JP S61274491A JP 11557185 A JP11557185 A JP 11557185A JP 11557185 A JP11557185 A JP 11557185A JP S61274491 A JPS61274491 A JP S61274491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance signal
separation
image
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11557185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327156B2 (ja
Inventor
Seiji Kawamata
川又 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP11557185A priority Critical patent/JPS61274491A/ja
Publication of JPS61274491A publication Critical patent/JPS61274491A/ja
Publication of JPH0327156B2 publication Critical patent/JPH0327156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラーテレビジョン信号を輝度信号Yと色信
号Cに分離する方法であって、一つのフィールド内にお
ける画像の変化量に適応した分離方法に関するものであ
る。
(従来の技術) カラーテレビジョン信号から三原色のRGB信号を得る
には、まずカラーテレビジョン信号を輝度信号Yと色信
号Cに分離し、このC信号からI・Q信号を復調し、Y
信号と共にマトリックス回路に加えて所要の出力を得る
よう構成されている。
このY/C分離方法は、ラインデレーを2個用いるコム
フィルタ(櫛型特性を有し、通常r2Hコムフィルタ」
と呼ばれている。)によることが多い。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したコムフィルタを用いるときは、静止画の場合は
フレーム間のY/C分離によって良好な特性が得られる
が、動画の場合はフレーム間に差を生じるために、フレ
ーム間Y/C分離を行うと画質が低下する。このため、
動画の場合はフィールド内のY/C分離を行うこととし
、画像の動きによって重みを付けて総合的なY/C分離
が行われている。しかし、このように画像の動きに適応
したY/C分離を行っても、各フィールド画内において
、画像が縦方向に急激に変化する部分においてY信号に
C成分が漏れこんでドツトクロニルを生じ、横方向に変
化のある部分は強調され、殊に縦方向の細線は太くなっ
たり重なりを生じて不快な感じを与える画像となる現象
を避けることができなかった。
上述したように、Y/C分離においてコムフィルタの使
用による画質の低下を避けるためには、画像の動きに適
応するY/C分離のみならず、画像の変化に適応したY
/C分離を行う必要がある。
そこで、本発明の目的は、フィールド画内における縦及
び横の信号変化に適応したY/C分離を行うことができ
る方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 一つのフィールド画内にふいてY/C分離を行う方法に
は、上述したコムフィルタの外に帯域通過濾波器(以下
rBPFjと略記する)を用いる方法がある。BPFに
よる方法は、色副搬波3.58MHzの近傍においては
Y成分が失われるため解像度が劣化し、C信号の中にY
成分が漏れこんで不特定に着色するクロスカラーを生ず
るが、上記のドツトクロールや縦線の重なりのような欠
点は生じない特徴がある。そこで、本発明においては、
第1図に示すように、カラーテレビジョン信号を2Hコ
ムフイルタ1およびBPF2に供給し、それぞれY/C
分離データを作り、これを重み付は回路3に供給する。
一方入力カラーテレビジョン信号は1フイ一ルド画内で
の変化を検出する回路4にも供給し、この変化検出信号
を重み付は回路3に供給して、2日コムフィルタ1のY
/C分離データおよびBPF2のY/C分離データに適
切な重み付けをしてYおよびC信号として出力するよう
構成する。
(作 用〉 上述した本発明の構成によれば、画像の変化の小さな部
分は2Hコムフイルタ1のウェイトを大きくし、変化の
大きな部分はBPF2によるウェイトを大きくした重み
を付け、総合的なY/C分離データを得ようとするもの
である。重み付けの回路3は、フレーム間Y/C分離と
フィールド内Y/C分離の重み付は等に用いられる公知
の回路をそのまま使用することができる。上記の計算に
当たって、画像の変化を表す係数(以下「変化係数」と
呼ぶ。)は、縦方向と横方向の変化を表す変化係数rK
V j及びrKijの内大きい方を選択す、るものとす
る。縦方向の変化係数Kvは、変化を計算しようとする
走査線と、上下の走査線とのY成分の差をとり、この絶
対値の大きい方を変化量とし、第2図に示すように、変
化量に対して逆比例した数とする。水平部分は、上記の
差が適当なスレッシュホールドレベルを越えたとき有意
差があるとしたために生じるものである。横方向の変化
係数K)Iは、走査線上において中央値から色刷送波の
同相の点におけるレベルの平均値と中央値のレベルとの
差の絶対値に有意差があるとき、この差に比例した数と
する。変換量が小さい部分におけるに=0の部分は、上
記の差が適当なスレッシュホールドレベルを越えたとき
有意差があるとしたため生じたものである。次いで、K
vとKHの大きい方を総合的な変換係数にとし、前述の
ようにコムフィルタ1によるY/C分離データとBPF
2によるY/C分離データに重み付けを行う1に、を上
記のようにして定めることにより、ドツトクロールの生
じやすい変換量の大きな部分においてはに、が小さくな
るので、BPF2のウェイトが高くなりドツトクロール
を生じにくくなる。
Kv=0の点においては、すべてBPF2による分離デ
ータが採用され、Kv=1の点においては、すべてコム
フィルタ1による分離データが採用される。
KHを上記のように定めることにより、次のような効果
がえられる。すなわち、走査線上において信号が変化し
ないか、変化しても同一方向に同一か小さな割合で変化
しているときは、KHの値は0か小さな値になる。これ
に比べ、コムフィルタ1は常にKが1となり縦線が強調
されるが、画像適応型Y/C分離を行えば第3図におい
てに=1となる変化量X以下においてはコムフィルタ1
0ウエイトが減少し、縦線強調の欠点が軽減される。す
なわち、ハツチングを施した部分が救済されることにな
る。変化が不連続的におこる部分においては、Kが大と
なるのでコムフィルタ1のウェイトが大きくなり、解像
度を落とさないように働く。
(実施例) 次に実施例につき、図面を用いて本発明の詳細な説明す
る。
第4図は画像適応型Y/C分離回路の系統図、第5図お
よび第6図はKvおよびKnを決めるうえに関係する走
査線及びサンプリング点の関係を示す図面である。
画像人力信号(Y+C)はラインデレー11及び12に
よってIHずつ遅れ、その人出力はそれぞれ隣接する走
査線(n+1>、n、(n−1)を表す。隣接する走査
線は、C信号の位相が反転しているので、加算器13に
よって(n+1)ラインと(n−1)ラインを加え、増
幅器15によってその1/4をとると、その出力は1/
2 (Y +(’)となり、nラインを増幅器14によ
って1/2をとると1/2 (Y−C)となるので、加
算器16によってその差をとれば、Y成分は0となり2
Hコムフイルタ1によるCだけが残る。この出力をBP
F8に通して雑音成分を取除き、変調器20に加えて変
化係数Kによって変調し、加算器24に加える。一方、
nラインを第1図のBPF2に対応するBPF17を通
してY成分を除去すればBPFによるC信号を得ること
ができる。これを変調器19に加えて(1−K)によっ
て変調し、加算器24に加えれば、総合のC信号を得る
ことができる。総合のY信号を得るには、加算器25に
よってnラインと上記の計算によって得られたCを加え
ればよい。
縦方向の変化係数Kvを求めるには、上記の方法と同様
にして、ラインデレー27および28によってIHずつ
遅らせ、加算器29及び30によってnラインから(n
+1)ライン及び(n−1)ラインを引けばC成分は相
殺してOとなり、Y成分だけが残る。この出力を絶対値
回路31及び32に供給してその絶対値をとり、比較器
33によってその大小を比較し、セレクタ34によって
その大きい方をとり、Kv発生器35に加える。K7発
生器35においては、第2図に示した特性を有する出力
を発生する。
次に色副搬送波上のサンプリング点を示す第5図をも参
照して横方向の変化係数に、の求め方について説明する
。横方向の変化係数KNを求めるには走行線のnライン
に色副搬送波周波数f scの4倍の周波数4fSCで
サンプリングし、中央値からそれぞれ左右に4つ目の位
置のデータについて調べる。4fscでサンプリングす
ることは色副搬送波の90°おきにサンプリングするこ
とに外ならず、中央値からそれぞれ左右に4つ目の位置
のデータを比較することは色副搬送波の同位相の位置に
おけるデータを調べることに相当する。その方法は、入
力信号からIH遅れた信号1/4f、C(約70ns 
)のデレー回路素子りを4個縦続接続したデレー回路3
6及び37を接続し、加算器38によってその両端のサ
ンプリング点(m+4)と(m−4)の和をとり、増幅
器39によってその1/2をとれば、(Y−C)になり
、中央値も(Y−C)であるから、加算器40によって
差をとればY成分の差とC成分の差が残る。この出力を
絶対値回路41に供給して絶対値をとれば横方向の変化
量を知ることができる。この横方向の変化量をKI(発
生器42に加える。K、発生器42においては、第3図
に示す特性を有する出力を発生する。このようなデータ
の調べ方をすれば、中央値と左右のサンプリング点との
間に有意差があっても、走査線上の信号が同じ方向にス
ムーズに変化している部分において、横方向の変化量が
スレッシュホールド以下になるので変化がないものとみ
なされる。
Kvと隅は比較器23によってその大小を比較され、大
きい方(Kとする)がセレクタ22によって選択され、
K発生器21によってKと(K−1)を発生し、前に説
明したように変調器19及び2oに加えるものである。
以上の回路は一つの実施例について述べたのであるが、
他の公知の回路を用いてもよいことは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、1フイ一ルド画
中にふける画像の縦及び横方向の変化に適応し、それぞ
れコムフィルタ及びBPFにょるY/C分離の長所を生
かしたY/C分離を行うことができるので、縦方向に急
激な変化のある部分におけるドツトクロール又は縦方向
の細線の重なりを軽減でき、画質を大幅に改善すること
ができる。本発明に加えて画像の動きにょるY/C分離
を併用すれば更に画質の改善を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像適応型Y/C分離方法の基本構成
を示す概念図、 第2図は縦方向変化係数の特性図、 第3図は横方向変化係数の特性図、 第4図は本発明による画像適応型Y/C分離回路の一例
の構成を示す回路図、 第5図は画面上の走査線とサンプリング点との関係を示
す説明図、 第6図は色副搬送波の位相のサンプリング位置との関係
を示す説明図である。 1・・・2Hコムフイルタ 2・・・BPF (帯域通過濾波器) 3・・・重み付は回路  4・・・変化検出回路11、
12・・・IHデレー 13・・・加算器14、15・
・・増幅器   16・・・加算器17、18・・・B
PF    19,20・・・変調器21・・・K発生
器    22・・・セレクタ23・・・比較器   
  24.25・・・変調器27、28・・・IHデレ
ー 29.30・・・加算器31、32・・・絶対値回
路 33・・・比較器34・・・セレクタ    35
・・・Kv発生器36.37−1 / 4 f、cデレ
ー38・・・加算器     39・・・増幅器40・
・・増幅器     41・・・絶対値回路42・・・
KH発生器。 特許出願人 池上通信機株式会社 サン7°ソング占 手  続  補  正  書 昭和61年6月3日 特許庁長官  宇  賀  道  部  殿1、事件の
表示 昭和60年特許願第115571号 2、発明の名称 画像適応型輝度信号・色信号分離方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 り明細書第6頁第7行、第15行の「変換量」を「変化
量」にそれぞれ訂正し、 同頁第8行の「K=OJを「K11= OJに訂正する
。 2、同第9頁第6〜7行の「インから一一一引けば」を
「インと(n−1)ライン及び(n+1)ラインを加え
れば」に訂正する。 8、同第11頁第4行のr(K−1)Jを「(1−K)
Jに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラーテレビジョン画像のフィールド画内の変化に
    応じて、コムフィルタによる輝度信号・色信号分離デー
    タと帯域通過濾波器による輝度信号・色信号分離データ
    に重みを付けて総合的な輝度信号・色信号分離データを
    求める画像適応型輝度信号・色信号分離方法。 2、画像の変化量を表す変化係数は、縦方向の変化係数
    と横方向の変化係数の内、大なる方とする特許請求の範
    囲1の画像適応型輝度信号・色信号分離方法。 3、縦方向の変化係数は、相隣る走査線間の輝度信号成
    分の差の絶対値の内、大なる方に対して逆比例関係とし
    た特許請求の範囲2の画像適応型輝度信号・色信号分離
    方法。 4、横方向の変化係数は、走査線上において中央値から
    左右における色副搬送波の同相の点の平均値と中央値の
    差に対し、比例関係とした特許請求の範囲2の画像適応
    型輝度信号・色信号分離方法。
JP11557185A 1985-05-29 1985-05-29 画像適応型輝度信号・色信号分離方法 Granted JPS61274491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11557185A JPS61274491A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 画像適応型輝度信号・色信号分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11557185A JPS61274491A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 画像適応型輝度信号・色信号分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274491A true JPS61274491A (ja) 1986-12-04
JPH0327156B2 JPH0327156B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=14665858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11557185A Granted JPS61274491A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 画像適応型輝度信号・色信号分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292693A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Nec Home Electronics Ltd カラ−テレビジヨン信号のy/c分離装置
JP2006197609A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 適応的y/c分離のためのデジタル映像信号処理装置及び方法
US7663702B2 (en) 2005-01-13 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital video signal processing apparatus and method for adaptive temporal and spatial Y/C separation in multiple directions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292693A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Nec Home Electronics Ltd カラ−テレビジヨン信号のy/c分離装置
JP2006197609A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 適応的y/c分離のためのデジタル映像信号処理装置及び方法
US7663702B2 (en) 2005-01-13 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital video signal processing apparatus and method for adaptive temporal and spatial Y/C separation in multiple directions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327156B2 (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786963A (en) Adaptive Y/C separation apparatus for TV signals
JPS6222309B2 (ja)
JPS61274491A (ja) 画像適応型輝度信号・色信号分離方法
JPH0584112B2 (ja)
JPS58121889A (ja) くし形フイルタ
JPH02113672A (ja) 輝度信号処理回路
JPS6346088A (ja) Yc分離回路
JPH0338991A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
JP2810310B2 (ja) 彩度映像の高域部補償装置
JPH062382Y2 (ja) 適応型輪郭強調y/c分離回路
JPS6057793A (ja) 動き検出回路
JPH03145813A (ja) フィルタ装置
JP2602854B2 (ja) 動き検出回路
JPH0463089A (ja) Y/c分離回路
JPH01176189A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置及び動き検出回路
JPH0581118B2 (ja)
JPH03283793A (ja) 複合信号分離回路
JPS61269483A (ja) デジタルカラ−映像信号処理回路
JPH04315392A (ja) カラーカメラにおける垂直偽信号抑圧方式
JPH04252589A (ja) Y/c分離装置
JPS6333990A (ja) テレビジョン信号処理システム
JPH02253789A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0329585A (ja) 動き検出回路
JPS63149980A (ja) Y/c分離回路
JPH07336698A (ja) カメラ信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees