JP3044501B2 - 映像信号処理方法および装置 - Google Patents

映像信号処理方法および装置

Info

Publication number
JP3044501B2
JP3044501B2 JP3316526A JP31652691A JP3044501B2 JP 3044501 B2 JP3044501 B2 JP 3044501B2 JP 3316526 A JP3316526 A JP 3316526A JP 31652691 A JP31652691 A JP 31652691A JP 3044501 B2 JP3044501 B2 JP 3044501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
pixels
dye
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3316526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05153608A (ja
Inventor
泰樹 松本
春生 山下
積 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3316526A priority Critical patent/JP3044501B2/ja
Priority to DE69211965T priority patent/DE69211965T2/de
Priority to EP92119933A priority patent/EP0545211B1/en
Priority to US07/982,301 priority patent/US5432869A/en
Publication of JPH05153608A publication Critical patent/JPH05153608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044501B2 publication Critical patent/JP3044501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像を扱うビデ
オ,ムービーカメラ,ビデオプリンタ等において、特に
NTSC(National Television System Committee)ビデ
オ等の色ノイズの低減の映像信号処理方法および装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードコピー技術、特にフルカラ
ーのハードコピー技術の発展にともない、昇華型熱転写
方式などの印写技術を用いて高忠実な画像の再現が可能
になってきている。色再現においては、記録材料や画像
処理により銀塩写真と同等の再現能力を備えるに至り、
また解像度の点でも、ハイビジョンなどの高精細な映像
信号を用いることにより銀塩写真に迫りつつある。とこ
ろが、現行方式のテレビ信号を記録するビデオプリンタ
においては、NTSC等の映像信号の帯域制限から解像
度が制限されるためプリンタの分解能に対して十分な解
像度を得ることができないのが現状であり、特に、色信
号(色差信号)においては、水平解像度が数十本と極めて
低解像度であるため、色にじみの多い画像を記録してい
るのが現状である。図7は従来例の映像ノイズ除去の原
理を示したものである。図7において、映像信号から分
離された輝度信号701に対してノイズ低減を図るため、
輝度信号701はハイパスフィルタ(HPF)70とローパス
フィルタ(LPF)71とに入力され、それぞれ高周波成分
702と低周波成分703に分離される。さらに、HPF70に
より分離された高周波成分は非直線処理回路72により非
直線処理して一定の振幅範囲内のノイズ成分を除去して
704で示すような信号を得、この信号を積分回路73でス
ムージングし、ゲイン補正回路74により入力前と同振幅
となるように補正すると705に示す信号となる。上記の
ように高周波成分のノイズが除去された高域輝度信号に
LPF71で分離した低周波成分を加算器75で加算するこ
とにより、ノイズだけが除去された輝度信号706を出力
する(テレビ技術1986年9月増刊号39〜40p)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の映像ノイズ除去を色信号に適応すると、色信号の
周波数帯域は輝度信号の周波数帯域に対して狭いため、
ノイズの周波数も低周波成分となり、極端に、カットオ
フ周波数の低いローパスフィルターを使用せざるを得
ず、このローパスフィルターにより色の解像度を著しく
劣化させてしまうという問題がある。また、VTRに記
録された映像信号は、色信号のノイズ増加が輝度信号に
比べて、著しく大きい。本発明は上記の問題を解決する
ものであり、色信号の見かけの解像度の劣化なしに、高
レベルの色ノイズ低減が行える映像信号処理方法および
装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、画像の垂直方向の画素の輝度データを記憶
する輝度ラインメモリと前記画像の垂直方向の画素の色
素データを記憶するそれぞれ第1の色素ラインメモリと
第2の色素ラインメモリと、前記輝度ラインメモリと前
記第1の色素ラインメモリと前記第2の色素ラインメモ
リのアドレスを設定するアドレス設定手段と、連続した
3画素を並列に出力する並列出力手段と、前記第1の色
素ラインメモリと前記第2の色素ラインメモリのアドレ
スを切り換えるアドレス切換手段と、前記第1の色素ラ
インメモリと前記第2の色素ラインメモリのデータを切
り換えるデータ切換手段と、前記画像の画素の輝度デー
タと色素データの連続する3画素の中心の画素を注目画
素とし、前記3画素の色素データの相加平均を演算する
第1の演算手段と、前記注目画素と前記上部に隣接する
画素の色素データの相加平均を演算する第2の演算手段
と、前記注目画素と前記下部に隣接する画素の色素デー
タの相加平均を演算する第3の演算手段と、前記選択し
た3画素の輝度データの相関値を得る複数個の相関値検
出手段と、前記3画素の相関性の基準設定値を出力する
設定手段と、前記複数個の相関値検出手段の出力を前記
設定手段の出力と比較し2値化信号を出力する複数個の
比較手段と、前記3画素の輝度データのすべてに相関が
ある場合は前記第1の演算手段の出力を、前記3画素の
うち前記注目画素と前記注目画素の上部に隣接する画素
に相関がある場合は前記第2の演算手段の出力を、前記
3画素のうち前記注目画素と前記注目画素の下部に隣接
する画素に相関がある場合は前記第3の演算手段の出力
を、前記3画素の輝度データに相関が無い場合は前記注
目画素の色素データを選択通過する選択手段とを備え、
前記アドレス切換手段およびデータ切換手段による切り
換え動作と前記画像の垂直方向の画素すべてに対し前記
選択手段による選択を行う動作を交互に複数回繰り返す
ものである。
【0005】
【作用】本発明は上記した構成によって、注目画素と垂
直方向に隣接する上下の色素データとの相加平均をとる
ことにより、画像の輝度の劣化をまねくこと無く色素デ
ータに対し垂直方向の平滑化フィルターをかけることと
なる。さらに、垂直方向の連続した3画素の輝度の相関
を検出することにより、輝度の相関に応じて垂直方向の
輝度の変化が激しいエッジ部に対しては、色素データも
変化の大きい部分であるとみなし、平滑化フィルターの
掛け具合いを軽くし、輝度の変化が少ない場合は平滑化
フィルターの掛け具合いを強くする。また、前述の相加
平均を行なう演算を注目画素に対し、複数回繰り返すこ
とにより、簡単な構成で垂直方向への色素データの平滑
化を拡張し、色ノイズ低減のより高い効果を得ることが
できる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例における映像信号処
理装置の構成を示すブロック図である。図1において、
1は画像の垂直方向の画素の輝度データを記憶する輝度
ラインメモリ、2a,2bは画像の垂直方向の画素の色差
(R-Y)データを記憶するそれぞれ第1の色差(R-Y)ラ
インメモリと第2の色差(R-Y)ラインメモリ、2c,2
dは画像の垂直方向の画素の色差(B-Y)データを記憶す
るそれぞれ第1の色差(B-Y)ラインメモリと第2の色
差(B-Y)ラインメモリ、3は輝度ラインメモリ1,第
1の色差(R-Y)ラインメモリ2aと第2の色差(R-Y)
ラインメモリ2bと第1の色差(B-Y)ラインメモリ2c
と第2の色差(B-Y)ラインメモリ2dのアドレスを設定
するアドレス設定手段、4aは輝度データをシフトし3
画素の輝度データY(-1),Y(0),Y(+1)を並列に出力
するシフトレジスタ、4bは色差データをシフトし3画
素の色差(R-Y)データDr(-1),Dr(0),Dr(+1)を並
列に出力するシフトレジスタ、4cは色差(B-Y)データ
をシフトし3画素の色差(B-Y)データDb(-1),Db
(0),Db(+1)を並列に出力するシフトレジスタ、5a,
5bは輝度ラインメモリ1の連続した3画素の内、隣合
う輝度データの値の差をとることにより相関値を検出す
る減算手段、6は所定のしきい値Kを設定するしきい値
設定手段、7a,7bは入力の絶対値としきい値Kと比較
する絶対値比較手段、8aは3画素の色差(R-Y)データ
の相加平均を演算する演算手段、8b,8cは3画素の色
差(R-Y)データの内、隣合う2画素の色差(R-Y)デー
タの相加平均を演算する演算手段、9aは3画素の色差
(B-Y)データの相加平均を演算する演算手段、9b,9
cは3画素の色差(B-Y)データの内、隣合う2画素の色
差(B-Y)データの相加平均を演算する演算手段、10a,
10bは絶対値比較手段7a,7bの出力に応じて複数の入
力からひとつを選択する選択手段、11は第1の色差(R-
Y)ラインメモリ2aと第2の色差(R-Y)ラインメモリ
2bとのアドレスを切り換えるアドレス切換手段、12aは
第1の色差(R-Y)ラインメモリ2aと前記第2の色差
(R-Y)ラインメモリ2bとのデータを切り換えるデータ
切換手段、12bは第1の色差(B-Y)ラインメモリ2cと
第2の色差(B-Y)ラインメモリ2dとのデータを切り換
えるデータ切換手段、13はアドレス設定手段3の設定す
るアドレスを1画素遅延するアドレス遅延手段である。
ここで、本実施例では画像の垂直方向の画素数をN(正
の整数)とする。以上のように構成された本実施例の映
像信号処理装置について、以下に動作を説明する。アド
レス設定手段3は画像の垂直方向の最上部の1画素目か
らアクセスするよう設定されており、以降、設定するア
ドレスを1ずつ増加していき、最終設定アドレスはN画
素目となる。また、上記した相関検出の動作および演算
動作、選択手段による選択動作はアドレス設定手段3が
3画素目のアドレスを設定した時から開始する。従っ
て、アドレス遅延手段13はアドレス設定手段3の設定す
るアドレスを1画素遅延するものであるから、アドレス
設定手段3の設定するアドレスは抽出した3画素の中心
である注目画素のアドレスとなる。また、表1は切り換
え設定信号Bにより、アドレス切換手段11とデータ切換
手段12a,12bの動作を示したものである。
【0007】
【表1】
【0008】切り換え設定信号Bが“0”のとき、アド
レス設定手段3は、第1の色差(R-Y)ラインメモリ2a
と第1の色差(B-Y)ラインメモリ2cのアドレスを設定
することになり、アドレス遅延手段13は第2の色差(R-
Y)ラインメモリ2bと第2の色差(B-Y)ラインメモリ
2dのアドレスを設定する。また、データ切換手段12a,
12bにより、第1の色差(R-Y)ラインメモリ2aと第1
の色差(B-Y)ラインメモリ2cのデータはシフトレジス
タ4b,4cに出力され、選択手段10a,10bの選択出力D
r′(0),Db′(0)は第2の色差(R-Y)ラインメモリ
2bと第2の色差(B-Y)ラインメモリ2dの注目画素に
格納される。同様に、切り換え設定信号Bが“1”のと
き、アドレス設定手段3は、第2の色差(R-Y)ライン
メモリ2bと第2の色差(B-Y)ラインメモリ2dのアド
レスを設定することになり、アドレス遅延手段13は第1
の色差(R-Y)ラインメモリ2aと第1の色差(B-Y)ラ
インメモリ2cのアドレスを設定する。また、データ切
換手段12a,12bにより、第2の色差(R-Y)ラインメモ
リ2bと第2の色差(B-Y)ラインメモリ2dのデータは
シフトレジスタ4b,4cに出力され、選択手段10a,10b
の選択出力Dr′(0),Db′(0)は第1の色差(R-Y)
ラインメモリ2aと第1の色差(B-Y)ラインメモリ2c
の注目画素に格納される。
【0009】続いて、切り換え設定信号Bが“0”の時
に限定した相関検出の動作について説明する。輝度ライ
ンメモリ1,第1の色差(R−Y)ラインメモリ2a,
第1の色差(B−Y)ラインメモリ2cにはそれぞれ画
像の垂直方向のN画素の輝度データと色差データがそれ
ぞれ記憶されている。減算手段5aは画像の垂直方向の
連続した3画素の輝度データY(−1),Y(0),Y
(+1)の内、Y(−1)とY(0)の差を演算し、減
算手段5bは輝度データY(−1),Y(0),Y(+
1)の内、Y(0)とY(+1)の差を演算する。ま
た、絶対値比較手段7a,7bは、しきい値設定手段6
により設定されたしきい値Kと減算手段5a,5bの出
力の絶対値と比較し、しきい値Kの方が小さければ
“1”、しきい値Kと等しいまたは大であれば“0”と
いう大小関係を表わすそれぞれA1,A0の1bitの
2値化信号を出力する。すなわち、絶対値比較手段7
a,7bの出力が“1”の場合は隣接する画素間の輝度
差が大きく、画像の輝度分布に連続性が無いことから輝
度に相関性が無いことを意味し、絶対値比較手段7a,
7bの出力が“0”の場合は隣接する画素間の輝度差が
小さく、画像の輝度分布に連続性があることから輝度に
相関性があることを意味する。次に、切り換え設定信号
Bが“0”の時に限定して色差データの演算動作につい
て説明する。演算手段8aは前述した垂直方向の連続し
た3画素の輝度データY(−1),Y(0),Y(+
1)に対応した第1の色差(R−Y)ラインメモリ2a
の色差(R−Y)データDr(−1),Dr(0),D
r(+1)の相加平均を演算し、演算手段8bは、輝度
データY(−1),Y(0)に対応した2画素の色差
(R−Y)データDr(−1),Dr(0)の相加平均
を演算し、演算手段8cは、輝度データY(0),Y
(+1)に対応した2画素の色差(R−Y)データDr
(0),Dr(+1)の相加平均を演算する。演算手段
8a,8b,8cと同様に、演算手段9aは前述した垂
直方向の連続した3画素の輝度データY(−1),Y
(0),Y(+1)に対応した第1の色差(B−Y)ラ
インメモリ2cの色差(B−Y)データDb(−1),
Db(0),Db(+1)の相加平均を演算し、演算手
段9bは、輝度データY(−1),Y(0)に対応した
2画素の色差(B−Y)データDb(−1),Db
(0)の相加平均を演算し、演算手段9eは、輝度デー
タY(0),Y(+1)に対応した2画素の色差(B−
Y)データDb(0),Db(+1)の相加平均を演算
する。以上、相関検出の動作、色差データの演算動作に
ついて切り換え設定信号Bが“0”の時に限定して説明
したが、切り換え設定信号Bが“1”の時も第1の色差
(R−Y)ラインメモリ2aと第2の色差(R−Y)ラ
インメモリ2bとが切り換わり、第1の色差(B−Y)
ラインメモリ2eと第2の色差(B−Y)ラインメモリ
2dとが切り換わるだけで、動作に関しては切り換え設
定信号Bが“0”の時と同様である。
【0010】さらに、切り換え設定信号Bが“0”の時
の選択手段10a,10bの動作について説明する。表
2は選択手段10aの動作を示すもので、絶対値比較手
段7a,7bの出力の2値化データを入力として、演算
手段8a,演算手段8b,演算手段8cおよび、色差
(R−Y)データDr(0)のいずれを選択して出力す
るかを示す真理値表である。表2に示すように、(A
1,A0)=(0,0)は3面素の輝度データY(−
1),Y(0),Y(+1)に相関性があることを意味
している。即ち、滑らかな輝度分布を示しており、色の
変化も小さい領域であると判断し、3画素の色差(R−
Y)データDr(−1),Dr(0),Dr(+1)の
相加平均値データRaを選択出力する。また、(A1,
A0)=(1,1)は3画素の輝度データに相関性が無
いことを意味している。従って、ノイズ防止の意味か
ら、注目画素の色差(R−Y)データDr(0)を選択
し出力する。(A1,A0)=(0,1)は注目画素の
輝度データY(0)と注目画素の隣接する上部の画素の
輝度データY(−1)に相関性が無く、注目画素の輝度
データY(0)と注目画素の隣接する下部の画素の輝度
データY(+1)に相関性があることを意味している。
即ち、注目画素と注目画素の隣接する上部の画素の輝度
レベルの大きな変化のある領域で、注目画素と注目画素
の隣接する上部の画素間での垂直方向のフィルタリング
を禁止する意味から、注目画素および注目画素に隣接す
る下部の2画素の色差(R−Y)データDr(0),D
r(+1)の相加平均値データRcを選択出力する。同
様に、(A1,A0)=(1,0)は注目画素の輝度デ
ータY(0)と注目画素の隣接する下部の画素の輝度デ
ータY(+1)に相関性が無く、注目画素の輝度データ
Y(0)と注目画素の隣接する上部の画素の輝度データ
Y(−1)に相関性があることを意味している。即ち、
注目画素と注目画素の隣接する下部の画素の輝度レベル
の大きな変化のある領域で、注目画素と注目画素の隣接
する下部の画素間での垂直方向のフィルタリングを禁止
する意味から、注目画素および注目画素に隣接する上部
2画素の色差(R−Y)データDr(0),Dr(−
1)の相加平均値データRbを選択出力する。
【0011】
【表2】
【0012】表3は選択手段10bの動作を示すもので、
絶対値比較手段7a,7bの出力の2値化データを入力と
して、演算手段9a,演算手段9b,演算手段9cおよ
び、色差(B-Y)データDb(0)のいずれを選択して出力
するかを示す真理値表であり、動作は選択手段10aと同
様である。
【0013】
【表3】
【0014】即ち、注目画素を含む上下隣接する輝度デ
ータY(-1),Y(0),Y(+1)の相関性の検出の結果得ら
れた選択手段10a,10bの出力Dr′(0),Db′(0)をデー
タ切換手段12a,12bを介して、それぞれ新たな色差デー
タとして、第2の色差(R-Y)ラインメモリと第2の色
差(B-Y)ラインメモリに格納される。さらに、アドレ
ス設定手段3はアドレスを1ずつ増加し、注目画素およ
び注目画素を中心とした連続した3画素を下部に1画素
ずらし、画像の垂直方向の全体の画素に対し、前述した
一連の選択処理を同様に繰り返す。そして、アドレス設
定手段3がN画素目のアドレスの設定を終了すると、切
り換え設定信号Bを“1”とし、アドレス切換手段11,
データ切換手段12a,12bをそれぞれ、新たな色差データ
を格納した第2の色差(R-Y)ラインメモリ2bはシフト
レジスタ4bを介して、演算手段8a,8b,8cおよび、
選択手段10aにデータを出力できるように接続され、第
2の色差(B-Y)ラインメモリ2dはシフトレジスタ4c
を介して、演算手段9a,9b,9cおよび、選択手段10b
にデータを出力できるように接続される。そして、新た
な色差データを用いることにより、前述の処理を切り換
え設定信号Bを切り換えて同様に繰り返す。
【0015】図2,図3,図4,図5は垂直方向の画素
すべてに処理を行なった後、さらにもう1回同様な処理
を繰り返した場合の動作を示した図である。具体的に、
図2は表2に示す(A1,A0)=(0,0)となる3
画素の輝度データY(−1),Y(0),Y(+1)に
相関性がある場合、図3は(A1,A0)=(1,1)
となる3画素の輝度データに相関性が無い場合、図4は
(A1,A0)=(0,1)となる注目画素の輝度デー
タY(0)と注目画素の隣接する下部の画素の輝度デー
Y(+1)に相関性がある場合、図5は(A1,A
0)=(1,0)となる注目画素の輝度データY(0)
と注目画素の隣接する上部の画素の輝度データY(−
1)に相関性がある場合での動作を示した図である。こ
こで、ΔYは輝度レベルYaとYbの差の絶対値であ
り、第1の色差(R−Y)ラインメモリ2aと第2の色
差(R−Y)ラインメモリ2bの内容は同一データの場
合とし、第1の色差(R−Y)ラインメモリ2aについ
て記載しており、注目画素Cr(0)には色差データ
c、上下2画素ずつの画素Cr(−2),Cr(−
1),Cr(+1),Cr(+2)には色差データa,
b,d,eが入力されている。また、1回目,2回目,
3回目の第1の色差(R−Y)ラインメモリ2aと第2
の色差(R−Y)ラインメモリ2bとが交互になってい
るのは、前述したように、切り換え設定信号Bにより、
第1の色差(R−Y)ラインメモリ2aと第2の色差
(R−Y)ラインメモリ2bとを交互に切り換えている
ためである。図2に示すように、滑らかな輝度分布を示
している場合は、処理を2回繰り返すと、注目画素の色
差データは(a+2b+3c+2d+e)/9となり、
1回目の(b+c+d)/3に比べてa,の項が増
え、さらに、フィルタリングの範囲を広げている。図6
に滑らかな輝度分布を示している場合に、色ノイズがあ
った場合の図2に示すフィルタリングの動作を示す。図
6に示すように、図2で述べたフィルタリングの範囲が
1回目,2回目と広がっていき、色ノイズ成分が平滑化
されていく様子がよくわかる。図3は1画素が急激な輝
度分布を持つもので、処理を繰り返しても、注目画素の
色差データはcのまま変化しない。図4,図5の示すよ
うに、輝度の境界部等が分布している場合で、輝度の境
界部に応じて、色の分布も境界を持たすように境界を挟
んだ両部は独立して処理しており、処理を繰り返して
も、この関係は維持されている。以上述べてきた本実施
例の動作をまとめると、画像データの色差データの垂直
方向に相加平均演算を行なう。この相加平均演算処理は
画像の水平方向の色ノイズ成分を画像の垂直方向に拡散
する一種のフィルタリング処理となる。色差データを垂
直方向にフィルタリング処理を行なうことにより、水平
方向の色ノイズ成分を垂直方向に拡散する平滑化フィル
ターとなる。また、注目画素の隣接する上下の画素の輝
度データから、注目画素を含む3画素の輝度の相関を検
出し、その結果に応じて、前述のフィルタリング処理の
強弱や、範囲を変化させ輝度の変化に応じた処理を行な
う。本実施例では、ハード構成による実施例を記載して
いるが、この実施例に限定されず、例えば、動作処理を
マイコン等の構成を用いてソフトウエア処理により実施
することも可能である。
【0016】
【発明の効果】人間は色に対する解像度は輝度の解像度
よりも低いという視覚特性を持っているため、NTSC
等では、色信号の周波数帯域を輝度信号の周波数帯域よ
り狭く設定されているが、画像の色差データの垂直方向
は輝度データと同レベルの走査線数に依存する周波数帯
域を有しているため、色ノイズは水平方向の線分状のも
のとなる。従って、色信号の不要な垂直方向の周波数帯
域を制限するだけで、解像度の劣化なく、S/Nの改善
が行なうことができる。さらに、輝度の垂直方向の相関
を検出することにより、輝度分布の変化の少ない領域で
はさらに、水平方向の色ノイズ成分を垂直方向に拡散す
るため、視覚的に画像の垂直方向の色の解像度の劣化と
ならずに、高レベルのS/N改善が可能といった優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における映像信号処理装置の
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における映像信号処理装置の
3画素の輝度データY(−1),Y(0),Y(+1)
に相関性がある場合の動作を示す図である。
【図3】本発明の一実施例における映像信号処理装置の
3画素の輝度データに相関性が無い場合の動作を示す図
である。
【図4】本発明の一実施例における映像信号処理装置の
注目画素の輝度データY(0)と注目画素の隣接する
の画素の輝度データY(+1)に相関性がある場合の
動作を示す図である。
【図5】本発明の一実施例における映像信号処理装置の
注目画素の輝度データY(0)と注目画素の隣接する
の画素の輝度データY(−1)に相関性がある場合の
動作を示す図である。
【図6】本発明の一実施例における滑らかな輝度分布時
に色ノイズがあった場合のフィルタリングの動作を示す
図である。
【図7】従来例における映像ノイズ除去の原理を示す図
である。
【符号の説明】
1…輝度ラインメモリ、 2a…第1の色差(R-Y)ライ
ンメモリ、 2b…第2の色差(R-Y)ラインメモリ、
2c…第1の色差(B-Y)ラインメモリ、 2d…第2の
色差(B-Y)ラインメモリ、 3…アドレス設定手段、
4a,4b,4c…シフトレジスタ、 5a,5b…減算手
段、 6…しきい値設定手段、 7a,7b…絶対値比較
手段、 8a,8b,8c,9a,9b,9c…演算手段、
10a,10b…選択手段、 11…アドレス切換手段、 12
a,12b…データ切換手段、 13…アドレス遅延手段、
70…ハイパスフィルタ(HPF)、 71…ローパスフィ
ルタ(LPF)、 72…非直線処理回路、 73…積分回
路、 74…ゲイン補正回路、 75…加算器。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−18889(JP,A) 特開 平4−315391(JP,A) 特開 昭63−292793(JP,A) 特開 昭61−212184(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/64 G06T 1/00 H04N 9/79

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度データと色素データから成る画像の
    垂直方向に連続する3画素の中心の画素を注目画素と設
    定し、前記3画素のうち前記注目画素と前記注目画素の
    上部に隣接する画素の輝度データに相関がある場合は前
    記注目画素と前記上部に隣接する画素の色素データの相
    加平均値を前記注目画素の色素データに変換し、前記3
    画素のうち前記注目画素と前記注目画素の下部に隣接す
    る画素の前記輝度データに相関がある場合は前記注目画
    素と前記下部に隣接する画素の色素データの相加平均値
    を前記注目画素の色素データに変換し、前記3画素の輝
    度データのすべてに相関がある場合は前記3画素の色素
    データの相加平均値を前記注目画素の色素データに変換
    し、前記3画素の輝度データに相関が無い場合は前記注
    目画素の色素データは無変換とすることを特徴とする映
    像信号処理方法。
  2. 【請求項2】 輝度データと色素データから成る画像の
    垂直方向に連続する3画素の中心の画素を注目画素と設
    定し、前記3画素のうち前記注目画素と前記注目画素の
    上部に隣接する画素の輝度データに相関がある場合は前
    記注目画素と前記上部に隣接する画素の色素データの相
    加平均値を前記注目画素の色素データに変換し、前記3
    画素のうち前記注目画素と前記注目画素の下部に隣接す
    る画素の輝度データに相関がある場合は前記注目画素と
    前記下部に隣接する画素の色素データの相加平均値を前
    記注目画素の色素データに変換し、前記3画素の輝度デ
    ータのすべてに相関がある場合は前記3画素の色素デー
    タの相加平均値を前記注目画素の色素データに変換し、
    前記3画素の輝度データに相関が無い場合は前記注目画
    素の色素データは無変換とし、前記画像の垂直方向の画
    素全体に対して、前記注目画素の色素データの変換を複
    数回行うことを特徴とする請求項1記載の映像信号処理
    方法。
  3. 【請求項3】 画像の垂直方向の画素の輝度データを記
    憶する輝度ラインメモリと前記画素の垂直方向の画素の
    色素データを記憶するそれぞれ第1の色素ラインメモリ
    と第2の色素ラインメモリと、前記画像の画素の輝度デ
    ータと色素データの連続する3画素を抽出する抽出手段
    と、前記抽出した3画素の中心画素を注目画素とし、前
    記第1の色素ラインメモリの前記注目画素と前記注目画
    素の上下おのおの2画素から成る3画素の色素データで
    の相加平均および隣合う2画素での相加平均を演算する
    複数個の演算手段と、前記選択した3画素の輝度データ
    の相関値を得る複数個の相関値検出手段と、前記3画素
    の相関性の基準設定値を出力する設定手段と、前記複数
    個の相関値検出手段の出力を前記設定手段の出力と比較
    し2値化信号を出力する複数個の比較手段と、これら複
    数個の比較手段の出力群により前記複数個の演算手段の
    出力を選択通過し前記第2の色素ラインメモリの前記注
    目画素に出力する選択手段とを備えたことを特徴とする
    映像信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記演算手段は、前記3画素の色素デー
    タの相加平均を演算する第1の演算手段と、前記注目画
    素と前記上部に隣接する画素の色素データの相加平均を
    演算する第2の演算手段と、前記注目画素と前記下部に
    隣接する画素の色素データの相加平均を演算する第3の
    演算手段とを備え、選択手段は、前記3画素の輝度デー
    タのすべてに相関がある場合は前記第1の演算手段の出
    力を、前記3画素のうち前記注目画素と前記注目画素の
    上部に隣接する画素に相関がある場合は前記第2の演算
    手段の出力を、前記3画素のうち前記注目画素と前記注
    目画素の下部に隣接する画素に相関がある場合は前記第
    3の演算手段の出力を、前記3画素の輝度データに相関
    が無い場合は前記注目画素の色素データを選択通過する
    ことを特徴とする請求項3記載の映像信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記抽出手段は、前記輝度ラインメモリ
    と前記第1の色素ラインメモリと前記第2の色素ライン
    メモリのアドレスを設定するアドレス設定手段と、前記
    連続した3画素を並列に出力する並列出力手段と、前記
    第1の色素ラインメモリと前記第2の色素ラインメモリ
    のアドレスを切り換えるアドレス切換手段と、前記第1
    の色素ラインメモリと前記第2の色素ラインメモリのデ
    ータを切り換えるデータ切換手段とを備え、前記アドレ
    ス切換手段およびデータ切換手段による切り換え動作と
    前記画像の垂直方向の画素すべてに対し前記選択手段に
    よる選択を行なう動作を交互に複数回繰り返すことを特
    徴とする請求項3または請求項4記載の映像信号処理装
    置。
JP3316526A 1991-11-29 1991-11-29 映像信号処理方法および装置 Expired - Fee Related JP3044501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316526A JP3044501B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 映像信号処理方法および装置
DE69211965T DE69211965T2 (de) 1991-11-29 1992-11-24 Anordnung und Verfahren zur Verarbeitung von Bildsignalen
EP92119933A EP0545211B1 (en) 1991-11-29 1992-11-24 Image signal processing method and apparatus
US07/982,301 US5432869A (en) 1991-11-29 1992-11-25 Image signal processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316526A JP3044501B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 映像信号処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05153608A JPH05153608A (ja) 1993-06-18
JP3044501B2 true JP3044501B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18078090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3316526A Expired - Fee Related JP3044501B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 映像信号処理方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5432869A (ja)
EP (1) EP0545211B1 (ja)
JP (1) JP3044501B2 (ja)
DE (1) DE69211965T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602941A (en) * 1993-05-21 1997-02-11 Digital Equipment Corporation Input modification system for multilevel dithering
JP3401894B2 (ja) * 1994-02-17 2003-04-28 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置
US5959693A (en) * 1997-05-07 1999-09-28 General Instrument Corporation Pixel adaptive noise reduction filter for digital video
JP3711770B2 (ja) * 1998-11-27 2005-11-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6980326B2 (en) 1999-12-15 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for color correction of an image
JP3664231B2 (ja) 2000-08-09 2005-06-22 日本電気株式会社 カラー画像処理装置
US7929798B2 (en) * 2005-12-07 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing noise reduction while preserving edges for imagers
JP4943721B2 (ja) * 2006-03-20 2012-05-30 株式会社リコー 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
JP4523008B2 (ja) * 2007-01-10 2010-08-11 学校法人神奈川大学 画像処理装置および撮像装置
US7903900B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-08 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Low complexity color de-noising filter
TW200929075A (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Altek Corp Method of inhibiting image noises based on the best primary color signal
US9111339B1 (en) * 2013-07-31 2015-08-18 Marvell International Ltd. System and method for reducing noise from an image
US11328390B2 (en) * 2020-05-13 2022-05-10 Ambu A/S Method for adaptive denoising and sharpening and visualization systems implementing the method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528198B1 (fr) * 1982-06-04 1987-08-07 Centre Nat Rech Scient Systeme de saisie de donnees inscrites sur un support
US4468704A (en) * 1982-10-28 1984-08-28 Xerox Corporation Adaptive thresholder
US4630307A (en) * 1984-09-10 1986-12-16 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for sampled image signals
JPH0691629B2 (ja) * 1985-01-28 1994-11-14 三菱電機株式会社 カラ−映像信号処理回路
US4845547A (en) * 1988-03-28 1989-07-04 North American Philips Corporation Non-linear comb filter for color TV receivers
JPH03207192A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Seiko Epson Corp 映像機器
US5235434A (en) * 1991-06-27 1993-08-10 Polaroid Corporation Method and apparatus for selectively adjusting the brightness of large regions of an image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05153608A (ja) 1993-06-18
EP0545211A2 (en) 1993-06-09
EP0545211B1 (en) 1996-07-03
EP0545211A3 (en) 1993-10-13
US5432869A (en) 1995-07-11
DE69211965D1 (de) 1996-08-08
DE69211965T2 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544982B2 (ja) 映像信号用デコ―ダ
JP4154847B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3044501B2 (ja) 映像信号処理方法および装置
JP3343430B2 (ja) クロスフェーダを使用する適応形映像ピーキング回路
EP0593962B1 (en) Color signal aperture correction system having automatically selected source signal
JPH0884348A (ja) 撮像装置
JPH07118813B2 (ja) カラー映像信号エンコード方法
EP0746166B1 (en) Image sensing apparatus and method
JP2003123063A (ja) 画像処理装置
JP3231309B2 (ja) 動き情報信号検出回路
JP4400160B2 (ja) 画像処理装置
US4979024A (en) Vertical contour enhancement suppression circuit
JP2830587B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3343180B2 (ja) 改良された櫛型フィルタおよび方法
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3115123B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3351630B2 (ja) Y/c分離回路
JPS625388B2 (ja)
JPH08275185A (ja) 輪郭補正回路
JP2804795B2 (ja) 動き検出回路
JPH06296285A (ja) 映像信号補正装置
JP4214558B2 (ja) 撮像装置
JP2548950B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0783490B2 (ja) 映像信号処理回路
US20050226481A1 (en) Method and apparatus for signal processing, computer program product, computing system and camera

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees